コメントのやり取りの記録
次回デモに向けて
上記ブログに関してのコメントのやり取りを記録します。
(※敬称略)
本文については、上記リンク先をご参照ください。
【要約】
非常に長いやり取りですので、読むのが大変です。
私たちのブログにコメントをしてきた方の主張を要約すると以下になります。
・投票は無意味
・お祭りや図書券などの買収行為をして投票というイベントを盛り上げなければ、投票率は上がらない
・私たちの質問に対してはスルー(コメントを読まない)
・0に近い数字は=0という考え
・自分の考えが正しいと信じており、人の意見などは聞き入れる必要はない
・立場などはわきまえない
・自身の活動が実を結んだら、私たちは彼の傘下に加わることは確実
・若者からの投票が日本を救う!!団体は、
カ ル ト 宗 教
と断定。
・・・と、どこかの方たちと似た行動をとっております。
※主宰の超文鬼返信を読みたい方は、
どうぞご覧になってください(*´∀`*)
-*-
投稿日時|2012-04-02(01:33)
投稿者|正午郎
投稿タイトル|若者が投票に行かない原因とそれの対策
投稿内容|
はじめまして。
私は投票には意味がないと思っています。
なぜなら一票差で結果が決まるわけではないからです。
影響を与える程度の印象も、一票では与えれないでしょう。
また一票に意味がない以上、投票に行くように進めることもできないのです。
私はそれが若者が投票に行かない原因だと思います。
ではどうすればいいのか。
どう投票に意味を付加するのか。
最終的には図書券が理想的だと思いますが、それも選挙を通す必要があります。
そこで私はイベントを開けばいいと思ってます。
しかしそれにもお金がいります。
だからまずは、投票には意味がないんだ、ということを常識にする必要があると思ってます。
--
投稿日時|2012-04-02(11:02)
投稿者|藍
投稿タイトル|Re:若者が投票に行かない原因とそれの対策
投稿内容|
はじめまして。
コメントをありがとうございます。
1票では意味が無い、ですかぁ~。
それでは、意味は変わりますが、1円も無意味だと思いますか?
センター試験の1点も無意味だと思いますか?
我々の1票は非常に小さな小さな1票です。
確かに1票では意味はありませんが、それが組織になれば、有効になりますよね。
あなたのおっしゃる図書券などという買収は、組織票となんら変わらない方法でしょう。
たったの一円も、その1円玉が100万個集まれば、色々、買えますし、
センター試験では、たった1点足りないだけで、受からないことがよくあります。
では、我々の1票は、本当に無意味なのでしょうか?
塵も積もれば山となる。
人がいなければ、社会は形成されず、国家も形成されない。
あなたのおっしゃる投票の1票が意味が無い、というのは、
この人間社会そのものを否定しかねない、ということだと私は思います。
--
投稿日時|2012-04-02(14:13)
投稿者|正午郎
投稿タイトル|返信
投稿内容|
ジュースを買おうと思った時に、1円は残りの119円がないと意味を持たないし、また120円以上のお金があれば、ジュースを買う上ではまた意味を持たないのです。
私が1票差で結果が変わる時しか意味がないと言ってるのはそういうことです。
あなたは組織になれば、とおっしゃる。
しかし、1票に意味がない時に、組織に参加する意味はどこにあるのでしょうか?
--
投稿日時|2012-04-02(14:49)
投稿者|藍
投稿タイトル|Re:返信
投稿内容|
確かにジュース1本では、足りる分を持っていないと買えませんが、
1票を投じることは、1つの意味しか持たないでしょうか?
投票した人が、当選しなくとも、党に1票を入れることができ、比例代表を選定することができます。
そして、投票したことにより、自身の生きる権利を主張しているともいえます。
ジュースを買うのに120円以上持っていたら、どうして意味が無いのでしょうか?
120円のジュースではなく、他のものを買うからですか?
主語が抜けていて、真意がぼやけています。
私は、いつ「組織になれば」といいましたか?
>最終的には図書券が理想的だと思いますが、それも選挙を通す必要があります。
>そこで私はイベントを開けばいいと思ってます。
>しかしそれにもお金がいります。
上記の発言が、組織票を行う人たちの行動そのものであり、買収行為だと発言しました。
もう少し、物事の根本を考えてみてはいかがでしょうか。
私の回答とあなたの回答が全くかみ合っておりません。
そして、いつ1票に意味がなくなったのでしょうか。
私は先ほども、投票の1票が意味が無い、というのは、
この人間社会そのものを否定しかねない、ということだと発言しております。
つまり、あなたは人間が生きることそのものを否定している、ということになるのです。
組織に参加するしないではなく、その社会や組織にすでに生きているのであって、
そこから抜けることは死や無国籍になってあなたしか人がいない場所で生活を営む、ということです。
国が無ければ、もちろん、投票などは必要ありませんから、意味も無いでしょう。
集団生活をしている上で、必要が無い、というのであれば、中国や北朝鮮などの国の方が理想だ、
ということを言っているのとあまり変わりは無いと思います。
それでも1票に意味が無いと主張し続けるのなら、あなたは自身の権利を放棄しているので、
自分で自分の首を絞めている=若者であれば就職できない状況や給料が上がらない状況に同意している
ことになり、投票を行わずして今の社会に不満を持つことは、非日本人だということにもつながります。
--
投稿日時|2012-04-02(17:47)
投稿者|正午郎
投稿タイトル|返信
投稿内容|
私はtwitterから偶然来た人間です。政治には詳しくありません。
おそらく話がかみ合ってなかったのも、私が比例代表制を知らなかったからでしょう。
これによって知ることができました。ありがとうございました。
誤解を解くために返信したいと思います。
>確かに1票では意味はありませんが、それが組織になれば、有効になりますよね。
>あなたのおっしゃる図書券などという買収は、組織票となんら変わらない方法でしょう。
最初の「図書券」は国が投票者全員に配るという意図で発言しました。
おそらくそこから誤解されたのだと思います。
>ジュースを買うのに120円以上持っていたら、どうして意味が無いのでしょうか?
