«前の日記(2004-03-11) 最新 次の日記(2004-03-13)» 編集

Matzにっき

<< 2004/03/ 1 1. 自宅作業
2 1. Young Programmer, Stop Advocating Free Software!
3 1. Open Source History
4 1. 打ち合わせ
5 1. バグ
2. 第3回高度IT人材早期発掘のあり方検討会
6 1. 保育園お楽しみ会
2. 鋼の錬金術師
7 1. 全員集合
8 1. 検収
9 1. breakとreturnのバグ
2. AIR
10 1. オープンソースソフトウェア活用基盤整備事業
2. バグ退治
11 1. Linux Magazine
2. Ruby2 Random Thoughts (1)
12 1. 確定申告
2. Hacker and Painters
13 1. ステーク大会
2. 難読名字
14 1. ステーク大会
15 1. Linux Magazine
16 1. Linux Magazine
2. Linux Magazine
3. 『め組の大悟』
17 1. 打ち合わせ
2. 難読名字(解答編)
18 1. でばっぐ
2. GC
19 1. クラス変数
2. Yaboo BB
3. Jolt Award
20 1. ハッシュ新形式
2. 『鋼の錬金術師』
21 1. 反抗期
2. 弱点
22 1. ご近所を探せ
2. ハッカー認定試験−3級合格標準問題
3. 高度IT人材早期発掘のあり方検討会
23 1. Blurb for "Hackers and Painters"
24 1. 打ち合わせ
2. デジカメ
3. 香川県ホームページ
25 1. 祈りの海
26 1. Curlと言語ビジネス
27 1. 保育園修了式
2. 面談
28 1. 出雲
2. 歩く
29 1. Lightweight Language Magazine
2. List Comprehension(リスト内包表現)
30 1. オープンソース・ソフトを「作る」ことはビジネスになるか
2. 言語ビジネス
31 1. 花見
>>

2004-03-12 [長年日記]

_ [生活]確定申告

ようやっと済ませた。また〆切ぎりぎりだ。

手順は簡単。まず昨年分の支払調書を集めて金額を計算しておく。 それから、昨年集めた領収書のうち、経費分を合計しておく。

後は源泉徴収票、支払調書を持って 確定申告会場に行き、係の人に相談すれば終わり。 PCで申告用紙に入力後、印刷までしてもらえる。 私の場合には玉湯町中央公民館が会場だ。 待っている人もおらず、15分程度で完了。らくちん。

_ []Hacker and Painters

Paul Grahamからメールが来た。「今度O'Reillyから論文をまとめた本を出すので、 "Blurb"を書いてもらえないか」だそうだ。"Blurb"ってなんだろうと思ったら、

Blurbs are those quotes where people say "this is a good book."

なんだそうだ。

そういえば、海外の本の裏表紙にはたいてい「この本は素晴らしい」とかほめる言葉が載っているっけ。 私はPaul Grahamの論文のファンだし、彼の主張の多くには大変共感している。 大変名誉な事なので引き受けようと思うのだが、身に余る気がしないでもない。 ちなみにforewordはEric Raymond。

載る論文のリストは以下の通り。

  • Hackers and Painters
  • Taste for Makers
  • What You Can't Say
  • Why Nerds are Unpopular
  • The Other Road Ahhead
  • Ho to Make Wealth
  • Mind the Gap
  • A Plan for Spam
  • The Hundred-Year Language
  • Beating the Averages
  • Revenge of the Nerds
  • Succinctness is Power
  • Why Arc Isn't Especially Object-Oriented
  • The Roots of Lisp
  • The Dream Language
  • Design and Research

私の好きなのは、「The Hundred-Year Language」と「Succinctness is Power」。 「The Dream Language」って読んだことないな、と思ってたら 「Being Popular」の改題のようだ。

これらのほとんどにはShiroさんによる訳ができているので、 オライリー・ジャパンからも出版するのはどうだろうか。

本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]
_ ま2 (2004-03-15 10:36)

こういうオモシロそうな本は「翻訳が出るのか。出るならいつか」という見極めが重要ですね。洋書を読んでいるうちに翻訳がでたとか,読まないうちに出たとか,悲劇が絶えません。今回はまつもとさんのblurbがあるから,早めに出るのだろうか・・

お名前:
E-mail:
コメント:
本日のリンク元
アンテナ
検索

«前の日記(2004-03-11) 最新 次の日記(2004-03-13)» 編集

track feed Matzにっき Creative Commons License This work is licensed under a Creative Commons License.