シロクマの屑籠 このページをアンテナに追加 RSSフィード Twitter

2008-06-15

音楽趣味やオタク趣味が未熟なんじゃなくて、貴方が未熟なんじゃないんですか?

 

 2008-06-15 - Welcome To Madchester

 

 リンク先の文章には、基本的に同意できない。

 

 id:republic1963さんいわく、多くの音楽やゲーム・コミックは「大人のコンテンツ扱いしてもらえない」。だから「そんなことしてないで、お前も大人になれ」と周りの大人に迫られてしまう、のだという。

 

 それは本当なんですか?

 

 私の周りでは、還暦を迎えてもミリタリー趣味に夢中の人や、ピコピコ音楽が大好きな人を案外見かけたりします。『ガンダム』や『信長の野望』の話になると目を輝かせる四十近くのおっさんだっている。そんな彼らが「大人になれ」と言われているかと言ったら、全然そんな事はなくて、高い社会見識を持ち、職場の色々な人に信頼もされている。ピコピコ音楽大好きの人などは、歳も歳だというのに、Perfumeもかなり前から聴いていたようです。自分の文化クラスタを大切にしている大人というのは、いないようで、結構いるものです。

 

 ただ、そんな彼らではあっても、人付き合いにそれなりのエネルギーを費やしているという印象はあります。さすがに平日に飲みに行くような人はあまり見かけないけど、それなりに付き合いはやっているし、自分の好きな文化クラスタ以外の人と会話している時も屈託無く振舞っています。たまたま自分の文化クラスタの話題になった時も、相手の理解度に合わせて静かに話をする感じです----趣味の世界に時間とお金を際限なく使っている人の場合でも。

  

 だから問題なのは、「趣味が大人っぽいか否か」ではなく、「自分の態度や意識が大人になれてるかどうか」ではないのでしょうか。文化系クラスタやオタククラスタを主な趣味としている人であっても、節度ある大人として行動し、実際に周りの人にもそう認知されている人というのは幾らでもいます。一個人が大人か否か・未熟と揶揄されるか否かは、どんなhobbyを持っているかとは無関係な所で大方決まってくるものじゃないでしょうか。カラオケやゴルフを主な趣味としている人でも、「子どもじみた振る舞い」と陰口を叩かれる人は幾らでもいます。ネットでは時々、「俺が子ども扱いされるのは、俺の趣味のせいだから仕方ない」って文章をみかけますが、ああいう人達って、自分自身の問題を、自分の愛している(であろう)趣味に責任転嫁しているだけなんじゃないんですか?

 

 本当に自分の趣味や文化クラスタを愛しているなら、自分の趣味や文化クラスタのせいで自分は大人扱いされない、などとおおっぴらに言わないような気がする。本当に自分のhobbyが好きなのか、それとも自分のhobbyに陶酔している自分が好きなのか、小一時間問うてみたい。どういう趣味を持っているかに関係なく、一人の人間として出来るだけ大人の節度を守って、周囲との信頼関係を構築していくのが“成熟”ってやつなんじゃないですか。自分がどういう趣味や文化クラスタを愛好しているかに関係なく、むしろ背筋をピンと伸ばして振舞うぐらいでもいいんじゃないか。

 

 確かに、アニメやゲームやある種の音楽への偏見はまだ根強いかもしれない。けれど「なんだ、あいつアニオタだけど、話せばちゃんとしてる」「アニオタは幼稚だ、ってのは偏見なんだね」と思って貰うように振舞う方法は幾らでもあると思うんです。また、誰かに未成熟呼ばわりされた時に、自分の趣味のせいにするまえに、考えるべきこと・できることっていうのはあると思うんです。もっといえば、自分の未成熟をアニメや音楽趣味のせいにする、という態度こそが、大人気ない。そんな態度をとっていれば、益々「ああ、やっぱりアニオタは幼稚だな」「変な音楽きいてる奴は駄目だな」といった偏見を助長することにもなりかねません。そんなことで、いいんですか。

 

 

 だから敢えて言わせてください。


ヒノヽヽヽヽ\
ヽ r"" ̄ ̄(⌒ハ
`V リ< ̄ ̄ ̄`i
 VU/ ~ニ=ッ r=|
 (fi   ヽi
 |ヒヽ   ‐/リ
 iヽ \ /≡V
 ̄ハ \ `"川リ゙
ショカツリョウ
諸葛亮 曰く、
@@@他にすることは
ないのですか?
 