120円のジュースを買うのに必要なのは120円なので、121円以上は意味がない、という意味です。
僅かな確率のために労力を無駄にしたくない、と思っていたのです。
しかし比例代表制を知って救われた気分になりました。
最後辺りの文章を読む限りでは怒らせてしまったようですね。
すいませんでした。本当に感謝しています、ありがとうございました。
--
投稿日時|2012-04-02(20:56)
投稿者|ぽん皇帝
投稿タイトル|Re:返信
投稿内容|
あらあら。
コメントをくださってありがとうございます。
義務投票制のお話ですねぇ~。
義務投票制にも一応限界がありますが、今の日本のような投票率である場合は決して無駄な状態ではないという議論もあります。
義務投票制の利点というものは非常に単純で、基本的にはよほどの理由が無い限り必ず投票権のある国民は全員が投票をおこなうので民意が反映されやすいという利点があります。
特に一番良い利点はどの国でも投票に馳せ参じる高齢者だけではなく、選挙に絶望や軽んじる若者までもが選挙に投票を確実に行うので、経済政策・雇用政策・金融政策・財政政策・福祉政策等を政治家がバランス良く行うには都合の良い選挙方法ともいえます。
ただし、欠点もありまして、政治に興味があろうがなかろうが必ず投票を行わないと罰則規定があるために、政治に興味が全く無い状態での大多数の国民が投票するという欠点が発生し、任意で投票を行う現在の日本のような投票制を引いている国よりも有名人やマスメディアの影響を受けている人間が非常に有利に働く現象も発生します。
理想的な義務投票制にはかなり高い前提が必要であり、国民に投票の重要性を現在の任意投票を行う選挙方法よりも教育や報道により国民の意識や知識を高めなければならない現実もありますが、マスコミや教育がしっかりとしている国家の場合なら理想的な投票制度となる可能性を秘めているともいえます。
ご参考にご興味がある場合はwikiを是非読んで頂けると幸いです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BE%A9%E5%8B%99%E6%8A%95%E7%A5%A8%E5%88%B6
次に120円のジュースについてのお話ですが、これは現在の議論で言えば小選挙区制と中選挙区制の利点と欠点をそのまま文章化したように感じられます。
小選挙区制度の利点は中選挙区制度よりも選挙区の範囲が狭いので局所的な選挙活動しか行わなくてもいいので選挙資金の節約につながるともいえますが、121円でたとえられるように選挙区から少数しか選ばれないという事による当選した候補者以下の票が死票となりやすい欠点があります。
中選挙区制度は小選挙区とは間逆だと思ってくれれば幸いです。
ということで言えば、小選挙区制度と比例代表制度を現在取り入れている現在の政局で言えば死票が多いので投票に行かなくても別に大した違いが無いという話になると思います。
ですが、これは世代別投票率の影響を考慮すれば、仕事や遊びで忙しく、政治の重要性を教育で学ばなかった若者の投票率が減り、現在のように福祉関連の政策ばかりが取り上げられ、若者に必要な雇用政策や財政拡大政策を政治家が取り入れない可能性が高くなることを意味します。
・・・現在の政治制度における政治家では投票してくれる方の味方であって、国民の味方ではないからです。
ですが、それ以上に問題があるのが、投票に意味が無いという意識を例えば100人中5人が団体の中で騒ぎ始めるとこの5人の意識に影響されてか残りの95人の数割の方々も同じ意識を持ち始めるということ。
しかも・・・その影響は投票の重要性を唱える人間よりも数が多く、現在のマスコミや教育によって投票には意味が無いと思わせるような報道や教育が行われているから尚更皆が投票や政治に興味を持たなくなる・・・。
非常に悲しい現実です。
現在の日本はそういう影響も多大にあったために一般国民は政治や投票に興味が無い。
そして・・・この影響で一番得をするのは特定の団体によって組織票を得ることができる民主党の支持団体や公明党のような創価学会等がバックについている政党が勝ちやすくなっている現実・・・。
そりゃー必ず思想も何もなく政治に興味が無いのに必ず投票所にいく公明党があれだけ得票率を得ることができる事が現在の日本にどれだけの影響を及ぼしているかはお分かりのとおりです。
比例代表制は小さな政党もしくは確固たる政治団体や組織・宗教団体の影響をもろに受ける人間や有名人が必ず当選してしまう欠点もありますが、これは現在採用されている以上致し方ありません。
小選挙区制度も中選挙区制度も大選挙区制度も比例代表制度も個々に利点・欠点が存在するので一概にはどの制度が良いかは言えませんが、現在の腐敗した政治体制では・・・僕個人の意見としては中選挙区制度が妥当線だと思えるときもあります。
人によっては色々な意見もあると思いますが、こういった意見もあるということでご参考にしていただけると幸いです。
--
投稿日時|2012-04-02(23:06)
投稿者|正午郎
投稿タイトル|「利益」に対しての「一票差で勝つ確率」
投稿内容|
私が思うに、重要なのは一票差で勝敗が決まる確率なのです。
比例代表制度が良いと思うのは、それの確率が高いと思うからです。
もし小選挙区制度が強いのなら、やはり意味がないような気がします。
確率は高ければ高いほど良いです。
低ければ低いほど賞金が高くなる宝くじとは違いますからね。
--
投稿日時|2012-04-03(07:50)
投稿者|ぽん皇帝
投稿タイトル|Re:「利益」に対しての「一票差で勝つ確率」
投稿内容|
確かに一票の価値は小選挙区では仰るとおり死票が生まれる確率が高く、特に磐石な議員が存在する選挙区では投票を行う意味がないと感じる人もいる事でしょう。
ですが、無駄という意識が広まれば与党議員は自分たちが当選しやすい選挙方法を選択するだけで、そういう選挙制度を悪用する議員に対するあきらめの妥協に繋がっていってしまいます。
それこそ投票による意思表示や会話で人に伝えることにより、そういった議員を当選させないように人と会話することにも繋がって、より素晴らしい政治家を輩出することに繋がる結果となると思いますよ。
小選挙区制度を導入することを多くの国民が反対すれば選挙制度も中選挙区制度で維持できていたわけで、それこそ日本国民の政治に対する意識の無さが生んだ弊害だったのではないでしょうか。
確率を低くしたのは政治に興味を失っていくことに許容してしまった日本人や気付いていても訴えきれなかった日本人の責任だと思います。
今の選挙制度は死票が多く、有名人ばかりが当選しやすいと思います。
ですが、そこであきらめたら世代別投票率も低くなり、より投票率の低下を招いて皆さんが嫌う組織票を持つ民意を反映しにくい政治家の方々の当選を招き、特に投票率の低い若者の意識がより政治に興味を失っていく悪い連鎖が続いていき、若者向けの経済対策や雇用政策はあまり優先されない世の中になるということです。
利益と一票差で勝つ確率を追い求めて投票率を下げるのならば、民意は反映されません。
そもそも投票は国民主権を具現化する上のものなのですから、投票に行かないということは議会制民主主義どころか国民主権の放棄に繋がる話ですので、利益が無いから投票しないというのであれば藍さんの仰るとおり、投票に行かなかった人は政治家がどんな悪法を可決させたとしても文句を言う道義がなくなります。
利益と投票率と票の格差を述べるのなら自分の権利を主張する為に投票に行って義務を果たしてから出ないと主張は非常に説得力に欠くものになるのではないでしょうか。
何が言いたいかと言うと、投票は利益や一票差の確率等で否定する類のものではないということです。
投票しても無駄という意識が広がれば広がるほど政治家は一部の利益や自己利益に走ることにも繋がります。
国民は政治家を監視する役割を投票する権利で行っている事を皆さんが忘れちゃっている事。
実に恐ろしいことだと思います。
比例代表制はそういった意味では有名人が当選しやすい選挙方法ですが、落選させたい議員が有名人であり、しかもそれが政党の幹部クラスであったのなら比例代表で出馬したら国民が落選させずらい事を意味する欠点を有しているのでこの選挙制度もやはり大きな欠点を有していると言えます。
個人個人でどの選挙方法がいいのかは賛否両論です。
さて、読んでくれている人はどの選挙制度が良いと思いますか。
ちょっとした話題として会話に盛り込むと楽しいかもしれませんよ~。
