[2ch元スレ] 社会 > 社会・世評 このエント>リーをはてなブックマークに追加




[1001 res] 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50
スポンサードリンク


学校では茶髪禁止・会社では茶髪OK

1 : 名無しさんの主張 : 02/08/16 13:43
まだまだ地方の学校では校則で茶髪禁止の厳しいトコが多いが
社会人では茶髪OKってのは本末転倒でおかしな話じゃないか…?


スポンサードリンク

2 : 名無しさんの主張 : 02/08/16 13:51
学校では勉強だけでなく、我慢をする事も学ぶ事が出来ます。
これをおろそかにしたまま歳を取った大人は、DQNと呼ばれる事になります。

3 : 名無しさんの主張 : 02/08/16 14:55
社会人になったら自己責任でしょ。
茶髪でもスキンヘッドでもモヒカンでもOKだが、
そういう格好をすることによる代償も
きっちり自分で払うことになる。

4 : ぐろ~たん : 02/08/16 15:13
>>1さんへ
生徒が後々困らないようにとの配慮でしょう?
それくらい理解してあげてください。

5 : 清風荘 : 02/08/16 17:57
>>1さんへ
特に男性の場合ですが、成長期に地肌を傷めると
将来ゲーハ―になるからですよ。


6 : 名無しさんの主張 : 02/08/16 18:01
>>1
それくらい理解できないんですか?
小学生以下ですね。

馬鹿は日本に要らぬ

7 : 名無しさんの主張 : 02/08/16 18:03
>>5
では運動部とかでも「プロテインを飲んではいけない」
ってするの?
肝臓に結構負担が掛かるから。

8 : 名無しさんの主張 : 02/08/16 18:05
>>5
バレエも禁止。
外反母趾など足先に変形をきたすから。


9 : 名無しさんの主張 : 02/08/16 18:34
>>1
理由なんか無いよ。そんな校則は無意味って教師もわかってる。
秩序を守るためだろ、その程度のルールも守れない奴は会社のルールも守れませんってこった。
短い学生時代なんだからそれぐらい我慢しろや。
茶髪が禁止じゃなきゃDQN=茶髪とはなってないだろ。
ルールを破ること自体が問題なの。

お前学生のDQNだろ?先生にでも怒られましたか?w

10 : 名無しさんの主張 : 02/08/16 18:42
今は銀行でも女子社員は茶髪OKだよなぁ

11 : 清風荘 : 02/08/16 21:05
>>7,8
そういうふうにどんなことにもリスクってあるでしょ。
それをわかって欲しくて、>>5をあげたんだよね。

わかっていて、やるなら俺は特に止めないよ。

12 : 名無しさんの主張 : 02/08/17 00:36
>地方の学校では校則で茶髪禁止の厳しいトコ
禁止でないところは見逃しているだけで許容しているわけではない。
そんな学校ばかりだからDQNが増える。

13 : 名無しさんの主張 : 02/08/17 10:43
要するに時代の流れに取り残されているってことだね

14 : 名無しさんの主張 : 02/08/17 10:51
茶髪=不良って考えてる奴は、
いまだにエレキ=不良と考えてるのか?w

15 : 名無しさんの主張 : 02/08/17 11:01
>>14
だって事実だもの
お前等DQNがいくら否定してもさ

16 : 名無しさんの主張 : 02/08/17 11:05
>>1
こんなとこでうだうだ言ってないでさ、議論して納得させればいいじゃん。
それで校則を変えていけば済む話じゃない?
生徒会長にでもなれよ。

17 : 名無しさんの主張 : 02/08/17 11:06
茶髪=不良じゃなくなってきたって考えてる人は
全体的にアホになってきたからそう感じるようになったって事は考えないのかな
アホだから無理か?

18 : 名無しさんの主張 : 02/08/17 11:08
>>15
じゃーお前は何者?
エレキ=不良だなんていまだに考えてるボウヤ?

19 : 名無しさんの主張 : 02/08/17 11:11
ババァの緑や紫の髪色はどうなんだよ?え?

20 : 名無しさんの主張 : 02/08/17 11:11
会社で茶髪がOKなのはオッサンが若者に迎合しているだけ

21 : 名無しさんの主張 : 02/08/17 11:11
>>19DQN

22 : 名無しさんの主張 : 02/08/17 11:16
>>20
ちがう茶髪なんてのは21年前からDQNはしていた
茶髪で稼げるなら其れもよし、人生甘くないのよ、、って事。

23 : コギャルとHな出会い : 02/08/17 11:17
http://s1p.net/nnn1

   朝までから騒ぎ!

  ヌキヌキ部屋へGO

   女子高生とH

24 : 名無しさんの主張 : 02/08/17 11:18
つか日本人の脳味噌軟化具合と
茶髪の具合がまぁ同じぐらいで上がってきてるところからも
アホ=茶髪は正しいんだけど

25 : 名無しさんの主張 : 02/08/17 11:20
>>24
アホ=茶髪
○○=黒髪

○○はなに?


26 : 名無しさんの主張 : 02/08/17 11:33
会社にも就業規則ってのがあります。
うちの会社は茶髪禁止で、守らないとあぼーんです。
会社を選んでね(w

27 : 名無しさんの主張 : 02/08/17 13:04
>>25
坊や

28 : 名無しさんの主張 : 02/08/17 21:09
>>25
普通・基本形

29 : 名無しさんの主張 : 02/08/27 13:03
     

30 : 名無しさんの主張 : 02/09/02 11:48
      

31 : maisENT.mais.co.jp : 02/09/30 18:37
a

32 : maisENT.mais.co.jp : 02/09/30 18:38


33 : maisENT.mais.co.jp : 02/09/30 18:40
あれ?

34 : すきやきっち@似非学者 ◆T922RdeA : 02/09/30 19:32
茶髪許可を餌にして
生徒をマナーのある人にさせるのも一興

35 : 名無しさんの主張 : 02/09/30 19:52
>>1
茶髪禁止なんて言い方は差別だ!
日本人の髪がみんな黒だとでも思っているのか?
どうせ言うなら「染髪禁止」だろがヴォケ!

36 : 名無しさんの主張 : 02/10/31 22:03
脱色禁止…

むかーしいわれたっけ。

37 : (o・∀・o)ちんこたん(未良良)。 : 02/10/31 22:05
洗髪禁止

38 : 名無しさんの主張 : 02/10/31 22:06
洗髪投手

39 : 名無しさんの主張 : 02/10/31 22:08
こないだ散髪で茶髪はどうよと言われた。
オッサンなのでやだと言った。まだまだいけると言われた。
ずいぶん昔ガキの頃やってたコトあるが。

40 : 名無しさんの主張 : 02/11/12 18:17
髪毎日洗うとはげるよ。

10年以上まえなら当時のオサーンたちは真顔で言っていたよ。

41 : 名無しさんの主張 : 02/11/12 22:10
すべての真理は>3が言い尽くしているだろ。要するに社会人は身なりで人
間としての程度は大体分かる。
だが茶髪禁止の学校が多いといっても近頃のガキの増長には目が余る。幼
少期にはきっちり体罰と愛情の区別をつけて育て、いわゆる思春期の頃に
は大人から実力の差を見せ付けられる経験を何度もさせ自発的な成長を促
したほうがいいと思われ。もちろんこの時期の犯罪者への対応は大人と同
じで結構。(少年法廃止)
思春期に悪事を働く奴のほとんどは更生不可能。まあ更生できるのは6,
7歳までだろ。社会人になってから子供への幻想を失い、経験上強くそう
思うようになった。

42 : 名無しさんの主張 : 02/11/12 22:19
>>41
未成年と成人後の再犯率の差ってご存知?

43 : 名無しさんの主張 : 02/11/12 22:38
特例
ノリくんだけには茶髪を認めます。

             ツネ

44 : 名無しさんの主張 : 02/11/13 19:38
age

45 : 名無しさんの主張 : 02/11/13 20:26
        === 標準的DQN一家の生態 ===

一家全員 -->茶髪か金髪で携帯大好き、ネックレスがクズのあかし

車 --> 貧乏なのにアメ車のワゴン、ベンツ、国産高級車のどれか

オヤジ --> 元珍でデツプリ体型、掴めそうな二重後頭部のタワシ頭で
       いつもジャージを着用。サングラスが大好き

母親  -->さんざんヤラれちゃったようなバーのホステスタイプで目ヤニが
      付いているようなリボンのついたキタナイ座敷犬を抱いている
                        

バカ息子 -->中学中退で無職か良くてドカチン。普通はドカチンをやってる
       ところを知人に見られたくないものだが彼等は支給される
       服を拒み、わざわざ自前のハデな紫などのニッカポッカなどで
       目立ちたがる。昼食を早めに終え、道路脇にウンコずわりで
       ツバを吐きながら通る車にガンをつけるのが日課。

バカ娘 --->厨房のころからヤクザにヤラれまくり妊娠-->中絶のくり返し
       最低でも少年院に入ったことのある男でないと男と見ない
       17位で結婚、子供を生み茶髪にしていっぱしのDQNに育てよう
       とするがパチ屋の駐車場で死ぬか後夫に殺される確率高し
   
おもな出没場所はコンビニ、オートバックス、ドンキホーテ、パチ屋など
   
   === 一 家 合 わ せ り ゃ 前 科 1 0 犯 ===


46 : 「日本の若者見直した」マハティール首相 : 02/11/15 05:36
「日本の若者見直した」マハティール首相

 「君たちのひたむきさに感動した」。マレーシアのマハティール首相は14日、修学旅行
中の東京都立国際高の2年生約240人の表敬訪問を受けた。

 1カ月余り前「髪を金色に染めて遊びほうけている」と日本の若者を痛烈に批判した
が、この日は茶髪にピアス姿も交じる高校生のきびきびとした英語での受け答えに感激
した様子で「日本の将来を背負っている」とエールを送った。

 まず、法被に身を包んだ男子生徒がロック調のソーラン節を披露。あいさつに立った
首相は「新たな技術など、日本から学ぶべきことはまだたくさんある」と持ち上げた。

 生徒から「なぜ日本の若者は駄目だと思うのか」と厳しい質問が飛び出し、普段は歯
切れのいい首相が「豊かになればなるほど人生は安きに流れるんだよ」とたじたじにな
る場面も。

 終了後、首相は記者団に「髪を染めていようとピアスをしていようと、彼らはひた向き
だった」と述べ、日本の若者へのイメージが変わったことを認めた。(共同)

http://www.sankei.co.jp/news/021115/1115kok004.htm

47 : _ : 02/11/17 03:25
茶髪が世の中に登場してもう何年十年?経ったと思っているんだよ。
今更不良云々言うヤシは無人島にでも住んでいたのか?

48 : 名無しさんの主張 : 02/11/17 18:09
レイプ犯が世の中に登場してもう何年十年?経ったと思っているんだよ。
今更不良云々言うヤシは無人島にでも住んでいたのか?

49 : (o・∀・o)ちんこたん(未良良)。 : 02/11/17 22:24
何百年たっても日本人には似合わない罠

50 : _ : 02/11/21 23:13
SAPIOの投稿にいいこと載ってた。
今時の日本人なんざ大概洋服着て靴履いて洋風の
食い物食ってるじゃん。「何百年たっても日本人には似合わない罠」
なんて言ってるヴァカだってそうなんだろうし、服や食い物が良くて
なんで髪の毛だけがいけないんだっつうの。
従って以降は茶髪に文句のあるヤツは産まれてこのかた着物しか着ていなくて
草鞋若しくは草履しか履かず、和食しか食ってないやつのみにせよ。
んで、序でに髪も丁髷を結っていること。

51 : 109 ◆0LJoTnjeHM : 02/11/21 23:16
茶髪にしてみたことがあるが、
にあわないのでやめた。
似合わないやつが多すぎる。
やはり、見ていて不愉快。

「アホな田舎者だなこいつ。」と感じたやつは100パーセント茶髪。
したがって、茶髪にしてみた自分が恥ずかしくなりました。

52 : 名無しさんの主張 : 02/11/21 23:45
おれも、茶(というより金)髪にしてみて一日でやめた。

目玉、眉毛、そしてひげが黒いのに頭だけ・・というのは
頭が悪いことを表現しているようなもんだと思たよ。

みんなー、そこんとこどう考えてる?(大笑い!)

53 : 名無しさんの主張 : 02/11/30 00:08
これも保全したりして

54 : (o・∀・o)ちんこたん(未良良)。 : 02/11/30 00:14
と言いつつ、漏れも少し茶色だったりして
でも地毛だよ。


55 : 名無しさんの主張 : 02/12/01 08:03
>42
2度目以降の犯罪を防ぐのも大切だが、そもそも初犯を防ぐのがもっとも重
要だとおもうよ。

>47
既成事実が事態を正当化するわけではない。だいいち茶髪なんぞ不良以前に
身だしなみができていないということだろ。ルンペンがレストランで門前払
いをくらって、それに対して抗議するようなもんだよ。たとえ金を持ってい
てもね。自分で社会という土俵から降りているようなものだ。

仮にそれが自由や権利の範疇にあるものだと無理をして仮定したとしても、
当然それに伴う損害は自己責任で取らねばいかん。自由や権利と、それに伴
う責任や義務は絶対に切り離すことはできないのだから。まさかこんな問題
に基本的人権なんて言い出すキチガイはいないと思うけどね。

まあ要するに常識、良識の問題ということだ。

56 : 名無しさんの主張 : 02/12/01 22:58
上げ

57 : 名無しさんの主張 : 02/12/09 20:31
>>50
やっぱり、茶髪は西洋人の真似だったんだね。
「いや、真似じゃない。ただのお洒落だ」なんて言ってる奴もいたわけだが、
語るに落ちるとはまさにこのこと。

長引く不況で自信を無くした日本人がせめて格好だけは欧米人に近付きたいと
願って哀れにもせっせと髪を染めているわけだ。負け組って悲惨だね。

58 : 名無しさんの主張 : 02/12/09 22:15
>>57
じゃあ、お前洋服着るな。クルマに乗るな。洋食食うな。

あなたちょっと馬鹿すぎません?
大丈夫?

59 : 名無しさんの主張 : 02/12/09 22:37
自称勝ち組みの、惨めな>>57がいるスレはここですか?

60 : 茶髪は生理的に受け付けない : 02/12/10 22:35
要するに精神的な代替品の問題なんでないかい?社会的地位の高い人間や継続的
に収入の多い人間の大多数が髪を染めているか?ほとんど染めてねえべ。高収入
なのには多少はいるかもしれないが、みんなやくざな商売ばかりだ。

彼等は別に社会的ファッションリーダーになろうとはしていないが、そんなこと
をしなくても自分に自信があるんだよ。それがない人間は、手っ取り早い「自分
の身体」に絶望的な投資をすることになる。茶髪、ピアス、タトゥー然り。若者
が自己主張の手段として行うといった理由が言われることもあるが、自分の直面
している問題を先送りして、対処療法に逃げているだけの腰砕けだべ。若者の問
題なんじゃなくて、人間としての問題だ。要するに自分を成長させるのが下手な
馬鹿な人間として認識されているということ。

それに三つ子の魂百までじゃないが、若者といわれている人でもほとんどは、物
の考え方とか理念、生き方、問題への対処方法などは死ぬまで変わらんよ。いま
社会をなめている奴でも、いずれはまともになるとか言う人もいるが、ほとんど
望みはない。なんとなく茶髪、金髪、赤髪にしている奴でも、すでに安易な自己
投資をはじめている罠。すべてとは言わないが、少なからぬ割合が悲惨な人生の
末路を歩むことになるだろう。そういった奴は、牢屋と公園のダンボールハウス
の往復か、せいぜい倒壊寸前のボロ屋で一人寂しく死んでいくのが関の山だ。

61 : 茶髪は生理的に受け付けない : 02/12/10 22:36
本来はこのような社会から「バックレル」(古いな(藁))際の諸問題行動は、
流行というものがあり、集団行動という形をとるにしても、各人が他にも社会に
自分たちのようなのがいると意識して一体感を持つという事はなかった。当時は
「そんな感じ」になるにはある程度の覚悟が必要だったが、今ではDQNと不良と
ワルが三位一体となって境界線が曖昧になっている。(アコムのCM見て、お姉ちゃ
んにハアハアしてサラ金ということを忘れるようなもんだ。表面に左右されすぎ。)

本来は髪を染めたくらいで表面的に判断されるのが不合理なのは、重々承知してい
るが、見た目から入ったんだから自業自得というもの。また上記のような明瞭な境
界線が存在しない以上、その責任の追及についても諦めるしかない。原因は社会全
体にあるともいえるが、実際問題として解決方法はまずない。
ただそういう社会的背景があっても、最終的に自分の人生に責任をとるのは自分な
んだから、軽蔑、軽視されることを覚悟して行動する分にはいいんじゃないか。

もちろん軽蔑するのは許さないとか、下らない劣った考えを押し付けてきたら容赦
なく叩き潰すが。(藁

62 : 名無しさんの主張 : 02/12/10 23:04
髪の色は民族的な意味合いで肌の色に次ぐもの。
髪の色を染めるという行為だけとれば個人の自由
とも言えるが、日本人としての誇りや、主張が無く
卑屈さや民族的な劣等感の表れで、染めることに何
も感じない事自体が問題でこれは教育の問題。

63 : 名無しさんの主張 : 02/12/11 11:55
>>62
むしろそういうふうに大げさな話にしたがる人を見ると
「髪の色ごときでそこまで話を膨らますかなぁ?」という
感覚になるよ。
そもそも「日本人=黒髪」なんていうステレオタイプを
何の疑問も持たないで堂々と述べ立てるあたりで、もう
そうとう萎えなんですが。
おそらくこういうタイプの人が幕末維新期に生きていたら
「日本人=ちょんまげ、ちょんまげは日本人の誇り」とか
言ってたんだろうなぁ。

もちろん、「茶髪マンセー」とか「個人の自由だろ」とか、そういう
青臭いことを言いたいわけではないよ。
こう言っておかないと必ず勘違いしたレスがつくから予防線。

64 : 田舎もんより : 02/12/11 12:28
まさに猿の惑星だね。日本は。髪を染めるのは個人の自由。
問題は隣もやれば自分もやるという風にポリシーもなく髪を染めていく
独立心のなさ。金太郎飴みたいな人間ばかりの日本だから仕方ないか。
髪を染める製品をつくっている会社は不況知らずだろうな。
すべては大量生産大量消費社会がうんだあだ花だね。

65 : 名無しさんの主張 : 02/12/11 12:34
先生は生徒を平等に扱はなくてはいけない
めだつ子がいると苦労するからだよ

66 : 名無しさんの主張 : 02/12/11 12:39
男が、髪を染めるなんて、白髪染めなら許せるが、そうでないものが
染めるのは変。
 女どもが、禿とかいうから、したくなるのもいたし方ないが・・・・
女どもも、若くして白髪のものが多いなぁ(w
 茶色の髪からうっすら見えている。(w


67 : 名無しさんの主張 : 02/12/11 12:42
猿真似人間?いや阿呆が多いなぁ


68 : 名無しさんの主張 : 02/12/11 12:43
茶髪って欧米人の真似なのか?
じゃあ洋服着てる奴も皆そうだな(w
そんな日本で一番人気のある歌手が金髪な罠(w
あと他人の外見に対して「不愉快」って言う奴はコドモ並みに我侭。
外で茶髪に限らず言ってみろよ。「お前の外見は不愉快だ」って。
なんの権利があってそんな事を言うんだろう・・?
あと「生理的に受け付けない」?言葉は正しく使ってくれ。
生理学レベルで茶髪アレルギーなんか初耳だ。

69 : 名無しさんの主張 : 02/12/11 12:45
>>66
>白髪染めなら許せるが

なんでこんなに横柄なのが多いんだろう?

70 : 名無しさんの主張 : 02/12/11 12:47
>>50 洋服、洋食は生まれつき周囲にあるもの、茶髪は本人の意思で選ぶもの。
同列に論じている時点でそもそもおかしい。

71 : 68 : 02/12/11 12:48
補足。
「茶髪アレルギー」は「他人の茶髪に対するアレルギー」ね。

72 : 名無しさんの主張 : 02/12/11 12:50
>>68
あるかもしれんぞ
お茶だと思ってオレンジジュース飲んだら
吐いてしまった

73 : 名無しさんの主張 : 02/12/11 12:51
体育会系の従兄弟が給った。
「今時、若者で黒髪の方が不健全だよ」

74 : 名無しさんの主張 : 02/12/11 12:52
これは煙草論争と殆ど同じでさ、喫煙者がほとんどDQNとは言わないけど
DQNは殆ど喫煙者だよね、喫煙者の部分を茶髪に代えても全く同じ事が言えるわけで、
DQNと同じ趣味嗜好である限り、ある程度の誤解は免れないわけ。

75 : 名無しさんの主張 : 02/12/11 12:52
茶髪、金髪はDQNの代名詞
 DQN、DQN、DQN(w


76 : 名無しさんの主張 : 02/12/11 12:53
>>70
和服や茶髪の人だって生まれつき周囲にあったり、いるよ。
洋服は本人の意志で選ぶもの。
俺は30代だが、大学時代和服で通したのもいた。

77 : 名無しさんの主張 : 02/12/11 12:54
品のいい茶髪なら問題ない。
品のいい茶髪というのは、品のいい顔から生まれる。

78 : 名無しさんの主張 : 02/12/11 12:55
>>75
浜崎あゆみもDQN?
彼女が日本で一番支持されてる歌手って事は、
日本人の大多数がDQNか、もはやそれが正しいって事だろ?


79 : 名無しさんの主張 : 02/12/11 12:57
DQNが、ファッションのためにやっているものの真似をする。DQNの心情は、同類を真似する。


80 : 名無しさんの主張 : 02/12/11 12:57
>>77
結局顔の美醜か・・・。
黒髪とかの問題じゃないね。
美男美女は良し。ブサイクは不可ってことだな。
髪の色は問題じゃない。

81 : 名無しさんの主張 : 02/12/11 12:59
>>76 選ぶのは洋服の種類で洋服自体は生まれつき着てるだろ。
生まれつき周囲が茶髪だったガキはともかく君は確実に自分の意志で始めてるよね。

82 : 名無しさんの主張 : 02/12/11 12:59
秋葉原に行くとイッパイ黒髪がいて、
黒髪にこだわる事のバカバカしさが判るよ。


83 : 名無しさんの主張 : 02/12/11 13:00
>>81
お前は生まれつき洋服着ているのか・・・・。

84 : 名無しさんの主張 : 02/12/11 13:01
>>81
違う。
選ぶのは服の種類。


85 : 名無しさんの主張 : 02/12/11 13:02
>>84 選ぶのは親、よって生まれつき洋服が99%。

86 : 名無しさんの主張 : 02/12/11 13:04
>>85
まあまあ・・。
>>81は生まれつき洋服を着ている一家なんで
あまり参考にならないかと・・・・。

87 : 名無しさんの主張 : 02/12/11 13:07
反論のための反論ですか? それとも本気で茶髪と洋服が同列だと思ってるんですか?

88 : 名無しさんの主張 : 02/12/11 13:11
洋服、洋食と茶ぱ津を同列に論じられるのは物心ついた時既に親に茶髪にされていた奴だけだろ。

89 : 名無しさんの主張 : 02/12/11 14:31
>>1
あなたは、最近のテレビコマーシャルを見て何か気付かないかな。
そこそこ名の通った企業のCMの登場者に茶髪が居なくなった事。やはり企業も
イメージですよ。
確かに「黒に近い茶髪」の方も居ることは確かですが。
しかし、キャリアが無い平社員や店員あたりの方が茶髪にしていようものなら、
考課が低い方か、もしくは転・退職も止む無し(リストラ間近)の方でしょう。
デザインだ!ファッションだ!なんて企業なら今後も許容されるでしょうが、
今、就職については、買い手市場(求人・雇用)である以上、茶髪の採用は厳し
いでしょうね。
つまり、1さん。茶髪OKの企業は、業績が良い・実力主義である・管理能力が無い
等でしょう。あなたが、自立した社会生活を送りたければ、茶髪は我慢しなさい。
否ならDQN社会(企業)へどうぞ。
性差別する気は毛頭ありませんが、パートタイムの中年女性等の茶髪は最たるもの
ですよ。「恥じらい」を失ったらお終いです。











90 : 名無しさんの主張 : 02/12/11 14:40
リア工の立場から言わせてもらうと
逆なんだよな。髪を染めるのが良いのではなく髪を染めてないヤシはダメと言う感じで。
ゆえ「髪を染めてないと社交性がない」と思っているヤシが多い。
今や(黒髪=清潔)ではなく(黒髪=手入れしない)風に思ってるんだろうな
少し前でいうと[眼鏡=オタク、キモい]に近いと思う
…もとい個人的に言わせてもらえば漏れもそう思う



91 : 名無しさんの主張 : 02/12/11 15:03
いつまでたってもDQNはDQNだなぁ(w


92 : 名無しさんの主張 : 02/12/11 15:07
なんかループしてるなぁ。

そもそもその程度のことで大げさなこと言い出すのが馬鹿らしい、と
オレは思うんだがなぁ(どちらの立場にせよ、ね)。

そんなに他人の外見が気になるか?そんなに自分の外見に何か
言われることが腹が立つか?
どっちもどっちじゃないの?

93 : 名無しさんの主張 : 02/12/11 18:42
「茶髪禁止」は、その学校なり会社組織のモラルの度合いを表してると思うなぁ。

もともと秩序意識の高い組織だったら、たかだか個人が髪の毛染めたところで
その程度で「秩序が壊れる」なんてことは起こりえない。

だけど、DQNの巣窟のような組織では、いちいち個人に干渉してやらないと
秩序が保てない(と管理者は考える)。
アルバイト雑誌を見ても、3Kな仕事ほど、その手の注意書きが多いことに気づく。

底辺校ほど校則にうるさく、高偏差値校ほど(私服通学可だったりとか)自由。

94 : 名無しさんの主張 : 02/12/11 19:06
髪型が自由という理由で日銀けって法曹にいく漏れ

95 : 名無しさんの主張 : 02/12/11 19:24
「モラル」か、大げさだなぁ・・・。

96 : 名無しさんの主張 : 02/12/11 19:35
男の目から見ても茶髪の女の子は可愛いよ。
黒髪の女の子を見ると、ブス多いなw
男は茶髪でも黒髪でもどうでもいいよ。

97 : 名無しさんの主張 : 02/12/11 20:13
>>96
漏れはまったく逆で、黒髪の方が美少女が多いように感じる。
茶髪だと、なんか猿みたいでねえ……

まあ、こればかりは主観の問題だから、しゃあない。

98 : : 02/12/11 20:51
茶髪で可愛い子がいると、「おっ珍しい」と思う。

99 : 名無しさんの主張 : 02/12/11 20:53
http://digikei.kir.jp/

100 : 名無しさんの主張 : 02/12/11 21:33
ホモ王

101 : 62 : 02/12/11 21:33
>>63
>>そもそも「日本人=黒髪」なんていうステレオタイプを
>> 何の疑問も持たないで堂々と述べ立てるあたりで、もう
>>そうとう萎えなんですが。

そもそも日本人=黒髪 等何処にも書いてませんが?
茶色っぽいのもいるからね。
君は文章読めるかい?

金髪に染めてるヤツは、ヨーロピアンやアメリカンに
対する卑屈な劣等感が服来て歩いてるようなものだからね。
そういう人間を大量に作り上げてきた謝罪と補償好きの日教組
教育の問題でしょうと言ってるの。
別に若い奴らが悪いのではなくこういう風に教育すればこうなる
というのがわかりやすく表れていると言ってるの。
W杯で世界中から失笑された日本人の金髪に対する過度の憧れ!
バカにされてるの分かってんでしょう??


102 : 名無しさんの主張 : 02/12/11 21:36
髪の色には皆結構理解あるんだけど、形にはうるさいよね、長いだの、横を剃るなだの

103 : _ : 02/12/11 22:01
茶髪や洋食、洋服を生まれつき、自己の選択だのと必死で
別物扱いしているのは正に「五十歩百歩」「目糞鼻糞」
の典型だね。

104 : 62 : 02/12/11 22:28
>>103
洋食や洋服が一般的になったのはそうなる合理的な理由が
あるからだ、着物を着るのに大変な手間と時間がかかるし
普段着として着ることには便利だという理由があるからだ。
時の明治政府が積極的に洋風の文化を取り入れる政策を行った
ことも関係ある。
女性が着物を着なくなった理由としては白木屋デパート火災
で着物を着た若い女性が下から見られることを気にし、梯子
で降りることを躊躇して多数焼け死んだことがきっかけにな
ったと言われている。

金髪には合理的な理由があるのか?

105 : _ : 02/12/11 22:56
↑「合理的な理由」なんて所詮屁理屈に過ぎないだろ。
今でも着物を着ている人間はいるし、和食も評価されてるだろ。

106 : 名無しさんの主張 : 02/12/11 22:59
嫌だねぇ、たかが髪の色や服装に合理的な理由を求めるなんて、チッチャい奴だな

107 : 名無しさんの主張 : 02/12/11 23:03
洋服も洋食も気付いた時には使用していて発祥は外国だとしても既に自分の文化という事。
茶髪は親ににそうされない限り、誰かの真似をしないと茶髪になる事は無い。


108 : _ : 02/12/11 23:17
早いか遅いかの違いじゃないのか。数年前には染髪剤なんて数えるほど
しかなかった。ましてや男性用なんて影も無かったよ。でも今では
何処の化粧品屋に行っても普通に置いているよ。少なくとも髪を染める
って行為に対しては時代と共に違和感は少なくなっているんじゃないか。
今後廃れるかどうかは未知数だけど、洋食にしても洋服にしても似たような
通過儀礼を経て定着したんだから茶髪もそうならないとは言えないだろ。

109 : 62 : 02/12/11 23:22
>>105
「合理的な理由」なんて所詮屁理屈に過ぎないだろ。
アフォですか?
どこが屁理屈なのか説明してごらんよ。
聞いてあげるよ・・・

>>106
国語力ゼロのようなので言うこと無し。
2チャン来るより本をもっと読んで文章読解能力身につけろ。


110 : 醤油派 : 02/12/11 23:23
62に賛成だな。とにかく同じ日本人として恥ずかしいんだよ。
劣等感を表現していることになっていまうのだから。

111 : _ : 02/12/11 23:33
「合理的な理由」じゃなかったら何故和服も和食も無くならないんだっての。
「日本人の髪は黒一色で単調、ファッションっていうのは服だけじゃなく
頭の天辺から爪先に至るまでの総合的なアイテムの組み合わせによって
完成する。色合いにしても服の色、靴の色のみならず持ち物、更には髪の
色に対する配慮も含めて考慮に入れるのが完璧なファッションってなもん
じゃないのかな」

112 : 名無しさんの主張 : 02/12/11 23:38
俺、尊属に外国人いないのに、髪と目が茶色いんだけど「同じ日本人」になるには
黒く染めないとだめなの? キショッ

113 : 醤油派 : 02/12/11 23:39
>>111
ただ流行に流されてるだけじゃないか。

114 : 62 : 02/12/11 23:48
>>111
何度も言うが文章を良く読んでレスしろ!
俺は普段着としてはと書いてるだろうが!
普段着るのには洋服の方がいいから着てるんだよ。
和服を着ることが必要な人や好きな人、たまには日本人らしい
格好をしたい人、和服の女性を好きな男、いっぱいるのに無くな
るわけ無いじゃん。
成人式でも紋付き袴で酒飲んで騒いでるDQNいるでしょう。

和食は日本人の大半が大好きなのに何で無くなる必要があるんだ?
洋食も中華も一般的に食べるが献立が増えたって事だけだろう。
無くなるわけないだろう。
それと肌の色も変えなきゃ完璧なファッションにならないよ、白人目指して
がんばれ。

115 : 名無しさんの主張 : 02/12/11 23:57
>>112 そもそもお前みたいな奴を話の対象にしてないし、被害妄想キショ。

116 : 名無しさんの主張 : 02/12/12 00:00
>>115 112はお前宛じゃネエ 同じ日本人って発想がキショイって書いてあるだろ


117 : _ : 02/12/12 00:01
肌の色だって変えているヤツはいるだろ。以前日焼けサロンってのがあったの
忘れたか?髪の色だってそうだろ。別に黒に固執することはないってこと
変更出来る選択肢があるんだから利用する。ただそれだけだろ。

118 : 名無しさんの主張 : 02/12/12 00:03
肌の色を変えてる人もDQNだよね

119 : 名無しさんの主張 : 02/12/12 00:08
>>112 どこに生れつき茶色い人も黒くすべきだと書いてるんですか?
茶髪反対派はむしろ貴方が黒くすることこそを反対しそうですが。

120 : 醤油派 : 02/12/12 00:11
>>116
「同じ日本人」ていう言葉が気にさわった?
なら単に「日本人」でもいいけど。

121 : 62 : 02/12/12 00:13
おれは肌の色、髪の色、瞳の色は民族や人種の象徴的なものと思ってる。
洋服着たり、髪型変えるのとは意味合いが違う。
この3つを変えるのは日本人としての・・・・という固い話になるわけ。
この辺の意識の低さが世界中から不思議がられるところだよ。


日焼けサロンで肌を焼けば肌の色を変えたことになるのか?
ただ日焼けしただけだろう。
俺も海水浴によくいくが肌の色を変えとは思ってないが。

122 : 名無しさんの主張 : 02/12/12 00:18
小学校ではみんな髪が黒かったのに中学に入るとなぜか「生まれつき茶色い」人が登場します。


123 : 名無しさんの主張 : 02/12/12 00:35
逆に「肌を白くする事」は日本人として好ましくないの?
かなり日焼けに気を使う女子高性もいるしな。
ピーリングしたり、長く使ううちに肌が明るくなる化粧水とか。
あとエステでも白くする技術があるよな。
これらをすると、通常より白い肌になるんだけど「黄色い肌」こそ
日本人の象徴?