 

 「文化系における成熟問題」を嘆くよりも、自分の趣味を愛していく方法や、自分自身が成熟していく道筋を模索したほうが、建設的なんじゃないかと思いました。

 

akinosoraakinosora 2008/06/15 21:28 アニオタだって普段は普通に社会人やってますよ
アニオタ認知されてない程度には

わざわざ異端視されるために普段からアニオタカミングアウトしてるようなマゾなんてほとんどいないよ
だから大多数の一般人は俺の知人にはアニオタなんていないと勘違いしてる
したがっていくらアニオタがまともな生活を送ったって何の意味もないし、アニメの地位向上もない

そもそも問題なのは
ア二オタ→幼稚・成熟してない
じゃなくって
アニメ→成熟した大人が楽しむ娯楽じゃない→だからアニオタは幼稚

っていう社会的認識でしょ?
論点が根本的にずれてるんじゃないかと

heartless00heartless00 2008/06/15 22:11 >akinosoraさん

アニオタ=幼稚、でいいんじゃないですか別に。アニオタだから幼稚、じゃなくて幼稚な部分を持っているからアニオタなんだとすら思いますが。で、幼稚な部分を殺す事じゃなくて、自分の中の幼稚な部分を認める事が成熟なんじゃないかと。リンク先のエントリも「大人になりたくないから音楽趣味」って書いてて「音楽趣味持ってるから未熟」とは書いてないわけで、先生とrepublic氏の一体どこが対立しているのかよくわからないな・・。

republic1963republic1963 2008/06/15 22:36 トラックバックどうもありがとうございます。
今日のエントリはなんか私みたいな意見ですね。
>私の周りでは、還暦を迎えてもミリタリー趣味に夢中の人や、ピコピコ音楽が大好きな人を案外見かけたりします。
との事ですが、非常に羨ましく思います。
私が未熟かどうかはさておき、別に私は大人になれともなるなとも言っているつもりはなかったのですが…。ただ、「大人になること」を求められた時にどうするべきかを考えた方がいいんじゃないの?程度の事です。

republic1963republic1963 2008/06/15 22:41 追記:「成熟」という言葉に私は特に価値判断を置いているわけではなくて、「大人」であることも「子供」であることも別にいいことでも悪いことでもないと思っていたのですが、世間的には必ずしもそうではないようですね。
自分の感覚で言葉を使ってしまったので、そこは不用意だったと思います。

p_shirokumap_shirokuma 2008/06/15 23:00 >>akinosoraさん
 「アニメは子どものみるものだから、アニオタも幼稚」というありがちなステロタイプは、確かに何とかならないものかなぁと思う部分はあります。ですが僕にとって重要なのは、自分がどう振舞うか、であり、本エントリも、その辺りに焦点付ける形で書いてみました。ご指摘の問題じたいは、確かにあるかとは思っています。

p_shirokumap_shirokuma 2008/06/15 23:03 >>heartless00さん
 微妙に対立しきっていないというか、多少の捻れがあるのは自覚しています。そういう意味では、republicさんを当惑させてしまったかもしれません。それはさておき、ブクマのkameda007さんも仰っていますが、趣味が幼稚性たっぷりでも、当人が全くそうではないということは多く認められます。hobbyの面に幼稚さが含まれていたとしても、それはそれとして認めながらお付き合いしていく術は、色々あるかと思います。

p_shirokumap_shirokuma 2008/06/15 23:10 >>republic1963さん
 あ、うーんと、まずはすいませんです、ご指摘の通りで、このエントリはrepublicさんの主旨と少しズレている所があるなぁと、heartlessさんに言われて感じました。これは、ごめんなさいです。