--
投稿日時|2012-04-03(12:20)
投稿者|正午郎
投稿タイトル|建設的か否か
投稿内容|
自分の望んだ当選者が当選した時の自分や皆へのメリット×自分が一票を入れることで変わる確率(119円の時でないといけない)、
が投票に行く労力を上回るなら、あなた方の活動は正しいと思います。
しかし、もしそれを上回らず、若者がそれに気づいているのなら、投票を進める活動はまったく建設的じゃないと思います。
1票を入れることの影響力についてよく考えてもらいたいです。
皆が1票を入れなければ大変なことになるだけで、個人が1票を入れないのは良いことでも、悪いことでもないのです。
ミクロとマクロは連続的ではないのです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%88%E6%88%90%E3%81%AE%E8%AA%A4%E8%AC%AC
それを認識した上で考えるのが建設的だと個人的には思います。
--
投稿日時|2012-04-03(17:28)
投稿者|藍
投稿タイトル|Re:建設的か否か
投稿内容|
合成の誤謬という言葉を使って、俺賢い(`・ω・´)ドヤッ ということでしょうか。
見方が変われば、結果が変わるのが当たり前ですが、
少数の政治に興味のある人が、民主党がマシだと言って、
周りの人もその人に影響されて民主党に票を入れたのに、
結果は詐欺に遭って現実上の望んだ結果と異なっている政権与党として動いているという判断でしょうか。
残念ながら、投票とお金は概念が全く違うので、合成の誤謬という言葉を使うのは少々無理があると思います。
投票が行われ始めた歴史から見て、民主党のような売国党(いや、国賊党?)が与党になったケースは、
戦前は共産党、近衛内閣、戦後は細川内閣、村山内閣、などと毎回選挙が行われるたびに、
合成の誤謬のような結果が出ているわけではありません。
合成の誤謬と票の価値及び一票の投票の効果が果たして一致するのでしょうか。
もし合成の誤謬を選挙に無理矢理当てはめるとするなら、一個人が投票を行う期待と結果が一致した場合においても、
全く違う効果になる経済学の合成の誤謬のような、まるで逆の効果になるようなケースに法則上なるような話ではなく、
政党自身の詐欺によって出ている結果ではないでしょうか。
確かに経済だけを考えれば、インフレ期に国民が減税を求め、デフレ期には増税を望む傾向があります。
ですが、政治における経済分野だけで言えば、インフレ期は増税すべきであり、
デフレ期には減税すべきなところは民と政府をミクロマクロで無理矢理考えようとするならば、一致しなくもありません。
すでにある概念や言葉に無理矢理当てはめて理解しようとするから、物事の根本が純粋に見えなくなります。
自身で考える力をつけ、自分の言葉で誰もが覚えやすい例を思いつくことができ、
誰に説明しても簡単に理解を得ることができたとき、完全にその言葉なり、概念を理解できた、ということです。
あなたのように一票に大した価値がないと思っている若者が多いからこそ、投票率につながらず、就職氷河期になり、
給料も上がらず、使い捨てのように企業に使われ、40代以上が全体の9割6分の財産を保有してしまうのです。
--
投稿日時|2012-04-03(18:06)
投稿者|正午郎
投稿タイトル|怒っている理由
投稿内容|
藍さんはなぜ怒っておられるのでしょう?
私が原因で日本が駄目になったからですか?
そんなはずないですよね。私にそんな影響力はないのです。
私でなければ誰でしょう?
誰でもない、皆が原因でそうなったと考えるのが妥当でしょう。
個人に影響力はないけれども、みんながその行動をし始めたら困ってしまう。
つまりこれは困ってしまうシステムなのです。
そのシステムを放っておいて、問題が解決するとは私には思えないです。
--
投稿日時|2012-04-03(18:52)
投稿者|藍
投稿タイトル|Re:怒っている理由
投稿内容|
申し訳ないのですが、先ほどの文面で私がどこで怒っているのでしょうか?
怒って感情的に話すことほど無意味でしょう。
日本がダメになった理由は、私や貴方を含めた日本人有権者全員のせいです。
もちろん、民主党に票を入れていない人も悪いのです。
それが連帯責任です。
システムが悪いとしても、もっと悪いのは、私たち日本人の意識や考え方の方が問題なのです。
あなたのように、何かのせいにして、責任を放棄する日本人が多いから、
民主党政権のような日本の為に動かない党を深く考えず、一度やらせてみようと、安易に与党に選んでしまったのです。
先ほども言いましたが、物事の根本が純粋に見えてない人ほど、何かのせいにしてしまう傾向が多いのです。
貴方も
>誰でもない、皆が原因でそうなったと考えるのが妥当でしょう。
と発言しつつ、
>つまりこれは困ってしまうシステムなのです。
>そのシステムを放っておいて、問題が解決するとは私には思えないです。
と、システムのせいにしています。
そのように誘導したいのでしょうね。
>個人に影響力はないけれども、みんながその行動をし始めたら困ってしまう。
これは、最近でよく言われる「個性」という言葉が一番近いでしょうか。
日本人の悪いところではありますが、一人がいいと言い続けると、だんだんといいものに錯覚してしまうことが一つ。
もう一つは、皆と同じもの好む傾向があり、新しく入ってきたものや流行のものを嫌う傾向がある、ということですね。
これはどちらも、システムの問題ではなく、日本人一人一人の意識の問題であって、道徳の問題になります。
物事をきちんと情報処理をすることも、大切なのですが、それをできない日本人が増えましたね。
--
投稿日時|2012-04-03(20:38)
投稿者|正午郎
投稿タイトル|誤解を解くための返信
投稿内容|
”誰でもない”、皆が原因でそうなったと考えるのが妥当でしょう。
と私は言いました。
これの意は、皆のせいだがそれは誰でもない、というものです。
--
投稿日時|2012-04-04(21:00)
投稿者|藍
投稿タイトル|Re:誤解を解くための返信
投稿内容|
誤解、ではなく、道徳観の違いでしょう。
貴方の言っていることは、自身の言動や行動に責任を負わない、という道徳観のようですね。
自身の行動に責任を持たない考えであれば、当然投票にも責任を持たないため、無意味だということになるのでしょう。
貴方のような道徳観の低い人たちが老若男女問わず、増えているのが日本の大きな課題です。
自身の行動に責任をとらなければ、自分の家庭や会社にも社会にも責任を持たず、
もちろん国にも責任は持たないでしょう。
責任を負うという義務を果たしていなければ、何を言っても説得力は生まれませんし、
ただただ権利を主張している人たちとなんら変わりはありません。
当然、私やぽん皇帝とは話がかみ合わないはずです。
投票とは国民の有する権利と責任ではないでしょうか。
--
投稿日時|2012-04-04(23:15)
投稿者| 正午郎
投稿タイトル|責任という単語についての説明を…
投稿内容|
>貴方の言っていることは、自身の言動や行動に責任を負わない、という道徳観のようですね。
私には良い意味でも、悪い意味でも影響力がないのです。
しかし総体には影響力がある。珍しいケースですから、直感的ではないかもしれませんね。
しかし、皆で集まらないと当選させることができない投票ではそうなのです。
その時、個人には責任はあるのでしょうか?よく考えてください。
--
投稿日時|2012-04-05(00:01)
投稿者| 正午郎
投稿タイトル|もし
投稿内容|
私の経験上、ネットでの議論は不毛なものです。
どうも今回もゴールが見えないので、今回の話し合いはここまでということでお願いします。
最後に自分の意見を置いておきます。
もし納得されて、少しでもこれについての仲間が欲しいと思われたのなら、twitterに連絡をください。
ただの投票は他人に影響をあたえることは無いわけです。
つまり、いつ投票しても同じなのですが、今回は分かりやすく、最後の一票とします。
その時、仮に100票で当選として、目的の人が98票だと意味がないんですね。
1票入れた所で、99票で終わってしまいますから。
次に100票以上でも意味がないですよね。
100票で当選ですから、101票目は意味がないのです。
99票の時は殆どありませんから、ただの1票には殆ど意味がないわけです。
その時、あなたは他の人に投票に行くことを進めれますか?