124 : 名無しさんの主張 : 02/12/12 00:40
ここで「日本人」を定義する人は具体的に定義してくれや。
髪、肌、眼、歯の色とか、筋力トレーニングして変化した体型は
どうなのかとか、脚が長すぎるのは遺憾とか(w
ただ、Gパン履いてマックでハンバーガー食って、ウインドウズ
使ってる奴が「日本人とは・・」とか言うのはチャンチャラおかしいが。

125 : 名無しさんの主張 : 02/12/12 00:41
日本人って言うほど黄色じゃないよね。

126 : 124 : 02/12/12 00:44
因みに歯は日本人(というかモンゴロイド)は黄色いのが普通だ。
エナメル質が薄く、下の黄色い象牙質が透けるから。
芸能人みたいのは、漂白していたり表面に貼っていたりする。
「茶髪がケシカラン」って言う人は、「歯の漂白」も同様に
悪い意味で気になるんだろうね。
日本人ぽくないから。

127 : _ : 02/12/12 00:45
>おれは肌の色、髪の色、瞳の色は民族や人種の象徴的なものと思ってる。

飽くまで主観だろ。自分がそう信じて自分がそう振る舞うのは自分の
勝手ってもんだ。だからといってそう考えていない人間に押しつけるのは
エゴであり単なる「大きなお世話」ってもの。

>日焼けサロンで肌を焼けば肌の色を変えたことになるのか?
なるだろ。中にはボディペインティングで飛んでもない色合い
にするのもいるから、そういうのに比べればおとなしいものだが。

128 : 名無しさんの主張 : 02/12/12 00:46
歯はあんま磨いてない人意外は大体白いよね。

129 : 名無しさんの主張 : 02/12/12 00:46
>>128 喫煙者は黄色いね

130 : 名無しさんの主張 : 02/12/12 00:47
>>125
そういう問題じゃなく、「日本人の肌の色の範囲」より
何らかの方法で白くする事だよ。
これも人工的な日焼けと同じ様に嫌なんだろ?
まさか美白は良いの?

131 : 名無しさんの主張 : 02/12/12 00:52
>>130 日本人として云々とは言って無いんで、俺の見解を聞いてもあんま意味無いと思うけど
どうでもいい、エステなんかたいした効果じゃないでしょ。日本人がいくら色白にしても
白人の白さとは根本的に質が違うし、もし肌自体が白人みたいになったらそれはそれで意見があるとおもうけど、
現状ではどうでもいい。

132 : 62 : 02/12/12 00:52
>>123
白人種の肌の色を見たことがあるかい。
日本人の美白ってのは日本人的な白さであって白人の
肌の色とは全く違う。
通常より白いといっても日本人の肌の色の範疇で美容と
しての事でしょうし白人の様な肌になりたいわけじゃないでしょう。
色白というのは平安時代から美人の代名詞ともされてきたことで
女性はウグイスの糞で顔洗ったりしてたわけ。
日本人的な発想だし普通の事では?

マイケルジャクソンはあれだけ金かけてたしかに白くは
なったが白人になったわけじゃなく化け物になりました。

133 : 名無しさんの主張 : 02/12/12 01:01
マイケルは実は化け物を目指しました。

134 : 醤油派 : 02/12/12 01:07
>>124
> ここで「日本人」を定義する人は具体的に定義してくれや。

日本人:日本で生まれ育って日本語を母国語としている人
と定義しています。だから髪の色が違ってもやはり日本人ですね。
しかし、そういう人も日本人とみなされてしまうからこそ困るわけ。
こちらは劣等感なんて抱いていないにも関わらず、同類とみなされ
かねないから。
茶髪の人が全く違った国の人と思われるなら何にも言わないよ。

135 : 62 : 02/12/12 01:07
>>124
俺は通算で3年位海外勤務があったので、長いこと
特にカナダには1年半くらいいたが、自分が日本人で
あることを痛切に感じるんだよ。
マックでハンバーガー食ってるくらいで日本人という
意識がなくなる君は1度も国境線を超えたことのない
人でしょう。
日本の文化が全く通じないところで生活しないと分からない
のかもしれないが、君達は十分日本人であり、日本式の
文化で生きてきたこと、この国が1番自分にとって安らげると
毎日感じる事になるよ。
Gパンはいても、ウィンドウズ使っても日本人は日本人。

136 : 名無しさんの主張 : 02/12/12 01:08
マイケルはまだ完成度20%、実はリトルグレイを目指しています。

137 : 名無しさんの主張 : 02/12/12 01:14
>>135

124は、
>髪の毛ごときで日本人としての誇りをどうこう言う奴を問題にしてるのであって、Gパンはいても、ウィンドウズ使っても日本人は日本人。
は否定してないと思うが



138 : 名無しさんの主張 : 02/12/12 01:23
>>125
白人の中に入れば著しく黄色。


139 : 名無しさんの主張 : 02/12/12 01:27
白人って言うより赤人って言った方がしっくり来る人たちもいるよね。

140 : 名無しさんの主張 : 02/12/12 01:28
>>138 どちらにせよ原色の黄色とは程遠い色。

141 : 名無しさんの主張 : 02/12/12 01:40
>>127
ボディーペインティングまでどうのこうの言わないよ。
好きにすりゃいいじゃん。

ただ肌の色ってのは日本人が国内で言うほど簡単な問題
じゃないよ。
ものすごく微妙な問題なので、特にアメリカあたりの
多民族国家では肌の色の事は話せない。
もし白人がわざと黒く塗ったりする事があればバカに
していると本気で黒人が怒るだろうからね。

肌、髪、瞳の色は俺の考えもあるが人類学上の人種の
外見上の違いとして一般に言われていることだよ。
君がそう考えて無くてもそうなんだから仕方がない。


142 : 62 : 02/12/12 01:50
>>140
当たり前だろう。ピカチュウくらいじゃないのか
原色の黄色ってやつは?
白人だって原色の白じゃないだろう。

143 : 名無しさんの主張 : 02/12/12 01:51
肌の色のことを気楽に話せなくしてまった
白人のバカさ加減に浣腸

144 : 名無しさんの主張 : 02/12/12 01:56
>>141
外見上の違いがなんで民族・人種としてのアイデンティティーにならなきゃあかんの?

145 : 名無しさんの主張 : 02/12/12 01:57
>>142 でも程遠くは無い、人によるけど。

146 : 145 : 02/12/12 01:58
白人の事ね

147 : 名無しさんの主張 : 02/12/12 01:58
ウチの会社は茶パツ金髪はもちろんピアスも禁止。
指輪も外さなければならないし、化粧も禁止で口紅さえダメ。
こんな会社もあるよ。業種によって厳しさは様々。

148 : 名無しさんの主張 : 02/12/12 02:00
>>109
>アフォですか?
>どこが屁理屈なのか説明してごらんよ。
合理的な理由というのも、詳しく聞いて見れば、所詮本人の都合に過ぎないわけよ。
「そうしたい」っていうね。


149 : 名無しさんの主張 : 02/12/12 02:00
うちの会社は歯みがきも禁止

150 : 名無しさんの主張 : 02/12/12 02:00
「そうしたい」って例えば「めんどくさいのはやだ、楽にしたい」ってやつね

151 : : 02/12/12 08:49
http://topia.yam.com/home/aoiryuyu/pages/no2jiken.html

ここのアフォ共の毛は何色だ?

152 : 名無しさんの主張 : 02/12/12 10:10
ところで茶髪にするメリットってなんなの?
デメリットは沢山思い浮かぶけど、
メリットって思い浮かばないんだけど・・・?

153 : 名無しさんの主張 : 02/12/12 10:57
>>152
芸能人にでも聞いてみたら?
ほとんどの芸能人(特に女性)は染めてるから。一般人(大人)でも
全く染めていない女性の方が少ない。

154 : 名無しさんの主張 : 02/12/12 11:04
>>152
長いものには巻かれろ式、らしい。
みんながやっているから、その方がいいんだと。

155 : 名無しさんの主張 : 02/12/12 11:35
>>154
皆がやってるなら、既に染めるのがスタンダードって事だろ?
「日本人は黒髪」とか黒髪にこだわる奴の方が少数派って事だ。
常識・非常識で言えば、現代の若者は黒髪にこだわる方が
非常識という事だ。
ジジババは知らんけど、無視して構わないし。

156 : 名無しさんの主張 : 02/12/12 11:40
>>155
つーかメリットってなによ?

157 : 名無しさんの主張 : 02/12/12 11:42
染めると髪痛まない?
ツヤツヤ感がなくなるというか
→女性

158 : 名無しさんの主張 : 02/12/12 11:48
まあ俺はDQNの仲間入りするより、
ジジババのご機嫌とってたほうがいいや
なんだかんだいっても評価するのはジジババだからね
俺、黒髪ってだけでいろいろ得したことあるよ

159 : 158 : 02/12/12 11:50
ちなみに黒髪で損したって経験はいまだかつてないな

160 : 名無しさんの主張 : 02/12/12 12:06
茶髪は顔自体より髪の色を目立たせるから、
ブサイクを目立たなくさせる効果がある
だから女は多用するんだろう
黒髪だと顔の方が目立つから、
よほどの美人じゃないと似合わない

161 : 名無しさんの主張 : 02/12/12 12:17
茶髪OKって一般職とか派遣の話だろ?
ある程度名のとおった会社の総合職で、
髪を染めているなんてまず考えられない

162 : 名無しさんの主張 : 02/12/12 12:35
デメリットといえば毛染めは酒と同じように肝臓にかなり負担をかけるの知ってる?
子供のときから使っていたら、その子供は中年になる頃、立派な肝機能障害になってるかもね。
子供の髪をファッションで染めている親はバカ親だね。


163 : 名無しさんの主張 : 02/12/12 12:50
ナゼ茶髪に脱色するのか誰か教えて。

164 : 名無しさんの主張 : 02/12/12 13:34
何故メリットが必要なのか分からない・・。
そんなに行動をメリット・デメリットで決めてるか?
単純に「したいから」じゃないの?
ラーメンを食いたい(栄養や健康にメリット無し)、
床屋で髪を切る(自分の家でスキカルで刈れば良い)、
ちょっと高級な衣服を買う(ネクタイなんか100円で買えるのに)
それぞれ精神的な満足以外メリットなんか無い。
茶髪も一緒。

165 : 名無しさんの主張 : 02/12/12 13:40
TVで貧乏人出てくると大概茶髪。
毛染め・脱色するなとはいわんが、金に困ってるやつがそんなところにゼニ使うな。
生活保護もらってるやつもそう。趣味でするなら自分で稼いだ金でやれ。

166 : 名無しさんの主張 : 02/12/12 13:53
>>165
栄養失調になるとメラニン色素が抜けて茶髪になるんだよ
北朝鮮の子供なんてガリガリにやせ細って茶髪だよ
TVに出てる奴らは違うだろうがな

167 : 名無しさんの主張 : 02/12/12 13:56
>>164
茶髪はラーメンや床屋、衣服と違ってデメリットが多いだろ
毛が痛む、抜ける、ある一定上の企業への就職転職は不可能、
DQNっぽく思われるなどなど

168 : 名無しさんの主張 : 02/12/12 15:43
>>167
ラーメンや床屋、高い衣服もデメリットが多いだろ?
毛が痛むから禁止ってのは他人に対して大きなお世話だろ?
外反母趾になるからバレエ禁止か?
成人病のリスクが上がるからラーメン食べるの禁止か?
脳障害が起きるからサッカー、ボクシング禁止か?
筋トレしてプロテイン摂るのは肝臓に負担が掛かるから禁止か?

169 : 名無しさんの主張 : 02/12/12 16:15
わかりきってるじゃん。
自分が気に入らない格好するやつは許せない、ってだけだよ。
デメリットだの日本人だの言ってるのは全部こじつけの屁理屈。
あと、流行りモノや他人の真似する人間が嫌い、とか、そのくらい
の理由だよ。

それが広く一般に通用しちゃうのが日本社会ってこった。

170 : 名無しさんの主張 : 02/12/12 16:34
>>168
そうですね、禁止の理由にはなりませんね
というより、人によってデメリットの重さ自体が違いますよね
外反母趾になってもバレエをしたい
成人病のリスクがあがってもおいしいものを食べたい
障害を受ける可能性があっても、サッカーボクシングしたい
肝臓に負担がかかっても、筋肉ムキムキになりたい
同様に、毛が抜けても痛んでも、DQN企業で働かざるをえなくても、
一般的に頭悪そうに思われても、髪を染めたいわけです

結局、メリット・デメリットの重さなんて人それぞれです

171 : 名無しさんの主張 : 02/12/12 17:54
>>170
>一般的に頭悪そうに思われても

この「一般的」の年齢層をどうするかで結果は逆になるだろうね。
年寄りを一般的とすれば茶髪・金髪はいかがわしいが、
若者を一般的にすれば、全然他人の髪の色なんか関係無い。
日本一の歌手が金髪の国なんだから、金髪は一般的な人が支持してる
事を意味するんじゃないの?
因みに俺は仕事は医療職でスキンヘッド(自称一厘刈り)だよ。

172 : 名無しさんの主張 : 02/12/12 18:03
そう、確かに「一般的に頭悪そうに、もしくは反体制的に」思われるんだわ。
黒髪はその逆で、「一般的に頭良さそうに、もしくは堅物に」思われる。

今時そんな考え方……というかもしれんが、そういう発想が本当は若者にも
根強いからこそ「DQN」なる語が生まれたのだろうし、この手のスレも時折立つ
んだろう。

全体に比して一般的ではないかも知れないが、一定数の支持はある、というこった。

173 : 名無しさんの主張 : 02/12/12 18:07
>>171
俺は20代前半だが、
>因みに俺は仕事は医療職でスキンヘッド(自称一厘刈り)だよ。
悪いがアンタのいる医療機関には、あんまり患者としてかかりたくないな・・・
スキンヘッドがどういうものかわからんけど

芸能人が茶髪なのは違和感なくても、
医師が診療所で茶髪、弁護士が法廷で茶髪となると、
やはり若者でも違和感感じると思うぞ
やっぱTPOだよ

174 : 名無しさんの主張 : 02/12/12 18:08
はえー話が年寄りにたくさん、若者に少数そういう人がいますってことで、
それ以上でも以下でもないわけだ。

175 : 名無しさんの主張 : 02/12/12 18:09
>>173
いやあ、それは自由でしょ。
雇う側が認めているならね。

176 : 名無しさんの主張 : 02/12/12 18:10
>>172
まあ最近は、黒髪のほうが反体制的(みんなと同じことをしない)
と思う若者がいるみたいだけどね
>>155みたいに

177 : 名無しさんの主張 : 02/12/12 18:10
黒い髪が素敵って外国人の娘に言われたよ。

178 : 名無しさんの主張 : 02/12/12 18:11
>>175
髪を染めること自体はまったく自由
だけどそれを周りがどうとるかということは、
まったく別問題

179 : 名無しさんの主張 : 02/12/12 18:16
>>178
ん?
TPO言ったからそう思ってないかと思ってさ。
まあ違和感感じる人が多い場面があるのはそうだろうねぇ。
俺は173の場面でも違和感ないが。

180 : 名無しさんの主張 : 02/12/12 18:24
>>176
以前は、上下関係の中での反発の象徴だったかもしれないけど、
今は横のつながりを拒む効果があるかも知れない、ということかねえ。

今やレジスタンスロックも黒髪でやるべき時代なのかも知れん(w
(ロック自体、死語だが)

>>177
元々金髪の人種から見たら、どう見えるんだろうねえ。この状況は。

181 : 名無しさんの主張 : 02/12/12 18:30
>>179
>俺は173の場面でも違和感ないが。
診察室に入ったら、
いきなり茶髪のニーチャンに「じゃあ上着脱いで」とか言われてみ
やっぱ一瞬、面食らうぞ
看護婦とか事務とか技師なら、そうでもないんだが

182 : 名無しさんの主張 : 02/12/12 18:32
>>173
>>因みに俺は仕事は医療職でスキンヘッド(自称一厘刈り)だよ。
>悪いがアンタのいる医療機関には、あんまり患者としてかかりたくないな・・・
>スキンヘッドがどういうものかわからんけど

なんで?
黒髪でも短いのはダメなんだ?
一体何センチなら良いんだ?変な学校の校則みたいな感覚を
大人になっても持ちつづけてるんだ?
今度は長さか・・新しい意見が出たな(w


183 : 名無しさんの主張 : 02/12/12 18:34
>>181
いやあ俺は違和感ないけど。
医者だろうが弁護士だろうがそう堅苦しいイメージ持ってないからかも知れんな。

184 : 名無しさんの主張 : 02/12/12 18:35
>>182
>スキンヘッドがどういうものかわからんけど
の部分と、議論の焦点である茶髪から考えて、
スキンヘッド+茶髪と思ったんじゃないか?

185 : 名無しさんの主張 : 02/12/12 18:39
>>183
実際その場面に突然出くわしてみろって
一瞬面食らうから

186 : 名無しさんの主張 : 02/12/12 18:47
折角の黒髪をナゼ茶髪にするのかとロシア人の娘にいわれたよ。

187 : 名無しさんの主張 : 02/12/12 18:49
なんでもかんでも欧米へ倣え、だからなぁ。髪の毛もまた然り。

188 : 名無しさんの主張 : 02/12/12 18:51
>>185
お前は実際にあるのかよ?
俺は実際にスキンヘッドで仕事をし、診療所は大混雑だよ。

189 : 名無しさんの主張 : 02/12/12 18:51
いまは黒髪も一つのCCです。

190 : 名無しさんの主張 : 02/12/12 19:03
大雑把にまとめると、
黒髪派・・他人が茶髪、金髪なのが気に入らない。DQNと決めたがる。
茶髪良いじゃないか派・・他人の髪の色は個人の自由であり、黒髪でも構わない

現代では個人の自由が認められている以上、DQNは前者かな・・・。

191 : 名無しさんの主張 : 02/12/12 19:09
>>190
いや、一部の極論者を抜かせば、
茶髪自体は自由、ただしそれを社会・他人がどう思うかは別の話といってるとおもうが
実際、DQNに茶髪が多いことは事実なんだし
それに、茶髪良いじゃないか派だって、極論者は、
>>90とか>>155みたいに黒髪を非常識とかいってるぞ

192 : 190 : 02/12/12 19:21
>>191
一部の極論者を除くなら、>>90>>155も除いてくれ。
その「茶髪は自由(と思う)」の主語は誰なの?
「社会・他人」なんじゃないの?
意外とどうも思わないよ。
眉を剃る、整えるのは?歯を矯正するのは?
あと、DQNが多い職業(差別)とかに話が広がると思うよ。
茶髪と犯罪率なんかソースは無いし。

193 : 名無しさんの主張 : 02/12/12 19:25
>>192
これは某所轄のデータですが、
2月だか3月だかの
管内のチャリ泥とか喧嘩、
ひったくりとかの少年犯罪の茶髪率は、
100%だったと申しておりました

194 : 名無しさんの主張 : 02/12/12 19:28
>>192
>意外とどうも思わないよ。
何故?
少なくともアナタはこのスレに関心を持って、
書き込んでいるわけでしょ?

195 : 192 : 02/12/12 20:10
>>194
黒髪にこだわる人がいる事に驚いて関心がある。
髪型は?とか長さは?女で禿げてるのは?とか「黒髪派」には
他にもこだわりがあるのだろうか?
あと犯罪者に仮に染髪率が高いとして、どうする?
差別するのか?
他スレで職業による犯罪率みたいなのがあるが、それはその職業に
就くから犯罪者になるのではなく、犯罪者傾向のある人でも
入れる敷居の低い職業(あくまで敷居だよ)なら入れるから
結果として犯罪者の職業になり易いだけだよ。
茶髪にするから犯罪を犯すのではなく、犯罪を犯す人に
茶髪がいるか、多いだけだろう?因果関係が逆。
茶髪を禁じる事は全く犯罪の解決策ではない。
犯罪を無くせば結果として茶髪率が下がるのかもしれないが。
美容師なんかほぼ100%茶髪、金髪だよ。
職業を聞くまで取りあえず「こいつはDQNだ」と信じるのか?


196 : 名無しさんの主張 : 02/12/12 20:26
>>193
エセ警官ハケーン。そんな統計とらんて。

197 : 62 : 02/12/12 21:45
日本が世界に類を見ない奇態な髪染め文化の国になったのは
日本人と言うことに誇りも無く、民族ということの感覚
が希薄になっているからだ。
髪を染めることに何のためらいも無いこと自体が問題で
染めてる人間を非難しても仕方がない。

ただ知っておいて欲しいのは日本は世界中から奇異の
目で見られているということだ。
何処の国に若者のこれほど多くが髪を染める国があるかい?
現状として日本ほど民族意識が薄れている国はないだろう。
韓国ですら髪を染めている若者はほとんどいない。
インドネシアの首相から
「日本は目標ではなくなった。
若者の多くが髪を染めピアスをしている国に未来は無い。」
と言われた事は多くの日本を知る外国人達の共通認識だよ。

198 : 名無しさんの主張 : 02/12/12 22:06
以前うちの製品で不良が出て選別するのに社員だけじゃ
間に合わないので派遣の会社から2人来てもらったら、
2人とも金髪のあんチャンで、まあ簡単な仕事なので俺は
ま、いっか! て思ってやらせたんだがたまたま部長が
それ見て怒ったのなんのって、俺も文句言われたがその
派遣会社の営業を呼びつけて、そこは取引停止となりま
した。
そこの営業マンも必死で、2度と金髪は使いません!
って謝ってたけど・・・
うちの会社は厳しいので工場の若いあんチャンも染めてる
ヤツなんかいないし、社会的に信用しにくい見かけだもんね。

派遣のバイトでも使えないんじゃ何処で働くんだろう。

199 : 名無しさんの主張 : 02/12/12 22:39
>>196
よく知ってるね.そうだよ、
正式な統計じゃない
同僚との話の中でいろいろつき合わせたら、
そういや今月は黒髪一人もいなかったなあ
って話になったんだって

>>195
>犯罪を犯す人に茶髪がいるか、多いだけだろう?
そうだろ、茶髪にするから犯罪を犯すなんてどこに書いてるんだ?
あと黒髪にこだわってるレスもちとみあたらんのだが?どれ?

200 : 名無しさんの主張 : 02/12/12 23:01
>>197
>ただ知っておいて欲しいのは日本は世界中から奇異の
>目で見られているということだ。

よくこの手の話題に出てくる「外人に笑われる」
そんなに外人の目を必要以上に気にする事が正しいか?
「電車の中で大人が漫画を読むのは日本だけ」とかもそう。
外人(えらく漠然としているが)の価値観で生きたいなら
その国で生きるしかない。
昔アメリカ人が日本人の事を「バナナ」って言ってたの知ってる?
アメリカの服を着てアメリカ人(白人)の真似をしているが、
外見が黄色くバナナみたいだって。
だから洋服が生まれつき周囲にあるから日本人が着てもおかしく
ないって意見は、どっぷり首まで洗脳されてる奴の発言だよ。
あと、日本人の多くはアジアの人とかインドネシア人に
「お前らは恥ずかしい」と言われても、その国の人達(首相含む)
を自分達より下に見ているから、屁とも思わない。
差別観が根底にある考えだからあまり良くは無いけど。


201 : 名無しさんの主張 : 02/12/12 23:03
>>197
インドネシアを外国の代表にすんなよ(w

202 : 名無しさんの主張 : 02/12/12 23:06
>>199
>そうだろ、茶髪にするから犯罪を犯すなんてどこに書いてるんだ?

じゃあ茶髪を禁止する理由なんか無いじゃん。
個人の主観、エゴ以外に(W

203 : 名無しさんの主張 : 02/12/12 23:10
>>202
茶髪禁止は学校の方針でしょ?
個人の主観?エゴ?なにいってんの?

204 : 名無しさんの主張 : 02/12/12 23:11
>>203
このスレでは大人の話だろ?

205 : 名無しさんの主張 : 02/12/12 23:14
>>203
大人の茶髪の問題でしょ?
主観ぽいなぁ・・・。
俺は仕事でオタクと関わる事が多いので(同人誌とかも刷る印刷所)
黒髪の方がDQNが多いと思うけどね。
「黒髪=マジメ」なんじゃなくて、外見に不真面目だから
髪なんかいじくらないんだと思う。


206 : 名無しさんの主張 : 02/12/12 23:16
>>204
大人に対して茶髪禁止なんていってるレスあった?
ただ、その代償はきっちりと支払う事になる系のレスは多いけど

207 : 名無しさんの主張 : 02/12/12 23:17
>>206
だからなんで代償がいるの?
一体茶髪にしたから誰が迷惑を被るんだ?

208 : 名無しさんの主張 : 02/12/12 23:19
>>206
代償をきっちり支払う事になるって、他には何があるの?
法律の問題ではないんだから、デブとかブスとか?

209 : 名無しさんの主張 : 02/12/12 23:21
>>205

黒髪=オタク って勝手に決められても・・・
うちの会社は1500人で20代は3割位はいるが
1人も染めてるヤツいないが・・・

君の周りがそうなのであって一般レベルの社会
では茶髪、金髪って、そう多くないと思うけど。


210 : 名無しさんの主張 : 02/12/12 23:25
>>207
代償は君自身が払うって事。
良い悪いは別として。
参照>>198

211 : 205 : 02/12/12 23:28
勝手に決めるてのはむしろ茶髪反対派では(w
うちの同人誌の客も奇しくも1500人くらいだけど
1400人くらい黒髪(w
女でも80%くらいはいくと思う。
別に「黒髪=オタク」とは言わないが、
「オタク=黒髪」とは言えると思うよ。
だから茶髪がDQNっぽいと言う意見が成り立つならば、
黒髪も(さらにケア無し)オタクっぽいと言われても仕方がない
のではないかな?
どっちも偏見なんだし。


212 : 名無しさんの主張 : 02/12/12 23:29
>>207
茶髪を評価するのは他人
誰にも迷惑を掛けていないとあなたがいっても、評価するのは他人
外見で人を判断するべきでないとあなたが言っても、評価するのは他人

213 : 名無しさんの主張 : 02/12/12 23:30
>>211
あなたがそう思っても良いと思うよ
黒髪も茶髪も評価するのは他人

214 : 207 : 02/12/12 23:32
>>210
茶髪擁護してるだけで人の髪の色を決めないでくれ。
俺はたまたまだが黒髪だよ。
>>198が実話だとして、その上司の好みしか禁止理由が
見えてこない。
て言うかその上司はかなりの変人だと思う。

215 : 名無しさんの主張 : 02/12/12 23:35
>>214
>上司の好みしか禁止理由が見えてこない。
だが結局評価するのはその上司
さらにその上司をアナタが変人と評価するのも自由
自由をもっている社会人なら常識

216 : 名無しさんの主張 : 02/12/12 23:37
>>212
>評価するのは他人
その結果芸能人などの人気商売はみんな茶髪・金髪だね。
シビアに他人の評価で生きている連中が髪の色を変えている。


217 : 名無しさんの主張 : 02/12/12 23:39
>>215
つまり、ここで議論されてるのは
「茶髪が嫌いだから禁止しよう」みたいな程度のもの?
まともな理由は無く、感情だけなんだ・・・。

218 : 名無しさんの主張 : 02/12/12 23:40
茶髪=DQNというよりも、単にはやってるからとかかっこいいからとかで実践する奴らの精神が痛いな。
携帯持たないと取り残されるといって一斉に携帯持ってみたり。親父世帯もそう。折れんとこの親父もいい年こいて使いこなせないのに新しい機種出ると交換。
周りと同じじゃないと不安になる。ばかじゃねーの。


219 : 名無しさんの主張 : 02/12/12 23:43
>>217
最初からそうだよ。
この手のスレは何度も立っているが、大体
「外人に笑われる」
「DQNに決まっている」
「なんとなく嫌い」
「ダメに決まってるから」
とか、その程度しか理由は出ないよ。
若い女性は軽く染めている人が殆どだけど、そういうのは無視。
美容師が茶髪や金髪だらけなのも説明できず。

220 : 名無しさんの主張 : 02/12/12 23:47
>>217
だから禁止しようなんてレスどこにあるの?

221 : 名無しさんの主張 : 02/12/12 23:48
>>219
反対理由はいろいろ挙がってるけど、わざわざ茶髪にする理由は
あまりないな。いろいろな批判にさらされても尚茶髪にするのだから
たいそうな理由がありそうだが。

222 : 名無しさんの主張 : 02/12/12 23:49
>>218
>単にはやってるからとかかっこいいからとかで実践する奴らの
>精神が痛いな。 携帯持たないと取り残されるといって一斉に
>携帯持ってみたり。

本当に流行ってるからやっていると言う意見を沢山聞いたのか?
それに流行っているなら、「日本人なら和服を着ろ」と言うのと
同じ位野暮で無駄なのでは?
「一斉に携帯を持つ」もいかにもマスコミ経由っぽい認識だな(w
今仕事で携帯持つのは、取り残されるからではなく、もう仕事の
速度が携帯出現以前と変わったんだよ。
昔みたいに家に黒電話があってかなりタイミングを計らないと
連絡が取れない奴とは仕事はしてられい(w

223 : 名無しさんの主張 : 02/12/12 23:50
茶髪君ちょっと被害妄想入ってるぞ
それだけ茶髪が良いなら、
世間なんて気にするなよ

224 : 名無しさんの主張 : 02/12/12 23:50
>>221
茶髪に反対する大層な理由なんてあるのか?

225 : 名無しさんの主張 : 02/12/12 23:50
>>221
茶髪に反対する大層な理由なんてあるのか?

226 : 名無しさんの主張 : 02/12/12 23:51
>>216
外見がその人の価値判断の大半を占める芸能人にとって
少しでも目立たせたいとか、きれいに見られるのではと
髪の色を染めることに全く異論はない。
売れるためにおかまでもないのに女の格好するのも自由。
他人に評価されるために芸能人が派手な格好をしたり髪
を染めるのは職業上の必要事項と言うことではないか?

君が茶髪にしたら社会的になにか得するのか。

227 : 名無しさんの主張 : 02/12/12 23:54
タレントやモデルならともかく、それ以外の生活で
外見に対する価値評価を気にしすぎても意味がないと思うが。


228 : 名無しさんの主張 : 02/12/12 23:55
>>226
うーん・・、ループしてるなぁ・・。
「本人にとっての損得」は他人にとやかく言われたり感じられる
必要はないのでは?
1万するネクタイを買う奴もいるけど、俺はそれを「損」だと思うが
本人の勝手だろ?
俺は社員やバイトを面接する時に、高いネクタイや背広着てても
「こいつ無駄な事に金かけてるから落とす」とか短絡思考はしないがな?

229 : 名無しさんの主張 : 02/12/12 23:56
気にする必要がないんなら気にしなければ良いさ
というか実際いい年して茶髪なのは、
気にする必要がない職業についてるんだろ

230 : 名無しさんの主張 : 02/12/12 23:57
>>227
その完成型が実用第一オタクファッションなんだよ。
昔のカメラマンみたいの。

231 : 226 : 02/12/12 23:58
>>228
216に対する話なので・・・
まあ得するかどうかは俺が言うことでもなかったな。

232 : 名無しさんの主張 : 02/12/12 23:59
>>229
気にする必要がない職業というか、本人の能力だろ?
近所に評判が良い医者がいるが金髪だ。

233 : 名無しさんの主張 : 02/12/13 00:00
つまり、その本人にとって有用かどうか? ということだね。

234 : 名無しさんの主張 : 02/12/13 00:00
ああ、233は>>230宛で。

235 : 名無しさんの主張 : 02/12/13 00:01
>>232
>近所に評判が良い医者がいるが金髪だ。
マジか?その人の年いくつよ?

236 : 名無しさんの主張 : 02/12/13 00:02
>>230
何故そう極端にいくかな?
社会生活の上でモデルや芸能人とは違う意味で悪い印象を
与えないためにそれなりの金使って背広とか靴とか買って
るでしょう。
それもなけりゃジャージで会社いくのが楽でいいけど。

237 : 名無しさんの主張 : 02/12/13 00:03
DQNの間で評判のいい医者です

238 : 名無しさんの主張 : 02/12/13 00:03
茶髪反対派は意見がちぐはぐしてるんだよな。
茶髪が一部のDQNがしてると言ったり、はやってると言ったり、
カッコが良い(から芸能人はする)と言ったり、DQNぽいと言ったり、
欧米人の真似って言ったり、和服を着ないのは普通って言ったり、
ダブルスタンダード過ぎて、まさにアメリカみたいだ(w

239 : 名無しさんの主張 : 02/12/13 00:06
>>235
30代半ば位かな?
>>237
医者が金髪だと評判が良くても行かないの?


240 : 名無しさんの主張 : 02/12/13 00:08
そもそも茶髪自体の是非を、賛成反対にわかれてディベートしてるわけじゃ
ないと思うんだが。このスレは。


241 : 名無しさんの主張 : 02/12/13 00:08
>>238
それだけ世間にゃ茶髪を認めてない人間が色々いるってだけだろ
もしかして一人の人間がずっとレス続けているとでもおもったか?

