シロクマの屑籠 このページをアンテナに追加 RSSフィード Twitter

2007-12-31

妹の服が「しまむらのCM通りの展開」で驚愕

 

D

 

 どこで売ってると思う?というフレーズが挑戦的なしまむらのTVCM。まさか実家でCM通りの展開になるとは思わなかった。数ヶ月ぶりに妹に会うと、どこかで無理して高い服ばかり買ってきているのではないか、という見た目をしていたのだが、「お兄ちゃんは服の値段が当てられないんだね」と厳しい宣告をされたのであった!丸井かパルコあたりで買ってきた服なのかなと思いきや、妹のコーディネイトの内容は

 

 キャスケット帽:ファッションセンターしまむら890円。

 クリーム色のニット:ユニクロで、二枚2990円の一枚。

 ワンピース:1890円、しまむら。

 グレーのタイツ:380円を40%オフで購入。しまむら。

 ショートブーツ:4095円、イトーヨーカドー。

 ダウンジャケット:ジャイロホワイト、10000円ぐらい。三年使用。

 

 ネックレスや時計などを含めると金額が変わってくるけれども、とりあえず、着ているものだけをみる限り、自分は殆ど分からなかった。靴やジャケットさえ含めて20000円を切っているにも関わらず、何の問題もない。高い服を着ているけれどもなんだかピンボケした組み合わせになってしまう人もある一方で、このように、しまむらやユニクロを巧みにコーディネイトに生かす方策もあるのだな、と感心してしまった。「ファッショントレンドを提案する」というしまむらの売り文句は流石に言いすぎかもしれないにせよ、使い方次第・運用次第では十分まとまることを再確認した。

 

 尤も、妹はしまむら・ユニクロを服飾にどう採り入れて行くのかを追求するのが今一番アツいとか言っている人なので、ある程度、しまむらノウハウ・ユニクロノウハウの蓄積がなければ難しいことなのかもしれない。

 

妹のユニクロ・しまむらtips

 

 最後に、妹が車のなかでボソボソ喋っていたことを書き留めておくことにします。

 

  • しまむらは柄物が充実しているが、しまむらだけではくどくなってしまいやすい。なので、ユニクロをそこに加えると丁度バランスがとりやすいとのこと。
  • ジーンズを主力にしていない人なら、ジーンズはユニクロでも十分ではないのか、と。
  • デザイン的にも素材的にも、長く使い続けるにはやはり不向きな商品が多い。仕方ない所なので、そこは割り切って。
  • しまむらでも恥ずかしがらずに試着すること!安いからといってすぐ買わず、納得してから買うこと!
  • 結局、化粧と髪型さえ何とかなっていて、色あわせやサイズさえ間違っていなければ、なんともないのではないか。
  • 帽子やストールなどの小物には、意外と使えるものが混じっているかも。
  • 柄物はとりあえずokとしても、ロゴの入ったTシャツなどは使いどころが難しい。
  • 商品の新陳代謝が物凄く早いので、買いそびれた商品は次には無いと思っておいたほいが良さげ。
  • 何回か失敗しながら勉強することもあるけれど、それを許容してくれる価格帯なので勉強しましょう、とのこと。 

 

WATERMANWATERMAN 2008/01/01 01:54 服のデザインの良し悪しは大半がシルエットで決まってしまうものです。
ユニクロにしろしまむらにしろ、男性服に比べ女性服の方が垢抜けているように見えるのはそもそも女性の体のラインが官能的でそのラインを生かすようにカッティングすればそれだけで美しく見えるからです。
ゆえに、体のラインの崩れた中年以降の女性はとかく「ゆるい」服を着てしまうわけですが、途端に垢抜けない、いわゆるオバサンルックになってしまうのです。
男性は女性に比べシルエットにメリハリが無いため、デザインという点で見るとどうしても難易度が高くなってしまいます。
若者向けであれば模様や装飾でデザインを強調することは可能ですけども、漫画「王様の仕立て屋」いわく、「女に似合う服は幾つもあるが男に似合う服はそうない」ということなんです。
ユニクロなどの廉価系服屋でも、若い女性向けのデザインがそれなりに一端にみえるのは、女性特有の体形を味方につけているのである意味当然なんですよ。

p_shirokumap_shirokuma 2008/01/02 17:11 >>WATERMANさん
 説得力十分のご指摘ありがとうございました。しまむらやユニクロの女性向けは比較的使いやすくても、男性向けは難しいということはあちこちで言われてきましたが、なるほど、女性の体のラインは官能的、ですか。
 
 しまむらやユニクロの服が若い人に向いているという指摘や、(男性の場合でも)しまむらの服が若年男性であればサマになるという指摘とも共通しているようなお話ですね。逆に、一定以上の年齢の男性があか抜けようと思ったら、「体格の維持」「相応の難度の克服」が必要になるということでもあり、やっぱり脱オタクファッションなどは若いうちに済ませておいたほうがラクそうだなぁと思ってしまいます。