一緒にお遊びに行く口実で行くのは可能ですね。
しかし、それでも5票程度が限界だと思います。
ここで策は2つあります。
1つはチェーンメール的に投票を進めていくこと。(正直これは分からない)
2つ目は政治を変える以外のメリットを付加することです。~(以下省略)
連絡先:https://twitter.com/#!/am12_
--
投稿日時|2012-04-05(11:43)
投稿者|ぽん皇帝
投稿タイトル|No title
投稿内容|
良くわかりました。
残念ながらここは若者に投票を呼び掛ける有志の方々運営するホームページなのでこんな真逆の主張をされては話し合いはここまでと言われて、はいそうですとは残念ながらいきませんねぇ。
では一つ一つ議論及び反証をしていきましょう。(「」の部分は正午郎さんの主張となり、>の部分は私からの議論と反証となります。)
==============
まず、正午郎さんのおっしゃることは下記の通りとなるようですねぇ。
○一個人には良い意味でも、悪い意味でも影響力がない。
○だけどこの一票は総体には影響力がある。
○投票は皆で集まらないと候補者を当選させることができない。投票ではそういう結果が生まれる。
○よって投票を行う事に関しては個人には責任はない。
○正午郎さんの経験上ではネットでの議論は不毛。
○ただの投票は他人に影響をあたえることは無い。
まずは一つ一つ検証していきましょう。
○「一個人には良い意味でも、悪い意味でも影響力がない。」
>ならば何故ツイッターで発言してこちらで自分の思想を宣伝しているのでしょう。
この思想であるならあなたには影響力が無いという事ですから、このようなちっぽけなサイトで語るのも悪くはないですが、しっかりと私たちの活動に悪影響を及ぼしていますし、こういったサイトでしっかりと主張することにより若者からの投票の愚かさを伝えるあなたの主張はしっかりと影響があるかもしれません。
もし投票や討論において影響が無いとお考えなのだとしたらここから矛盾しています。
○「だけどこの一票は総体には影響力がある。」
>影響力がしっかりとあると自ら答えてはいけません。
一票には意味が無いという主張するならこれはナンセンスです。
このようにこちらが話せば投票には意味が無いとまでは言っていないと仰るのでしょうが、そうはいきません。
何故なら正午郎さんは最初に”私は投票には意味が無いと思っています。”としっかり答えています。
投票を促すのに賄賂である図書券を国民に渡す時点で財源問題はどうするのですか?意味のないばら撒きで誰が得するのかまるで理解していないようです。
投票には意味が無いんだという事を常識とするという事は選挙はいらないと言っているのと何も変わりません。
○「投票は皆で集まらないと候補者を当選させることができない。投票ではそういう結果が生まれる。」
>この問題は政党助成金や組織票の問題がしっかりとはらんでいますのでこういう側面が存在することは事実です。
例えばですが、公明党という政党の大半の票は創価学会信者による得票及びその方々の小さな賄賂による投票により当選しています。
民主党・社民党等は選挙権があるかはともかくとして民団・朝鮮総連・自治労・労働組合・マスコミ・企業組織・日教組等々の得票率と偏向報道で国民を先導して確かに当選した議員が多いのも事実です。
では、この投票方法はどなたがどのような手続きで決めているのですか?
国民が政治家を選び、その政治家が選挙方法等や予算・政策全般を決めてきたんではないですか?