242 : 名無しさんの主張 : 02/12/13 00:10
>>239
そりゃすごいや
名物になりそうだな
でもずいぶん若いね
30代開業医なんてほとんどいないから、
特定も可能っぽい
それにしても医師会とか何にもいわないのかなー

243 : 名無しさんの主張 : 02/12/13 00:10
>>232
おれが子供の頃行ってた外科の医者は50才くらいだったが
ちょんまげ結って髭生やして、白衣の下は着物だった。
本人の趣味なんだろうし、別になんとも思わなかったが
もし若い医者が金髪なら医者としての患者に対する印象
等から普通はやらないし、そんな事に気持ちが行ってる
ようじゃ大した医者じゃないので、DQNと思った方がいい。

244 : 名無しさんの主張 : 02/12/13 00:11
>>241
正反対の理由が噴出してるって事は、大雑把に言って
たいした理由なんか無いって事だろ?
「お前の目つきが気に入らない」てのと同じレベル。
それに茶髪構わない派もまさか1人でレス付けてるとでも思ってるのか?

245 : 名無しさんの主張 : 02/12/13 00:14
>>243
前半と後半に凄まじく飛躍があるんだが、
「本人の趣味」で片付けるなら金髪もだな。
どう考えてもちょんまげの方がDQNだと思うぞ(w
ちょんまげなんかに気持ちが言ってるようじゃ
たいした医者じゃないだろ?

246 : 名無しさんの主張 : 02/12/13 00:15
>>243
本気で言ってるのか?
いくらなんでもちょんまげは・・・と言いたい所だが、
金髪も含め個人の勝手だろうな。
腕前が大事。

247 : 名無しさんの主張 : 02/12/13 00:16
医者が金髪じゃ困るよ。
髪の色は人を判断するときには有効なので、
俺は金融機関だけど、茶髪の代表者とかには
要チェックしてますもん。

248 : 名無しさんの主張 : 02/12/13 00:16
>242
今開業医は年々低年齢化してるよ。
一般的な仕事より寿命が短いから。

249 : 名無しさんの主張 : 02/12/13 00:17
たしかに金髪の医者は、患者を不安にさせる可能性が高いので、
勤務医じゃまず認められないだろうな

250 : 名無しさんの主張 : 02/12/13 00:19
>>本当に流行ってるからやっていると言う意見を沢山聞いたのか?
それに流行っているなら、「日本人なら和服を着ろ」と言うのと
同じ位野暮で無駄なのでは?

意味不明です。

>>一斉に携帯を持つ」もいかにもマスコミ経由っぽい認識だな
別にマスコミの受け売りではなく日本人の行動パターンが正にそうじゃないですか。

>>「一斉に携帯を持つ」もいかにもマスコミ経由っぽい認識だな(w
今仕事で携帯持つのは、取り残されるからではなく、もう仕事の
速度が携帯出現以前と変わったんだよ。

そんなことは承知しています。社会人は別に考えています。学生が持つのと意味合いは当然違います。書き方がまずいのか。

私の書き込み何か不満でしたか?






251 : 名無しさんの主張 : 02/12/13 00:19
>>243
>そんな事に気持ちが行ってる ようじゃ大した医者じゃないので、
>DQNと思った方がいい。

もうDQNの定義の幅が広すぎるよ!
開業医である以上、そこらのリーマンの方が相対的にDQNだろ?

252 : 名無しさんの主張 : 02/12/13 00:19
>>247
いるねー
このまえ店頭の上場式に茶髪社員が混じってて、
ビクーリしたよ
やっぱTPOは考えてほしい

253 : 名無しさんの主張 : 02/12/13 00:21
>>245,246
子供だったし、変だしおもしろいから好きだった。
結構大きい、地元じゃ有名な医者だった。
趣味は趣味だが、金髪は単なるはやりでしょう。

254 : 名無しさんの主張 : 02/12/13 00:21
金髪でも医者で何億も稼いでいる以上
DQNはここで難癖つけてるほうだろうな・・・。
DQNなんて上から下を見れば幾らでもいるんだから。


255 : 名無しさんの主張 : 02/12/13 00:22
>207
代償というものには、軽蔑されたり軽んじられることも含まれるのだよ。

256 : 名無しさんの主張 : 02/12/13 00:23
>>253
ちょんまげ(趣味?)は良いが、金髪(はやり?)はダメな理由を教えて。
金髪の理由が趣味なら良いの?

257 : 名無しさんの主張 : 02/12/13 00:24
>>254
今開業医はどこも厳しいんです。
何億もかせげるか!

258 : 名無しさんの主張 : 02/12/13 00:25
>>255
人を外見だけで軽蔑する人こそ、軽蔑される。
人なんてそう関単に内面まで分かるもんか。
おまえらプロファイリングのプロかよ?

259 : 名無しさんの主張 : 02/12/13 00:26
馬鹿そうな顔で馬鹿じゃない奴ってあんまりいないよね、、

260 : 名無しさんの主張 : 02/12/13 00:27
>>257
別にそれが何千万でも本質の問題じゃないだろ?
リーマンより上の立場である以上、その金髪医師より
リーマンがDQNなだけ。


261 : 名無しさんの主張 : 02/12/13 00:27
>>259
今度は顔か・・。
俺もブスは嫌いだけどね(w

262 : 259 : 02/12/13 00:29
>>261 初レスの横レスですた。

263 : 名無しさんの主張 : 02/12/13 00:29
>>258
まあでも、DQNに茶髪が多い以上、
茶髪ってのはDQN度のかなりわかりやすい目安だぞ
内面なんて長く付き合わないとわからんからな

264 : 名無しさんの主張 : 02/12/13 00:30
DQNの目印を付けておきながら同列視するなと言ってるような物ですね。

265 : 名無しさんの主張 : 02/12/13 00:32
>>263
DQNの定義プリーズ。
2chだから低学歴、低収入、低ステータスの仕事に就いてる人の事?

266 : 醤油派 : 02/12/13 00:33
>>200
> 外人(えらく漠然としているが)の価値観で生きたいなら
> その国で生きるしかない。

そんなことないよ。外人の批判を聞いても確かにその通りだと思う
からね。
殆どが茶色か金色を選ぶというのは劣等感の表現だよ。
それを日本人として恥と思うというのが私の反対理由。>>225


267 : 名無しさんの主張 : 02/12/13 00:35
なんか、
「スカート短く穿いてる女子高生は援交やってるに決まってる」
みたいな意見だな(w

268 : 名無しさんの主張 : 02/12/13 00:40
>>265
オレ的にはマナーの悪い人間
例えば歩きタバコとかね
あと、珍走とかかな?
少なくとも社会人で茶髪なのは、
???なのが多いのはたしか

269 : 名無しさんの主張 : 02/12/13 00:40
>>258
世の中には人を外見で一瞬にして判断する必要性もある。
内面が分からないから外見で判断せざるをえない。
金髪にしてる人は判断基準からすれば現状すでに知らない
うちに損をしてることもある。

昔、横浜銀蠅ってDQNグループのヤツが
「人を見かけで判断するな」
って言ってたので大笑いしたのだが、見かけで判断されたい
からああいう格好をするのであって、ロックンローラーだぜ!!
ってことでしょう。見かけが関係ないなら別にリーゼントに
革ジャンでなくてもいいわけよ。
みんなそう見られたいと思う格好をするので、本質は外見に
強く表れるし、その外見通りに判断することが大事なこと。

「人を見かけで判断するな」ってのは全くの子供。

270 : 名無しさんの主張 : 02/12/13 00:40
>>266
「バナナ」についてどう思う?
あと西欧人にはどうしても日本人がサルに見える人達も
少なからずいるんだが、そんな彼等(の価値観)に笑われる
というのは本当に恥ずべきものなのか?そんなに気を使う対象なのか?
あと極々初期に茶髪・金髪にした人は知らんが、もう生まれつき
周囲にそんな人がありふれる昨今、外人に憧れて茶髪にする奴が
多数だと思うか?
あと日本における洋画の隆盛、邦画の衰退についてどう思う?

271 : 名無しさんの主張 : 02/12/13 00:42
>>260
たぶんDQNの意味を間違えて使ってるのでは?
意味が通じないので・・・

272 : 名無しさんの主張 : 02/12/13 00:45
例えば「ガクト」に憧れて髪の色を変えるのもいるだろうから
「外人に憧れて」ってのは滅多にいないだろ?
ファッション誌見ても日本独自の(和服じゃないよ)ファッションで
普通に茶髪・金髪だよ。
あと女限定かもしれないが、うまい茶髪は黒髪より数段顔を
柔和に見せる(例:ビビアン・スー)。

273 : 名無しさんの主張 : 02/12/13 00:47
>>268
歩きタバコは確かに嫌だね。
でも俺のイメージは50代位の黒髪(禿げ)リーマンが多い気がする。

274 : 名無しさんの主張 : 02/12/13 00:48
>>272
確かに今さら浜崎あゆみの黒髪は重いだろうね。

275 : 名無しさんの主張 : 02/12/13 00:50
>>272
外人に憧れてというのは,はっきりした考えではないだろう。
根本の意識の問題ですから・・・
金髪がイメージするものが、外人に憧れ従属する日本人てとこ。

モデルや芸能人は別だって・・・

276 : 名無しさんの主張 : 02/12/13 00:54
>>275
>根本の意識の問題ですから・・・
>外人に憧れ従属する日本人

じゃあ洋服もそうじゃん。
俺の大学の同級生で4年間和服で通したのがいたよ。
彼女はおろか友達も出来なかったみたいだが(w


277 : 名無しさんの主張 : 02/12/13 00:58
>>275
>モデルや芸能人は別だって・・・

彼等、彼女等は一般人に対して服飾品のイメージを良くする為に
存在する。メーカーがわざわざ商品の価値を落とすわけはない。
一般人が茶髪・金髪をDQN(を連想させる)として本当に忌避して
いるなら、雑誌やテレビは黒髪だらけのはずだが?

278 : 名無しさんの主張 : 02/12/13 00:59
>>276
それいいな

279 : 名無しさんの主張 : 02/12/13 00:59
>>276
ループしてるので参照>>104以降

280 : 名無しさんの主張 : 02/12/13 01:03
>>279
ループという点には同意だが、
他人のおしゃれに合理的な説明を求める傲慢さがスゴイ(w
あと面倒だから洋服で良いって意見が通るのなら、
スキンヘッドに否定的な感覚は無いね?
朝楽だよ(W

281 : 名無しさんの主張 : 02/12/13 01:04
>>279
楽だから和服を着なくても良いってのはアリなのか?(男ね)
それは「不精」と区別がつかないんだが?

282 : 名無しさんの主張 : 02/12/13 01:08
>>277
金髪に違和感を持たない若者向けの商品には金髪。
一般向けには茶髪まで、中高年向けには黒髪。

金髪を起用した商品宣伝は金髪にしてる若者などを
ターゲットにしたものが多い。
お歳暮のコマーシャルに金髪とか出ないでしょ。

参照>>89

283 : 名無しさんの主張 : 02/12/13 01:09
>>279
茶髪ではないが、合理的な理由が髪等に必要なら
スキンヘッドに無精髭でしょうな。最強は。
これは合理性を言う人に揶揄されないでしょ?


284 : 名無しさんの主張 : 02/12/13 01:12
>>282
じゃあ年代によって正解は違うという事だね?
あとお歳暮は海苔のCMが今思いついたんだけど、む
スズキアンジュとか言う女性はうっすら茶だよ(w
黒髪じゃない。

285 : 名無しさんの主張 : 02/12/13 01:13
>>283
当然合理性も何もありませんが。
やくざに間違われるし、金髪以上に警戒されるでしょうね。

286 : 名無しさんの主張 : 02/12/13 01:16
>>285
ホントにおかしいよ。
合理性を言ったり、合理性を追求しても認めないし・・。
一体髪の長さが何センチなら満足なの(w
禿げた人がスキンヘッドにするのはどう思う?

287 : 名無しさんの主張 : 02/12/13 01:19
>>284
あの程度の茶ならディフォルトでいくらでもいる
ただみんな染めちまったので、
わけわかんなくなってるだけ

288 : 名無しさんの主張 : 02/12/13 01:22
>>284
うっすら茶とか言われてもその位は日本人の
普通の髪の色に存在するのでは・・・
みんなが真っ黒じゃないでしょう。

ターゲットに応じた人間を使うのは当然でしょう。
彼ら彼女らは職業上の必要性がある。
そんなに芸能人のスタイルが重要なら紅白の小林明子
あたりを参考にファッションを考えてはどう?

289 : 名無しさんの主張 : 02/12/13 01:26
>>286

>>285じゃないけど何が合理的かという判断は社会を無視してできることではないと
思う。一般社会人でスキンヘッドや不精髭を好ましく感じる人はあまりいないという
だけで十分だと思うが。

290 : 名無しさんの主張 : 02/12/13 01:27
>>286
すまん書き方が悪かったかな?
スキンヘッドにすること自体何も問題はないのでは・・・
と言ったつもり。
髪の長さにいちゃもんつける気もなし。

ただ損することもあるでしょう・・・
ということよ。

291 : 名無しさんの主張 : 02/12/13 01:29
>>281
> >>279
> 楽だから和服を着なくても良いってのはアリなのか?(男ね)
> それは「不精」と区別がつかないんだが?

スーツ姿の人を不精とは思わないが。

292 : 名無しさんの主張 : 02/12/13 01:39
>>289
分かった。おれは茶髪じゃないけど、ここの茶髪反対派が
なんか嫌だった理由。
自分を「一般社会人」とか「社会人代表」づらしてるからだ。
俺はそんなのおこがましくて、とてもとても・・・。

>>291
洋服が出始めの頃は思われたじゃないかなぁ・・。
それ以上に合理性が問題になってたからさ。
髭に関しては昔から不思議に思ってたんだよね。
濃い人はかなりしっかり剃らないといけない。それも毎日。
薄い人は週一でも目立たない。なのに剃るのをスタンダードに
するのはなんか不合理だなって。

293 : 名無しさんの主張 : 02/12/13 01:41
>>281
>楽だから和服を着なくても良いってのはアリなのか?(男ね)
>それは「不精」と区別がつかないんだが?

現代人があまり着なくなった和服などの例をだして(ちょんまげも)
議論をすすめようとするのは詭弁だと思うな。

294 : 名無しさんの主張 : 02/12/13 01:43
ここで茶髪や金髪に否定的な人達が多数なら、
テレビでそんなに見ない筈なんだが・・。


295 : 名無しさんの主張 : 02/12/13 01:45
>>292
> 髭に関しては昔から不思議に思ってたんだよね。
> 濃い人はかなりしっかり剃らないといけない。それも毎日。
> 薄い人は週一でも目立たない。なのに剃るのをスタンダードに
> するのはなんか不合理だなって。

そこまでいうなら不精髭で社会生活すればいいんじゃない?


296 : 名無しさんの主張 : 02/12/13 01:46
>>292
289じゃないが自分が一般的な社会人として世間にたいして
どういうスタンスか何が常識的な事か位は認識できなきゃ駄目。
少しもおこがましいことはない。
自分の認識に自信を持ちましょう。

297 : 名無しさんの主張 : 02/12/13 01:46
>>294
NHKのアナウンサーが髪染めてる?
みんながみんなバラエティーばっかみてるわけじゃないんだよ

298 : 名無しさんの主張 : 02/12/13 01:46
茶髪や金髪を合理的にダメって言うのは無理っぽいな・・。
余談なんだけど、茶髪が毛に悪いって意見があったが、
剣道の方がすごい気がする。
20代でてっぺんツルツルなの何人も知ってるよ・・・。

299 : 名無しさんの主張 : 02/12/13 01:47
>>294
そのテレビに影響されてるのも多いんだろうな

300 : 名無しさんの主張 : 02/12/13 01:50
東京だとテレビ局がざっと7つか・・。
そのうちの1つが黒髪だとすると黒髪は少数派だな。
あとNHKにも今はいるしね。
因みに教育テレビは子供向け番組からして、「茶髪のお兄さんお姉さん」だよ(w


301 : 名無しさんの主張 : 02/12/13 01:53
>>299
黒髪の方が正しい、美しい、日本人ぽいなど、
ポジティブなら多いはずだよ。テレビだって。
まぁあざとい美少女やロリ路線のタレントが
「狙って」黒髪にするのはいるけどね。
例:小倉優子

302 : 名無しさんの主張 : 02/12/13 01:53
>>294
芸能人がまともな人間だと思っているめでたい香具師が多いからな。

303 : 名無しさんの主張 : 02/12/13 01:58
>>302
おいおい・・、じゃあどんなのが「まともな人間」なんだよ(w
死んだお袋が「サラリーマン以外はろくなモンじゃない」って
言ってたのを思い出したよ・・。
サラリーマン以外で家を建てたり羽振りが良いのは、何か
悪さをしているか、必ず失敗するんだとさ(w

304 : 名無しさんの主張 : 02/12/13 02:02
未開の・・族なんて体に細工するのは当然。
入れ墨から、ピアスや首を長くしたり、唇を大きくしたり
穴を開けたり棒を通したり・・・
呪術的な意味合いもあり、やたらといろいろな事をやる。
日本人も太古の昔には男も女も皆入れ墨をしていると中国
の歴史書に書かれている。
現代になって体に細工することはそれだけ後進人種だと
認識されあまりやらなくなり久しいが、だんだん人間も
特に日本人は文化が身体に細工するような退化の段階に
入ったと思われる。
髪染めは前段階。


305 : 名無しさんの主張 : 02/12/13 02:20
>>304
そういや今の日本人でも、どこかの奥地の先住民族かというような
鼻ピアスに口ピアスしてる人がいるなあ。たまに。
善し悪しは別としても、文化的に整合性が感じられないというか。

個体の退化が、系統の退化をもたらすのか?
でも系統は別に退化してないし(´・ω・`)

306 : 名無しさんの主張 : 02/12/13 02:55
茶髪が外人からどう見られてるかしってるだろ
りっぱな社会人ならまずしない。つまりいまはろくな社会人がいないってこと

307 : 名無しさんの主張 : 02/12/13 11:03
>>306
>外人からどう見られてるかしってるだろ

なんで外人の主観に左右されてんの?外人は日本人の上位存在なのか?
奴隷根性染み付いてんなぁ・・・。
で、その上には「どっかの先住民族は色々体をいじり」
「日本人がそうするのは退化の兆し」とか書いてある。
見下しているわけだが、当然その「どっかの先住民族」も外人だ。
もしかして「外人」から「先住民族」は外してるの?
まさか「西欧人」には気を使い、「どっかの先住民族」は見下すの?
これが茶髪反対派の正体か?
日本人が「どっかの先住民族」に近づくと退化か・・・。
かなりの差別発言だね。
最低の人間性だ。氏ねよマジで。


308 : 名無しさんの主張 : 02/12/13 11:11
立派な社会人ってどんな人なの?

309 : 名無しさんの主張 : 02/12/13 11:18
>307
茶髪など見た目が気に入らないってのは、結局差別論者なんだよ。
見た目で判断する人は確かにいるが、しっかりした人は
成果や数字など客観的な物で判断する。
自分が何か(能力や地位など)で差別されてる人は他人を差別する物だよ。
児童虐待された人は自分の子供にも虐待する事が多いのと同じ。

310 : 名無しさんの主張 : 02/12/13 11:20
>>307 素晴らしい その通り。

311 : 名無しさんの主張 : 02/12/13 11:33
どうやら結論が出たな・・・。
終了?

312 : 名無しさんの主張 : 02/12/13 12:53
まあ、>>307は、>>305>>306だと勝手に思ってるわけだが・・・

どっちにしても、「どっかの先住民族」に近づくのが、進化か退化かなんて
義務教育が終わっていれば分かるわけで。
それが差別でないことも自明なわけで。
だからDQNと言われるわけで。

>かなりの差別発言だね。
>最低の人間性だ。氏ねよマジで。
ここなんか特にイタイね。自分の言ってることわかってんのかと

313 : 名無しさんの主張 : 02/12/13 12:53
とは言いつつ、実のところ、みんな見た目で判断している。


314 : 名無しさんの主張 : 02/12/13 12:57
こんな情報もありますよ。

http://www.medianetjapan.com/2/15/meeting/deaikagaku/index.html

315 : 名無しさんの主張 : 02/12/13 13:00
茶髪擁護派は、たとえば、
「日本人の髪の色は何色?」って聞かれたらなんて答えるんだろうね。
「分かりません」か? ププッ

316 : 名無しさんの主張 : 02/12/13 13:06
>>312
「どっかの先住民族」は蔑んで、
「他の外人」の目は気になるの?
つまり、
外人>日本人>どっかの先住民族
って事か?
その認識が義務教育の結果か・・・?
大人のいる公の場で言ってみ?
あと>305と>306が同一人物かが問題ではなく、
同じ「茶髪反対派」って事で括れるのでは?

317 : 名無しさんの主張 : 02/12/13 13:08
おいおい、茶髪反対派は差別マンセーで議論進める気なのかよ(w
お前等の崇める「外人」も差別発言で失敗する社会で生きてるんだぜ?

318 : 名無しさんの主張 : 02/12/13 13:09
茶色とか、毛を染めるのにどれぐらいの時間がかかるのですか?


319 : 名無しさんの主張 : 02/12/13 13:14
>>316
このスレ読んでるなら分かるはずだが、
反対派はむしろ、 日本人≧外人(特に白人) だといってると思うが。

320 : 名無しさんの主張 : 02/12/13 13:19
>>317
おまえ字が読めるか?
茶髪反対派が外人を崇めてる?だったら反対する理由ねーだろ

321 : 名無しさんの主張 : 02/12/13 13:19
10年くらい前マンションを借りる為不動産屋で契約していたら、
そこの社長がいきなり小さな声で鋭く「お金しまって!」と言った。
何でだろ?と思って周囲を見ると別のテーブルで若い黒人が物件を
他の社員に見せてもらっていた。
あとでその社長は「何されるか分からないからな!」と言ってたが、
他の社員は心底恥ずかしそうだった。
因みにその黒人男性は某国立大学の学生だった。
ここの茶髪反対の奴等はその社長の気持ちが良く分かるんだろうね。
俺は勿論ハッキリと契約を断って、別の業者に行ったが。

322 : 名無しさんの主張 : 02/12/13 13:22
↑おまえは外国人犯罪者の割合を調べてからものを言え。

323 : 名無しさんの主張 : 02/12/13 13:24
>>320
「外人が批判するから」
「外人に何と思われるか」などの書き込みがあるから
随分外国人に気を使って生きてるんだろ?
下に思ってるならそんな意見屁とも思わない筈。

324 : 名無しさんの主張 : 02/12/13 13:26
>>322
その不動産業者が門前払いするなら、差別主義者としては
潔いが、そいつから儲けるんだぜ?
絶対オカシイ。

325 : 名無しさんの主張 : 02/12/13 13:28
銭湯で外人断って意見になった事件を、ここの差別論者達は知らないのか
その銭湯のオヤジに成り代わって署名運動でもしているのだろうか?

326 : 325 : 02/12/13 13:38
意見→違憲だね

327 : 名無しさんの主張 : 02/12/13 13:40
>>323
おまえは「自分より上の奴」にしか気を使わないのか?厨房は気楽でいいね
それに「外人が批判するから」 というのは結論で、
批判の内容が的を得ていると思うから言っているだけだろうが
もちろん、「日本人の意見以外の意見は聞く耳もたず」というのだったら、
その理由を言うべきで、そうじゃなければ、それこそ差別だろ

328 : 名無しさんの主張 : 02/12/13 13:44
俺は社会人にもなって髪を染めてるのを見ると,
やはり色眼鏡でみるよ
内面なんか長く付き合わないと判るわけないんだ
だったら外面から確率で判断するしかないでしょう
差別主義者というならいえば?
俺は一向にかまわない
髪を染めるも外面で判断するも自己責任でしょ
大人なんだから

329 : 名無しさんの主張 : 02/12/13 13:53
>>312 義務教育が終わったくらいじゃ解らないんじゃない。
文化人類学って義務教育に入ってたっけ?

330 : 名無しさんの主張 : 02/12/13 13:53
>>327
>批判の内容が的を得ていると思うから

どこが的を射てるんだ(ホントは突っ込んどいた方が良いのかな)?
何故日本である程度の若さを持つ者達が、髪の色を楽しむ事が
批判の対象なのだろうか?
犯罪者に多いとして、それは差別・禁止の理由になるか?
宮崎勤を輩出した明大中野中学は差別されて然るべきなのか?
「日本人以外の意見を聞く耳持たず」以前に、「義務教育修了者
なら、『どこか奥地の先住民族』を差別するのが自明」を
説明してくれ。一体何処でそんな教育してるんだ?



331 : 名無しさんの主張 : 02/12/13 13:56
>>328
差別主義を公言する奴こそ現代では差別されると思うよ。
DQNな職業は必要だが、差別主義者は要らないし。

332 : 名無しさんの主張 : 02/12/13 14:00
つーか茶髪は外見で判断されたくないわけ?
外見関係はないっていいたいわけ?

333 : 名無しさんの主張 : 02/12/13 14:00
>>327
>批判の内容が的を得ている

あーあ・・・お前茶髪批判するなよ・・。
他の連中まで中卒と思われるだろ!


334 : 名無しさんの主張 : 02/12/13 14:03
>>333
ホントだ(w
>327難しい日本語使うなよ(w
お前の髪は虹模様の上モヒカンってとこか?


335 : 名無しさんの主張 : 02/12/13 14:12
>>330 たのむ!よく読んでからレスしてくれ。
>「義務教育修了者
>なら、『どこか奥地の先住民族』を差別するのが自明」を
>説明してくれ。一体何処でそんな教育してるんだ?
なんだそりゃ 
>>312には「それが差別でないことも自明なわけで。」ってかいてあるぞ?
差別じゃね―ってことだよ。

日本人だって、弥生時代にはその「どっかの先住民族」みたいな暮らししてたんだろ?
学校で習ったでしょ?
それから時代は過ぎ、文明は発達して今に至ったでしょ?
そんなの文化人類学なんてご大層な物出さなくてもわかるわけ。
で、今の日本人と「どっかの先住民族」は同じレベルですか?1000年以上何やってたんですか?

336 : 名無しさんの主張 : 02/12/13 14:13
>>333
おまえは中卒じゃねーか。w

337 : 名無しさんの主張 : 02/12/13 14:18
>>333 読解力ないのひけらかすなよ。ハズカシい

>批判の内容が的を得ていると思うから言っているだけだろうが
ってのは、「そう言った奴が、自分が、その意見は的を得ていると思ったから
言っただけ」だろうと言ってるの。「外人が言ったから」では無いだろうと。
わかった?中卒君

338 : 名無しさんの主張 : 02/12/13 14:18
>>335 少し構造主義に染まって来い

339 : 名無しさんの主張 : 02/12/13 14:20
外見で人を判断するのが差別なら、
「オタクはキモイ」と言うのも差別。

340 : 名無しさんの主張 : 02/12/13 14:21
いやさあ,マジレスしていいものなんだろうか・・・

341 : 名無しさんの主張 : 02/12/13 14:22
自分は差別されたくないけど他人はとことん差別したい
人間なんかみんなそうだぜ
学歴、職業、収入・・・


342 : 名無しさんの主張 : 02/12/13 14:23
じゃあ差別はしないよ
「別の世界の人」として認識することにする
実際別の世界の人だし・・・

343 : 名無しさんの主張 : 02/12/13 14:24
で、擁護派の「日本人以外の意見を聞く耳持たず」の理由をきこうか。

344 : 名無しさんの主張 : 02/12/13 14:25
>>342 だからそれが違うんだって、「悲しき熱帯」を読め

345 : 黒髪 : 02/12/13 14:27
学校で茶髪禁止の何が問題なのか?

346 : 名無しさんの主張 : 02/12/13 14:33
>>345
いや大人の話らしいんだが
でもさあ、大人が外見で判断するなって騒ぐのは、
どうしても幼稚に感じちゃうんだよね
大人なんだからすべては自己責任なのにさ
髪染めるのは自己責任でしょ?
なんで評価する他人の責任なのさ?

347 : 名無しさんの主張 : 02/12/13 14:36
そういや制服を強制するのは人権違反だとか言って、
世界の失笑をかった高校生がいたな
制服を社会規範、
高校生を社会人に変えると

これはさすがにわらえないな

348 : 黒髪 : 02/12/13 14:36
茶髪OKと言う学校はあやしい

349 : 名無しさんの主張 : 02/12/13 14:37
社会規範を強制するのは人権違反だとか言って、
世界の失笑をかった社会人がいたな

たしかに笑えない

350 : 黒髪 : 02/12/13 14:38
茶髪OKでも生徒が優秀なら話は別だろう

351 : 名無しさんの主張 : 02/12/13 14:39
外見って、内面となんにも関係ないのかな?
自然と出てしまうものだと思うんだけど。

352 : 名無しさんの主張 : 02/12/13 14:47
>>315
> 「日本人の髪の色は何色?」って聞かれたらなんて答えるんだろうね。

「何でそんなくだらない質問すんの?アフォ?」
と答えますが、なにか?

353 : 名無しさんの主張 : 02/12/13 14:54
>>328
> 髪を染めるも外面で判断するも自己責任でしょ

そのとおりだけど、判断した結果を他人に押し付けたり、
それを根拠に何かヘンなことを正当化しようとする人が
いるから問題になるんだと思うんだが。

354 : 名無しさんの主張 : 02/12/13 14:57
日本人って何民族のことを言うの?

355 : 名無しさんの主張 : 02/12/13 15:05
>>337
的は「射る」んだよ?(w「得る」んじゃない。
分かった?リア厨(大W

356 : 名無しさんの主張 : 02/12/13 15:14
>>353
判断するのは勝手だけど、その結果差別するのはダメに決まってるだろ?


357 :   : 02/12/13 15:16
http://www2a.kagoya.net/~adults-toybox/sample1.wmv
http://www2a.kagoya.net/~adults-toybox/sample2.wmv
http://www2a.kagoya.net/~adults-toybox/

358 : 名無しさんの主張 : 02/12/13 15:30
だから権利云々の問題じゃなくて、茶髪にしたら軽蔑される、それだけの
問題だ。大人の世界ではそれを「常識」って言うんだよ。

359 : 名無しさんの主張 : 02/12/13 15:32
>>357
いまどき差別が通ると思ってる奴いるんだ・・・。
差別を論点に訴えられたら絶対負けるよ。
陰でコソコソする分には勝手だが(w


360 : 名無しさんの主張 : 02/12/13 15:53
>>358
茶髪を軽蔑するのが常識?
電車とか乗ってほとんどの女性は大なり小なり、髪を明るく
してるんだが軽蔑しまくりなのか?
心の病気だろ?

361 : 名無しさんの主張 : 02/12/13 15:56
>>358
筋としては間違ってはいないんだけど。
どういう環境で暮らしてる人かわからないが、その「常識」も
現在の都市部ではもはや「常識」とは呼べないものになりつつ
あると思うよ。いいとか悪いとかは抜きにしてね。
業種や業界によって微妙にラインが違ってるし、違うということは
「常識」といえるほどの普遍性は現在ではもうない、ってことなんだよ。

むしろ、狭い社会、狭い分野、狭い環境の中の「常識」を、それ以外の
ところに無遠慮に持ち出す人は多いな、とは思うけどね。
いろんな会社で仕事してみると、それぞれ自分たち独自の基準を
「常識」だと思って疑わない人がけっこういるんだな。

362 : 名無しさんの主張 : 02/12/13 16:04
>>361
「自分こそ常識」みたいな年寄りっているよね。
「年寄り=常識人」
「若者=非常識」
みたいに思ってる老人。
俺は一般人で比べた場合、戦争で人殺したのが混ざってない分
若者の方がマシだと思う。

363 : 名無しさんの主張 : 02/12/13 16:36
↑ってことは
「若者=常識」だとでもいいたいのか?
それ以前に、社会を年寄りと若者に二分するのがイタイが。

364 : 名無しさんの主張 : 02/12/13 16:42
>>362
マジで言ってんのか?
ネタだろ?
お前みたいのはどっち派だろうと氏んでいいよ。

365 : 名無しさんの主張 : 02/12/13 16:55
髪の毛を茶色等に染めたくなる、動機はいったい何?


366 : 名無しさんの主張 : 02/12/13 17:29
>>365
みんな染めてるから(w

367 : 名無しさんの主張 : 02/12/13 17:54
>>365
他人と一緒がいいから

368 : 365 : 02/12/13 17:55
>>365面白いですね(w
他の理由は?



369 : 365 : 02/12/13 17:59
>>365 訂正 >>366


370 : 名無しさんの主張 : 02/12/13 18:01
堂々巡りになってるなぁ。



371 : 名無しさんの主張 : 02/12/13 18:02
そのほうが格好いいから(w

372 : 365 : 02/12/13 18:03
①みんな染めてるから
②他人と一緒がいいから
いままでで、2件
私の考える意見
③販売しているから、という理由はなさそう?
④ちょっとやってみようとか。



373 : 名無しさんの主張 : 02/12/13 18:05
販売しなくなったら、どうします。
 絵の具を使うの?


374 : 名無しさんの主張 : 02/12/13 18:09
オキシドールで抜きます。

375 : 名無しさんの主張 : 02/12/13 18:14
①みんな染めてるから
②他人と一緒がいいから
③そのほうが格好いいから
 いままでで、これが動機なんですね。

376 : まともと自認する若者 : 02/12/13 18:37
昔のワルは軽蔑されても自分のしたいことは貫いたもんだ。自分のしたい
ことはする、だが馬鹿にされるのは嫌だ、ってふざんけじゃねーべ。
自分勝手にもほどがある。おなじ肉体年齢でも昔に比べて今のほうが精神
年齢が低いぞマジで。
それと髪を染めるのは不良なんかじゃないといっているのが多いが、そう
いうことを言うから、茶髪DQNとそうで無い人が区別されなくなり、若
者全体が馬鹿にされる原因になっているのが分からんのか?
テメーらのせいでこっちまでが偏見をもたれるんじゃゴラァ!!!
自分たちがDQNだってことを自認せいや、ボケどもめ!