 とはいえ、成熟問題を成熟問題として言及し、「フジロック行ってんじゃねぇ」と職場でしばしば言われることと「文化系をいい歳した人間がやっていること」が関連付けられているかのように、あのエントリがみえてしまうことは確かです。また、あのエントリには「大人」という語彙が難度も繰り返し登場し、「大人たれ」という圧力にrepublic1963さんが直面しているさまが書かれていたと思います。その際、「文化系であること」がrepublic1963さんのなかで、どのように位置づけられているのかは、もう少し知ってみたいと思いました。この辺り、近々また意見を伺う機会があれば、と思います。

republic1963republic1963 2008/06/16 00:41 コメントありがとうございます。
そこについては今までのエントリで若干書いたつもりではあります。
私が少数派であったり、ある意味「幼稚である」事をまずは認めた上で、その上で何か積み上げることができるはずだと考えています。

noricyannoricyan 2008/06/16 11:44 成熟していないのは、周りの大人
それに対処できないことはまた別の事

trshugutrshugu 2008/06/16 11:51 オブラートに包まれすぎててよくわからない・・・
偏見に対する偏見が見え隠れしてる感じですね!!

wa-renwa-ren 2008/06/16 20:05 シロクマさんに同意。社会に出るまでは結構たたかれたけど、社会に出てみたら誰もアニヲタ&ミリヲタであることをたたく人はいなくなりましたねぇ。


こういうネタ↓をやっているというのにww
http://d.hatena.ne.jp/wa-ren/20080523/p2
http://d.hatena.ne.jp/wa-ren/20080226/p2

前職(ふつうの会社員)のときは「今日は秋葉でイベントあるから定時で帰る!」とか日常的にやっていたし...。会社のデスクに鶴屋さんをいっぱいならべていたときはさすがに若手女子派遣社員の目が点でしたが、だからと言っていい年こいて云々というのは皆無。むしろ退職時に先輩からいとうのいぢ先生のサインを貰ってしまった...。家宝です(笑)

p_shirokumap_shirokuma 2008/06/16 20:21 >>republic1963さん
 幼稚か成熟か、というのは何かを積み上げることが出来るか否かとは別個の問題だと僕も思います。

p_shirokumap_shirokuma 2008/06/16 20:22 >>trshuguさん
 本エントリは、「趣味の未熟/成熟」と「個人の未熟/成熟」は別個の問題である、というのが主旨です。ご理解いただけたでしょうか。

p_shirokumap_shirokuma 2008/06/16 20:27 >>wa-renさん
 おお、誰かと思えばキャズムのかたですか。学生時代に比べれば、他のいろいろをきちんとしておいた場合には、hobbyに寛容なんじゃないかな、と思います。オタク趣味をオープンにしておいても爪弾きに逢わずに済む道筋というのは、本当は沢山あると思うんです。それは、もうちょっと強調されてもいいんじゃないかと僕は思っています。

 それにしても、良い家宝をお持ちのようですね。これからも大事にしてやってください。

p_shirokumap_shirokuma 2008/06/16 20:33 >>noricyanさん
 周りの大人がむしろアレな事も時にはあるでしょう。それはそれ、自分は自分、かとは思います。

toruottoruot 2008/06/19 04:17 ミス発見しました。
> もっといえば、自分の未成熟をアニメや音楽趣味のせいにする、という態度こそが、大人気ない。
これって文章の流れからすると、正しくは「自分が“未成熟呼ばわりされること”をアニメや音楽のせいにする」ですよね。
すでに「未成熟である」と断定されているのでしたら、訂正する必要はないのでしょうけど。

p_shirokumap_shirokuma 2008/06/19 18:26 >>toruotさん
 よりきちんと表現するなら、確かにご指摘の通りかと思います。そちらの文意を考えていました。

mirrorpersonmirrorperson 2008/06/22 06:43 未成熟呼ばわりされることと、未成熟であること。
これは等価なんですよね。なぜ筆が滑ったかは、よくわかりますよwがんばってね