その政治家は国民の投票権で当選するのです。
政治家を選ぶ国民が投票権を放棄したら果たしてどうなるのでしょうか。
それが現在の日本の大問題の一つとなっています。
国権の最高機関を監視する役割として選挙制度があるのです。
参考までに
第41条
国会は、国権の最高機関であつて、国の唯一の立法機関である。
第43条
両議院は、全国民を代表する選挙された議員でこれを組織する。
第66条2項
内閣総理大臣その他の国務大臣は、文民でなければならない。
第83条
国の財政を処理する権限は、国会の議決に基いて、これを行使しなければならない。
ここは僕の個人的意見なのですが、政治というものには国民は発言権が無いと言う人たちがいます。
なら、何故政党や候補者は本部や事務所を構えたり、役所もご意見や連絡先をホームページ上にメールアドレス・電話・FAX・要望ページを載せているのでしょうか。
我々国民の意見を聞くためです。
国民から選ばれた代表なのですから当たり前といえば当たり前。
ですから陳情や事務所に乗り込んで意見を言っても問題が生じないのです。
かといってこの回答では正午郎さんはご納得いただけない事でしょう。
ですから私もこういう事を自腹でのーんびりと主張しているのですから対策は常に考えるようにしています。
(個人主張なので賛否両論ですが。)
☆対策
●立候補における出馬供託金の大幅減少(300万円→10万円程度)
●政治家に対する戸籍の開示及び活動・会計の情報開示の義務化
●インターネットによる投票前選挙活動の合法化
●衆参両議院の選挙運動期間である参議院議員が17日間、
●衆議院議員は12日間等全ての運動期間1ヶ月程度への期間延長
●国会議員の給料大幅アップ(5000万~1億 1ドル=100円換算)
●議員立候補の際の戸籍開示と企業献金の禁止
●公設秘書人数の拡充
●民間企業からの賄賂・横領罪の厳罰化
●選挙1ヶ月前からの政治活動資金100万円を限度を盛り込んだ公職選挙法の改正
●企業献金の禁止と禁止に伴う政党助成金の増加
●上記不能の場合の献金者戸籍開示の義務及び閲覧自由化
●公職選挙法148条の2第3項(選挙1か月前の政党・政策批判の禁止)の廃止
●マスコミや企業等に対する
●政党や政治家からの助成金・政党金・補助金等のばら撒き禁止法
●最高裁判所裁判官国民審査に必要な情報開示(インターネット等)
といったところでしょう。
本来で言えば政党助成金は廃止を訴えていきたいところですが、こういう餌が無ければ主張しても只の理想論に終わると思ったので付け加えておきます。
(理由は今回は敢えて書きません。良く考えていただけるとわかると思いますよー。)
参考
http://ainippon.web.fc2.com/kanrinin.html
こういった考え方でなくても政治意識が生まれるきっかけで自分も対策を考える文化があればいいと僕個人は思っています。
そういう意味で言うと政治に興味を失わせるような正午郎さんのご意見とは僕は対極にいるのかもしれません。
○「よって投票を行う事に関しては個人には責任はない。」
>この権利の破棄は予算は基よりどのような政策があっても投票しなかった人間はこれらの政治家を選ぶ作業を怠たる行為であるため、倫理上の上で発言権などありません。
権利ばかり主張して自らの義務を怠れば、権利を獲得する説得力に欠けるのは自明の理です。
そういう意味で、投票に行かなかった方々の話には説得力はありませんが、それを反省して次回の投票には必ず行きたいと発言した瞬間に義務を追行する意思表示から権利の主張を行う事が出来るのです。
○「正午郎さんの経験上ではネットでの議論は不毛。」
>しっかりと無駄にならないように発言しておきますが、この文章をお書きになっている時点でこの文章は拡散される可能性すらありますので、そこから色々発展する事もあるのです。
ネットでの議論が不毛であるとお考えのようですが、それは只の批判だけしかしない人達が言いたいことばかり言うから傾向と対策もなく、行動もないからそのようになっていますが、このホームページは残念ながらデモパレードを行っている若干数名ではありますが無償ボランティアで手伝ってくれる人がいる方々の集まりなので主張を広げる行動には移すこともありますのでご了承ください。
○「ただの投票は他人に影響をあたえることは無い。」
>そんなことはありませんよ。
ちなみにですが、投票率が極端に上がるようなことがあったら世の中に本当の護国を思った議会制民主主義をしっかりと存守する政党が現れた瞬間に世の中は変わる可能性があるほど今の日本は疲弊しています。
現状ですら仮定になりますが投票率が極端に上がった場合、実は公明党のような政党は一気に勢力が減少してしまいます。
投票率は政局にも影響しますが、経済にも影響を与える事を我々は主張したいと思います。
反論したいとお思いだったのならこちらの文章を一読してから反論してください。
http://ainippon.web.fc2.com/rinen.html
左の概要から最後にまで読んでいただければこの部分の意味がおわかりになると思います。
==============
では後半の反証をいたします。(「」の部分は正午郎さんの主張となり、>の部分は私からの議論と反証となります。)
==============
例としてはこちらですか。
○「いつ投票しても同じなのですが、今回は分かりやすく、最後の一票とします。
その時、仮に100票で当選として、目的の人が98票だと意味がないんですね。」
>この部分の過程には非常に無理があります。
”何故ならこの想定を行うには最後の一票となる現実上の状況は選挙で言えば午後7時~8時となります。
この時間で尚且つテレビ等で選挙速報をしっかりと観ている人以外にこの条件は有り得ないからです。”
前提すらあり得ません。
当選をするにしても全体の投票率が低い場合と高い場合とではまるで様相が異なってまいります。
当選による最低票数が当然ながら上がってしまうからです。
初めからわかっている選挙区で投票を行う人ですら、少し前の失言やスキャンダルがあった等やじわじわと政治興味がわく人が増え、人々の政治意識が変わってしまったら途端に盤石候補もしっかりと主張や議員としての仕事をしないと落選になりかねないのが選挙です。
○「1票入れた所で、99票で終わってしまいますから。
次に100票以上でも意味がないですよね。
100票で当選ですから、101票目は意味がないのです。 」
「99票の時は殆どありませんから、ただの1票には殆ど意味がないわけです。 」
>この主張は全体の投票率がいくつで当選する票数までわからないとこんな事を言い張ることは出来ません。
そんな寸前の選挙区だった場合は尚更一票の重みが増すことでしょう。
それ以前に、落選した相手方の票は果たして無駄だったのでしょうか。
もし接戦だった場合は世論が相手方の主張を望んでいる可能性もあれば、組織票による地域の汚職や思想の望みもあることでしょう。
敗れた人間の票数にだって価値はあるのです。
敗れた人の票数が余程盤石でもない限りは次回の選挙で落選させられる危険性すらあるのです。
国民主権はそういう意味で非常に重い責任を国民は本来持っている物で、しかも憲法によってそれが保障されているのです。
日本は法治国家であり資本主義国家である以上、法に定められた権利は絶対です。
国民主権という言葉をもう一度調べてみてはいかがでしょうか。
それを放棄する時点であなたは一部の方々から非国民と言われても仕方のない事をしているのですよ。
○「その時、あなたは他の人に投票に行くことを進めれますか? 」
>薦められます。
漢字まで間違っているようですねぇ。
理由は上記に書いておきました。
○「一緒にお遊びに行く口実で行くのは可能ですね。
しかし、それでも5票程度が限界だと思います。 」
>そのために皆で普通に議論したり、インターネットで主張したり、デモ等や街宣を行ったりするのです。
そもそもこのような最後の最後の時間の前に選挙に行くことを僕は人に薦めていますよ。
○「ここで策は2つあります。
1つはチェーンメール的に投票を進めていくこと。(正直これは分からない)
2つ目は政治を変える以外のメリットを付加することです。~(以下省略)」
>このような対策も一部では有効な部分もあります。
ちなみに政治を変える以外のメリットと言いますが、それは国権の最高機関であり日本を事実上運営している方々を決めるのですから当然ですが、経済・福祉・教育・公共機関・インフラ・税等全ての分野に多大な影響を与えるのが選挙です。
こういう回答では正午郎さんはご納得いただけないでしょうから一つお金にご執着しているようですから簡単な例えを一つ。
平成23年度の日本の国家予算はこちら(財務省データ(PDF))
・・・約92兆円としましょうか。
この予算を決める権限があるのは国会だけです。
さて、国民一人一人はこれを政治家に委ねているのですが、この92兆円という予算だけでも国民1億4000万人で割ってみましょうか。
92000000000000÷1400000000≒657142