まあそれができないからDQNなんだが。(藁

377 : 名無しさんの主張 : 02/12/13 18:40
>>376
うーん、髪はともかく、その書き込みの言葉の悪さとか
品のなさとか、考えの浅さとか、自己弁護と差別意識とか、
そういうのを見る限り、あなたが「まともな」若者にはまったく
見えません。

378 : 名無しさんの主張 : 02/12/13 18:40
茶髪禁止とか言ってるけど
まもてっる学生はいない。
会社も『現代風』を保たないと若いやつが来ない。
>>1
それくらい解れよ。

379 : まともと自認する若者 : 02/12/13 18:46
>377
まあまあたかだか2chなんだから、多少はめをはずしても許してちょんまげ(死語)

380 : 名無しさんの主張 : 02/12/13 18:57
>>379
そういうのを、まさに自分勝手というんだよ。(w
まあ、話の本題ではないから、どうでも良いけど。

381 : 377=379 : 02/12/13 19:06
おい、このスレで議論の対象になっていることをちゃんと理解しているのか?
>まあ、話の本題ではないから、どうでも良いけど。
このように言うことで、自分は分かっているつもりになっているのを装って
いるつもりなのかもしれないが、
>そういうのを、まさに自分勝手というんだよ。(w
この一文で私の発言の程度の「低さ」を、茶髪の問題と無理やり結び付けて
いることははっきりしているのだ。
そんな稚拙な論法で私をやり込めようとしてもうまくはいかんぞ。(藁

382 : 名無しさんの主張 : 02/12/13 19:19
まぁ「的を得る」とか言う奴がいる以上、
茶髪反対派がDQNなのは事実だな。
常識無さ過ぎ。

383 : 名無しさんの主張 : 02/12/13 19:22
髪染めると10年分
染めない人より髪が痛むらしい。

384 : 名無しさんの主張 : 02/12/13 19:30
>382
そういう思考が停止した、すぐに結論を出そうとする冷めた態度が
今の現状を招いたと思われ。

385 : 名無しさんの主張 : 02/12/13 19:34
乙葉のフサフサブック差し上げます。

386 : 名無しさんの主張 : 02/12/13 19:53
>>384
すぐに結論をすのは、むしろ茶髪反対派だろ?
茶髪=DQNに見える、軽蔑されるって思考停止しているんだから。
俺は茶髪があまり好きじゃなかったが、日本語すら怪しい
茶髪反対派を見て考えが変わりつつある。

387 : 名無しさんの主張 : 02/12/13 19:55
自分をしっかりともて

388 : 名無しさんの主張 : 02/12/13 19:58
>>383
>髪染めると10年分
>染めない人より髪が痛むらしい。

これを根拠に「止めるべき」「わざわざするのはDQN」とか
言うならば、モデルもバレリーナもボディビルダーも相撲取りも
グルメもジャンクフード好きもDQNだな。


389 : 名無しさんの主張 : 02/12/13 20:04
確かに日本語もろくに出来ないのに、よくも人に文句を言う気になったよね(w

390 : 名無しさんの主張 : 02/12/13 20:56
>382,386
何を以って反対派とするのかよくわからんが、こっちとしては勝手に
やれ、やったら軽蔑もする、ただし押し付けるなというだけだ。

>茶髪=DQNに見える
というのは、社会でそう思われていると考えているということだ。
私がどう考えているかではなく、認識の問題だな。第一思考停止とい
うのは答えが出ないということでは無いぞ。それなりに考えた結果だ。
胸襟を開いて社会を動かしている大人たちと話しことがあるか?ろく
に知らない奴に本音を言う人はいない。

>俺は茶髪があまり好きじゃなかったが、日本語すら怪しい
>茶髪反対派を見て考えが変わりつつある。
あ、そう。

まあ一行、二行くらいなら変な日本語でも違和感はそれほど無いが。

391 : 名無しさんの主張 : 02/12/13 20:58
>>1はヴァカだろ

392 : 名無しさんの主張 : 02/12/13 21:50
結局さあ、社会規範なんだよ
これに従うも反抗するも自由
社会人の自己責任
だが、社会規範が間違っている!
オレが正しい!って騒ぐのはやっぱ子供

393 : 304 : 02/12/13 22:01
いまだに人を外見で判断することに悪いというヤツがいて驚く。
原住民の話を出したのは俺だが、何ともはずれな内容のレスしか
ついてないな。
特に>>307あたり、DQNの屁理屈満載だね。

394 : 名無しさんの主張 : 02/12/13 22:10
社会規範に従わないものを社会が差別するのは、
当然のことなのでは?
茶髪だから差別されるのではなく、
社会規範に反しているから差別されるんでしょう

395 : 名無しさんの主張 : 02/12/13 22:29
>>378
たぶん社会人ではないかと思いますが、今の世の中で
現代風を保たないと若いやつが来ないっていう会社って
どんな会社ですか?

うちの会社は就職の説明会やると髪を墨のように真っ黒にした若者がび
しっとしたスーツを着て常識人で御座います!って感じで目を輝かせて
、御社の将来性に自分を賭けてみたいなんて言って100人くらいすぐ並
ぶんだが・・・

他は知らないが少なくともうちの会社には茶髪や金髪で面接に来たヤツは
いないのだが、あんなに街で見かける様々な髪色の彼らは何故一人も来な
いんでしょうか?
面接では不利だからって認識しているのですかね?
一人くらい色を落とさないで来て、ここで書き込んでるような屁理屈を言
ってくれると場が和むんだが。





396 : 醤油派 : 02/12/13 22:35
>>270
>「バナナ」についてどう思う?
> あと西欧人にはどうしても日本人がサルに見える人達も
> 少なからずいるんだが、そんな彼等(の価値観)に笑われる
> というのは本当に恥ずべきものなのか?そんなに気を使う対象なのか?

自分が納得したものまで反発する必要はないと思います。
内容次第でしょう。マハティールのように日本人に対するエールと
受け取れるものもあるし。

> あと極々初期に茶髪・金髪にした人は知らんが、もう生まれつき
> 周囲にそんな人がありふれる昨今、外人に憧れて茶髪にする奴が
> 多数だと思うか?

本人がどういう動機で始めたかではではなく、行った結果がどういう
意味を持つかということが重要だと思う。
私には白人に対する劣等感としか受け取れない。

> あと日本における洋画の隆盛、邦画の衰退についてどう思う?

絵のことは知らないなぁ。


397 : 名無しさんの主張 : 02/12/13 22:44
>>362
あんた年いくつなの?
まるで「戦争を知らない子供達」のような話だな。
戦争で人を殺した人って若い人でも80才位ですよ。
君の周りには随分年輩が多いんだな。
ヘルパーかなんかですか?

398 : 名無しさんの主張 : 02/12/13 22:50
>>382
君のATOKのバージョンが上だっただけでは?
人の変換間違いごときにご執心なところが子供っぽい。

399 : _ : 02/12/13 23:18
的外れなことかもしんないけどさ、海外、特にアメリカの俳優で
金髪のヤツの中にはヅラや(金髪に)染めているのが結構いるらしい。
「紳士は金髪がお好き」じゃないけど、金髪の方が結構人気が出るとか
みたいだね。これは「合理的理由」ってヤツかな。

400 : 名無しさんの主張 : 02/12/13 23:28
>>393
>原住民の話を出したのは俺だが、

どういう意味で出したんだよ?

401 : 名無しさんの主張 : 02/12/13 23:31
>>394
なんか黒髪なだけで、社会代表みたいな事言う奴はうざいなぁ・・。
その「社会規範」他にはどんなのがあるの?
「喫煙しない」とか?

402 : 名無しさんの主張 : 02/12/13 23:36
>>401
あなた社会人じゃないね?

403 : 名無しさんの主張 : 02/12/13 23:49
>>402
余裕で社会人だが?(w
職業持ってるし。
だが「茶髪が社会規範から外れる」ってのは聞いた事が無い。
「能力が無いのはダメ」とかなら分かるが。

404 : 名無しさんの主張 : 02/12/13 23:50
>>395
秀同!
俺は営業なので、面接とかするわけじゃないが若いやつが面接来て
 御社は とか言い慣れない言葉喋ってるの聞くとおかしくなる。
うちの会社はそんなに大きい会社じゃないが、みんな必死だよね。
たしかに髪は黒い!

405 : 名無しさんの主張 : 02/12/13 23:53
ずいぶんミテクレに拘るのがいるんだなぁ・・・。
俺は仕事が出来る奴が欲しいが・・・。
あと女はどう考えても染めてる方が多いよ。
それもDQNなの?

406 : 名無しさんの主張 : 02/12/13 23:55
>>405
あなた社会人?

407 : 名無しさんの主張 : 02/12/14 00:09
>>405
仕事出来るかどうかってどうやって判断できるの?
最低限、髪を染めて面接来るような常識レベル
の人間は採らないのが普通じゃないの? 普通の会社は・・



408 : 名無しさんの主張 : 02/12/14 00:16
>>407
面接の話題だったのか?
「社会人として」じゃないの?
現実にはオモテには髪を染めた社会人が大勢いるよ。
都会なら女性の殆どだ。
田舎は知らん(w

409 : 名無しさんの主張 : 02/12/14 00:16
<血液型A型の特徴>(見せかけの優しさ(偽善)に騙されるな!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」)
●自尊心が異常に強く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする
(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず、実際にはたいてい、内面的・実質的に負けている)
●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本の常識は世界の非常識)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者に弱く、弱い者には強い)
●あら探しだけは名人級(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため、性格がうっとうしい(根暗)●一人では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、体裁をいつも気にしている(「世間体命」、「~みたい」とよく言う)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度も言う、知障)
●表面上意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をし、ストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬する(不合理な馬鹿)
●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める、しかも冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い




410 : 名無しさんの主張 : 02/12/14 00:18
>>408
男できちんとスーツを着てした髪を染めている人間が、
丸の内にいったい何人いるかな?

411 : 名無しさんの主張 : 02/12/14 00:20
面接だったら俺は髪の色より、変な方言が滲む奴を落としてる。
これはそいつが社会規範に反してるから。
面接で標準語も話せない奴は論外。

412 : 名無しさんの主張 : 02/12/14 00:21
>>408
ちなみに男の場合は、田舎にいくほど茶髪率は高いがな

413 : 名無しさんの主張 : 02/12/14 00:22
>>411
ってゆーかあなたの会社は、
髪の色を染めてる人がくるんだ

414 : 名無しさんの主張 : 02/12/14 00:22
>>410
>スーツを着てした髪を染めている

ゴメン煽りでなく今一つ意味が分かり難い。
陰毛の話題か?

415 : 名無しさんの主張 : 02/12/14 00:24
>>414
ゴメンネ
きちんとしたスーツを着て、髪を染めている人
たんなる誤字

416 : 411 : 02/12/14 00:25
>>413
女だとうっすら染めてるのはいるな。
男でも黒く染めてるっぽいのもいるし。
だけど言いたいのは変なイントネーションで話す奴たまにいないか?
って事。よく標準語も話せずに就職活動するよなぁ・・。

417 : 名無しさんの主張 : 02/12/14 00:25
http://curry.2ch.net/train/kako/1024/10246/1024677387.html

418 : 名無しさんの主張 : 02/12/14 00:29
標準語を通すのは結構むずかしいぞ
かならずボロが出る
俺自身よくわかってないしな

419 : 名無しさんの主張 : 02/12/14 00:30
先に突っ込んでおくけど、
標準語っていわゆる、NHKのアナウンサーが使う言葉で、
共通語のことじゃないよな?

420 : 名無しさんの主張 : 02/12/14 00:32
似たようなもんだろ

421 : 名無しさんの主張 : 02/12/14 00:32
ウゼエよ、茶髪ヴァカ。
自分の体の色がそんなに気に入らねえんなら
皮膚移植でもして肌の色も変えちまえ !
イレズミなんてセコイまねするヤシはほんまのドキュソだがな。
全身金色にでもして街歩いたれ !

422 : 名無しさんの主張 : 02/12/14 00:33
>>418
え?茶髪は社会規範に反してて、標準語(大雑把に現在の東京弁含む)
話せないのは反しないの?
絶対両方社会人として変だよ。フリチンで面接に来る様なもの。
度胸はあるが、人をバカにしている。


423 : 名無しさんの主張 : 02/12/14 00:35
共通語でも標準語でも良いが、まっとうな企業を受ける学生で
方言が出る奴なんていないよ。意外と若者はちゃんとしている。

424 : 名無しさんの主張 : 02/12/14 00:36
>>421
誰に対するレスなんだ?

425 : 名無しさんの主張 : 02/12/14 00:37
確かにまともな日本語が話せない奴はウザイな。
いわゆるビジネス用語を話せないよりも顰蹙。


426 : 名無しさんの主張 : 02/12/14 00:39
標準語は文法や敬語・謙譲語・尊敬語がきちんとしている言葉
東京弁は普通共通語といいます

>>423
そうでしょうね
今は地方でも大阪以外は、
若い人はほとんど共通語です

427 : 名無しさんの主張 : 02/12/14 00:40
とりあえずここまでに出た社会規範。
男は黒髪(長さと女の場合は未確定)。
標準語で話す。

428 : 名無しさんの主張 : 02/12/14 00:41
>>426 >>427
大阪はDQNって事だね。
まぁ事実か・・・。

429 : 名無しさんの主張 : 02/12/14 00:42
>>425
まあ、実際に会うためしはほとんどないのであんまわからんが、
方言て気にするものか?
そんなもの気にしてたら、
外人と取引なんて絶対できんと思うが

430 : 名無しさんの主張 : 02/12/14 00:42
きっかけが方言でクビにされた奴がいたな・・・。
ただそのイントネーションが他人にとって我慢出来ないレベルだったが。

431 : 名無しさんの主張 : 02/12/14 00:44
>>429
>そんなもの気にしてたら、
>外人と取引なんて絶対できんと思うが

だからそれは茶髪と同じで社会のルールなんだよ。
普通の社会人は方言で話さない。

432 : 名無しさんの主張 : 02/12/14 00:45
「てゆーかー」とか、コギャル言葉も東京弁ですか?

あれをなんとかすべき、というのであれば同意だけど。

433 : 名無しさんの主張 : 02/12/14 00:47
つーかー、ネイティヴ標準語の人には、
あまりにも当たり前すぎて、
標準語が社会人のルールといわれてもピンとこないと思うんだよね
旅行行ったときでもテレビもホテルの人もみんな標準語話すしね

434 : 名無しさんの主張 : 02/12/14 00:48
>>432
あれは東京弁に入らないだろ?
社会人の基本は標準語。男の場合背広を着るのと同じ位普通。
定着している枝の部分で東京弁で構わないのもあるって程度だろ?

435 : 名無しさんの主張 : 02/12/14 00:49
>>432
それはコギャル語
もっとも最近は2ch語としても定着してる
事例>>433

436 : 名無しさんの主張 : 02/12/14 00:49
>>433
だからたまに話せないのが混ざろうとすると、
「出直せ」となる。

437 : 名無しさんの主張 : 02/12/14 00:50
>>432 >>435
コギャル語であり、マスコミが作った遊びだよね。

438 : 名無しさんの主張 : 02/12/14 00:51
ということはどこでも関西弁を話す大阪人は、
社会人失格ということですね?

439 : 名無しさんの主張 : 02/12/14 00:53
標準語使えないといっても地方でしか通じない単語を使うのか
訛りが多少残っているのかで違うと思うが・・・
私は地方の学生が多少訛りが出ても気になりませんけど。
又関西は別ですね。

面接に髪を染めて来るというのは企業に対する一種の挑戦でしょう?
さすがに来ないのでなんとも言えないが。


440 : 名無しさんの主張 : 02/12/14 00:54
>>422
10年以上慣れ親しんだ言葉を完全に直すのって、
相当難しいぞ。
でも、茶髪を直すのは、1・2時間程度。

441 : 名無しさんの主張 : 02/12/14 00:55
>>438
本音で言えば失格だろうね。
特にそのまま他地域に就職・転勤しようとする人は。
茶髪より下。
うちの会社では滅多に来ないが大阪訛りがある人を
採用した事が無い。

442 : 名無しさんの主張 : 02/12/14 00:56
訛りも茶髪も実際きたことないから、
やはりなんともいえんね

443 : 名無しさんの主張 : 02/12/14 00:58
>>439
いや方言で会社の面接する方がチャレンジャーだよ。
社会規範に反する。
茶髪、方言、後は何だろう?眉毛かな?

444 : 名無しさんの主張 : 02/12/14 00:59
営業の人で茶髪の人っているの?

445 : 名無しさんの主張 : 02/12/14 01:01
方言を治さずに社会でやっていこうとする性根が凄い・・。
特に関西弁。
関西弁で営業の電話とかかかってくると、用件を聞く前に切る。
あの天然にフザケタ感じはどうにかならないものか?

446 : 名無しさんの主張 : 02/12/14 01:03
そうか、電話で仕事をする時もあるんだから、
茶髪以上に方言は深刻な面がある。
だから採用されないし、学生はちゃんと治してくるんだ。

447 : 名無しさんの主張 : 02/12/14 01:06
微妙だけど高級ブランドの背広とかもDQNかな?
過度なお洒落とか。
俺は男がヴィトンのバッグを持ってるのを見ると
違和感を感じる。

448 : 名無しさんの主張 : 02/12/14 01:06
>>444
うちを担当してる自動車ディーラーのヤシは茶髪だが……
うーん、あんまりいい印象は受けないなあ。

449 : 名無しさんの主張 : 02/12/14 01:07
私の会社に転職で入ってきたA君はかなり真面目な青年?で
すが、以前いた会社がいわゆる髪染めのメーカーで美容室
回りだったので職業柄シルバーっぽい金髪にしてたそう。
今は完全黒髪ですが、30近くなっていやでしょうがなかった。
と言ってました。



450 : 名無しさんの主張 : 02/12/14 01:22
関西の人間はあれが方言とは思ってないよ。
直そうという考え自体がないので、何処へ行っても
でんがな~って言って地方の客から嫌われる。
それに気づかないので始末に負えない。

茶髪と関西弁はDQNってことで・・・

451 : 名無しさんの主張 : 02/12/14 01:37
なんか昼間は茶髪派が大挙書き込みしてたが・・
茶髪はDQNと結論出たみたいですね。

452 : 名無しさんの主張 : 02/12/14 01:44
俺は、別に茶髪であろうと金髪であろうと
気にしないが、会社の周り(上司、同僚、後輩、お客様、協力会社)
の人で茶髪の男性(女性は要るけど軽く染めてる程度)は、
見かけたことないなあ。

ちなみにおれも染めてません。

453 : 名無しさんの主張 : 02/12/14 02:21
>>444
日本人・瞳、眉毛、ひげ、黒い
髪の毛だけ茶髪!
アンバランス!

俺は勿論茶髪ではないし会社には一人も居ない。
内の会社に茶髪のお方が来る事があるが、
”胡散臭いものを扱っている営業マン”との印象が・・・。

参考になったかなー?

454 : 茶髪は嫌いだから染めないよ : 02/12/14 02:37
しかしさぁ なんでこう茶髪とか金髪に染めたがるわけ?
白人に憧れているとか? それとも芸能人が染めてるから?
私の周囲もどんどん茶髪化していってるんだけどなんか理由
あんの? 私は目立ちたくないんだけど周囲が茶髪なので
黒髪が逆に目立ってしまうw 
普通にしてるだけなんだけど・・・

友達に聞いてみたら、個性を出したいとか不良っぽく
見られたいとか言うんだけど・・・理解できない・・・
個性を出したいってのなら黒髪でしょ 今の時代。
不良っぽく見られたい? 何故に・・・私は真面目だと
思われたいが・・・友達なのに価値観違いすぎw

やっぱ日本人って流行に弱い人種っぽいね 

455 : 名無しさんの主張 : 02/12/14 02:55
萩原流行

456 : 名無しさんの主張 : 02/12/14 03:11
>>444
基本的に茶髪の人間を平気で会社の顔である営業として
外に出してる事自体その会社のレベルを疑われるので、
まともな会社は使いません。
うちにもいろいろな営業マンが売り込みに来るが、そんな
人間をよこすこと自体がうちの会社をなめてると思いますので
玄関払いですね。
以前パンフの印刷出してる会社の営業が担当を変わると言って
茶髪の若いやつを引継で連れてきたので、次の日に社長を呼んで
うちをなめてるのかい?
って言って3ヶ月ほど仕事を止めてあげました。

うちの販売先も厳しいし、このスレの茶髪の何が悪いって話は
かなり浮世離れしてますよ。

457 : 名無しさんの主張 : 02/12/14 07:25
それにしても時間帯によってこれほど差が出るとは。日本も世代間の乖離、
いや階級化が進んでいるのか。

458 : 名無しさんの主張 : 02/12/14 11:02
髭は良いの?
不精髭でなく手入れされてるのは?
濃くて青々と剃り跡があるのは俺は嫌いだが。

459 : 名無しさんの主張 : 02/12/14 11:05
関西弁は最強だが、他の方言もやはりビジネスの場ではDQN。
関西弁は論外としても、九州のどこかの訛は人をいらつかせる物がある。
天然に語尾が伸びて、話に時間が掛かる奴が多い。

460 : 名無しさんの主張 : 02/12/14 11:30
>>458
別に髭は良いんじゃないの?
モミアゲとかボーダーもあるし。

461 : 名無しさんの主張 : 02/12/14 11:40
>>459
福岡に単身赴任して、九州全部を担当してます。
どこの訛りの事かな~。
最近九州の言葉に慣れてしまってあまり違和感を
感じなくなった。

九州でも関西弁は異様に嫌われます。

462 : 名無しさんの主張 : 02/12/14 11:44
>>461
九州でも島の言葉くらいになると、何を言ってるのか分からないから
関係無くなるけど、多分鹿児島か宮崎じゃないかな?

463 : 名無しさんの主張 : 02/12/14 12:33
ご先祖様からいただいた髪の色を染めるなんて非国民は死罪

464 : 弁護士の卵 : 02/12/14 12:46
男=ダメ
女=いいって感じになっているんじゃないの?

やっぱ女はなめられているのか

465 : 名無しさんの主張 : 02/12/14 13:09
>>463
ご先祖様から頂いた体の特徴を弄るのがケシカランって事なら、
整形、日焼け、歯や姿勢の矯正、外反母趾、ボディビルなどの
筋肉への継続的な負荷とかもダメだね。

466 : 名無しさんの主張 : 02/12/14 13:12
>>465
歯や姿勢の矯正、外反母趾は後天的なものだからな。他はしらん。

467 : 名無しさんの主張 : 02/12/14 14:03
>>466
歯並びは顎の大きさとのバランスに大きな影響を受けるから
遺伝=ご先祖様から頂いた、だよ。
姿勢も猫背が理由で治すなら、やはり遺伝だ。

468 : 名無しさんの主張 : 02/12/14 14:07
うちの上司の談

「茶髪に染めている社会人は2タイプしか存在しない。
 誰よりも仕事ができる奴と、全然仕事ができない奴。」

中間が無い理由は、トップにいない限り、髪のことで文句を
言われ続け、結局腐ってダメになるそうな。

469 : 名無しさんの主張 : 02/12/14 14:08
>>459
学生の頃のバイト先で訛の凄いオヤジがいた。何言ってるのかさっぱり判
らず困ったよ。

470 : 名無しさんの主張 : 02/12/14 14:15
巷の茶色、金髪に染めているものを見て評価します。
 女・・・茶色、ストレートヘアーには似合いそう。
 男・・・スーツスタイルには似合わない。
 高齢者・・・白髪染めなどは、若々しくみえて良い。
 デザイナーと称する人間・・どうでもよい。
 芸能人・・・人の気を引くためであるならしょうがない。
あとは、不良人間と伺える。


471 : 名無しさんの主張 : 02/12/14 14:16
>>468
そうか茶髪で逆に優秀なのもいるのか・・・。
当たり前だけどね。
リーマンや公務員以外の実力主義の仕事(医者やスポーツマンや
経営者)はルックスなんかほとんど関係無いからな。

472 : 名無しさんの主張 : 02/12/14 14:17
http://digikei.kir.jp/

473 : 名無しさんの主張 : 02/12/14 14:19
>>470
別にお前の生き方だから勝手だが、
大層狭い視野だな(w

474 : 名無しさんの主張 : 02/12/14 14:19
つーか業界によって茶髪OKとそうでないところがあるよな。
土方のオッサンに茶や金は多いが
広告代理店にもいろんな色に染めている野郎が多いことも事実。
両方同列に扱うわけにはいかないな。

475 : 名無しさんの主張 : 02/12/14 14:19
>>467
> >>466
> 歯並びは顎の大きさとのバランスに大きな影響を受けるから
> 遺伝=ご先祖様から頂いた、だよ。

中には遺伝原因もあるということでしょ。しかし、ほとんどは乳歯が虫歯になって
部分的に抜いたために、永久歯が生える場所が限られてしまい、歯並びが
悪くなる。

> 姿勢も猫背が理由で治すなら、やはり遺伝だ。

ほとんどの人は日常生活の癖が原因だよ。テレビや本を見る姿勢、
寝る姿勢が影響している。

476 : 名無しさんの主張 : 02/12/14 14:22
歯列矯正と猫背を同列に扱うことに無理がある。
前者が先天的原因が全くないはずがない。

477 : 名無しさんの主張 : 02/12/14 14:30
>>473なるほど、一応、レスポンス 感謝

478 : 名無しさんの主張 : 02/12/14 14:30
もっと根本的に髪の色というのは人種的意味合いが強いということでしょ。

479 : 名無しさんの主張 : 02/12/14 14:59
>>475
いや上顎側切歯は虫歯が原因でなく、顎の問題だよ。
加護ちゃん、辻ちゃんなどね。
仮に虫歯が原因だとしても、矯正には抜歯を伴う事が多いから
「ご先祖様から貰った~」と考えるならご法度だよ。
茶髪と違って抜いた歯は戻らない。

480 : 名無しさんの主張 : 02/12/14 15:01
>>474
土方と広告代理店どちらも茶髪・金髪だとして、
何故同列に扱えない?
どちらも非犯罪者の前提だと思うが。

481 : 名無しさんの主張 : 02/12/14 15:05
>>479
虫歯なら抜かずにいられないという感覚くらい誰にでもあるだろ。
茶髪はにする理由というのは、みんながやってるからとか、かっこいいから
だとかその程度じゃないか。いくらなんでもスレの主題くらいを考えながら
レスしたらどうか。

482 : 名無しさんの主張 : 02/12/14 15:07
>>465
> >>463
> ご先祖様から頂いた体の特徴を弄るのがケシカランって事なら、

という風にすぐ短絡に考えるのが多すぎるな。

483 : 名無しさんの主張 : 02/12/14 15:18
歯並が悪くなる原因にはいろいろある。先天的なものも後天的なものも
http://www.402415.com/402kyosei/idx_yoi.htm


484 : 名無しさんの主張 : 02/12/14 15:27
>>482
なんだ>>463は茶髪反対派の意見と思ってたよ。

485 : 名無しさんの主張 : 02/12/14 15:32
>>480
犯罪-非犯罪の区別ではなく、
流行-非流行の区別です。

486 : 名無しさんの主張 : 02/12/14 15:32
>>481
抜かなきゃならないほど乳歯の虫歯が悪くなるまで放置する時点で
十分本人か親はDQNだな。
マトモな奴ならそんなになる前に治療するかさせるし、抜いた後
そのスペースを維持(補隙)する。ほったらかしにはしない。
だから虫歯が原因で矯正する奴はDQN。

487 : 名無しさんの主張 : 02/12/14 15:33
>>485
どっちが流行でどっちが非流行なんだ?
そして流行と非流行のどっちが悪いの?

488 : 名無しさんの主張 : 02/12/14 15:35
>>481
「芸能人みたいに綺麗な歯並びになりたい」って奴は多いよ。
だから矯正するやつの感覚は一般的ではない。
茶髪より絶対数も少ないだろうし。

489 : 名無しさんの主張 : 02/12/14 15:36
>>487
広告代理店の者は流行に敏感。
土方は2ちゃんで「DQN」と言われている程センスがイケていない。

善悪の問題ではなく、事実の問題です。


490 : 名無しさんの主張 : 02/12/14 15:37
>>486
なるほど・・・。
なら矯正する奴(とりあえず虫歯が原因)は茶髪と同列だな。

491 : 名無しさんの主張 : 02/12/14 15:40
>>489
ふーん。
つまり流行でやる茶髪はOKで、
非流行でやる茶髪はNGだと?
あと色合いとかで分類してもらえますか?
あまり自分には区別が付かないもので。
あと広告代理店こそピンキリで、上は大変立派だが
平均的な所はどうかと思うが・・・。

492 : 名無しさんの主張 : 02/12/14 15:43
>>491
OK-NGという座標を私は持ち出していないのですが。

493 : 名無しさんの主張 : 02/12/14 15:45
では流行かどうかがこのスレでどんな意味があるの?
ここの本筋はDQNかどうかでしょ?


494 : 名無しさんの主張 : 02/12/14 15:46
>>493
流行-非流行でも茶髪は両方存在すると言うことです。

495 : 名無しさんの主張 : 02/12/14 15:47
>>493

>ここの本筋はDQNかどうかでしょ?

誰がそんなこと決めた?

496 : 名無しさんの主張 : 02/12/14 15:49
>>494
じゃあ「茶髪=DQN」は成り立たないね。

497 : 名無しさんの主張 : 02/12/14 15:50
>>496
当たり前です。そんなことは))474のレスの趣旨として分かりきっていることですが?

498 : 名無しさんの主張 : 02/12/14 15:51
ここまでのまとめ
社会人としてダメな目安。
茶髪、方言、矯正。

499 : 名無しさんの主張 : 02/12/14 15:53
>>497
茶髪反対派ではないんだ?

500 : 名無しさんの主張 : 02/12/14 15:54
>>499
あんたは被害妄想が多すぎ。
ちゃんと冷静にレスを読め。

501 : 名無しさんの主張 : 02/12/14 16:10
仕事ができれば、会社だって文句は言わないが
行き詰まれば、茶髪に文句のオンパレード。

きっと茶髪に染めているいる人は自分を追い込まないと
やる気が出ない人なんだろう。

502 : 名無しさんの主張 : 02/12/14 16:19
確かに変に芸能人みたいに歯並びが良いのは、
逆に不真面目な印象を与えるね。
そう言う奴に限って仕事が出来ないし。

503 : 名無しさんの主張 : 02/12/14 16:48
茶髪の医者に手術執刀されるの抵抗なくない ?

漏れなら絶対いやだがね。

504 : 名無しさんの主張 : 02/12/14 16:49
だいたい茶髪にするようなヤシは顔からしてDQNが多い。
これ事実。

505 : 名無しさんの主張 : 02/12/14 16:58
  茶髪OKか、OKでないかは職種によって決まる。

例えば、私が何か商売を創めようとする時

若者が買いそうな者を売るとき(etc.ブティックなど)
は、「茶髪にしてもいいかなー」と思うし。
逆に、医療器具販売をしようと思ったときは、たとえ茶髪にしてても
迷わずに黒髪に変える。

社会人の茶髪OKかOKでないかも結局同じことじゃないの?



506 : 名無しさんの主張 : 02/12/14 17:41
茶髪という単語は存在しない
だめな日本語は禁止

507 : 名無しさんの主張 : 02/12/14 17:49
>>1
在京の鉄道会社みたいだ。

508 : 名無しさんの主張 : 02/12/14 18:56
>>467>>488
君の感覚では髪を切ること、髭を剃ること、爪を切ること
もDQNになると思うが。

なんらかの不具合があり、それをいい状態に持っていくことに
問題があるはずはない。
歯並びは生まれつきの部分もあるが、医療行為であり美容以上の必要
があってするもので、それを直すことに問題があるなら
先天性の心臓疾患も治療することはご先祖へ・・・になるのか?
日焼けが問題なら、毎日農作業をやっていれば黒くなるので、特別な
ことではない。
何らかの色素を注入して黒人と同じ色に出来、しかも元にはもどらない
のなら問題だろうが・・
筋肉も同じ。

509 : 名無しさんの主張 : 02/12/14 20:46
茶髪は仕事が出来るヤツが
仕事が出来ないヤツしかいないって、
これけっこう捕らえていると思う
バウリンガルってしってるよね
あれ開発した人バリバリの金髪
東証一部上場企業の事業部長が金髪というのは凄く驚いた
でも、やっぱり多くの茶髪は、
いわゆうる社会的地位の低い職業に甘んじているのも確か

510 : 名無しさんの主張 : 02/12/14 22:24
http://search.yahoo.co.jp/bin/search?p=%A5%A2%A5%A4%A5%A2%A5%F3%A5%E1%A5%A4%A5%C7%A5%F3
ココの一番下、すげー面白いYO!携帯で見れるよ

いろんなところに書いてあるからこれみてきた。今夜閉鎖だって!

