深夜のテレビやPC使用、うつ病リスクを増大=米研究
ロイター 7月25日(水)15時48分配信
[ロンドン 24日 ロイター] 米国の研究者によると、夜遅くまでコンピューターやテレビの画面を見ていたり、画面を付けたまま眠りに落ちたりすると、うつ病になるリスクが高まる可能性があるという。
この研究は米国防総省が資金面で協力し、オハイオ州立大学医療センターのチームが行った。実験では、薄暗い部屋にテレビがついているのと同程度に照明を設定し、そこにハムスターを4週間置き、通常の明暗サイクルに置いたハムスターと行動や脳の働きを比較した。
研究を主導したトレイシー・ベドロシアン氏は、ハムスターの状態の変化は、人間のうつ病の症状と一致したと指摘。薄暗い部屋にいたハムスターは行動が減ったほか、砂糖水への興味も低下したとし、うつ病の症状と類似していると説明した。
最終更新:7月25日(水)18時26分
関連トピックス
主なニュースサイトで うつ病 の記事を読む
この記事を読んでいる人はこんな記事も読んでいます
- 大津市の中学校で起きたいじめの加害者の実名をさらす行為は違法性があるのか写真(弁護士ドットコム) 7月25日(水)16時18分
- ロシア・ウラル山中に胎児の遺体248体 当局が調査へ(CNN.co.jp) 7月25日(水)12時3分
- 中3男子にいじめ、鼻の骨折る…同級生3人逮捕(読売新聞) 7月25日(水)16時13分
- 正恩氏と談笑する女性、やはり夫人?既に娘も(読売新聞) 7月25日(水)18時56分
- 「菅前首相は日本を救った」と細野環境相写真(産経新聞) 7月24日(火)23時50分