予算だけでも国民はこの予算分だけの審議内容を政治家に委任して決めてもらっているんです。
と言う事は国民一人に対する予算は657142円分の価値が”平均”してあるという事です。
こんな不毛な例えすらしなければならない以上に、投票くらい自分の生活に密接した政治を見張らないで自分の保身をしようなんていう事自体が悲しいと僕は思います。
ちなみにこの話は予算だけですから、政策によって人権等まで侵されるような事態になってもあなたの主張では価値がない事になります。
投票にいい加減な理由で行かずして文句を言う権利は道徳・倫理上ないのは日本人ならお分かりになるはずです。
それぐらい本来の政治というものは大切なものですが、教育・報道・風評被害によってその大切さを失わされるように誘導されている事こそ本当の問題であると僕は主張します。
人によって考え方が違う事は当たり前ですし、僕の主張が反証されるようであるのならばそちらの考えを取り入れればいい話です。
知識は自慢するためにあるのではなく、知識を用いて知恵として活用することに意味があるのです。
そして知識は相手に伝えた時点でその人と知識は共有し合った分だけ同じ知識になる・・・ただそれだけのことです。
ハッキリ言いましょう。
あなたの考え方は現在に日本の現状を考慮するのならば非国民そのものと言われても致し方ないと思われます。
金や利益でしか政治を考えられないのは非常に悲しいと僕は思いますよ。
==============
といったところで如何でしょうか。
個人が色んな考え方があると思いますのでそこはお互い様ということで良いと思いますが、ここは”若者からの投票が日本を救う”というブログですので僕らの主張に取り入れる事ができないような主張はさすがに否定的な意見は述べさせていただきますね。
これによってお互いに知識を高め合ってより日本の為、自分の向上や行動につながっていく事を切に願っています。
--
投稿日時|2012-04-05(12:08)
投稿者|円
投稿タイトル|ごちゃごちゃいうけど
投稿内容|
投票に意味がないって言ってるひとは、行かなければいいよ
あなた以外の、意味があるって思ってる人達が行くから。
って思ってしまいました・・。
--
投稿日時|2012-04-05(16:57)
投稿者|正午郎
投稿タイトル|返信への返信
投稿内容|
○「一個人には良い意味でも、悪い意味でも影響力がない。」への返信への返信
これは投票において、です。言葉が足りませんでした。すいませんでした。
○「だけどこの一票は総体には影響力がある。」への返信への返信
「1票の総体には」、の間違いですね。
これは投票が一番単純なケースですからこれ以上噛み砕くことはできませんが、総体には意味があっても、個人の1票には意味がないのです。
>投票には意味が無いんだという事を常識とするという事は選挙はいらないと言っているのと何も変わりません。
「私は投票には意味が無いと思っています。」は投票という行為の事であって、投票システムの事ではありません。
○「投票は皆で集まらないと候補者を当選させることができない。投票ではそういう結果が生まれる。」への返信への返信
>我々国民の意見を聞くためです。
それはそうでしょう。同意します。
○「よって投票を行う事に関しては個人には責任はない。」への返信への返信
個人に影響力がないという前提が正しいかという問題だと思います。
私はその前提は正しいと思ってます。
○「正午郎さんの経験上ではネットでの議論は不毛。」への返信への返信
これは相手を納得させる事を目標とした場合の話です。すいませんでした。
○「ただの投票は他人に影響をあたえることは無い。」への返信への返信
個人の投票のことです。すいませんでした。
>ちなみにですが、投票率が極端に上がるようなことがあったら世の中に本当の護国を思った議会制民主主義をしっかりと存守する政党が現れた瞬間に世の中は変わる可能性があるほど今の日本は疲弊しています。
私もそう思います。だからこそ対策を打つべきだと思ってます。
○「いつ投票しても同じなのですが、今回は分かりやすく、最後の一票とします。
その時、仮に100票で当選として、目的の人が98票だと意味がないんですね。」 への返信への返信
1票の影響力の話です。そのツッコミは意味がないように思えます。
○「1票入れた所で、99票で終わってしまいますから。
次に100票以上でも意味がないですよね。
100票で当選ですから、101票目は意味がないのです。 」
「99票の時は殆どありませんから、ただの1票には殆ど意味がないわけです。 」への返信への返信
99票は例えです。また私は残り1票の時も仮定に入れています。
>敗れた人間の票数にだって価値はあるのです。
影響を与えるほどの印象を1票で与えることは難しいでしょう。
○「その時、あなたは他の人に投票に行くことを進めれますか? 」 への返信への返信
指摘ありがとうございます。
○「ここで策は2つあります。
1つはチェーンメール的に投票を進めていくこと。(正直これは分からない)
2つ目は政治を変える以外のメリットを付加することです。~(以下省略)」への返信への返信
メリットは変わった分ではないでしょうか?
--
投稿日時|2012-04-05(17:52)
投稿者|正午郎
投稿タイトル|円さんへの返信
投稿内容|
私の根源は、民主主義はベターだという意識です。
だからこそ問題点を解決したいのです。
そのためにこれを広めようとしているだけで、決して戯れではないのです。
--
投稿日時|2012-04-06(00:59)
投稿者|ぽん皇帝
投稿タイトル| 正午郎さんへ
投稿内容|
では、早速ですがまた返信いたしたいと思います。
「総体には意味があっても、個人の1票には意味がないのです。」
>政治家を選出する上で1票の価値が無い理由が示されておりませんねぇ。
正直、仰る意味が解りません。
小選挙区制度についての欠点を示しているわけでもなく、ただ個人の1票には意味が無い根拠を示そうにも、正午郎さんの前提には”ある一定の票数がなければ”成り立ちません。
一体何が話したいでしょう。
「投票という行為の事であって、投票システムの事ではありません。」
>投票という行為が無駄というのならば、現在行われている投票システム自体に否定的な意見があるということなのでしょうが、現在はインターネット投票は行っていませんし、その前提となる国民番号制(賛否両論)及び電子申請システムの完成が無ければできません。
よって現在の物理的投票制度にご不満があるということなのでしょうが、その投票所まで歩く行為を否定する理由は一体なんでしょうか。
よもや歩くのが面倒とか外に一度出かけなければならないという事だとしたら正午郎さんはどんだけ家から出るのが嫌なのでしょうか。
「個人に影響力がないという前提が正しいかという問題だと思います。
私はその前提は正しいと思ってます。」
>個人に影響力が無いと思えばその人の影響力などたかがしれています。
どんな有名人でも最初の力などたいしたことはありませんが、努力によりその影響力は強大なものに変化していきます。
影響力が無いと考える人間ばかりが集まったからこそこのような腐敗が進むのです。
あなたは影響力が無いと言っておきながらこれだけのコメントを引き出している時点で影響力がないことの否定に繋がっております。
また、政治が個人に対して影響力が無いのなら、法案ひとつ成立するたびに我々はその法律によって多大な影響を及ぼされます。
「1票の影響力の話です。そのツッコミは意味がないように思えます。」
>だとしたらツッコミに反証をしてみましょう。
意味が無いというのは反証にすらなっておりません。
「99票は例えです。また私は残り1票の時も仮定に入れています。」
>もう一度言いますが、残り1票の段階で相手方の当選が確定している時の1票に意味が無いとお考えのようですが、最後の方で票を追い上げられていた場合は、その政治家も焦り始めます。
決して無駄ではありません。
確かに影響を与えるほどの印象があるかどうかは捉える人によっては異なりますが、それを理由に票の価値が無く、投票に行くことは無意味だと結論付ける理由にはなりません。
はじめから投票権を自ら放棄している正午郎さんは投票権の無い国に行くことをお勧めいたします。
この日本は投票権を自ら放棄する事まで保障しては降りません。
ちなみにその国とはずばり”中 華 人 民 共 和 国”です。
中国には投票権は法律上あるようですが、それは共産党員だけが中央委員会委員を選出する事ができるだけで、
中国国民には参政権がありません。
正午郎さんがトップクラスの成績を取って共産党員になる事をお勧めしますよ。
財産がたくさんあって尚且つ成績優秀であれば共産党員になることも出来るようですし。
ちなみに、日本でバイトして貯蓄するだけでも、中国にとっては財産があると思われますよ。
--
投稿日時|2012-04-06(01:02)
投稿者|ぽん皇帝
投稿タイトル| 円さんへ
投稿内容|
ご賛同ありがとうございまーす。
投票は大事ですもんねぇ~。
良い日本を皆さんと一緒に作り続けましょう!