511 : 名無しさんの主張 : 02/12/15 00:23
仕事ができるできないなんてどうでもいいから、とにかく世界中に恥をさらすのは
やめてくれ、と思ってしまう。まぁ、エコノミックアニマルに言っても詮無いが。

512 : 名無しさんの主張 : 02/12/15 00:41
>>508
虫歯を放置して歯並びが悪くなり、矯正をするのはDQNだろ?
普通は子供であれば親が、ある程度経てば本人が歯磨きをするものだ。
そして虫歯で乳歯を喪失しても、保隙装置を入れて他の歯が隙間を
埋めてしまわないようにする。
それを怠って矯正するのは、それこそご先祖から貰った体を粗末に
扱っているし、茶髪以上に深刻なDQNだ。



513 : 名無しさんの主張 : 02/12/15 00:51
>>512
そんなこと言い出したらあらゆる不摂生が原因の病気も同じだろ。
数限りなくあるぞ。

514 : 名無しさんの主張 : 02/12/15 00:57
不摂生する奴がDQNじゃないとでも?
自分の行動がどういう結果をもたらすか理解出来なかったり、
理解していても自制が効かないのはDQNだろ?
茶髪と同じじゃん。

515 : 名無しさんの主張 : 02/12/15 00:59
>>512
茶髪を虫歯と対比させる無理な論理を展開する君の方が
虫歯以上のDQN。
すでに矯正不可か?


516 : 名無しさんの主張 : 02/12/15 01:00
>>514
じゃあ茶髪の奴も病院行って治療してもらえよ。

517 : 名無しさんの主張 : 02/12/15 01:06
>>516
秀同!

518 : 名無しさんの主張 : 02/12/15 01:23
>>514
>自分の行動がどういう結果をもたらすか理解出来なかったり、
>理解していても自制が効かないのはDQNだろ?

そう言う意味では虫歯もDQNだね。
>>515はなんで虫歯を擁護するの?茶髪とかするのと同じ理屈だよ。


519 : 名無しさんの主張 : 02/12/15 01:26
茶髪・・周囲がどう思うか分からずカッコイイと思い、やる。
    結果周囲から軽蔑される。
虫歯・・歯を磨かなければどうなるか分かってて磨かない。
    結果歯を矯正したり治療費が無駄にかかる。
どちらもDQNだね。ちゃんとした人は自分を管理する。

520 : 名無しさんの主張 : 02/12/15 02:24
「DQN」を多用するのもDQNっぽい。

521 : 名無しさんの主張 : 02/12/15 04:51
>520
それだけ短い文章に2つも使っている、密度の濃いあなたがチャンピオン。

522 : 名無しさんの主張 : 02/12/15 11:13
他人に軽蔑されるって意味では、デブもそうだろうか。
茶髪・方言・虫歯による矯正・デブってところか?
歌唱力勝負の歌手の茶髪が何故構わないのかは良く分からないが。

523 : 名無しさんの主張 : 02/12/15 11:19
ぶっちゃけ、茶髪がDQNに多いから茶髪は偏見を持つ事が
一般人の感覚がそれで仕方ないとして、学歴による偏見も仕方が無いん
だろうな・・・。DQNに高学歴が少ない以上中卒・高卒はそれだけで茶髪と
同様の扱いを受ける。



524 : 名無しさんの主張 : 02/12/15 11:42
髪の毛を茶色に染める者?(物)の特徴
 ①見た感じが、髪の毛がさらさらとしていて、軽い感じがする。(女性の証言より)
 ②DQNがファッションでやっている者と同じ事をしたい。(要するに、真似をして仲間に
  なりたい)
 ③若くして、精神的疲労により白髪が多いので染めている。
 ④周りがやっているから、自身もしないと乗り遅れると思っている。
  (自身が無い証拠)
(w



525 : 名無しさんの主張 : 02/12/15 13:15
ここの社員は茶髪や金髪ばかりで東証一部上場企業ですが何か?
http://science.2ch.net/test/read.cgi/infosys/1035775526/l50


526 : 名無しさんの主張 : 02/12/15 16:12
賛成派も反対派も仕事のことしか頭にないみたいだね。
エコノミックアニマルという点ではどちらも軽蔑対象だな。

527 : 名無しさんの主張 : 02/12/15 16:28
みんなイ・ナヨンちゃんを宜しく!!きっと日本でも売れると思うよ!!
http://starj-online.com/leenayoung
http://leenayoung.co.kr/
http://www.leenayoung.gg.ro
http://nayoung.com/
http://www.nayoungtv.wo.ro
http://www.nayoung.wo.to/
http://nayoung.lil.to
http://nayoungluv.wo.to
http://www.laneige.co.kr/
http://www.hyangjang.com/



528 : 名無しさんの主張 : 02/12/15 16:57
>>526
スレタイからして仕事の話と関係してくるからだろあほー

529 : 名無しさんの主張 : 02/12/15 17:40
とにかくアフォやろ茶髪

530 : 名無しさんの主張 : 02/12/15 17:42
くだらんカネヒマ持て余してるなら栄養剤でも買ってなさいってこった。
それのほうがよほど自分のため。


531 : 名無しさんの主張 : 02/12/15 19:12
>530
その視点は大切。
おいらは染めたこと無いから分からんが、一回安くても5,6000円くらいは
するんだろ。プリンにならないようにしたら、散髪を別にしても月1万以上
はかかると思われ。仮にその出費をやめても、サプリメントに月3000円も
出費すれば十分すぎるくらいだし、残りの金で専門書の1,2冊は買える。

それと金と同じ位重要なのは時間だ。
休日にそんな暇があるならきちんと寝て翌週に備えるか、たまに友人と遊び
に出かける方がよっぽど人生楽しめる。

532 : 名無しさんの主張 : 02/12/15 23:45
>>531
金の使い方、人生の楽しみ方は人それぞれ。
自分と違うのを認められないのもDQNでは?

533 : 名無しさんの主張 : 02/12/15 23:46
そんな正論が通じるやつらではない

534 : 名無しさんの主張 : 02/12/15 23:54
>>533
じゃあ元々茶髪反対派は正論すら受け付けないの・・?
よくそれで他人の事DQNとか言ってたな・・・・。

535 : 名無しさんの主張 : 02/12/16 00:01
>>534
単に偏見で語ってるだけだから。
あんまり正面から追い詰めると、キレて罵倒を始める

536 : 名無しさんの主張 : 02/12/16 00:12
ただの偏見だよなぁ・・。一言で言えば。
でも年寄りには多いよね。
ここの偏見まみれの茶髪反対派が、若者でない事を願うよ。

537 : 名無しさんの主張 : 02/12/16 00:13
茶髪反対派の若者はヲタである。

538 : 531 : 02/12/16 00:16
>532
そんなに極端じゃない価値観なら、他人の価値観を認められるものの、
そんな下らないものはちょっとねえ。おいら聖人じゃないし。

539 : 名無しさんの主張 : 02/12/16 00:22
>>532
> >>531
> 金の使い方、人生の楽しみ方は人それぞれ。
> 自分と違うのを認められないのもDQNでは?

髪の色ってのは人種的問題もあって単に人それぞれと言って
れば済む問題ではない。
世界中に恥をさらしているということくらい分かってくれないかな。
それでもあえて染めるというなら止めないが、朝日新聞のような
国賊的マスコミとほぼ同じとみなされてもしょうがない。

540 : 名無しさんの主張 : 02/12/16 00:25
休みの日に美容院に行くのがそんなに極端な価値観か・・?
「休日にはしっかり眠り」(って事は昼寝か?)たまに友人と出かけるのが
スタンダードなのか?
お前からしたら、休日にロッククライミングに行くのなんか狂気の沙汰なんだろうな(w



541 : 名無しさんの主張 : 02/12/16 00:28
>>539
どこの国が日本を恥ずかしいと思ってるんだ?
全員が一様な髪の色じゃないから?
全員が同じ髪色の国自体少ないんじゃないの?
少なくともアメリカがに対して恥ずかしいって事は無いしな。

542 : 名無しさんの主張 : 02/12/16 00:31
まあさんざん屁理屈こねくり回して、それでも聞いてもらえないと
カンシャク起こすってのは、神経症気味の少年にもよくみられること
だから。成績は教科によって偏りが激しい、但しトップにはなれない。


543 : 名無しさんの主張 : 02/12/16 00:32
「休みの日にはしっかり眠り、たまに友人と出かける」

特に否定はしないが、胸を張るような生き方ではないな(w

544 : 名無しさんの主張 : 02/12/16 00:33
>>542
同意。
他人の生き方を型に嵌めようとする奴って初めて見たよ・・・。


545 : 名無しさんの主張 : 02/12/16 00:35
>>541
>少なくともアメリカがに対して恥ずかしいって事は無いしな。

なんだ、アメリカみたいな国になりたいのか。
アメリカ万歳

546 : 531 : 02/12/16 02:22
極端じゃないというわけではないが(日本語では二重否定は必ずしも肯定
にはならない。中国語とかでは強烈な肯定になるが(藁))、下劣って言
っているんだよ。見るのも汚らわしい。一種の嫌悪感やね。

547 : 531 : 02/12/16 02:26
>543
おいらを叩きたいだけなのかもしれないが、胸を張っているわけではねえぞ。
どこをどう読んだらそう読み取れるんだ。そういうのは「思い込み」と言う。


548 : 名無しさんの主張 : 02/12/16 05:11
今現在、微妙な茶だけれども、>>531に挙がってるような理由で
もうやめまつ。正直、維持費が掛かりすぎ。やってらんない。

549 : 名無しさんの主張 : 02/12/16 10:56
>>547
他人の生き方を「見るのも汚らわしい」なんて言う奴は、
自分の生き方には自信があるだろ?
自分の生き方に自身が無ければ、他人の生き方にそこまで
言えない。

550 : 名無しさんの主張 : 02/12/16 20:21
俺は茶髪に反対しない。
大半の茶髪はDQNだから判りやすいしね。
ま、たまに茶髪なマトモな奴がいるが少数だから勘弁してや(W


551 : 名無しさんの主張 : 02/12/16 22:20
茶髪にすると何かいいことあります?

552 : 名無しさんの主張 : 02/12/16 23:37
今までのまとめ。
DQNとみなすもの。
茶髪・歯の矯正・デブ・低学歴・休日にたっぷり寝ない奴
ただ、俺は休日昼寝して起きたら「笑点」とかやってる時間だったら
死にたくなるよ・・・・。
生きる為に仕事してるんじゃなくて、仕事の為に生きてるなと実感して。

553 : 名無しさんの主張 : 02/12/16 23:48
>>552
だからここの茶髪反対派は生きる為に仕事をする奴を
DQNと思ってるんじゃないの?
仕事のために生きてこそ当たり前位に思ってるんじゃないの?
国にとっては大変都合が良いが。

554 : 名無しさんの主張 : 02/12/16 23:55
自分の事を(日本の中で)上の方とか思ってる奴は、確かに休日に疲れるまで
趣味を謳歌する奴は嫌いかもな・・・・。
土日は息を潜めて雑念に捕らわれず、平日馬車馬のように働くために
エネルギーを貯めるべきとか思ってそう(w

555 : 名無しさんの主張 : 02/12/17 00:03
仕事は重要だが、それだけで休日もそのために使うとか思っている
時点でカナーリ痛い。

556 : 名無しさんの主張 : 02/12/17 00:21
>>555
>休日にそんな暇があるならきちんと寝て翌週に備える

>>531が小学生みたいな事を言ってるよ。
「休日に寝る」ってそいつの人生は何なの?って思う。
普段しっかり働いてる人ほど、休日は切り替えて汗をかいたり
思いっきり遊んだりする。
あ、そうか工場勤務とかか・・・。じゃあ普段から汗はかいてるし
休日は筋肉を休ませなきゃダメか・・・。
でもそんな奴がDQN批判するなよな・・。


557 : 名無しさんの主張 : 02/12/17 03:55
>>552
> 今までのまとめ。
> DQNとみなすもの。
> 茶髪・歯の矯正・デブ・低学歴・休日にたっぷり寝ない奴

反対派のすべてが茶髪とここに挙がったものを同列に思っているわけではない。

558 : 名無しさんの主張 : 02/12/17 04:07

        彡川川川三三三ミ~
         川|川\  /|~
        ∥|∥ ◎---◎|~
        川川∥    3  ヽ~  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        川川   ∴)〆(∴)~ < 茶髪はDQN!
        川川      ~ /~ |
 ビシッ   川川∥    ~ /∥~ \________
       川川川川   (⌒)川∥~
      //::::::::|-、 ,-/::::::ノ ~.レ-r┐
     / /:::::::::::|  /:::::ノ__ | .| ト、
     | /:::::::::::::::| 〈 ̄   `-Lλ_レ′
     レ::::::::::::::::::|/::: ̄`ー‐---‐

559 : 555 : 02/12/17 11:35
>556はとりあえず文章を読めない馬鹿ということで。

560 : 555 : 02/12/17 11:38
>557
禿胴。
>556のような思い込み馬鹿が多いからDQNと言われる。

561 : 名無しさんの主張 : 02/12/17 12:03
俺は社会人になってから柔道を始めて、週末は練習や試合三昧・・。
ここの基準ではDQNなんだろうなぁ・・・。
少し髪の毛も染めてるし・・・・。
職業は診療所勤務医です。

562 : 名無しさんの主張 : 02/12/17 16:31
>>561
大丈夫だよ。
「茶髪ではない」など「~ではない」ってだけが取り得の
奴がここには多いから(w
茶髪ではないけど月給18万とか(w

563 : 名無しさんの主張 : 02/12/17 22:39
>562
負け組必死だな。(w

564 : 名無しさんの主張 : 02/12/18 00:02
>>562
確かに黒髪でマジメっぽくて月給18万じゃ生きてても楽しくないよね。
茶髪で40万とか貰ってる奴を許せないんじゃないの?

565 : 名無しさんの主張 : 02/12/18 01:06
実際の比率は
黒髪18万/黒髪40万 << 茶髪18万/茶髪40万
だよ。(プ

566 : 名無しさんの主張 : 02/12/18 01:30
何18万って?田舎ではそんなのが普通なの?
中小でもあんまり聞かんぞそんな額。

567 : 名無しさんの主張 : 02/12/18 01:59
ヲタッキーのあの艶々とした韓国海苔みたいな黒髪はキモイ
生理的なモンなんで許してくれ>2ちゃんに巣くうヲタッキー

568 : 名無しさんの主張 : 02/12/18 02:03
やっぱりここで茶髪の是非を問うのは間違いでは?
ヒキコモリやら鉄オタやら一般とはかけ離れている人種が
異様な割合でいるとこだもん。

569 : 名無しさんの主張 : 02/12/18 02:06

        彡川川川三三三ミ~
         川|川\  /|~
        ∥|∥ ◎---◎|~
        川川∥    3  ヽ~  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        川川   ∴)〆(∴)~ < >>568逝ってよし!
        川川      ~ /~ |
 ビシッ   川川∥    ~ /∥~ \________
       川川川川   (⌒)川∥~
      //::::::::|-、 ,-/::::::ノ ~.レ-r┐
     / /:::::::::::|  /:::::ノ__ | .| ト、
     | /:::::::::::::::| 〈 ̄   `-Lλ_レ′
     レ::::::::::::::::::|/::: ̄`ー‐---‐


570 : 名無しさんの主張 : 02/12/18 02:09
社会に出て、普通に暮らしてりゃ、確かに茶パツ嫌いなんて悠長なこと言ってらんないよな。
まわり茶パツだらけだもん(w
茶パツ=ドキュと叫んでる人間の気持ちも分かるが、やっぱ不幸顔とかその類の奴なんだろうな、とは思う。正直。

571 : 名無しさんの主張 : 02/12/18 02:17
月収40マソで地下アイドルのコンサートに金かける
仄暗い人生を爆進中の黒髪アイドルオタクより
月収18マソでも女の子と遊べる茶髪DQNを選ぶな

572 : 名無しさんの主張 : 02/12/18 02:25
茶髪はなぜDQNが多いのだろうと思ったことがある と同時に
なぜ気持ち悪い顔の奴は髪の毛がオイリーな黒い髪の毛なんだろうと思ったこともある。

573 : 名無しさんの主張 : 02/12/18 02:57
>567
本スレとは直接関係ないが、朝鮮海苔っていかにも安っぽい濃い緑色じゃん。
真っ黒または漆黒というと高級海苔のイメージがあるぞ。
中傷になってないぞ。(w

574 : まあこれも一種の思い込みな訳だが : 02/12/18 03:04
>571
正直自己満足の点では、黒髪オタクの方が圧倒的に深いと思う。要するに人生楽
しんでるんじゃないかな。茶髪はともかくとして、オタクでない連中から見ると
オタクはキモイから、あんな汚らしい格好をしているくせに楽しんでいるのは許
せない、または満足しているはずはないと思い込んでいるだけと思われ。

しかし最近は10数年前のようなオイリー長髪系、饐えた臭いのするオタクは激減
しているという罠。染めてる香具師でもオタクは多いし、黒髪とオタクを結びつ
けるのはかなり無理がある。

575 : 574 : 02/12/18 03:05
訂正ね。


染めてる香具師でもオタクは多いし、


オタクでも染めてる香具師は多いし、

576 : 名無しさんの主張 : 02/12/18 03:28

        彡川川川三三三ミ~
         川|川\  /|~
        ∥|∥ ◎---◎|~
        川川∥    3  ヽ~  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        川川   ∴)〆(∴)~ < >>574が正論!
        川川      ~ /~ |
 ビシッ   川川∥    ~ /∥~ \________
       川川川川   (⌒)川∥~
      //::::::::|-、 ,-/::::::ノ ~.レ-r┐
     / /:::::::::::|  /:::::ノ__ | .| ト、
     | /:::::::::::::::| 〈 ̄   `-Lλ_レ′
     レ::::::::::::::::::|/::: ̄`ー‐---‐

577 : 名無しさんの主張 : 02/12/18 03:31
>>574
一度秋葉原に行ってみてくらはい。

578 : 名無しさんの主張 : 02/12/18 03:44
髪染めてる奴からは自分のルックスにコンプレックス持ってることがひしひしと伝わってくる

579 : 574 : 02/12/18 03:57
確かに秋葉には今もいるが、というか昭和末期から観測しての話なのだが、昔に
比べてだいぶ減ったよ。バブル全盛の一時期は、きらきらした世間から逃れるよ
うに秋葉に緊急避難的に増えたこともあったが、なんだかんだいっても昔ながら
のオタク(80年代的)はだいぶ減った。オタクは景気と無関係だけど、最近のア
ニメと漫画とゲームの垣根が低くなってからの現象は著しい。(漫研とアニ研の
果てしない抗争、それらから全く切り離されたマイコン部という時代。)
もちろん新しい定義のオタクは増殖しているんだろうが、それはオタクとはちょ
っと認めたくないのが本音。

もっと言うと、オタクは電子工作マニアの支流とマイコン、ゲーム系のこれまた
非主流派との融合によって生まれた面があり、本質的には排他的。
やはりゲーム、ファンタジー系から入る安易なキャラ萌え文化が、旧来のオタク
文化の戸口を広くしてしまい、結果的にいわゆる「コア」で非社交的な香具師が
出にくくなってしまった面はあると思う。特に相手の知識の欠如に対する、熾烈
な攻撃が見られなくなったのはちょっと寂しい。(本来は歓迎すべきことなのか
もしれないが)

ところでぜんぜん茶髪と関係なくなってきたな。(藁

580 : 名無しさんの主張 : 02/12/18 10:58
随分、ヲタに詳しいな・・・ひいたよ(w

581 : 名無しさんの主張 : 02/12/18 11:15
>>579

オタクって結局、知識に萌えるんですか?
暗いですね。

582 : べり~だらいゔ : 02/12/18 11:35
知るということ
金を使うこと

それもまた愛

ってこと

583 : _ : 02/12/19 00:26
傾奇者と同じで何時の世にも「みんな同じ」価値観に意義を唱える
ヤツはいるっての。それが現在は茶髪になっただけ。一昔前の長髪
と似たようなものかな。批判するやつは「長い物には巻かれろ」とか
「寄らば大樹の陰」ってのが好きな日和見。迎合するヤツは単なる
ひねくれ者。どっちにしてもろくなもんじゃねえ。

584 : 名無しさんの主張 : 02/12/19 00:29
これからはお歯黒

585 : 名無しさんの主張 : 02/12/19 03:08
>583
そういうあんたは何なのさ。

586 : 名無しさんの主張 : 02/12/19 12:11
>>579
ここは何のスレなんだ!? と一瞬目を疑ったよ(w
それでも無理やり茶髪の話題としてレスを返すならば……

あの界隈に関しては、579のいう「安易なキャラ萌え」と同時に進行した
ゲーム系コスプレイヤーの存在が革命的だったと思うのだけど、どうだろう?

ある意味、忌み嫌うべき存在であるところの「オシャレなヤシ」が
自分らのフィールドに大量流入してきたわけだから、何らかの変化は
生じた気がするんだけど。

587 : 名無しさんの主張 : 02/12/19 20:39
白人から日本人の肌の色は醜いから俺たちみたいに
白くしろって言われたら、茶髪の人は何て答えるんだ?

588 : 名無しさんの主張 : 02/12/19 20:42
茶髪DQNsage

589 : 名無しさんの主張 : 02/12/19 21:45
>587
マイケルは俺の友人だといってみる。

590 : 名無しさんの主張 : 02/12/20 00:24
>>587
その質問の意図が分からない。
黒髪の奴にだって質問出来るし、黒人に言われたらどうなんだ?
あと白人は金髪も茶髪も黒髪もそれぞれの中間も様々なのがいる。
自然に存在する髪の色なんかにいちいち何も言わんよ。
それに対して「外人が笑う」?
本気で言ってるなら処置無しだな。


591 : 名無しさんの主張 : 02/12/20 00:41
>>590
生まれつき茶髪なのと、わざわざ好き好んで茶髪にするのとはわけが違う

592 : 名無しさんの主張 : 02/12/20 00:54
アメリカ人の金髪の半分以上は、染めてるものだって知ってる?

593 : 名無しさんの主張 : 02/12/20 01:01
白人が白人のまねしたって構わないんじゃないかな

594 : 名無しさんの主張 : 02/12/20 01:05
別に日本人で染めてる奴は
白人の真似してるわけじゃないだろ。
俺も光が当たると茶色く見える程度に染めてるわけだが
理由はそのほうが似合うと自分で思うから。要はカッコツケ。

595 : 名無しさんの主張 : 02/12/20 01:08
>>594
既出だけど、動機ではなくて結果が重要だと思わないかな?

596 : 名無しさんの主張 : 02/12/21 01:13
議論活性化のために上げてみる

597 : 茶髪は嫌いだけどね。 : 02/12/21 03:13
>594
そうそう。それをはっきり言ってくれるとこっちもすっきりするのよ。ある
意味心につっかえていた物が溶解していく感じ。
どこからどう見てもカッコツケなのに、カッコツケじゃないという香具師が
多いのに閉口していたからねえ。
どっちにしても勝手にやってくれと言う感じなのだが、すくなくとも変な言
い訳をしている香具師に対して感情的になってしまう理由はそういった点に
もあると思う。はっきり言うのがかっこ悪い、常に逃げ道を作っておこうと
考えているように見えて、それがものすごく卑怯と言うか小さい人間に見え
てしまって、いじめたくなるんだよね。
その意味で>594は誠実な感じがして、そういう奴の茶髪には偏見を持たない
ようにしようとちょっと思った。

関係しているかわからんが、横田めぐみママの紫染めなんかは見ていて微笑
ましいよね。おしゃれをしているのが様になっている。強烈な紫で毛根付近
までとかいうとカナーリ引くけど、要はセンスと人格と容姿のバランス感覚なん
だと思う。脂っこい活動的、攻撃的なオヤジはある程度禿げている方がカッ
コイイし(西尾幹二とか)、ロマンスグレーのちょっと枯れた初老風の紳士
が異常性欲者とかだとかなりやばいでしょ。

598 : 茶髪は嫌いだけどね。 : 02/12/21 03:18
追補ね。

別に茶髪と言っても、みんながみんなカッコツケでやっていると思っている
わけじゃないよ。

599 : 名無しさんの主張 : 02/12/21 12:15
茶髪が白人の真似って意見が成り立つなら、英会話習ってる
奴もそうかもって意見は成り立つな。


600 : 名無しさんの主張 : 02/12/21 12:45
>>599
> 英会話習ってる奴もそうかもって意見は成り立つな。

英会話の場合複雑だと思う。
日本人としての自分の考えを英語圏の人に伝えるためなら
かえって有用とも言えるし、英語での物事の考え方を知ることで
日本語を再認識することもある。
ただ、最近の流行としての英会話というものだけを考えるなら
似たようなものかもしれない。

601 : 名無しさんの主張 : 02/12/21 12:54
>>600
今後、日本が経済破綻すると、どっと外国の会社が入ってくるでしょ。
そのとき英語はもはや公用語と同等になるんじゃないのかな。
日本人としてもも糞もない、サバイバルのために必要なんだよ。


602 : 名無しさんの主張 : 02/12/21 13:18
>>601
>そのとき英語はもはや公用語と同等になるんじゃないのかな。
>日本人としてもも糞もない、サバイバルのために必要なんだよ。

逆だね。外国人と接する機会が多くなればなるほど
互いの文化の違いを意識せざるを得なくなる。
自国の文化を認識していないと相手と対等に付き合うことなんて出来ないよ。
相手は宗教も含めて、自分というものをもっているんだから。
だいたい仕事のことだけ考えて生きてるわけでもないし。

603 : 名無しさんの主張 : 02/12/21 13:36
まだまだ地方の学校では校則でホモ禁止の厳しいトコが多いが
社会人ではホモOKってのは本末転倒でおかしな話じゃないか…?


604 : 名無しさんの主張 : 02/12/21 13:45
>602
601は仕事のことを話しているが、要は必要に迫られれば話せるようになるって事
を言いたいんだと思うよ。タイとかで女買いあさっている奴らもなんのかんのいっ
ても現地語や英語はある程度はなせる奴多いし。そういうやつらは結構高学歴だっ
たりするのがちょっと適当な例としてはふさわしくないのかもしれないが、まあと
にかく今まで日本は日本国内で英語を話す必要に迫られてこなかったのは事実で、
日本語でどうにかなっていた。
それに日本経済はそう簡単には潰れないよ。加工貿易、製造業の空洞化が叫ばれて
いるけど、日本が実質的に外貨獲得をし、対外的な経済状態を維持させているのは
そういう産業であって、状況はそれほど深刻ではない。
GDPはやや減っているけど外貨準備高は増大しているし。

日本がつぶれるんじゃなくて、第二次高度経済成長で増えた第3次産業をバックに
して金融経済制度がバブルで変質したから今の現状があって、精神的な自信の欠如
と、自分では何も生み出そうとしない、ひたすら人間関係の調整がうまいだけがと
りえの馬鹿が社会を握っているから、現在の状況から抜け出せないでいるんだろ。

ようやく科学技術振興の重要性に目覚めてきたから不景気の下予算も増え始めたけ
ど、日本は今後これまで以上の高度科学技術を元にした製造業重視の社会になって
いって欲しいね。

605 : 名無しさんの主張 : 02/12/21 22:23
>>604
日本の製造業は大企業もそうだが、その下請けの中小零細の優秀さが
原動力だった。(速い、安い、高品質)
不景気下で予算が増えようがすでに今までの形が崩れており、簡単に
製造業が昔の形に戻ることは難しいだろう。
中小製造業にとってのおいしいところはすでに中国に持って行かれ残
っていない。

君の文章は立派だが机上の空論ですね。
学生さんかな?

606 : 名無しさんの主張 : 02/12/21 23:47
>>602
>逆だね。外国人と接する機会が多くなればなるほど
>互いの文化の違いを意識せざるを得なくなる。
>自国の文化を認識していないと相手と対等に付き合うことなんて出来ないよ。

なんちゃって国際人そういうこと言う人多いね。そういう奴に限って英語話せないわけで。
日本文化のユニークさなんか発信しなくていいんだって。大体日本文化って何?
そんなもんあるの?あるとすれば他人を抑圧することが好きってことぐらいじゃないの?


607 : 名無しさんの主張 : 02/12/21 23:51
日本の文化がどうであるかは良く分からないけど、
言語で意思疎通出来ても、文化等の根本的な隔たりは
どうしようもないと思う。

608 : 名無しさんの主張 : 02/12/22 00:01
なんで、そんなに隔たりばかりに着目するのかな。
俺なんか別になにじんでも仲良くなれるけどね。人間の本質はどこの人間でも
共通だからね。


609 : 名無しさんの主張 : 02/12/22 00:31
社会人ですが。
ちゃんとした一流な会社のサラリーマンなら、茶パツはNG!です。
事務職や営業職などのホワイトカラーにとっては、致命傷。
まず、採用面接で茶パツは落とされますね。

社会人で脱色して染めててもいいのは、なんちゃって会社の低収入
リーマン?か、専門職系、デザイナーなどの浮いた職業だけです。

会社では、この色まではOK!という、髪のカラーチャートが
あるそうで、白髪染めレベルの色どまり。それ以上に明るい髪に
染めた場合は、訓戒処分、だそう。

以上、背広族のたわごとでした。


610 : 名無しさんの主張 : 02/12/22 00:52
>>606
> なんちゃって国際人そういうこと言う人多いね。そういう奴に限って英語話せないわけで。

国際人ってなんですか?英語が話せると国際人なの?

> 日本文化のユニークさなんか発信しなくていいんだって。大体日本文化って何?

文化なんて、つまるところ母国語のことでしかないと思う。日本で日本語を使って生まれ
育った人なら日本語で物事を考えざるをえないから。

>あるとすれば他人を抑圧することが好きってことぐらいじゃないの?

これも全く逆だと思う。
自分と相手は違うんだということが分かっていないと相手を尊重することはできないよ。
同じだと思ってしまうから自分の考えを押し付けてしまうわけで。
今アメリカが世界に対して行っている押し付けってそんな感じでしょ。
しかし、相手に話しを合わせることが国際人と考えているなら髪の色も合わせることは
それなりに筋が通っているなぁ。もしかして国際人になりたくて染めてるの?

611 : 名無しさんの主張 : 02/12/22 01:27
>>352
以前このスレで日本人であることと髪の色は何色だろうと関係ない,くだらない等の意見が
多くありましたが、少なくとも多くの国のVISAには本人の人種的、身体的特徴として
髪の色、肌の色、瞳の色を記入するようになっています。
日本人は通常黒と言うことで書くのですが、身体的特徴を安易に変える事は
一般に国際社会では希なことと認識されているわけです。
日本人の若者の多くが髪を染めることが他国から見て異常に見えると言うこと、世界
の常識は違うという事だけでも理解したほうがいいでしょう。



612 : にゅ : 02/12/22 04:04
茶髪禁止
くろの革靴
制服と同色の靴下を履く事
実は啓○社はそうなんだ

613 : 604 : 02/12/22 05:58
>605
君、ちゃんと人の文章読んでますか?

「ようやく科学技術振興の重要性に目覚めてきた」、「高度科学技術を元に
した」がこれまでの製造業と違う、とても重要な点ってさすがに分かるよね。
むしろ「製造」のみならず「創造」することが必要ということだよ。

まさか社会人の方ですか?

614 : 名無しさんの主張 : 02/12/22 06:31
茶髪かぁ。女の子の茶髪は明るくて感じいいけどなぁ。
http://ww2.dip.jp/channel-x/main.html

615 : 名無しさんの主張 : 02/12/22 10:01
>>613
創造って・・・w)
だから机上の空論だって言ってるの。

616 : 名無しさんの主張 : 02/12/22 17:52
>615
少なくともそれじゃあいつまでたっても新しいことはできないね。チャレン
ジを放棄するということは、その事柄に関する全ての可能性を放棄すること
と等価だよ。これを机上の空論というのは世の中を浅く理解してしまってい
て、その安定点に満足してしまっているような感じを受けますね。

入社数年目で、ようやく仕事を覚えてきた方ですか?これまでの自分の軌跡
を常にチェックし続けながら、常に成長する心を失なわないようにしなけれ
ば、それこそもう終わりですよ。

617 : 名無しさんの主張 : 02/12/22 22:39
>>615
夢を持ってこれからの日本社会を語る君の文章には心洗われるようで
すがすがしくなりました。

空論だけど・・・  高校生位かな?

618 : 名無しさんの主張 : 02/12/23 01:05
>>609
>ちゃんとした一流な会社のサラリーマンなら、茶パツはNG!です。

2つ質問。
俺は一流企業に勤めているが茶髪は構わないぞ?
その「ちゃんとした」をちゃんと説明してみろ。
あと「一流社会人=一流サラリーマン」とか思ってる?
サラリーマンはどこまでいってもサラリーマンだぞ?
一流な訳無いじゃん(w


619 : 名無しさんの主張 : 02/12/23 01:22
>>618
609じゃないが、自分で1流企業って言うところが凄いね。
1流企業の人はちょっと一般企業勤めとは違うんですね。

それと609さんの書き込み内容とあなたの書いてる事の主旨
がずれてるように思うのですが。
1流企業に勤めてる割に文章読解力がいまいちですね、完全
に理系の方ですか?

コカコーラに勤めて、販売機の入れ替えやってても一流企業
に勤めるサラリーマンにはなるわけで。



620 : 名無しさんの主張 : 02/12/23 01:25
自販機の入れ替えは下請け業者でないか?

621 : 名無しさんの主張 : 02/12/23 01:54
>>619

>>618は正論だろ?
たかがサラリーマン同士で一流社会人論争は不毛だろ?

622 : 名無しさんの主張 : 02/12/23 01:58
サラリーマンである時点で一流社会人なんてありえないだろ?

623 : 名無しさんの主張 : 02/12/23 02:08
>>621>>622
どこに1流社会人なんて単語が出てきたんだ?
そんな変な言葉があるのか?

