現在位置:
  1. 朝日新聞デジタル
  2. ライフ
  3. 医療・健康
  4. 医療・病気
  5. 記事
2012年7月26日7時8分

印刷印刷用画面を開く

mixiチェック

このエントリーをはてなブックマークに追加

原発下請け被曝、電力社員の4倍 より危険な業務に従事

関連トピックス

図:電力社員とその他の作業員の平均被曝線量の推移拡大電力社員とその他の作業員の平均被曝線量の推移

図:被曝線量ごとの電力社員とその他の作業員の割合拡大被曝線量ごとの電力社員とその他の作業員の割合

 原発で働く電力会社社員に比べ、請負会社など社外の作業員の放射線被曝(ひばく)が平均で約4倍の線量にのぼることがわかった。全体の9割近くが社外の作業員であるため、総被曝線量では約30倍になる。安全教育の水準に差があることに加え、より危険な業務に下請け作業員を当たらせたためとみられ、「下請け任せ」の実態を映し出している。

【特別報道部から】原発で働いた経験のある方から労働の実態について情報を求めます

 電力各社は毎年、各地の原発で作業員が被曝した線量の分布を「社員」と「その他」に分けて経済産業省原子力安全・保安院に報告している。「その他」はメーカーや下請けなど「協力会社」の請負作業員らだ。

 最新の報告によると、福島第一、第二を除く国内すべての原発で、2010年度に放射線業務をしたのは延べ6万2961人で、被曝線量は平均1ミリシーベルト(総線量61シーベルト)だった。このうち、88%の5万5260人が「その他」で、平均1.1ミリシーベルト(総線量59シーベルト)。「社員」の平均0.3ミリシーベルト(総線量2シーベルト)を大きく上回った。

購読されている方は、続きをご覧いただけます

検索フォーム

おすすめリンク

電話オペレーターが明かした、常識を疑いたくなるような対応マニュアルとは。

真実を国民に――妻が告発した夫の「公僕にあるまじき」私生活の全容とは?

冷却装置を使わずに対処することになっていた東電手順書。報告書から見える未解明点とは。

原発推進か脱原発か…福島の原発事故は世界の国々にどんな影響を与えたか。

日本の「原子力の父」正力松太郎はなぜ、原発の早期導入にこだわったのか。

いまも不安に揺れる住民と、東電の厚顔無恥。終わらぬ原発事故の最前線を追う。


朝日新聞購読のご案内
新聞購読のご案内 事業・サービス紹介

病院検索

powered by cocokarada

  • 診療科目から
  • 歯科医院

総合医療月刊誌「メディカル朝日」

アピタル 公式ツイッターアカウント