--
投稿日時|2012-04-06(04:31)
投稿者|正午郎
投稿タイトル| 冬用ふとんでは暑いですね
投稿内容|
>政治家を選出する上で1票の価値が無い理由が示されておりませんねぇ。
複数の票でないと勝つことはできないから、ではダメでしょうか?
>投票所まで歩く行為を否定する理由は一体なんでしょうか。
現に多くの若者が投票所に行ってないから、です。
>どんな有名人でも最初の力などたいしたことはありませんが、努力によりその影響力は強大なものに変化していきます。
わざと文脈を読まずに私を困らせてるのだとしたらやめてください。本当に分かられてない時のために言っておきますが、私は投票の話をしているだけです。
>だとしたらツッコミに反証をしてみましょう。
虎のような人、と例えたとしましょう。その時あなたは、あの人は虎じゃない、とおっしゃるのです。私の答えは、そのツッコミには意味がない、です。
>確かに影響を与えるほどの印象があるかどうかは捉える人によっては異なりますが、それを理由に票の価値が無く、投票に行くことは無意味だと結論付ける理由にはなりません。
本当に一票で影響を与えるほどの印象を与えれると思っておられるのなら、前提の時点で私とは相容れないですね。
--
投稿日時|2012-04-06(10:50)
投稿者|ぽん皇帝
投稿タイトル| 正午郎さんへ
投稿内容|
「複数の票でないと勝つことはできないから、ではダメでしょうか? 」
>複数の票の前提は何でしょうか。
不特定多数の個々人の誰かがしっかりと投票をまず行う事の前提がないとこれは成り立ちません。
コメントを読んでいなかったのでしょうか。正午郎さんの方が当方の主張を一切読んでいないことを自ら証明していることになりますよ。
”若者が投票に行かないから高齢者に有利な福祉政策や医療政策・年金政策、そして多国籍企業・金融機関・官僚・宗教関連の方々に有利なTPPや円安抑制、消費税増税ばかりが近年国会の議論になってばかりで、若者に有利なデフレ対策や雇用政策が御座なりになっているのです。”
投票を行うのに日本の国益にならないような政治家ばかり選んできた国民、そして誰に投票しても無駄などという思想があるから国民主権という言葉なく政治が運営され、そして民主党のような政党に政権を取られるのです。
そもそも政治は国の中で最も国民の生活に非常に密着しているとても重要な役割を担っています。
国権の最高機関の意味をもう一度考えてみてください。
1票の価値はそんなに安いものではないですよ。
ちなみに複数に勝てないとあきらめるような人が増えれば増えるほど政治家は腐敗するのです。
どんな会社でもそうですが、監査のいない会社は必ず上層部が腐敗します。
上層部が腐敗すれば、自ずとそこで働く下の人間は悪い影響下に晒されます。
日本国家における監査を行っているのが国民であるにも拘らず、投票が無意味と言う事はこの監査業務を誰かに委託し、どんな腐敗した政治でも、どんなに不平等で非人権的な政策でも、どんなに生活できないような税体系になるような政策でも文句は一切言えません。
投票に行かずに監査すら怠ろうとするのですから政策に対して一切文句を言う権利は本来的には論理学上ありませんという結論になります。
正午郎さんはそれを言われるのを覚悟して当然発言しているのでしょう。
先にも書きましたが、投票に絶望しているなら中華人民共和国のような国に移住する事をお勧めします。
そこで暮らせば恐らく投票がどうして大事か理解できると思いますので。
「現に多くの若者が投票所に行ってないから、です。 」
>わかっているなら投票を行わない人間に投票に行かなくていいという正午郎さんの主張はここですでに矛盾しています。
「わざと文脈を読まずに私を困らせてるのだとしたらやめてください。本当に分かられてない時のために言っておきますが、私は投票の話をしているだけです。 」
>投票の重要性を語る上でとても重要な話です。もう一度よく読んでからコメントしてください。
これを投票と関係ない・今回の話とは関係が無いとしか読めないというのはいささか読解力を身につけた方が良いという返事しかできません。
いくらなんでも酷過ぎる返答に対してこちらからこの返答に対して対処する意味を感じられません。
「虎のような人、と例えたとしましょう。その時あなたは、あの人は虎じゃない、とおっしゃるのです。私の答えは、そのツッコミには意味がない、です。 」
>正午郎さんの回答には反証と検証が無いのです。
会話に対しお互いの傾向と対策なく主張だけを押し通すのでは議論の意味が無い事がお分かりにならないようですねぇ。
正午郎さんの回答を分析すると自己の主張を逆の考えで論理の正当性や整合性を行うための理由や検証結果どのようになるのかの結果論もありません。
ただの現状分析にしかなっていませんし、その現状分析すら矛盾があるとこちらからは言っておきます。
正直、正午郎さんの主張にはそこが抜けているとこちらは読むことが出来ます。
前提の検証をもう一度しっかりと行ってから返答をお願いいたします。
投票を呼び掛けるブログで真逆の主張をこれだけ繰り返すのにあの99票の主張だけで押し通すにはいささか無理があると思われますが。
「本当に一票で影響を与えるほどの印象を与えれると思っておられるのなら、前提の時点で私とは相容れないですね。」
>ブログのタイトルでそれはわかりきっていた事なのではないでしょうか。
この回答は正午郎さんから書いてきたコメントですので、正午郎さんはこの回答を話すのは筋違いですよ。
もう一度自分の主張・当ブログやHPの主張や今回の全コメントを検証してからの回答をお願いします。
前提が違う内容を僕は書かれても、それに対する反証と対策及びそこからくる利点は勿論の事、欠点もあれば尚更良いですが、その覚悟無く自らの主張の有意性のない主張を繰り返す事を俗にいう”荒らし”と僕は考えております。
荒らし行為についてもそこから学ぶものがあるのならばそこで議論し互いに反証してお互いを高め合えれば良いと思うので私は時間がある時にはたとえどんな内容であっても返信するようにしております。
今回の正午郎さんは恐らくですので違っていたらごめんなさいとなりますが、わざと副主宰の時を狙って書いているようにしか思えません。
この内容のコメントを書くなら主宰である私が書いた日記に書いた方が当ブログを読む方にも正午郎さんの主張に耳を傾ける事でしょうに・・・。
もしそれに気付いていないようであるなら非常に勿体ない事です。