624 : 名無しさんの主張 : 02/12/23 02:57
>>614

正直、そこの女の子で抜いてしまった。すまんかった

625 : 名無しさんの主張 : 02/12/23 12:24
>>609
>社会人ですが。
>ちゃんとした一流な会社のサラリーマンなら、

サラリーマンで「ちゃんとした」って辺りが本気で言ってるなら面白い・・。
社会人に成り立てなのかな?
自分の奴隷根性に気付いていないようだ・・・・。

>専門職系、デザイナーなどの浮いた職業だけです

これらが「浮いた職業」だと思っている辺りもDQN。
>609にとっては医者も弁護士も「浮いた職業」なんだね(w



626 : 名無しさんの主張 : 02/12/23 12:48
>>625
たまにいるんだよ。
「サラリーマン以外は碌な職業じゃない」って洗脳されている奴が(w

627 : 名無しさんの主張 : 02/12/23 14:22
>>610
>国際人ってなんですか?英語が話せると国際人なの?

国際人とは、外国語の話になるとすぐに日本文化云々言い出して
あげくのはてにそれがないと対等に付き合えないとか言い出す自意識過剰
な人たちのことを揶揄する言葉です。この手の人々は新聞の論説委員、無能役人、
そしてイワユル”一流”会社サラリーマンによくみられるタイプですが、何か(w


628 : 名無しさんの主張 : 02/12/23 14:28
>>627
君の言う国際人っていうのは相手に合わせることしかできない
人のことでしょ。立派な国際人になってくれ。

629 : 名無しさんの主張 : 02/12/23 18:09
あのですね、
医者や弁護士も自営業でしょう?それを浮いた職業というのですよ。
でも、自分は、茶ぱつの医者にみてもらったり、弁護士を雇いたくないですね。
ほんとうに、仕事ができるのか、大きな疑問が湧きます。

信用が大事な職業なら、一般的な人が、茶ぱつに対して好意的ではないってこと
くらいはわかっていたほうがいいですよ。
営業マンが、いいかげんな服や明らかに脱色したような明るい髪であるような
会社と付き合いたくないし、私が客で、そういうなりで訪問されたら、
まず、商談したくもありませんね。



630 : 名無しさんの主張 : 02/12/23 20:53
>>629
>医者や弁護士も自営業でしょう?それを浮いた職業というのですよ

「浮いた職業」の意味がよく分からないんだけど、将来性が無いとか
社会的信用が無いって事?
でもサラリーマンがそれよりマシって訳は無いし、趣旨が分からない。
詳しく説明してください。



631 : 名無しさんの主張 : 02/12/23 21:29
医者や弁護士を「浮いた職業」って言う奴なんているか?
サラリーマンは「根を張った職業」とでも言うのか?

632 : 名無しさんの主張 : 02/12/23 21:47
浮いた職業かどうかは知らんが、医者も弁護士も相当
厳しい時代にはなったな。弁護士も企業内弁護士(サラリーマン)
が増えてきている。

633 : 629ではないが : 02/12/23 23:20
>630,631
経営方針が人材育成に重きを置いている企業の給与所得者なら、なんだかん
だ言ってもまだまだ安定でしょ。民間企業を一緒くたにしていないかい?
その上で言っとくと、はじめて会ったときの第一印象はビジネスでは重要よ。
茶髪なんてどんなに仕事ができても外見で判断されて終わり。説明の機会は
与えられない。時間を守れないの社会人と同じくらいの扱いでしょ。まあず
っとデスクワークで外回りの無い職場なら分からないが。(藁

それとまさかテレビや新聞の報道を鵜呑みにしているの?もしそうなら、も
っといろんな人と知り合いになった方がいいよ。実体験に基づいた意見を持
たないと取り返しのつかない間違いを犯すことになる。

634 : 名無しさんの主張 : 02/12/23 23:22
浮いた職業=雲助

635 : 名無しさんの主張 : 02/12/23 23:28
学校は茶髪だと進学実績に響くという先入観がありまた世間体も悪いから茶髪を認めたくない。
一方会社は広く人材を集めたいから茶髪だからといって採用されないとは限らない。
要は日本人は保身欲で動いているんだよね。

636 : 名無しさんの主張 : 02/12/23 23:57
>>635
今の日本では優秀な人材が仕事を探しています。
ちなみにうちの会社は来年の採用は全国で総合職を約8人ほど。
履歴書だけなら1000通くらい来た。
面接までいったのが60人位です。
広く人材を集めたいが、ある1定の基準があるでしょう。
茶髪、金髪で面接受けるのは、革ジャンにサングラスで来るのと基本的
に変わらないのでは。
その人が優秀かどうか以前にTPOの分からない人、協調性が著しく乏し
い人と思われるので、土俵にも上がれないのです。
まず一般の企業では採用はないでしょう。

この厳しい就職事情の昨今にそんな髪の色ごときにこだわって、
自ら選択肢を狭めるような学生はいないでしょう。
特殊な分野は別ですので、全てでは無いでしょうが・・・


637 : 名無しさんの主張 : 02/12/24 10:47
>>633
>経営方針が人材育成に重きを置いている企業の給与所得者なら、なんだかん
>だ言ってもまだまだ安定でしょ。民間企業を一緒くたにしていないかい?

医者よりリーマンが安定してるなんて言ったら世間で笑われるよ。
医者は27で1000万以上稼いでいるのがいる世界なのに・・・。


638 : 名無しさんの主張 : 02/12/24 11:53
■クリスマスで馬鹿騒ぎしてるのは日本人だけ■
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1040698083/l50

議論に参加を求む

639 : 633 : 02/12/24 13:59
>637
あんたの「世間」って何なんだ。そういう奴らはやたらと世間世間という割に、
実は日本全体で見ると世間を反映していないことがほとんどだ。

640 : 637 : 02/12/24 15:19
>>639
あんたこそ、「サラリーマンの方が医者や弁護士より安定している」
みたいな事がどこで通じると思ってるの?
社畜みたいな根性が染み付いてる事に気付かない人って結構多いんだね。


641 : 名無しさんの主張 : 02/12/24 17:15
>>640
よく言った。社畜氏ね。アウトローマンセー!


642 : 名無しさんの主張 : 02/12/24 17:28
言っとくけど、俺は何故かどうしても就職できないから
日銭稼ぐ為にどうしようもなく日雇いの土方の面接に行ったら
「茶髪の奴なんか雇えるか!おととい来やがれ!婚畜生!」
って怒られた・・・・。もう死のう・・・・。

643 : 633 : 02/12/25 01:41
>640
俺は「サラリーマンの方が医者や弁護士より安定している」なんて一言も言
ってねえぞ。給与所得者と日本語で言うところのサラリーマンを混同してい
るでしょ。サラリーだけで生活するとでも思っているのか。
たしかに629氏の弁護はしたが、意見が同一というわけではではない。似た
ようなもの(似てもいないのだが)がいると、十把一絡げにしているよう
じゃ、まともな議論はできないね。

>641
逝ってよしと言っていいですか?
てゆーか法治国家にアウトローはいらねーよ。日本から出て行くか、首くく
って氏ねよ。言葉の意味をきちんと認識してから話しな。

644 : 名無しさんの主張 : 02/12/25 01:50
>>642
死なずに黒に戻せ。
今や日雇いでも人が余ってるので、茶髪なんぞ使いたくて
使ってきたんじゃないから、雇う側に選択権があるんだよ。

645 : 名無しさんの主張 : 02/12/25 10:59
>>643
>逝ってよしと言っていいですか?
>てゆーか法治国家にアウトローはいらねーよ。日本から出て行くか、首くく
>って氏ねよ。言葉の意味をきちんと認識してから話しな。

ばかめ、日本は官僚統治国家だよ。官僚によって法律なんていくらでも捻じ曲げられる
んだよ。しかし、おまえみたいなのがみんないなくなりゃ日本も多少窮屈じゃなくなる
だろうがな。


646 : 名無しさんの主張 : 02/12/25 11:20
日本が法治国家なら、暴力団組織が存在しつづけているのはなぜか。
ちなみに日本は民主主義国家でもない。
アウトローなんていっぱいいる。ぬははは


647 : 633 : 02/12/25 14:28
>645
あんた本当のキャリア知らないでしょ。あんたみたいのを一番嫌うんだぞ。
法律を捻じ曲げるとか言ってる時点で、あんたは現代社会において生存価値
は無いよ。まあ法律が無くなれば、あんたみたいなのが暴力団とかに真っ先
に頃されるんだろうが。(藁
法律によってどれだけ自分が保護されているかわかってねえな。世界史をも
う一度勉強しなおせ。

>646
昔は表の世界と裏の世界が分かれていたが、お前らみたいのがいるから2つの
間の境界が曖昧になってきたんだ。裏の世界だけで生きていけなくなって、
堅気の一般人から搾取する気か。チンピラどもは死ね。

648 : 名無しさんの主張 : 02/12/25 15:53
こんどはほんとうのキャリアときたか。いなかっぺはほんとうのキャリアとか
一流のサラリーマンとか大好きなんだな。
ま、おまえみたいな馬鹿は余計なこと考えんな。せいぜいお国のために働け。
税金の使い道なんか決して気にスンナ。お上に頼ればすべてうまくいくぞ(藁


649 : 名無しさんの主張 : 02/12/25 16:04
>昔は表の世界と裏の世界が分かれていたが、お前らみたいのがいるから2つの
>間の境界が曖昧になってきたんだ。裏の世界だけで生きていけなくなって、
>堅気の一般人から搾取する気か。チンピラどもは死ね。

あららら、こんなこと言って大丈夫?


650 : 名無しさんの主張 : 02/12/25 17:19
ていうかサラリーマンが「ちゃんとした」仕事で
医者や弁護士が「浮いた」仕事ってのは、なんか
銀行員か公務員みたいな考えかただな・・・。

いまはその銀行員や公務員も自分たちの足許が
危ないってのに、まるで危機感ないんだよな。

651 : 名無しさんの主張 : 02/12/25 17:50
茶髪の奴らの決まり文句(ほぼ全員)
『茶髪は個性の一つだぜ!個性を尊重しろゴルァ!』
『外見で人を判断していーのかよ!』
『俺達をそこまで押し付けんじゃねーよ!縛られたくねーんだよ!』


652 : 名無しさんの主張 : 02/12/25 18:07
『外見で人を判断していーのかよ!』
大体判断できてしまうのがつらいところだろう

653 : 名無しさんの主張 : 02/12/25 18:16
金髪23才会社員(工場wですが何か?

654 : 名無しさんの主張 : 02/12/25 18:40
>>651
そんなのぜんぜん聞いたことがないぞ。w
脳内会話でつか?

655 : 世直し一揆 : 02/12/25 18:44

  <血液型A型の一般的な特徴>(見せかけの優しさ(偽善)に騙されるな!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」)
●他人に異常に干渉する(しかも好戦的・ファイト満々でキモイ)
●自尊心が異常に強く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする
(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際にはたいてい、内面的・実質的に負けている)
●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本の常識は世界の非常識)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者に弱く、弱い者には強い)
●あら探しだけは名人級(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため、性格がうっとうしい(根暗)
●一人では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、体裁をいつも気にしている(「世間体命」、「~みたい」とよく言う)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度も言う、知障)
●表面上意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をし、ストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬する(不合理な馬鹿)
●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。しかも冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い


656 : 633 : 02/12/25 18:54
>648
おいらはいなかっぺじゃないよ。君と違うから。無知って怖いね。

>649
チンピラなんぞに人権どころか、生存権すら認めるべきではないと思ってま
すが何か?こういうことは胸を張って言ってもかまわんと思うよ。多少過激
なのは分かってるけどね。
自分の意見を変に抑圧して、自分で「放送禁止用語」を伏字とかで言ってない、君?
自分の意見を持てない腰砕けですか?まあこっちの思い込みだったら許してね。

それとID出ないからといって一応名乗ってね、番号でいいから。

657 : 名無しさんの主張 : 02/12/27 22:32
揚げ

658 : 合コン・仲間募集・写メ-ル : 02/12/27 22:33
http://www3.to/tyorty

全国メル友出会い 太郎と花子!
PC/i-mode/j-sky/ezweb&au/対応

   超過激毎日連夜訪問多し出会い
   メル友、コギャル、ブルセラ
   写メ-ル、合コン・仲間募集
   女性の方も訪問ください!

     学生系メル友掲示板

659 : 名無しさんの主張 : 03/01/01 20:34
あげ

660 : 名無しさんの主張 : 03/01/06 20:28
上げ

661 : 名無しさんの主張 : 03/01/06 21:05
とりあえずTPOがわからない人は、
社会からそれなりの評価しか受けられなくても仕方ないと思う

662 : 名無しさんの主張 : 03/01/07 15:52
『外見で人を判断していーのかよ!』
外見で判断されたくないのに外見にこだわる茶髪タン萌え

663 : 山崎渉 : 03/01/07 16:06
(^^)

664 : 名無しさんの主張 : 03/01/09 22:20
上げ

665 : 山崎渉 死ね!山崎渉 死ね!山崎渉 死ね!山崎渉 死ね! : 03/01/09 22:23
異常可糞哀想だねうし)(糞^糞^糞) キ異常モイうもないヒッきこもりの人キー渉 死ねに対して
糞何渉 死ねか得策は無い)(^糞^) 渉 死きこもりの人ねで34 名前:ッきこキモイ 人 死ねと
もりの人キー 糞名無しさんの主張 ッキー異常 :03/01/09 21渉 糞ねッキー :38 人 死ねと
引きこ糞もりの人はどん糞なこ渉きこもりの人 死ねと人 死ねと糞でもいいから 人 死ねとキモイ
手にさ渉 死ねれた 死異常ねいそキモイうですがるのでッキー 無視してやってください。
ばいば山崎渉いヒッキー 35 名前:きこもりの人名無しさんの主張 :03/01/09 21:41 らしている渉 死異常ね奴が下げてい。 キモイつき上がるので無視してやってください。
ばいばい異常ヒッキー 35 名前異常:名無しさんの主張 :03/01/0キモイ9 21:41 らしている渉 死異常ね奴が下げてい。 キモイつき上がるので無視してやってください異常ヒッキー 35 名前異常:名無しさんの主張 :03/01/0キモイ9 21:41
荒異常主張 :0異常渉 死糞ね3/01、マジキモイ荒異常主張 :0異常渉 死糞ね3/01、マジキモイ
荒らしている渉 死異常ね奴が下げてい。 キモイつき上がるので無視してやってください。
ばいばい異常ヒッキー 35 名前異常:名無しさんの主張 :03/01/0キモイ9 21:41
荒異常主張 :0異常渉 死糞ね3/01、マジキモイ↓↓↓ヒッキー 35 名前:名無しさッキー んの主張 :03/01/09 21:41
荒らしている渉 死キ異常モイキモッキイ1 :名無糞糞キモッ異常キイ糞前:85[] 投稿糞前:85[] 異常

666 : 名無しさんの主張 : 03/01/09 23:14
茶髪だけじゃなくて他にも印象で判断する事多々有ると思うんだけどなぁ。
例えば、顔に迫力有る人だったら第一印象「怖そう」なのであんまり近づ
きたくないと私なら思うよ(例え本当は優しい人でも)。茶髪にしている
人達だって色んな偏見持ってると思うぞ。絶対他人に偏見を持たないと言
い切れるんなら良いだろうけど大体はそうじゃないだろう。
お互い様じゃないか。

667 : 名無しさんの主張 : 03/01/15 23:41
>667
主観に依存するからといって十把一絡げには出来ないと思われ。茶髪は自発的な
ものだけど、顔の作りとかはどうしようもないし(整形しろとは言えない)、人
によって見方は千差満別。
偏見云々じゃなくて、大切なのは社会がどう都合よく回って、皆が幸せに感じる
かでしょ。最大多数の最大幸福を公理に置いて、そのための手段を演繹する最中
の概念などは評価対象外にしたほうが、人との不必要な衝突は避けられると思う
よ。評価は議論、思考によって得られた手段が実際にどれだけ公理に基づく評価
基準に合致するか否か、ということ。他人との議論に割く時間的な割合の多くは
この評価基準の内容や擦りあわせ。若い時分は演繹方法から結論まで徹頭徹尾他
人と議論を交わすのも良いかもしれないが、大人は忙しいのです。

668 : 訂正、追加ね : 03/01/15 23:45

評価は議論、思考によって得られた手段が実際にどれだけ公理に基づく評価
基準に合致するか否か、ということ。


注目すべき点は議論、思考によって得られた手段が実際にどれだけ公理に基づく評価
基準に合致するか否か、ということ。


追加)
演繹過程で極端にはみでた価値観が登場したりするようだとちょっと困るので、
その際はその議論は無効扱い。その「はみでた」かどうかの判断は社会経験で
大きく決定するからこういうスレが立つのかもしれない。

669 : 名無しさんの主張 : 03/01/17 01:05
あげ

670 : 名無しさんの主張 : 03/01/17 01:08
会社にチョンマゲで通勤したらダメかな?(笑
日本の伝統スタイルなんだけど・・

671 : 名無しさんの主張 : 03/01/17 01:37
>>670
現代社会と江戸時代を比較してもしょうがない

672 : 山崎渉 : 03/01/18 23:15
(^^)

673 : 名無しさんの主張   : 03/01/24 05:46
上げ

674 : 名無しさんの主張 : 03/01/26 01:35
女の子は男を選ぶときに、茶髪の男の中から選ぶって聞くけど、本当ですか?
茶髪の男の方が外れが無いとかで。

675 : 名無しさんの主張 : 03/01/28 20:26
もっと自由に楽しもう!
http://pink7.net/blon/


676 : 名無しさんの主張 : 03/01/28 20:35
茶髪は染めた時点で外見に関心があるが、黒髪はポリシーで
やってるのと外見に無頓着なだけと双方あるからな。
当たりハズレが大きい。
外見に無頓着でも「他人にどう思われようが構わない」ってのは
ポリシーなら良いが、1歩間違えると「他人をバカにしている」のと
同じなんだよね。
電車の中で化粧するのと一緒。

677 : 名無しさんの主張 : 03/01/30 01:07
>>676
随分妄想が激しいようだが、
黒髪だからといって無頓着になるわけではない。
無頓着でない人はポリシーを持ってるわけでもない。
つまり、ポリシーを持つのと無頓着なのと二者択一ではない。

678 : 名無しさんの主張 : 03/01/31 18:47
>677
小田原評定というより堂堂巡りって感じだな。三巡目くらい?

679 : 名無しさんの主張 : 03/01/31 22:41
>>678
議論が出来ないならROMしてろ

680 : 名無しさんの主張 : 03/01/31 22:42
民間企業って司法試験や医学部に落ちた香具師が行くとこなのでは?

駒場の教養学部文科一類の一学生の意見ですけど

人に頭を下げるのは自分らしくないからいきたいとは思わない。
SONYくらいの会社ならすぐ作れるし、それで茶髪ばっかの日本代表のスポンサーになるのも悪い人生ではないけど

681 : 名無しさんの主張 : 03/02/01 00:44
>>680
なら作ってみ?


682 : 名無しさんの主張 : 03/02/01 02:47
茶→DQNと決め付ける 脳内固定観念のヤツが なんか野暮ったい。それから茶といって過剰に意識しすぎてDQNだ DQNだと熱病にうなされてるのは 大丈夫?あまり意識しなけりゃ気にならんだろうが?

683 : 名無しさんの主張 : 03/02/01 02:54
茶髪より 黒くて短髪の男性のほうが 生理的に威圧感あって何故か苦手。茶髪は ソフトに感じます。内面より外見で威圧感があるのは黒くて短髪。男性は顔の骨格が荒削りなので その印象を隠す 茶髪のほうが威圧感ない。

684 : 名無しさんの主張 : 03/02/01 03:18
女ってファッション業界や美容業界に影響受けやすいよな。
そこら中ヴィトンだらけ。

685 : 名無しさんの主張 : 03/02/01 04:16
このスレ主は 感性無しの実務型リーマンなのかな?リーマン 感性っていう意味を国語辞書で調べてみたまえリーマンは脳内が金属化してるから世の中の潤いや美的感覚がナインだよね

686 : 名無しさんの主張 : 03/02/01 04:20
>>685
金髪くんの美的感覚はすばらしいよな(w

687 : 名無しさんの主張 : 03/02/01 09:33
法正義が国民すべてまもるべし.
大学は法的には大学令,大学設置基準で無学年制で,
留年制は,苦手科目をもつ自活成人等の
個性的生涯学習を妨げ,単位制による厳格な成績評価
に比し学力低下を招き経済的弱者の国民国家に
弊害が多く法的には廃止された.留年学年制違憲訴訟は
3月7日宮崎で公判.ぼったくり同様.勝訴確信

688 : 名無しさんの主張 : 03/02/01 11:13
>>683
わしは茶髪のほうが威圧感あると思いますが何か?

689 : 名無しさんの主張 : 03/02/01 14:15
>>688
茶髪は軽薄な感じがするね。

690 : 名無しさんの主張 : 03/02/01 14:24
茶髪ブームというのは、ダイエットブーム・やせ型信仰の歪んだあらわれでは
ないかと漏れは見ている。
それは「軽くしたい」という言い方に端的にあらわれている。

何がなんでもやせてる方がいい、軽い方がいい、という病的なまでの
「やせ信仰」が、豊かな黒髪までも標的にしてしまった。
こういうことはすぐに止めるべきだと思う。


691 : 名無しさんの主張 : 03/02/01 14:25
雪に慣れていない地方だと大雪で臨時休校になる処置があるが
会社も大雪で臨時休日になると勘違いしている社会人(新人類)結構いる。

692 : 名無しさんの主張 : 03/02/01 14:28
自分の家を建てる際に大工・型枠工が茶髪だと何気に不安。
仕事に直接関係ない情報を認識しちゃうと、マイナス方向に
ベクトルがいっちゃうんだよね…。

693 : 名無しさんの主張 : 03/02/01 14:34
やっぱ茶髪はDQNっぽく見えちゃうなあ・・・。

694 : 名無しさんの主張 : 03/02/01 15:03
自営業、医師、教授 アーチスト デザイナー、作家、作詞家、福祉職、実業家、スポーツ選手、美容師←茶髪可。教師、リーマン←不可 さてどっちが洗練され、ダサくない?分かるよね!脱落者はどっちだ

695 : 名無しさんの主張 : 03/02/01 15:08
ここはリーマンとか野暮い職がネットで愚痴いうだけのスレ。自分たちができないから愚痴ってるんだよ! 負け惜しみしてるからあげ!とくか!

696 : 名無しさんの主張 : 03/02/01 15:19
>>694
>>695( ´,_ゝ`)プッ


697 : 名無しさんの主張 : 03/02/01 15:25
http://jsweb.muvc.net/index.html
★☆★幸福になりたーい!!★☆★

698 : 名無しさんの主張 : 03/02/01 15:31
アメリカファイザー社製バイアグラがどこよりも安い1錠900円!
大人気の超強力漢方バイアグラ「威哥王」、「蟻力神」もネット最安値でご提供しています!
漢方だから副作用無し、しかもその効果は驚異的。一晩中女性を悦ばしてみたいと思いませんか?

妊娠後49日以内であれば、錠剤を服用するだけで自分1人で簡単に中絶が可能なRU486。
1980年にフランスRoussel-Uclaf社により開発され、現在欧米では既に広く利用されていますが
日本ではまだ認可が下りておらず、国内では入手不可能です。
こちらのRU486を海外からどこよりも安いネット最安値でご提供いたします。

緊急避妊薬(アフターピル)や低用量ピル「マーベロン」、抗鬱剤プロザックも超特価!
女性用媚薬も各種取り揃えています。

http://www.kanpouya.com/

699 : 髪の色なんてカンケーないじゃん : 03/02/01 15:39
>679
     ____????????????????????????????   
    /∵∴∵∴\????????????????????????????  
   /∵∴∵∴∵∴\???????????????????????????? 
  /∵∴∴,(・)(・)∴|???????????????????????????? 
  |∵∵/   ○ \|???????????????????????????? 
  |∵ /  三 | 三 |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄??????????????????????????
  |∵ |   __|__  | <うるせー馬鹿!????????????????????????     
   \|   \_/ /  \_____??????????????????????????
     \____/????????????????????????????  


700 : 名無しさんの主張 : 03/02/01 15:40
     ____
    /∵∴∵∴\
   /∵∴∵∴∵∴\
  /∵∴∴,(・)(・)∴|
  |∵∵/   ○ \|
  |∵ /  三 | 三 |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |∵ |   __|__  | < 700GET!!
   \|   \_/ /  \_____ 
     \____/

701 : 名無しさんの主張 : 03/02/01 16:30
>>700は茶髪の典型

702 : 11111 : 03/02/01 18:17
>694
茶髪教師ぐらいいるよ(w

703 : 名無しさんの主張 : 03/02/01 18:59
モーニン●娘も茶髪でしっかりと金稼いでいる。
しかも安サラリーマンよりははるかに金稼いでいる。




704 : 名無しさんの主張 : 03/02/01 19:25
もー娘。あゆ 中田 みんな茶や金 は夢を与える 体力増進(サッカー)うながす。 こないだ茶髪の女性歯科医のいる歯医者にいった!色気に負けて あまり痛く感じなかった!茶髪職は社会に貢献。茶髪のウエイトレスの店は感じ良く食事が美味く感じる

705 : 名無しさんの主張 : 03/02/01 19:37
近鉄の中村紀(茶系金髪)例のDQNの被害に会った大阪の小学校生を野球に招待。老人ホームの介護士で茶髪のねーちゃんが 爺さんのうんこを手で処理はすごかった!人のいいとこをみないで 悪いとこを徹底してつくのは尻の穴が小さい

706 : 名無しさんの主張 : 03/02/01 19:42
http://www3.to/12345678

707 : 名無しさんの主張 : 03/02/01 20:08
ここで金髪偏見してる類の方々は、
野球=DQN、大阪小学生事件・・・タクマがヒーロー、老人=邪魔
てのことを言いたがるようなタイプの方々なので、残念ながら通じないのです。

708 : 名無しさんの主張 : 03/02/01 20:57
>>690がすごくいいこと言ってるぞ。感動した。

709 : 名無しさんの主張 : 03/02/16 00:05
茶髪を流行させたのは企業の売上げ戦略なんだよ!
今や髪染系の売上げは年間800億円の経済効果、企業はあの手この手で宣伝しまくって
人々に商品を浸透させているんだ。これを洗脳とも言えるわけだが・・・
最初はお頭の弱い水商売系からはじまり若い女性に浸透、今や老若男女にまで浸透している
んだから、笑いが止まりません!

黒髪は重い何て言うおばかさんもいるが、本当にそう思うなら日本人を捨てろ!!

710 : 名無しさんの主張 : 03/02/16 00:09

                 ,. ---――――――---、
            /:::              \
           /::::::::       λ      .λ  ヽ
          /:::::::::::     ./ `v     / `v  ヽ
           |:::::::::::      '         "       |
             l:::::::::::      -=・=-     -=・=-   l
             |::::::::::                      |
             l:::::::::::     ヽ.  ,-―‐-、   /   l
           |::::::::::::::      }  .{::::::::::::::::}  {.   |      ________
          `、:::::::::::::   /  `ー――'   ヽ. /     /
            ヽ:::::::::::::    `--====--   ノ     < 俺みたくスキンヘッドがイカスぜ
            丶::::::::              ノ       \ 
             `ー――--------――‐'


711 : 名無しさんの主張 : 03/02/16 10:17
茶髪OKでもしづらくないかな?

712 : すすきの番外地 ◆rSeH1JlOh. : 03/02/16 10:50
童貞と黒髪の地位が等しくなりつつある・・・。

713 : 名無しさんの主張 : 03/02/16 21:31
けんぽういはん.したがうぎむなし
3/7宮崎学年制違憲裁判。悪法に従うか,毒杯
をのむか?設置基準27条の単位制条項違反なので,学長和解提案?

714 : 27歳手取り年収1千万円の男 ◆cisauI4r1w : 03/02/16 21:36
ロンゲ、茶髪、ピアス、3拍子揃ってるけど・・・・人を見かけで判断するのはイクナイ!


715 : 身長183cmの普通の日本人28歳 : 03/02/16 21:44

なんというか…。
昨今の余裕の無い多くの会社なら、利益次第でなんでも認めるところがある。
利益出せない奴は潰せばいいんだから。

でも、学校では成果主義とは正反対で、
みんな平等に扱うことが建前でカネもらっているわけだから、
逆に生徒の「こころ」とか「見かけ」を統制する必要があるんだろ。
たとえ将来無能なバカで終わりそうな奴がいたとしても。


716 : 27歳手取り年収1千万円の男 ◆cisauI4r1w : 03/02/16 21:49
>>715
まあな、校則がおかしいなら、頭数揃えて、正規の手段で変えればいい!
茶髪OKのようにな。それが出来なければ、おとなしく従うまでよ。



717 : 身長183cmの普通の日本人28歳 : 03/02/16 21:54
というよりも企業は利益や収益が第一優先だからな。
極端にいえば前科者でもいい。

だが学校は生徒の収益力なんか関係なく、父兄からカネをもらっている。
父兄は子供たちがちゃんと人並みに扱われることを最大優先としている。
だから、生徒の能力、実力とは、統制とった世界で言われたとおり勉強することになってしまう。

(とくに公立なんてそうなんだろ。)



718 : 名無しさんの主張 : 03/02/17 20:54
香ばしいコテハンが続いているが......

>715
前半にはほぼ賛成だが、後半には異議あり。
学校は自分で責任のとれない半人前の子供たちに、知識を教授する機関で
しかない。しつけは家庭の役割であって、本来「こころ」とか「見かけ」
などは守備範囲外。文部省の方針は社会の役割分担を取り違えたものであ
る。少なくともこの教育を受けた世代が担う社会は、自己完結しなくなる
だろう。
>716
子供は自分の行動が後々どのような影響をもたらすか、特に社会的にどの
ような帰結をもたらすかにおいて想像力が著しく欠如している。またその
教育の結果が大人になったときに、影響力のある社会の構成要因として悪
影響を及ぼすことがないように上の世代の大人たちは子供たちを誘導する
ことは、自分たちの社会の幸福追求のためには仕方のないことである。
要するに子供をしつける際には、子供たちの浅はかな要求を取り上げる必
要はない。基本的人権が重視されるのは当然だが、まさか茶髪の問題を基
本的人権のひとつに取り上げたりしないよな。

719 : 集えメーラー! : 03/02/17 21:38
★☆★未来に向かって★☆★
http://noguti.tv/mfg/
http://www.love117.com/default4.asp?agid=i-1155
http://www.k-egg.jp/default.asp?agid=mc0105
http://www.kokokara.net/default.asp?agid=mc0105
http://www.39001.com/cgi-bin/cpc/gateway.cgi?id=sonyms
http://www.i-nori.jp/index.asp?Dairiten=d0000351
http://www.love-g.com/default.asp?agid=p-0614
http://www.11017.ch/index.php3/000283/
http://www.lady-call.com/default.asp?agid=29417673
http://www.viva88.com/default.asp?agid=31737353
http://deai.on.arena.ne.jp/cgi-bin/i/index.cgi?ca=r01&id=PXN00435
http://www.capuri.com/default.asp?agid=85616174
http://www.44449999.com/default.asp?agid=79987743
http://www.p-egg2.com/default.asp?agid=76977933
http://www.peke2.com/default.asp?agid=757329474
http://www.m-can.com/default2.asp?agid=70597803
http://www.mail-55.com/default.asp?agid=397216404
http://www.mailcom24.com/default.asp?agid=13958743
http://srv.cocospace.com/eDEAI/?oid=love2-net&sid=sony-ms
http://www.koikoi-m.com/default.asp?agid=23857873
http://www.the-deai.com/default3.asp?agid=mc0105
http://www.dengeki-w.com/default.asp?agid=93855183
http://www.yamato-nadeshiko.com/HAPPY/AF/indexaf.cgi?id2=727mo
http://www.dokyun.com/index.php?pr=005437
http://www.meruru.com/default.asp?agid=90818193
http://www.lo-po.com/?2154
http://www.i-time.jp/default.asp?agid=401212134
http://www.lilac-love.com/default.asp?agid=91645573
http://www.sky-love.net/default.asp?agid=516247514
http://www.lovein.jp/default.asp?agid=87635243


720 : 27歳手取り年収1千万円の男 ◆cisauI4r1w : 03/02/17 22:21
>>718
じゃあ、ロンゲ、茶髪、ピアスの三拍子揃った私は子供にとって悪い見本ですね(藁
つーか、大人の言う事聞かない子供だったなぁ・・・
まあ、教育者にろくな奴がいなかったってのも今更ながら証明されつつあるわけだが。
やる事さえきっちりやって、人に対する優しさがあれば、髪の色がどうだろうと関係ないと思うけどね。
茶髪がいけない事なら、何故いけないのかきっちり教える事だな。
どうして美容師は茶髪がよくて、サラリーマンは黒髪なの?
研究職なら茶髪はOKなの?どうして女性のピアスは良くて男性は駄目なの?
どうして男性はネクタイしないといけないのに女性はしなくてもいいの?
どうして女性の茶髪は認められるのに男性は駄目なの?
どうして女性の長髪はOKなのに男性は駄目なの?
基本的人権を認めるなら、こういった質問に単に社会のルールだからと言う答えではなく、明確な説明が欲しいわけよ、
子供は。

ま、結局は力関係だと思うけどな。自分のスタイルをまわりに認知させるだけの力があれば、どんな格好をしようと関係無いわけだが。
まわりが従うからな。

大卒のMRがロンゲ茶髪ピアスの私に頭下げて物を売りに来るのは笑える。
ま、私に影響を受けて、コソーリと茶髪にした三共のMRもいたがな。


721 : 名無しさんの主張 : 03/02/17 22:25
>>1
好きなことさせてあげなよ。
茶髪でDQNな香具師は勝手に滅びるし
優秀な香具師は金持ちさんになるんだしさ
せいぜいアンタは茶髪さんに負けないように頑張るんだね

722 : 名無しさんの主張 : 03/02/18 10:41
>720
まあ良いんじゃないの。地下街でも子供が「あれなあに?」と聞くと、母親
が「勉強しないとああなっちゃうのよ」って言う場面がテレビとかであるで
しょ。その指を指される役割を担ってくれているんだから、ある意味感謝し
なきゃね。それも進んで。(藁
社会というのは現在のところ、各人がやることをやって、やさしく人に接す
ればうまく回るような単純なものじゃありません。軍隊や会社などの人工的
組織ならまだしも、民衆というものは本質的に醜いものです。いや、そうい
った組織でさえ規律や基本方針の踏襲だけではうまく回りません。(存在目
的を生存という点に限定してさえこれは成り立つ。)
民衆社会における個人の自由というのは、それに伴う有形の義務だけでなく、
無形の義務を含め、時には社会のために不合理なことさえも感受しないと扇
動者や口が立つものの横暴が吹き荒れることになるのは、歴史を見れば明ら
かです。フランス革命から第3共和制までの歴史や、最近の話ではオルテガ
あたりでも勉強してみては。

もちろんあなたが過去から学ばず、意図せずとも民衆の公益を破壊する立場
に立とうとするなら、その芽は未然に摘まれなくてはならない。

723 : 名無しさんの主張 : 03/03/02 00:23
役者が、仕事でかみ染めるの認めるけど。
会社が茶髪OKよってのもどうかとおもうよ。
特に小さいお子さんがいる家庭では、やめてほしいね。髪そめるの

724 : 名無しさんの主張 : 03/03/06 19:29

学校だろうが会社だろうが、
既存の規則がいやならやめればいいこと。



725 : 名無しさんの主張 : 03/03/06 19:57
>>723
2つ質問。
役者は良い訳は何故?
何故あなたは「許す・許さない」と他人に言える高い立場なのか?


726 : 27歳手取り年収1千万円の男 ◆cisauI4r1w : 03/03/06 21:37
>>722
随分病んでるね(藁
ま、がんばって大衆に迎合しないようにね。

ちょんまげは滅びたわけだが・・・
そして今、黒髪は絶滅の危機だったりして。
トキみたいに保護してもらえ。


727 : 名無しさんの主張 : 03/03/06 22:15
うちの会社でも新卒は入社式には黒髪でくるから茶髪は
働くのにふさわしゅうないっての分ってんだろうな。
それでも慣れてくると茶色になっちゃう。分っててやるんだから
確信犯だよ。女性についてはもう黙認みたいな雰囲気だし。

728 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 10:42
>>724
定期的に
「やめればいい」クンが登場するな。

729 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 11:12

>>724
逃げることは解決ではない。




730 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 11:36
>>727
>働くのにふさわしゅうないっての分ってんだろうな。

理不尽に絡んでくる奴(上司)がいるって知ってるからだよ。
心から相応しくないって思ってるんじゃなくて、
「ハイハイ、オジイチャン」って対応だと思われ。

731 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 12:28
というさ、何のために髪染めるの?
そこがどうしてもわからない

732 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 12:29
>>731
他人のことだからあんたがわからなくても全然かまわないと
思うんだが。
理由がないと思う人は染めなきゃいい。それで終わり。

733 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 12:30
>>730
理不尽に絡んでくるってなに?
取引先とかに髪を染めて行くことを推奨する上司がいるとでも?

734 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 12:32
>>732
だったら、何故ここの人たちは認めてほしいとか叫んでんの?

735 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 12:33
うちの家内はかなり明るめの茶髪にしてたんだけど、パート
始めるときに面接で指摘されて黒に染め直した。

その会社は、髪の色なんて正直どうでもいいと思っているが、
お客さんから苦情が来るからみんな黒にするよう言っている、
ということらしい。

つまり、このスレで茶髪を叩いてるようなヤシが、客として
「おめぇんとこは茶髪のねーちゃんを応対に出すんかい」と
文句をつけてくる、ってことだな。
そういう人がいる、ってことが信じがたいよ、自分としては。

736 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 12:34
>>734
だれが認めてほしいと叫んでるの?w

737 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 12:34
>>734
認めて欲しいって言ってるんじゃなくて、
まともな理由も無く関わる(禁止など)なって感じじゃないの?

738 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 12:34
茶パツよりスキンヘッドが迫力ある。

739 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 12:36
>>737
会社だったら禁止するの当たり前でしょ
取引先に茶髪でいけと?
中高年が茶髪を嫌うのは、それこそ自由だよ

740 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 12:37
いやなら
茶パツがウリの会社を起こせば?

741 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 12:37
>>739
個人的に嫌うのは自由だろうが、相手に何かを強制することの
根拠が「嫌いだから」というのは成り立たないよ。

742 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 12:38
>>737
現在の状況→茶髪は社会人としては認められていない→よって禁止されている
禁止するなというのは、認めてほしいといってるのとほとんど同義だよ
禁止されないためには、まず認められる必要があるんだから

743 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 12:39
社長は女が嫌いだから女は採用しません。
採用してほしかったら性転換すること。


とか言ったらフェミ団体なんかが燃えるんだろうなぁ~。(笑)

744 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 12:39
>>742
> 茶髪は社会人としては認められていない

んなこたぁない。
あんた修道院にでも住んでるのでは?w

745 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 12:40
>>741
嫌いの根拠は、TPOを守れって事でしょ
茶髪に限らず、あなたは正式な会議や取引先との交渉に、
使い古しのジーパンと、泥だらけのTシャツで出席するの?

746 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 12:40
「茶パツ」っていうのは結局
素のままの自分で勝負できないから
「茶パツ」にするんだろう。
そんなヘタレのどこを評価しろと?

747 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 12:41
会社で禁止してる理由ってたぶん>>735みたいなことだろ。

748 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 12:42
>>745
それは「嫌う自由」とは関係ないわな。
「嫌いだから」の説明ではないよな。

他の理由に置き換えただけだろ?それなら最初からそう
書くべきだったな。

749 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 12:44
>>745
そのたとえは暗黙に
「茶髪と使い古し(略)が同等」
という前提を置いてるでしょ。
そこからして感覚が違うんだから意味ないよ。

茶髪が失礼だとか、公的な場にふさわしくないとか考える
人ばかりじゃないよ、世の中。

750 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 12:45
>>748
T=時、P=場所、O=場合
マナーの基本中の基本だ
こんな社会人の基本的な事も守れない人間は、
嫌われるのは当然だろう

751 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 12:46
>>746
全く逆だよ。
素のままの自分で勝負出来ないから、
おじいちゃんに好かれる外見(=黒髪)でいるんだよ。
「素」ってのは中身だよ。

752 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 12:47
>>749
では国際会議に茶髪で出席してみてください
物笑いの種として失笑を買うでしょうから

753 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 12:49
>>752
なんであんたがそんなこと断言できるの?
ていうか、笑うのはこっちだなぁ。
そんなことでいちいち人を馬鹿にするほど品性の低い
人間ばかりじゃないよ、世界は。
むしろ、「茶髪を応対に出すな!」とか店に怒鳴りこむ
人のほうが笑われるよ、世界では。

754 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 12:51
>>750
だ・か・ら
> 中高年が茶髪を嫌うのは、それこそ自由だよ
↑これとTPOの話はつながってないだろ、って言ってんだよ。
別の話にすり替えるな、と。

単に「茶髪が嫌いだから」というだけじゃ何かを強制する
理由にはならない、と言ってるんであって、TPOの話は
「単に嫌いなだけ」とはまったく別個の話だろうが。

755 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 12:51
そうかね?それこそ逆じゃない?
「黒髪」は単に別のもの、つまり「素」で勝負できるから
とりたてて「外見」をいじる必要がないんじゃないの。
チャパツにはそれがないから
「素」の貧弱さを「外見」で粉飾しようとしている
だけに見えるけど。

756 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 12:52
>>749
>公的な場にふさわしくないとか考える人ばかりじゃないよ
たしかにそのとおり
しかし、公的な場での茶髪OKと考える一部の人の事を、
TPOを守れない人と世間では言う

757 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 12:52
>>751
苦しいね。

758 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 12:53
>>752
こないだアメリカ人の友人にこういう話をしたら
「髪の色で差別したり、髪の色を強制するのは差別的で非人道的だ」と
言ってましたがなにか?

759 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 12:54
>>753
まだまだオコチャマだね
そんなガキ臭い建前は通用しないよ

760 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 12:54
>>756
それはキミ、「わたしが常識である」と宣言しているのと同じだよ。w

そういうゴーマンな人が多いわけね、世の中って。

761 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 12:55
>>759
お、ついにレッテル貼りに逃げ始めたな。w
知らないことを知ったかぶりするからヤケドするんだよ。
これからは気をつけなさいね。プ

762 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 12:56
>>758
差別じゃないよ。
能力差を計る参考にしているだけだ。
企業での処遇は能力を反映するからね。
だからといって公民権まで奪っているわけではない。

763 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 12:57
>>761
だから実際やってみろって
向こうのある一定クラス以上の人間は、
日本人以上にTPOがしっかりしてるから

764 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 12:57
>>752
で?
だから会社で「髪染めてこい」とか、お客が「茶髪はけしからん!」
とか言うほうが正しい、という結論にどう結びつけるつもりでつか?

ゲラゲラ

765 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 12:58
別におれは茶髪を非難してるわけじゃない
ただ、茶髪を認めろとギャーギャー騒ぐのはおかしいといってるだけだ

766 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 12:58
>>753
しかし去年のW杯(それ以前の五輪でも)
黒以外の髪の色をした選手が出場して
世界の笑われ者になってしまいましたが・・・

767 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 12:58
>>763
> 日本人以上にTPOがしっかりしてるから
そりゃそうだ。
でもその中に「髪の色」ってものは含まれてないけどね。
あと「髪の色が気に食わん!」って怒鳴り込む客も
「TPOをわきまえてない」って思われるね、あちらでは。

768 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 12:59
>>765
ギャーギャー騒いでんのは「茶髪嫌い」派だって。

769 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 13:00
>>767
だれが怒鳴り込むといった?そんなヤツはいない
向こうにとってもこっちはお客様だからな
ただ単に能力と意識に疑問をもたれるだけだ
TPOも交渉能力の一部というわけだ

770 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 13:01
>>768
じゃあそれで終了で良いじゃん
茶髪をするのも嫌うのも自由なんでしょ?

771 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 13:02
いいから、茶髪で面接に望んでくれよ

772 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 13:03
>>767
髪の色は向こうでは含まれていないというのは、
そういう意味ではないと思われますが・・・

773 : 聡史 : 03/03/07 13:06
向こうでは天然金髪の人もいるからね

774 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 13:06
だからね、そんなに茶髪なんて関係ないという人は、
面接でも取引交渉でも学会発表でもなんでもいいから、
茶髪で望めば良いと思うのよ
それでね、30歳40歳になっても、ずっと茶髪を通せば良いと思うのよ

本気で関係ないと思うのならね

775 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 13:07
去年のW杯(それ以前の五輪でも)
黒以外の髪の色をした日本人選手が出場して
世界の笑われ者になってしまったことは
オマエラは無視か?

776 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 13:07
>>770
そう言ったら>>763とか>>771みたいなこと言うヤシがいるから
ループしてんだろ。w

777 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 13:08
>>769
おまえのことじゃないよ。
>>735みたいなことが実際にあるんだよ。
おまえが「そんなものはない」って断言したって
現実に存在するの。
そういう輩のほうがよほど独善的で迷惑な存在だと
思うぞ。

778 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 13:11
>>774
「関係ないはずなのに、関係あることにしたいヘンな人が
絡んできて迷惑」ってのもあるだろ。
個人的に「茶髪って嫌いだな」と思うのは自由だし、それで
嫌われようが悪く言われようが平気なんだろうとは思うが、
それで他人に何か制限とか強制とかをしようとするのは
やめてほしいと思うのがあたりまえだと思うが。

779 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 13:12
>>775
モマエの脳内世界のことなどだれも興味ないYO

780 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 13:13
>>775
どこで“笑いもの”になったのですか?
江藤が怒ったのは知ってるが

781 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 13:13
>>775
それは「染髪した選手」を「笑った」というより、そんなことで
いちいち話題になる日本人の過敏さ、みんな同じでないと
イヤな人が多い日本の文化、というものに「驚いた」というほうが
正解。

782 : 聡史 : 03/03/07 13:16
日本人は「みんなとおんなじじゃないといけない」
見たいな発想が強いからね
応用が利かないやつが多すぎる
全くけしかやん

783 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 13:16
>>769
> 向こうにとってもこっちはお客様だからな

商店とか銀行とか、一般大衆を相手にする商売で、
一般人が店のことを「お客様」なんぞと思うわけがない。

あんた自分だけの狭い世界でしか考えてないのが
よくわかるよ。

784 : 758 : 03/03/07 13:18
アメリカ人の友人は
「ベッカムについて、そのヘアスタイルが一番話題になる
日本って、なんかヘン」
と言ってましたがなにか?

785 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 13:19
社会・世評板の不文律

一、世界を持ち出す香具師ほど世界を知らないものである

786 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 13:19
>>777
話の流れとして、
取引先との交渉の話をしていたものだとばっかり思ってたが・・・
まあ、その話も個人的にはクレーマはイヤだが、
需要側(客)の出した要望(クレーム)を供給(店)側が対処する
その対処の結果、
需要(店)の対処法として、供給側(従業員)に茶髪をやめさせる
この関係自体は特に不思議ではない

結局世の中、需要と供給で成り立っている

787 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 13:22
>>778
>他人に何か制限とか強制
具体的に言うと制限とか強制って何?
学会だろうが面接だろうが交渉だろうが、
茶髪で出るのは自由だよ

788 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 13:22
>>786
途中まではわかるが、
> 需要(店)の対処法として、供給側(従業員)に茶髪をやめさせる

ここで「個人の身体に属すること」を強制する、ということが
正当化されるのは、日本がいかに企業・経済偏重な考え方に
陥ってるかということの大きな証拠だとは思わないか?

もちろん、清潔感や身だしなみのことを言ってるのではないよ。
それはそれでわかるから。しかし特に何ら実害を及ぼさない
レベルのことでも「客が言うのだから」で強制に走る、というのは
やはりどこか狂ってるんじゃないのかな。

789 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 13:23
>>784
それはね、「髪を染めてる日本人ってなんか変」
とアメリカ人の友人が言ってましたよといってるのと一緒

790 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 13:23
>>787
・髪を黒くしてこい、と会社が命令する
・髪を染めている限り当社では仕事させない、と拒絶する

スレの流れ読んでそのくらいわからんか?

791 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 13:24
>>788
逆に言うと、茶髪の人間を雇うことを強制させるの?
企業だって選ぶ権利はあるんだよ?

792 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 13:26
>>790
だったらそんな会社に入らなければいいじゃん
世界的ヒットを飛ばしたバウリンガルつかったバンダイの人、
バリバリの金髪だったよ

793 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 13:27
>>789
ぜんぜん一緒じゃないだろ。www

>>791
はぁ?雇うことを強制?
選ぶ権利はあるが、断る理由には一定の合理性や
正当性が求められる、ということすら知らないの?
女性であることを理由に断ったり、高齢であることを
理由に断るのも違法だよ、現在では。

794 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 13:28
>>792
頭悪い香具師だなぁ・・・。

「自分ひとりがどうしたらいいか」って話してんじゃないだろ。あほ?
そういう強制が罷り通ってる社会は病んでる、って話してんだよ。


795 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 13:29
結局さ、入試(会社に入る)の時、複数の科目(採用条件)がある
そのうちの一科目(茶髪禁止)が俺は苦手だ
そういう入試制度(採用制度)はおかしい!
って騒いでいる厨房と同じにみえちゃうんだよね
その科目(茶髪禁止)を使わない企業だってあるんだから

796 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 13:31
>>794
つまり、茶髪だらけのDQN高校が正常で、
日々社会の最前線で働くビジネスマンたちは病んでいると?

797 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 13:32
>>795
アホ。
そもそもそんな科目が存在すること自体おかしい、って話なんだよ。

おまえ、入試に「ちんちんの長さと太さ」っていう条件があったら納得できるか?ww

798 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 13:32
どうせここで威勢の良い事言ってるヤシも、
就職時期になったらわかりやすく髪を黒くするんだろ?

799 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 13:33
>>796
ぜんぜんわかってないな。ヒドイな。

「他人の髪の色まで会社が強制するのが正当」という
考えが蔓延してることが異常だ、って言ってんの。

茶髪にしてる人間がとか、してない人間が、っていうような
低次元の話してんじゃないの。


800 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 13:35
>>798
ほんと幼稚だなぁ。
黒髪の社会人でも「茶髪禁止なんかする企業はおかしい」と思ってる
人間はたくさんいるんだよ。

早く社会に出て、ほんとの社会と世界に目覚めてくれ。

801 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 13:36
>>797
わかんないなあ
実際、顧客との折衝がない開発とか設計の部署は、
茶髪OK多いけど、営業とかで茶髪禁止は、
企業にとって、茶髪禁止は十分合理的な理由だと思うけどなあ

802 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 13:36
オマエラが今の茶髪ブーム(ブームか?)の
第一人者なら文句はないが、

どうせオマエラも皆がやってるからオレも・アタシも茶髪にしよっと!と
始めたスーパーヘタレどもだろ?!

803 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 13:37
>>799
ということはなに?茶髪の話じゃなくて、
就業規則全般に対しての文句だったの?
だったらそういってよ
どうでも良い就業規則多い世ねえ

804 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 13:40
随分と古い考えの人がいるな。茶髪がどーのって議論する香具師今だにいるの?

805 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 13:42
相変わらずこのネタは伸びるねぇ・・・

いいのか悪いのか・・・

806 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 13:43
>>799
>「他人の髪の色まで会社が強制するのが正当」という
>考えが蔓延してることが異常だ、って言ってんの。
それは被害者意識持ちすぎ
実際街見ても茶髪だらけだし、
茶髪OKの会社だってたくさんある

807 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 13:44
>>806
しかしこのスレでは
> 「他人の髪の色まで会社が強制するのが正当」
ってはっきり言うヤシもけっこういる罠。

808 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 13:46
どこの社会にもルールってもんだあるもんだ
仮に明確な合理性がないとしてもな
いつかどこぞの高校生が、
制服の強制は人権侵害と国連に訴えて、
失笑を買った話があったな

809 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 13:46
>>807
極論者は大体煽りだからほうっておけ

810 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 13:53
先生!
なんで制服を強制されなきゃダメなんですか?

部長!
なんで黒髪を強制されなきゃダメなんですか?

811 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 13:57
ルールがおかしいと思うなら、
そのルールを強制する組織に参加しなければいいだけ
その組織にとってはあんたらがおかしいと思うルールでも、
必要なルールなんだよ
自分の文化を違う組織に押し付けるなよ

812 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 14:00
>>808
> どこの社会にもルールってもんだあるもんだ
> 仮に明確な合理性がないとしてもな

それは正しいと思う。
しかし社会を構成する人間には、そのルールの合理性について
説明を求める権利や自由と、それに納得が行かないときに
変えていく権利や自由もある。
憲法や法律だって選挙民の投票によって選出された議員の議決に
よって改正する権利がある。

しかし学校や企業のルールってのは参加者が話し合って
決めるものでもないし、話し合って改正するものでもない。
そのへんにも問題の一端はあるよ。

もし「ルールがあるのだからしたがっていればいいのだ」だけしか
言わなかったら、それこそ何百年も前の、現実離れしたカビの生えた
ようなルールがいつまでも変わることなく残るハメになってしまうよ。

813 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 14:02
>>811
それがわりと広範囲にわたって、一部の人間だけの特殊な嗜好や
考えを反映したルールが支配的になってるから問題なわけで。

まだ問題の本質が見えてないみたいだな?

814 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 14:05
>>812
>それに納得が行かないときに変えていく権利や自由もある。
そういう事だったら話はわかる
どうもここの書き込みをみていると、
自分が気に入らないルールを押し付けられて逆切れしてるような、
制服高校生のような幼い意見が散見されたので、
ちょっと書き込んでみた
イヤ失礼した

815 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 14:06
>>811
どうしても「ある個人がどうすべきか」という矮小な話に落とさないと
理解できないらしいな。

「社会全体として、こういうことが『あたりまえ』と思われてる風潮って
おかしいんじゃないの?」
という問いに対する答えじゃないよ、それは。

「茶髪にしたいけど会社が禁止するからできない!何とかしる!」
ていう話じゃないよ、というのはすでに何回も何人もが書いてるんだが。

816 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 14:07
>>813
イヤだから話し戻して悪いけど、
ビジネスの場では茶髪はふさわしくないという意見は、
一部の人間だけの特殊な嗜好というわけじゃないよ

817 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 14:08
>>815
じゃあ具体的にどうすれば良いと思うの?
社会を構成する人間全てに意識改革の強制を迫るの?

818 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 14:09
>>813
>一部の人間だけの特殊な嗜好
若い人でも、茶髪=DQNと思ってる人多いよ

819 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 14:11
>>815
>「社会全体として、こういうことが『あたりまえ』と思われてる風潮って
>おかしいんじゃないの?」
これとまったく同じ論理の叫びを、同性愛者から聞いたことがある
抑圧されたマイノリティーの論理は、どれも似たようなものだな
あ、別に非難してるわけじゃないよ
そのとおりだと思うよ

820 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 14:15
>>813-819
んにゃ、そうじゃなくて。「髪の色」っていうパーソナルな部分で
「ああしろこうしろ」って企業のような存在が言える、という考え方は
やっぱり特殊だと思うよ。
パンツの色まで校則で指定する学校とかあるでしょ、ああいうのと
同じように見えるわけよ。

まあ、そこは程度問題なわけだが、その「程度」の認識に個人差が
あることはじゅうぶん理解してるつもりだ。

>>814
いや、いろんな人がいるので、あなたの言うようなタイプもいるだろう。

821 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 14:22
企業の多くは仕事さえしていれば、
茶髪なんてどうでもいいと思ってる
でも、会社の利益に貢献するという観点で、
茶髪で取引先の堅物オヤジと、交渉をまとめる自信ある?
俺はない

822 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 14:32
>>820
企業だって、利益に貢献してくれれば、茶髪でも問題ない
実際、開発・設計の連中とか、外部との折衝のない部署には、
服装の規定がない場合多い
しかし、外部との折衝がある部署には、
当然きちんとしたビジネスの正装を求められる
現段階では茶髪はビジネスの正装としては認められていない

そこで問題なんだが、ビジネスマナーに茶髪OKを加えろという話なのか?
それとも企業がビジネスマナーを強制するのはやめろという話なのか?
ここの部分が一番混乱する

823 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 14:39
>>822
『企業がビジネスマナーとして、髪色のような個人的な部分(それ以外の
個人的部分も含めて)を強制するのはやめろ』という話、かな。
まあ「やめろ」まで強いことを言ってるつもりはないんだが。

ただ「協力を依頼する」というのはアリだと思うし、キミらが言うように
TPOとしての常識的なマナーなり身だしなみ、というものもアリだと思う。

むしろ個人の極めてプライベートな部分について、特にこれといって
直接的な問題があるわけでもないのに、強制をするのがヘンだな、と。
で、むしろ強制よりも、それを求めてくる顧客のほうがもっとヘンだな、と。
企業がなるべく顧客に逆らわず、意に沿った対応をしようとするのは
ある程度まではわかる。それも程度問題なんだけどね。

まずは客がいちいち自分の好みでいろいろ言ってくるのがヘンだし、
それに対して「その程度のこと、どうでもいいよ」と割り切れない企業も
ちょっとヘンだな、くらいかなぁ。

824 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 14:41
>>822
>実際、開発・設計の連中とか、外部との折衝のない部署には、
>服装の規定がない場合多い
連中は服装の規定がない事を、別の意味で使ってるがな(W
例 ボサボサ頭で出勤 ヨレヨレのシャツで出勤など等

825 : 822 : 03/03/07 14:42
まとめると「なんかヘンな社会だよな」というだけだな。
だれかに「ああしろ、こうしろ」という気はないし、自分はいまの
自分の環境に特にこれといった不満はない。
実際、長髪(黒だけど)だしそれで客先にも行ってるが、問題には
されないし。

もっとも仕事の他の面では改善してほしいと思う部分はあるが。

826 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 14:49
>>823
ビジネスマナー自体は企業が決めていることじゃないよ
あくまで社会通念上の最大公約数
もちろん企業によって、絶対ダメだったり、部署によってOKだったりする
ただし残念だけどいまのところこの最大公約数に、茶髪OKは含まれていない

中盤以降は同意

827 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 14:59
>>823
>『企業がビジネスマナーとして、髪色のような個人的な部分(それ以外の
>個人的部分も含めて)を強制するのはやめろ』
つまりビジネスマナーを強制するのはやめろということだな?

828 : 823=825 : 03/03/07 15:00
間違えた、>>825は822じゃなくて823ですた。スマソ


829 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 15:01
>>827一人だけがわかってない予感。

830 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 15:04
>>829
ん?何故だ?マナーって個人のパーソナリティに拠るものだろ?
個人的な部分を強制させるのは辞めろというのは、
マナーを強制するのはやめろといってるのと同じだろ?
服装の好みや言葉使いだって、みなパーソナリティだ
茶髪だけ特別扱いじゃない

831 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 15:10
>>830
> ただ「協力を依頼する」というのはアリだと思うし、キミらが言うように
> TPOとしての常識的なマナーなり身だしなみ、というものもアリだと思う。 (>>823

まあ、おちけつ。


832 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 15:19
>>831
それじゃあいってる事が矛盾するだろ
現段階で茶髪は常識的なマナーとして認められていないのに、
常識的なマナー身だしなみはありだと思うってなんだよ?
ありだったら、茶髪は認められないんだよ、現段階でわな
それと協力を依頼だが、実際は茶髪禁止は企業の依頼だよ。
強制じゃない
実際、女はそんな企業の依頼を聞かないで堂々と茶髪で来ているのが、
一流企業でもわんさかいる

833 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 15:22
>>830
・ちょっと次のようなことを考えてみて。

◇以下、どこまでがセーフでどこからがアウトだと思うか?
 男の会社員で客の対応あり、という前提でね。
 メガネ: 銀縁、べっこうの縁、赤いセルロイドの縁、牛乳ビン底眼鏡
 ネックレス、ブレスレット、ピアス、顔面日焼け(ガングロ)
 つけひげ、無精ひげ、口ひげ、もみあげ
 カラーコンタクト、普通のコンタクト、眉毛カット、眉毛抜き

↑これを考えながら「基準はどこにあるのか?何によって判断している
のか?なぜそうなのか?」ということも考えてみるといいかな、と。

・もう一点。社会人=大人には自己判断自己責任という考え方は
ないのだろうか?
それとも企業社会においては個人にマナーの自己判断を求めては
困る理由が何かあるんだろうか?
そのへんもちょっと考えてみて。

834 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 15:24
仕事ができればなんでもいい。
平均以上の結果を出せるのなら、勤務時間の半分を遊んでてもいい。

835 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 15:26
>>832
> 現段階で茶髪は常識的なマナーとして認められていないのに、
> 常識的なマナー身だしなみはありだと思うってなんだよ?
> ありだったら、茶髪は認められないんだよ、現段階でわな

ああ、そこで行き違いがあるんだな。なんとなくわかってきた。
あなたはさ「自分が考える常識=世間の常識」と信じて疑わない
人なんだな。
あと、なんか表現がヘンだよ。
「髪は常識的なマナーとして認められていない」って、そりゃ茶髪が
マナーだと認めることじたいがヘンだよ。
じゃなくて、「髪の色というものを、マナーの基準に含めるかどうか」
という点で世間の一般常識はどうか、ということならわかるよ。

で、あなたは「含まれる」と考え、わたしや他の何人かは「含まれない」
と思ってるわけさ。
すでに指摘があるように、むしろ企業が「茶髪はマナー違反だ!」と
思っているというより、顧客からクレームが来るのがイヤだから、という
のがほとんどのケースだと思うしね。

836 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 15:27
>>832
> 実際は茶髪禁止は企業の依頼だよ。
チョト日本語オカシイヨ。

837 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 15:27
>>833
なるほど、基準はわかりやすいな
確かにその基準は個人によるな

しかし後半はいただけない
自己判断自己責任を標榜するなら、
茶髪はマナー違反という他人の評価も甘んじて受けるべきだ
あんたの言うように基準は人によって違うわけだ
あんたはいいと思っている事でも、他人はダメだと思う
他人の物差しをおかしいと言うなんてお門違いもいいところだ

838 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 15:29
>>835
>>837
オマイラ気が合うのか合わんのかどっちだ?

839 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 15:30
>>832
> 現段階で茶髪は常識的なマナーとして認められていないのに
それ自体が「ヘンだな」と書いてるように読めるんだけど。
>>825とか読むとね。

840 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 15:32
>>839
つまりビジネスの場で服装を規定することが、
変だなってことか?

841 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 15:34
>>837
いや、自己判断を許さない風潮がおかしい、と言ってるのだと思うが。
企業や顧客が「これが常識なのだ、これに従え」という態度を取るのがね。
じゃなくて「自分は個人的にこれが好きではない、だから自分の前では
遠慮してもらえないかね」というのならわかる。
それに対して「知ったこっちゃない、そんなこと気にするヤシは相手しない」
と会社を辞めるのも「自己責任」だというのはよくわかるよ。


842 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 15:35
ねえ、茶髪が本気で既に一部の頑迷な人たち以外では、
市民権獲得したと思ってるの?
今だって中高年は茶髪=不良だよ
若者でも茶髪=DQNだよ
茶髪率と偏差値の相関見れば、一目でわかることじゃない

843 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 15:36
> すでに指摘があるように、むしろ企業が「茶髪はマナー違反だ!」と
> 思っているというより、顧客からクレームが来るのがイヤだから、という
> のがほとんどのケースだと思うしね。
↑ここが最重要な予感。


844 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 15:37
>>842
幸せそうだね。(ワラ

845 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 15:39
http://www.pink-angel.jp/betu/index.html
★いらっしゃいませ!!ようこそココへ★

846 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 15:39
>>841
これが常識なのだ、これに従えという態度にはでていないよ
実際、女は一流企業勤務でも、普通に髪染めてるだろ
そんなの被害妄想

>「知ったこっちゃない、そんなこと気にするヤシは相手しない」
そうだよ、だから世の中茶髪OKな会社なんていくらでもあるんだから、
そこに逝けといってるんだろ?
何回同じ事言わせるんだ

847 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 15:43
>>843
だからリテールばっかり目をいくな
BtoBってパターンがあることを認識しろ
取引先に茶髪でいって交渉まとめられるか?
相手の物差しが間違っているいないの論は聞き飽きた
可能か否かを聞いてるんだ

848 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 15:47
交渉に髪の色なんて全く関係ない。
847は仕事なにしてんだ?

849 : 聳え立つ糞 ◆y7kUSO.LvI : 03/03/07 15:47
大手ゼネコン建築現場監督にはスキンヘッドが
多かったりする。

850 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 15:50
茶髪派の論理が、俺のリアル厨房の時の論理にそっくりだ・・・
まだこの時は、世間というものを知らなかったなー(゚ー゚ )y-~~

851 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 15:51
>>848
>交渉に髪の色なんて全く関係ない。
んな事聞いてるんじゃない
可能か否かを聞いてるんだ

852 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 15:52
仕事による

853 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 15:53
>>847
それを言うなら「ディテール」だろ。w
まあ、それはいいけど。

だからさ、「いまの社会、なんかおかしくない?」って話してんだから
顧客がいちいち担当の髪の色でクレームつけてくるのってどうよ、
っていう視点でいいんだよ、別に。
あなたが言いたいことと違うからって無理やり話を自分のほうに
もって行こうとしちゃだめよ。

んでさ、可能かどうか、ってさ、可能かどうかは顧客の人格や見識に
かかってるわけでしょ?
相手が黒髪嫌いだったら茶髪に染めていくのが正しいわけだから。
こっちが黒髪にするか茶髪にするかにかかっている(up to oneself)
のではないわけよ。相手次第なの。

854 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 15:53
>>848
失礼ですが、
服装の一部である茶髪が交渉にまったく関係ないとは、
ちょっと信じられません
あなたの業種と職種は何ですか?
そして交渉相手の業種・職種はなんでしたか?
そして交渉内容はなんでしたか?

855 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 15:54
>>850
「茶髪派」というまとめ方する時点で、あんたの中身はまだ厨房。
出直しておいで。

856 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 15:55
可能でしょ。
内容が問題だから。
ただ、茶髪だから駄目ってことはありえない。
業界によっては不文律があるだろうけど、
基本は中身だから。
多分847はお堅い業界なんでしょう

857 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 15:55
>>854
デーモン小暮は所属プロダクションとの契約では
どんなカッコしますか?

858 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 15:56
>>846
> これが常識なのだ、これに従えという態度にはでていないよ
あんたはそうかも知れんが、そういう職場もまだいっぱいある。

859 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 15:57
>>853
おかしくないといえば嘘になるが、
他人の物差し(この場合は中高年などの持つ茶髪への意識)を、
自分の物差し(茶髪はOK)で非難するヤシは、
それ以上におかしいと思う
>あなたが言いたいことと違うからって無理やり話を自分のほうに
>もって行こうとしちゃだめよ。
これなんかまったくそっくり返してやる

860 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 15:58
>>825にも
> 実際、長髪(黒だけど)だしそれで客先にも行ってるが、問題には
> されないし。
とありま砂。

861 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 15:58
不文律を強制と解釈するのは被害妄想だぽ

862 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 15:59
ここは 医師 学者 小説家 芸術家 自営業にはなれない 負け犬リーマンの愚痴るトコロみたいだね!なにをいっても リーマンは茶髪にできないからここで うさをはらしてるだけでしょ

863 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 15:59
>>859
> 他人の物差し(この場合は中高年などの持つ茶髪への意識)を、
> 自分の物差し(茶髪はOK)で非難するヤシは、
> それ以上におかしいと思う

んなこと言ったら議論なんてできませんぜ、ダンナ。
お互いさまなんだから、それは。
あなたのホンネは
「自分の好みに合わないことを言うヤシはおかしい」なのでは?


864 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 16:01
>>854
俺は出版で記者してます。
相手は四季報にのってるような会社です。
確かに、色はついてますけど極端な茶や金でなければ
問題ないと思います。
実際、先方の方も自分をあてにしてくれますし
ただ、記事の内容が悪い時には指導をうけます。
それ以外では、ご飯をごちそうになったり、
よくある、サラリーマンの関係を築いてます。



865 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 16:01
>>862
世の中みんなが医師 学者 小説家 芸術家 自営業になったら
日本は潰れま砂。

あなたが今日食べた朝食や昼食の原料はだれが作ったのか、
だれがあなたを照らす電気を起こしてるのか、あなたの家はだれが
建てたのか、その程度の想像力がない人間が「勝組」なんて
アホな幻想に酔ってるなら、やっぱり日本は病んでる。

866 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 16:03
>>861
違反するとペナルティを受けるということを
「強制」と言わずして何と言う

867 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 16:05
>>862
不特定多数の客の相手をする自営業で茶髪OKなら、
一般企業の営業だってOKな理屈になるんだけどなぁ・・・?

やっぱりどこか感覚がズレてるんじゃないかと。

868 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 16:06
>>853
>こっちが黒髪にするか茶髪にするかにかかっている(up to oneself)
>のではないわけよ。相手次第なの。
そうだよ、だから何度もそれと同じことを言ってるだろう
茶髪OKもダメも相手次第なんだよ
だが茶髪ダメの人間に自分の物差しを強制するなといいたいんだよ
さすがに疲れてきた・・・

869 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 16:06
>>867
いいこといった。至言かもね。

870 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 16:07
>>868
だれも強制なんぞしてないだろって、こっちこそ疲れたよ。ワラ

871 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 16:08
>>867
というより、リーマソより自己責任の割合が強いからじゃない?
例えば医者だったら、老人とか中高年の信頼は受け難くなるという、
自己責任のリスクをきっちり受ける

872 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 16:09
原点に返ったら
「で、そもそも茶髪だから何がいけないんだろう?」
ってことになるんだけど。

客が、相手の外見が自分の好みと違うからって、いちいち会社に
文句つけるのって、すごく馬鹿らしいと思う。
幼稚な社会だなぁとしか思えない。


873 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 16:09
>>854
あなたは仕事何してるか教えてくれないの?

874 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 16:10
>>862
自営業ならば文句を言われるのは本人
しかしリーマソだと文句を言われるのは会社
この違いでしょ
もっとも、学者・医者とかで茶髪にしてるのは、
まずいないけど

875 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 16:10
>>871
そもそも茶髪ごときで「自己責任」なんて大げさなもの持ち出す
感覚からして、遠い異次元の話のような気がする・・・。

876 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 16:11
>>874
文句を言われるのが本人でも、潰れるのはお店(=自分の会社)だぜ?

877 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 16:12
>>872
幼稚というかアホ臭いねえ

878 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 16:12
>>872
なぜスーツを着なきゃいけないんだろう?
なぜネクタイしなきゃいけないんだろう?
以下略

879 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 16:15
>>874
医者でも学者でも茶なんているじゃん。
若いせんせはしてるよ。

880 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 16:16
茶髪OKはスーツやネクタイには疑問はないのか?

881 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 16:18
>>879
そうなの?
俺の入院した病院と入ってる学会には、一人もいなかったけど・・・
学会はともかく、病院はかなりでかい病院だったんだけどな

882 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 16:18
そういわれるとそうだけど
特に疑問はないな。
別に私服でもいいとは思うけど。

883 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 16:24
石はともかく、技師とか看護師はたくさんいるね、茶髪
学会は学生の茶髪は多いけど、センセと呼ばれる人は少ないでしょう
まあ、権威を貶めるといわれたような昔ほど、
うるさく言われないのは確か

884 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 16:27
茶パツ君、何で飾るの?
「素」で勝負できないの?

885 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 16:31
茶髪もスーツのきこなしも
「素」の内だろっ

886 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 16:33
「素」は中身だよ。
正味の能力このと。

887 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 16:33
>>853
まったく関係ないけど、
>>847の言ってることは、どう考えても、
de・tail [ditéil,dí:teil]
━━ n. 細部事項; 詳細; 詳説; 【軍】分遣(隊), 選抜(隊).
じゃなくて、
re・tail [rí:teil]
━━ n., a. 小売り(の).
で正しいと思う・・・



888 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 16:35
>>880
あるよ。
仕事上合理的だとは少なくとも思ってない。

ただ、「みんなでこれが正装だという信仰を共有しよう」という社会に
生きてるから、摩擦を避けるために従ってるだけで、これも場によっては
そういう信仰を持たない場もある。

その信仰が好きか、自分が心から同意して信じてるか?と問われたら
答えはノー。
その信仰を見てどう思うか?と問われたら「馬鹿馬鹿しいと思う」というだけ。

889 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 16:35
外見を着飾ろうとするのも
正味の能力の内だろっ

890 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 16:37
外見を着飾って何を隠すのかな?
「素」の貧弱さかい?

891 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 16:38
>>878 >>880

>>833より)
> ◇以下、どこまでがセーフでどこからがアウトだと思うか?
>  男の会社員で客の対応あり、という前提でね。
>  メガネ: 銀縁、べっこうの縁、赤いセルロイドの縁、牛乳ビン底眼鏡
>  ネックレス、ブレスレット、ピアス、顔面日焼け(ガングロ)
>  つけひげ、無精ひげ、口ひげ、もみあげ
>  カラーコンタクト、普通のコンタクト、眉毛カット、眉毛抜き
>
> ↑これを考えながら「基準はどこにあるのか?何によって判断している
> のか?なぜそうなのか?」ということも考えてみるといいかな、と。


892 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 16:38
>>890
おまいは飾らずに裸で歩けw

893 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 16:38
外見も「素」も
どっちもいいほうがいいだろっ

894 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 16:39
>>890
ハゲドウ!
中高年や会社との摩擦を起こしたくないんなら、
髪を染めなければ良い、
逆に摩擦上等って人は、堂々と髪を染めていれば良い
そういうのも含めて能力だよ

895 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 16:40
だから基準は人によって違うんだから、
別に茶髪だめって基準の人がいても良いじゃん
その人の基準を幼稚だとか言う人のほうが幼稚だよ

896 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 16:41
>>894
> 中高年や会社との摩擦を起こしたくないんなら
わかんねー香具師だな(ワラ

摩擦起こしてるのは自分の好みで相手の髪型やら
髪色やら服装を「ああしろ、こうしろ」という方だろ。w
最初からそういうこと言わなきゃ摩擦にもならんよ。

897 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 16:42
>>893
「素」の良さは飾らなくても
おもてに出るもんだ。
茶パツから茶パツをとったら何が残る?

898 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 16:42
バーコードハゲ禁止しようぜ。反社会的と言わざるを得ない。

899 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 16:42
>>895
基準が幼稚、じゃないんだよ。
そういうことをわざわざ会社間の話で「おたくの会社は茶髪をよこして
けしからん」とか言って恥ずかしくない人間がヘンだって話だよ。

あんたの会社の上司が自分の家に来て食卓を見て
「おまえは魚なんか食ってるのか、俺は魚が嫌いなんだ、けしからん」
って言ったら「ハァ?」だろ?

900 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 16:43
多くの学生は黒髪に染めて就職活動に挑むという事実
結局、自分自身で基準つくってんじゃねえかよ
良いと思うなら堂々と茶髪で面接に望めや

901 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 16:44
>>900
そうなんだが、おまえが言えた立場じゃないんだが。

902 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 16:44
>>899
そんな人どこにいるの?
一部の人を見て勝手に社会全体が強制しているとか、
話を拡大しないでよ

903 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 16:45
茶パツから茶パツをとったら何が残る?

904 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 16:45
>>902
ちゃんと過去レス嫁。

自分が知らないものは存在しないと思い込むな。

905 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 16:45
>>903
黒髪

906 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 16:46
>>902
そういう人がいないんならなおさら会社が
禁止する必要なんてないよな?(ワラ

907 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 16:46
茶パツでない自分には何が残る?

908 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 16:47
>>897
何が残るってその質問がナンセンスだなあ。

909 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 16:48
何がある?売れるものあるの?

910 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 16:48
髪ごときで何がわかるの907は?
よほど立派な人間らしいね

911 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 16:49
結局、茶髪は低偏差値とか肉体労働とかに従事している割合が多いだろ?
茶髪だとそういうカテゴリに見られても、仕方ないんだよ
世の中な、面接とか取引とか、
外見で一発で相手を判断しなきゃならない場合が多いんだからよ
そういう風に見るのが悪いとかいっても始まらない

912 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 16:50
>>907
あなたは何が残ると思う?


913 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 16:50
>>904
あんたもレス読もうね
>一部の人を見て

914 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 16:51
>>911
それはおまえ・・・
「結局黒人は低偏差値とか肉体労働(以下自粛)」
っていうのと同じだぞ・・・

それと
「ドイツ人やイタリア人は他のヨーロッパ系アメリカ人とは
見た目で見分けがつかないが、日本人ははっきり見分けられる
から、戦争中日本人だけ強制収容したのだ」
というアメリカ人の理屈と同じだ。

言ってることの重大さがわかってるのか?

915 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 16:52
>>912
茶パツじゃないから。
でも、売れるものは持ってる。
粉飾する必要はない。

916 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 16:52
>>913
一部じゃねーよ。
どこの会社言っても似たようなこと言うヤシがいるよ、たくさん

917 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 16:53
>>906
実際、開発とかじゃあ茶髪OKの会社多いよ
ここの人たちは企業や部署間の風土・特性を無視して、
全国一律の茶髪OKルールにさせたいの?

918 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 16:54
>>914
やめとけってそいつは学歴スレの粘着引き蘢りだよ。
シカトすべし

919 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 16:55
なぜ飾る?何を隠す?

920 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 16:55
>>915
茶でも売るものもってる奴はいると思うが。
外見も中身も優れてる方がいいだろ。
別に茶だからいいとはいってないがね。
たかが、髪の毛ということだ

921 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 16:55
>>914
まるで違うよ
黒人は持って生まれたもの、単なる個人の嗜好である茶髪とはまるで違う
低偏差値は、差別ではなく区別だ

922 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 16:57
>>911
実際問題そうだろ。
>>914の反論はピントずれてるよ

923 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 16:58
なぜ粉飾する。何を隠蔽する?

924 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 16:58
900 :名無しさんの主張 :03/03/07 16:43
多くの学生は黒髪に染めて就職活動に挑むという事実
結局、自分自身で基準つくってんじゃねえかよ
良いと思うなら堂々と茶髪で面接に望めや

これに対する反論はなしですか?(W

925 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 17:01
>>924
入社するまでと、入社してからの問題だろ。
実際、茶で就活するのはリスクが高い。
それに、少し我慢すればいいしな。


926 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 17:01
>>925
なにそれ?(プ

927 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 17:02
>>924
そんな事もわかんないのか?
可哀想な頭してるな

928 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 17:05
>>926
自分で作ってるんじゃなくて会社が求めてるってことだ。
茶ではフリだろ

929 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 17:05
DQN→茶髪、これは確か

930 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 17:06
>>921-922
>>922が「実際問題」とやらをどこまで知っているか疑わしいのはおいといて。

> 外見で一発で相手を判断しなきゃならない場合が多いんだからよ
> そういう風に見るのが悪いとかいっても始まらない

この点の意識としては>>914が挙げてる例と同じだ。

931 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 17:06
おちつけ
924は就職活動まだしてないんだろう。

932 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 17:08
>>928
会社で求めているものを提供し、
その見返りとして賃金をもらうわけだろ
そんなに規則に縛られるのがイヤなら、
自営業とか芸術家、企業でも就業規則の少ない開発とかいくらでも道があるんだ
つまり選択肢はいくらでもあるのに、
自らルールに縛られる選択をして、
それで文句をいってるおは、お門違いとしか思えない

933 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 17:09
黒髪モヒカンですがなにか?
会社員です。得意先でも評判ですぐ顔を覚えて貰って得してます。



934 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 17:10
>>932
>>926がいってんのは就職活動においての心得で、
入社してからは事情が違うだろ。


935 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 17:10
>>933
実際こういうヤシがいるんだ
前にも長髪で評判が良いってレスがあっただろ?
つまりここで文句たれているヤシは、
自分で勝手に規則作って、それで会社が強制しているとか解釈して、
勝手に被害妄想に陥ってるんだよ

936 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 17:11
>>934
そういうのって詐欺とかいいません?

937 : 933 : 03/03/07 17:11
嘘です。少々嘘付きました。ほんとはちょこっとモヒカンです

938 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 17:12
>>932
もう~、お子さんはすぐ「文句言う」とか、単純な図式に勝手に
変換するからなぁ。
数百レスが全部無駄になるループだわ。

939 : 933 : 03/03/07 17:13
>>935
ごめんなさい。ちょこっとでした。でも個性強いのは確かです。
実際トレードマークになってます。かわいいと評判

940 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 17:20
>>936
本音と建前です

941 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 17:22
オレも>>888と同じだな、考え方。

942 : ニセアンケート : 03/03/07 17:26
日本人百人に聞きました。

Q1.あなたの会社では茶髪は禁止されていますか?
 はい・・・75%
 いいえ・・・18%
 無回答・わからない・・・7%

Q2.Q1で「はい」と答えた方へ、あなたはそれに従っていますか?
 はい・・・91%
 いいえ・・・3%
 無回答・わからない・・・6%

Q3.Q1で「はい」と答えた方へ、あなたはその規定をどう思いますか?
 あたりまえ、当然・・・17%
 馬鹿馬鹿しい、どちらでもよい・・・66%
 けしからん、廃止すべき・・・8%
 無回答・わからない・・・9%


943 : 聳え立つ糞 ◆y7kUSO.LvI : 03/03/07 18:07
サル山のルールはボス猿が決めるもんだ。

944 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 19:28
茶髪自体はどうでもいいが、それで会社にウダウダいってるヤシが嫌い

945 : 名無しさんの主張 : 03/03/07 20:42
ひさしぶりに東京に行きました。半年ぶりかなあ。
前回行ったときと比べて、非常に茶髪・金髪が減ったことがわかりました。
特に、大学生位の若者。黒髪が増えた。
やはり、茶髪だと、バイトするにも障害が多いのだろう。
女性の髪が地味になったのも印象的。金髪みないなのをほとんど見なかった。
若いサラリーマンの染めた人も、時たまみかけるが、大変浮いて見えた。

ブームが去ったのかなあ。
不景気の影響で、少しでもリスクを排除しようという動きなのかなあ...
などと考えていました。

大阪はDQN比率が高いせいか、茶髪・金髪は多いという話もききますが、
東京のこの傾向が全国的にも波及するのか興味あります。


946 : p : 03/03/07 23:05
人材派遣でバイト2人たのんだら茶髪でピアスのフリーターのあんちゃん寄越したので
そこの人材派遣は取引停止にしました。
時々頼んでたので担当者が謝罪に来て、他にいなかったので・・すみませんと頭をテーブル
に擦りつけて謝ってたが人材派遣なんかいくらでもあるので選ぶのはこっちだから。

金髪茶髪にするのも自由、人材派遣が派遣するのも自由、当社が人材派遣を取引停止にするのも
自由で、それこそ法に触れない限り全く自由で金髪も茶髪もなんら恥じることはないのだが 
日本は自由競争なので、冷徹な競争原理で成り立っている為、今の時代雇う側の意向の方が
強いからフリーターでも世間は甘くはないんじゃない。

だいぶ前の方で髪の色は自由と言ってた人いたけど、全くその通り! 自由だよ。
茶髪で営業するのも基本的には自由。
お客が営業マンの服装や髪の色の事で普通会社に文句なんか言わないよ.
そいつを気に入らなきゃ黙って買わなくなるだけ・・・・それもお客の自由。 


947 : 名無しさんの主張 : 03/03/08 00:06
一見つまらん問題のようでしつこく考えるとオモシロイ問題かもしれない。


948 : 27歳手取り年収1千万円の男 ◆cisauI4r1w : 03/03/08 00:23
>>946
それこそ力の問題だろう。
フリーターだからこそ黒髪。
社蓄、弱者の証かもね。>黒髪
いや、いいんだよ、ポリシーで黒髪なら。
ただ、何らかの社会的圧力を受けての黒髪と区別はつかないけどね(藁



949 : p : 03/03/08 01:02
>>948
黒髪は社会の圧力を受けてしかたなくやってるポリシーのないやつで
茶髪、金髪は社会の圧力にめげず、自らの意志を貫く強い人間とのお考えの様です。
厨房がホームルームの時間に手を上げて一席ぶったようなご意見だな。
 
黒髪にポリシーって・・・なにそれ?

あんたのご意見では刺青を入れてないヤツはポリシーか社会の圧力で入れられないって
ことになりそうだな w)
ピアスの穴を開けてないヤツはポリシーか社会の圧力に負けた人間かい?


ホントに27才なの?


950 : 名無しさんの主張 : 03/03/08 02:14
キチガイsage

951 : 名無しさんの主張 : 03/03/08 03:32
茶髪禁止の会社にいかなければ いい事。たかが茶髪 でもされど茶髪。たかがお洒落ごときで「~せねばならぬ」系はソグワナイ人は それだけの理由で他の職も見つけるのだっていいと思う。茶髪可の職はかな~りある。

952 : 名無しさんの主張 : 03/03/08 06:12
俺は黒髪だけど、俺の生活スタイルは必ずしも社会に迎合したもんじゃないよ。
むしろ反抗的だと言ってもいいくらい。

偉そうな事を言うけど、社会には3種類の人間がいるっておぼえておいて。
「世の中になびく人、世の中に逆らう人、そんな事考えた事もない人」
俺は、世の中が茶髪を禁止にしても黒髪だし、世の中が黒髪を禁止しても黒髪だよ。
自分の考えがないとは思われたくない。
ま、おれが黒髪でいるのは、面倒なのと金がもったいないのと、する必要を感じないからかな。

953 : 名無しさんの主張 : 03/03/08 07:00
俺は たかが髪くらいで 感性のかけらもない輩に迎合したくないだけ。 アクセサリー や 髪のお洒落や服の趣味等のささいな事を規制されると逆に抵抗したくなるタイプ。この位の事で一度しかない人生を棒にふりたくないからね。

954 : 名無しさんの主張 : 03/03/08 07:13
>>953
規制なんてないだろう?
国が髪の色を決める訳じゃなし。
自由だし、結果も自己責任だろう。
会社が駄目というならそういう会社に行かなきゃいいこと。それも自由。
オマエには髪を染める自由があって、他の人間には肯定する自由と
拒否する自由もあると言うこと。
パパ、ママからの規制ならオマエの家の問題。

955 : 27歳手取り年収1千万円の男 ◆cisauI4r1w : 03/03/08 11:00
>>949
世の中、黒いものを白と言わなければいけない事もあるとわかってる大人の発言ですが?

例えばの話だぞ、あくまでも例えだからな!
もしあんたがうちの会社に入ってきたら、髪の毛の色はピンク、ロンゲ、モヒカンを強制するよ。
その時あなたは、そんな強制はおかしいと、黒髪を貫き通すか、他の仕事を探すか、どうするよ?


956 : 名無しさんの主張 : 03/03/08 12:37
茶色にすれば格好いいと思ってるやつが多いな(w

957 : 名無しさんの主張 : 03/03/08 13:37
私は従業員150人の会社の経営者です。
茶髪禁止にしていますが、うっすらと茶に染めている社員がいます。
専門知識を持ち、業績的にもある程度貢献しているのでクビにはしませんが、
現在の役職である係長以上には昇進させず、ボーナスでもその点を割り引いて
います。

これが世の中の現実です。

958 : 名無しさんの主張 : 03/03/08 14:38
僕は天然パーマですが、パーマ禁止の会社には入れないのでしょうか?

959 : 名無しさんの主張 : 03/03/08 14:49
>>958さんへ
957です。
ちなみに、当社では天然パーマの人を差別していません。

960 : 名無しさんの主張 : 03/03/08 14:51
天然と人工。さあ、どうやって見分けましょう?

961 : 名無しさんの主張 : 03/03/08 14:57
>>960
むかし、学校が荒れてた時代、DQNな高校の受験では、
「この子は天然パーマです」という中学の担任の捺印が入った
証明書を試験会場で提示するようになってたよ。

もうね、馬鹿かと、アフォ(ry

962 : 名無しさんの主張 : 03/03/08 14:59
>>961
うん、俺のお袋、高校入学の時、担任にわざわざ言いに行ってたよ。
うちの息子は天然パーマです、って。
みじめだね。今なら肉体的差別で訴えられる?

963 : 名無しさんの主張 : 03/03/08 15:20
松崎しげるは受験のとき「この子は地黒です」って証明して
もらわんといかんな。

964 : 名無しさんの主張 : 03/03/08 15:39
>>957
とても本当とは思えない。
あなたの会社だし正しいと思ってるんなら、会社を教えて欲しいものだ。

965 : 名無しさんの主張 : 03/03/08 15:43
ここで「茶髪を理由に仕事上で不利になるのは仕方が無い」って
言ってる人は例えば飲食店やコンビニで茶髪の店員がいた場合
買い物や食事を中断し、明確に理由を言ったりするのだろうか?


966 : 名無しさんの主張 : 03/03/08 15:44
>>964
957です。957のことは事実です。
当社では茶髪禁止ですので、本人達にはすでに注意しているのです。
にも関わらず、多少ですが染めていますので、私(=会社)は、
本人たちはそれによる不利益も覚悟した上で染めているという認識で
昇進を押さえたり、ボーナスを減額したりしているのです。

規則に違反した人が、おとがめがないということがおかしいのですよ。

967 : 名無しさんの主張 : 03/03/08 15:48
>>965
私の場合は、茶髪の店員がいる店はDQN度が高いと判定しますが、その時点での
利用を中断することはしませんが、次回以降の訪問の優先順位が下がります。
当然ながら、茶髪の店員がいない店は、相対的に優先順位が上がります。

こういう風に考える人が10人に1人はいると思いますよ。
この時代に売上が10%下がるのは、結構痛いことだと思いますが、そのことに
気づいていない店主が多いのではないでしょうか。

968 : 27歳手取り年収1千万円の男 ◆cisauI4r1w : 03/03/08 16:00
>>967
行ける店がどんどん無くなっちゃうね(藁


969 : 名無しさんの主張 : 03/03/08 16:03
店は店で、偏屈な客には来てもらいたくないと思ってたりするんだな。

970 : 名無しさんの主張 : 03/03/08 17:05
>>963
松崎しげるは黒人だろ?

971 : 名無しさんの主張 : 03/03/08 17:50
>>968
行ける店がどんどん無くなるということはないのですよ。
よく読んでいただければわかりますが、「優先順位が下がる」だけですよ。
客は、行くのも勝手、行かないのも勝手ということです。
都合よく使い分けるのですね。

真理としては、
「茶髪の従業員を置くと、売上が下がる可能性が高まる」ということですね。

972 : 27歳手取り年収1千万円の男 ◆cisauI4r1w : 03/03/08 18:04
>>971
選ばされてるにもかかわらず、
消費者に店を選ぶ権利があると思ってるお前はおめでたいな(藁


973 : 名無しさんの主張 : 03/03/08 18:16
茶髪の従業員を置くと、売上が下がる可能性が高まる

974 : 名無しさんの主張 : 03/03/08 19:20
ほんのりとした栗色だったら過剰に意識しなければ 気にならんが?茶髪嫌いは 過剰に意識して振り回されてるな!まあ そういう人は 枕の高さも気になり神経症になり精神科行きかな?ちなみに女医が茶髪にしてた 無意識に気分の威圧感を軽くする効果もあるとか

975 : 名無しさんの主張 : 03/03/08 19:26
ガン患者とかは 白黒の色彩を 無意識に嫌がったり 注射の苦痛に対し 黒髪は逆に威圧感を与えたりする。女医や看護婦に茶髪かなりいる。あと船酔いの論理みたく いちいち茶髪にこだわってればよけいに茶髪嫌いになったりする。過剰な意識は神経質になるだけ

976 : 聳え立つ糞 ◆y7kUSO.LvI : 03/03/08 19:33
国内での茶髪浸透が、筋金入りのヤンキーから
始まったのがそもそもの間違いだったな。(ビール脱色等)

一部の人間にとっては、鬼ゾリやパンチと同じ扱いか。

977 : 名無しさんの主張 : 03/03/08 20:03
957さんは 茶髪を社員がしなくなれば いかなる髪規制の対象をするかな?それからほんのりとした茶髪はドライアー焼けの場合どうするのかな?まあ固定観念に捉われ 明確な善悪を決め付ける人は強迫神経症か鬱病になる可能性あるから気をつけて

978 : 名無しさんの主張 : 03/03/08 20:25
茶髪の従業員を置くと、売上が下がる可能性が高まる

979 : 名無しさんの主張 : 03/03/08 20:58
茶ラリーマン

980 : 名無しさんの主張 : 03/03/08 21:01
茶髪禁止ってのはソレがエスカレートするのを防ぐ為であって・・
公立では茶髪OKだし、茶髪にしてる香具師は自分に自身がない香具師で
であって・・ね?

981 : 27歳手取り年収1千万円の男 ◆cisauI4r1w : 03/03/09 00:17
>>978
そう思ってるだけかもね。
黒髪ばっかりだとなんか雰囲気悪くて、女の子も可愛くなくて、売上が下がる可能性もあるわけで。


982 : 名無しさんの主張 : 03/03/09 00:23
黒髪ばっかりだと雰囲気が清潔で、すがすがしく、女の子も素から可愛くて、売上が上がる可能性の方が大きい!

俺は茶髪店員からは何も買わないし、口も利いてやらない!

983 : 名無しさんの主張 : 03/03/09 07:55
黒髪だけだと、(そのことによって)売上が下がる可能性は皆無に等しい。
茶髪をおくと、(そのことによって)売上が下がる可能性は(程度の差はあれ)発生する。

984 : 名無しさんの主張 : 03/03/09 09:38
たしかにビジネスの場でも茶髪で活躍してる人いる
しかし、彼らがビジネスマン全体に占める割合は極端に低い
逆に、フリーターにおいては茶髪率の占める割合は高い

985 : 名無しさんの主張 : 03/03/09 09:43
男の茶髪は、相手に不真面目な印象を相手に与えるのは、
やっぱ仕方ないんじゃない?
実際、固い業界では茶髪の人は皆無だよ

986 : 名無しさんの主張 : 03/03/11 17:13
:;


987 : : 03/03/12 08:10
個人の勝手

988 : 名無しさんの主張 : 03/03/12 09:06
黒髪だけだと、(そのことによって)売上が下がる可能性は皆無に等しい。
茶髪をおくと、(そのことによって)売上が下がる可能性は(程度の差はあれ)発生する。

だから、当社では、男子従業員は茶髪禁止となっています。

989 : 名無しさんの主張 : 03/03/12 09:54
髪染めてる男は(・A・)カコワルイ!!

990 : 名無しさんの主張 : 03/03/12 10:18
あのバウリンガル発明したメガネのやつの金髪はきもすぎ。

991 : 史上最強のマンコ ◆3jSEXDYw/w : 03/03/12 10:20
モラルの問題ですな

992 : 名無しさんの主張 : 03/03/12 12:26
>>967
「茶髪の店員がいると次回から行く確率が減る」
そんな人は10人に1人もいないと思うし、このご時世だからこそ店の側も
良い客を高率で掴みたがってる。
「客なら誰でも良いから人数さえ多く」見たいな店は結局損をする
ので、あなたみたいなタイプの客と付き合わないほうが店側も
結局はコスト削減できるんだよ。


993 : 名無しさんの主張 : 03/03/12 13:05
>>992
近くの人20人にアンケートとってみたら、20人中3人が私と同じ
考えでした。
あなたもアンケートとってみたら...


994 : 名無しさんの主張 : 03/03/12 13:07
>>993
おまえの周りが変なんだろ。
そいつらの茶髪率は何%よ?

995 : 名無しさんの主張 : 03/03/12 13:50
>>993は明らかにネタ

996 : 名無しさんの主張 : 03/03/12 14:35
>>994
分かったよ茶髪

997 : 名無しさんの主張 : 03/03/12 16:27
>>994
なるほど、あんたは茶髪が当たり前の環境にいるわけだな
多分、住んでいる世界が完全に違うんだろう

998 : 名無しさんの主張 : 03/03/12 16:31
茶髪で賢い人いる?あんまり見かけないけど・・・
茶髪、金髪にするとエスカレートして碌なことしなくなるから学校では
禁止なんだろ?
だから成績TOP10以内がほとんど茶髪の香具師だったら
茶髪OKになるんじゃない?
もう公立は茶髪OKだけどね
生徒に逆らえない先生か・・・・w

999 : 名無しさんの主張 : 03/03/12 16:33
999

1000 : 名無しさんの主張 : 03/03/12 16:33
        ''ニ三三三三三ミミミ=、,
     ,.-┤三三三三三三ミミミミ,\     
    ,/,彡l三三三三三三ミミミミミミミミ\
   /〃,彡レべキ三三三三ミミミミミミミミミヾ、   
  ,//〃彡{"     ~゙''=ニ三ミミミミミミミミミミミ;;}
  レ〃三l; ,,        ~゙"''ーーー=弌ミミ三;}
  l/彡三;j , . - ' '   ,   :._,,..-―‐‐、ヾ;三j 
  ,!;三;三j ,.-'''~ ̄`ヽ i  ::.,,..-―‐'' 、_!'i"   おすぎが1000GET!!!
  'ヾ;三;;j ,.:-'ニ二ニ'⊥  ≡~ ̄    !i
    ヾツ ;      .:;l     i;_       !l
      l! ;!::     ':;l,_;;..  r-' ヽ、,   l !
      .} ;{:::.   ,     ̄   ヽ,     |"
      {,,.j::::;:: ::'' _,. -― ''''ユ∧   !
        ゙:, ヽ. :.弋;;;:::ニニニ‐"    /
         ,入.ヽ, 、  = = =      ,/
      _,,.:ぐi. ゙ヾ:; ゝ..         ノト、
,,,.. --::ァ'':::::::::::l#ii_ ゙ヽ:;,_    ,.-'' j#;lヽ


1001 : 1001 : Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。


[2chスレッドへ] [社会・世評板に戻る]
タイトル検索:


[1001 res] 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50



ショートURL


おすすめスレッド
[なんでも実況J] なんJ民が学校、会社でゆわれているあだ名
[地下アイドル] AKBは茶髪率高すぎで萎える
[大学受験] 進学校ではなくても、東大合格は可能?
[番組ch(TX)] 所さんの学校では教えてくれないそこんトコロ!
[ニュー速VIP] 学校でコミケ参加の禁止が発表された…
[ニュー速(嫌儲)] 中学校で「ハグ禁止令」
[ニュー速VIP] 正直ガチャは学校で禁止すべき
[ニュー速VIP] 高校生になっても学校でワックス禁止の学校ってどう思いますか?
[なんでも実況J] 小学校では強制的に牛乳とか、今思うと拷問に近い
[ニュー速VIP] バイト先で男は黒髪のみ、女は茶髪でもOKってどんな男女差別なの?
[ハード・業界] 会社学校で2chがしたくなったときの対処法
[地下アイドル] もうそろそろAKBは茶髪メンバー増やすべきだろ
[なんでも実況J] シノケンって学校では人気者っぽいよな
[ニュー速VIP] 俺「お、おい、学校では喋るなって言っただろ、チンコ!」
[ニュース速報] 家では話せるのに学校・会社では話せない… “大人の緘黙(かんもく)症”の知られざる苦悩


最近見られたスレッド
[大河ドラマ] 【天下一の】誰がやればよかった?由布姫【美女】
[ニュー速(嫌儲)] 「最高です!」「聞こえないな。もっと大きな声で言いなさい。」
[スポーツ・RACE] 実況パワフルプロ野球2012 サクセス専用スレ part1
[AAサロン] タクシー
[スカパー実況] ファミリー劇場 Part2606
[ニュース速報] 東工大の過大評価ぷりは異常。東大と偏差値10も違うのに・・
[漫画] 【ふなつ一輝】 華麗なる食卓 58 【単行本急展開】
[なんでも実況J] イチメーターの人のfacebookの写真が微笑ましい
[軍事] 新 日本の次世代艦隊のあるべき姿 十一番艦
[ニュース速報] JOY今も結核治療中だった。結核大使に就任
[メンタルヘルス] 市販の睡眠導入剤 ネオディ・レスタミン・ウット等 3
[テレビサロン] 【侮日】テレビ界は「イエロー・キャブ」所属タレントを使うな!
[文芸書籍サロン] 【通称は】ハーメルンについて語るスレ6【洞窟】
[噂話] きっずの噂2641
[ニュース速報] Webサービスの利用後、ログアウトしている? ログインしたままだと情報を盗まれる恐れあり
[学歴] 慶応生ですが就職ひどいので再受験します
[ニュー速(嫌儲)] エナジードリンクって効果無いからな。レッドブルも日本版はタウリン入ってないし飲んでる奴は情弱

アクセスランキング