そもそも議論の目的はお互いの主張の情報の開示・情報の検証・利点・欠点・そこか得る課題・方法論の情報を交換し合う中で、反証や検証を行い、互いの知識を高め合い、知識の共有を目的としたり、そこから何かを得るために行うものです。
自らがその荒らし行為によって正午郎さんが何か得るものがある。
もしくは若者からの投票が無意味であると主張する上で何かその主張で第三者含めて世の方々に得るものがあるのでしょうか。
そこから得るものが無い主張を、逆の立場で世に訴えている方々に対してその効果が無いと言うのであれば、しっかりとした前提を書いて書かねば、ここのブログを読むようなマイノリティの方々を納得させることは出来ないと思います。
当方はその呼びかけの結果から得られる利点も欠点もしっかりと主張させて頂いておりますが、正午郎さんの方は現状における絶望論以外何物でもないように解釈できます。
ちなみにですが、前のコメントで中選挙区制度や小選挙区制度の利点と欠点を軽く書かせて頂きましたが、読みましたでしょうか。
この選挙制度を決めて正午郎さんが仰る投票の無意味や死票を解消したりより酷い死票を増やすことができるのも政治であり、そういう政治に誘導していくような政治家を選ぶも選ばないのも我々国民なのです。
正午郎さんの主張の最大の欠点はその主張をすることによる得るものが投票に行く時間を別の時間に使う事が出来るという不毛極まりなく、国権の最高機関を監視する国民の権利を自ら捨てようとしている事に他なりません。
総体の影響があるが個人では影響が無いという主張にはもう一度言いますが、総体の影響には国民の個人の影響が少しずつでもなければ総体にも結び付きません。
個人個人が投票に絶望を覚え、その中のほぼ全員がボイコットした場合は一部の投票したものだけの意思だけが反映されるという事になります。そうなった時に一部の利権団体の投票が生きてきてしまうのです。
そうなった場合は政治はそお一部の利権団体の意思に思いっきり有利な政策ばかりをとることになるでしょう。
それは国民からの投票意思は反映されなくても仕方がないということにも繋がります。
だからこそ国民主権の認識は誰もが持っていなければならない知識であり、憲法でも国民投票が保障されているのです。
もう一度言います。
投票する意味が無いと仰るのならば政治の会話を投票しなかった人は何も言う権利はありません。
投票意思がないと言う事の弊害は他人に自らの人生の一部の影響を無条件に受け入れるという事と同義語となるのですから。
私の気付かないところで正午郎さんの主張に得るものがあるのでしょうか。
あるのでしたらここまでお書きになっているのですからしっかりと主張されるとあなたの賛同者も増える可能性もありますよ。
如何でしょうか。
--
投稿日時|2012-04-06(11:40)
投稿者|円
投稿タイトル| 正午郎さん
投稿内容|
あなたは、自分の中の問題だと思う点を、この主催の方々に投げかけて、何をしたいんです?
問題だと思ってるなら、自分で「投票は意味ないですよ~」っていうデモでも開催したらいかが?
それか、「一票なんて無意味だ」という主張を持った政治家に投票したらいかがです?wで、そういう世の中目指せばいいじゃないですか。
そんな政治家、いませんけどねw
このコメント欄に執着して、粘着して、自分の意見をどうにか通そうという姿勢は、とても賛同出来ませんし、見ていて醜いですね。
あなたの主張と、この主催者さんたちの主張は全く噛み合いません。
見ていてそう思います。
なぜここまであなたがこの方々に執着するのか・・・・。
この方々を邪魔したいだけに見えています。
私以外にも、そう見ているひとは多いですよ。
あなたに賛同する人と、あなたの場所で、勝手にやれば?って感じです。
戯れでないのなら、尚更、邪魔してるだけに思えます。
再度いいますが、投票に意味がないと思うなら、行かなければいいし、あなたの主張を広げるために賛同してくれる人達を地道に探して、そういう活動でもしたらいかがですか。
--
投稿日時|2012-04-06(14:01)
投稿者|正午郎
投稿タイトル| ポン皇帝さんへの返信
投稿内容|
>複数の票の前提は何でしょうか。
>不特定多数の個々人の誰かがしっかりと投票をまず行う事の前提がないとこれは成り立ちません。
それを個人が操作できるのでしょうか?
>ちなみに複数に勝てないとあきらめるような人が増えれば増えるほど政治家は腐敗するのです。
あなたはそうじゃないと困ると反論として繰り返すわけです。
しかしそれは反論にはなってないことをお気づきですか?
>わかっているなら投票を行わない人間に投票に行かなくていいという正午郎さんの主張はここですでに矛盾しています。
彼らはこれをはっきりと意識していないのです。ハッキリさせてからでないと、チェーンメール的に勧めていくことはできませんし、またイベントも開けないのです。
>投票の重要性を語る上でとても重要な話です。もう一度よく読んでからコメントしてください。
つまり有名人になるほどただの一票の価値は重くなっていくわけですか。
>会話に対しお互いの傾向と対策なく主張だけを押し通すのでは議論の意味が無い事がお分かりにならないようですねぇ。
あなたは例えをしたとして、その人は虎じゃない、と言われたら反論するのですか?私は諦めます。
>ブログのタイトルでそれはわかりきっていた事なのではないでしょうか。
>この回答は正午郎さんから書いてきたコメントですので、正午郎さんはこの回答を話すのは筋違いですよ。
わかりきったことではないですし、私はもう終わらせようとしたはずです。
--
投稿日時|2012-04-06(14:08)
投稿者|正午郎
投稿タイトル| 円さんへの返信
投稿内容|
>あなたの主張を広げるために賛同してくれる人達を地道に探して、そういう活動でもしたらいかがですか。
私は大規模ではないけれども、もうすでに地道に活動しています。
説得の一番の方法は多人数で集まることだという考えで、twitterの別アカウントで集まれる場所を作りました。(凍結されてしまいましたが)
人数が集まり次第、そこを基点に新しい活動を展開していくつもりです。
>なぜここまであなたがこの方々に執着するのか・・・・。
執着しているのは彼らです。できればよく読んでからコメントしてほしかったです。
--
投稿日時|2012-04-06(15:52)
投稿者|ぽん皇帝
投稿タイトル| 正午郎さんへ
投稿内容|
さて、今日は年度初めなので営業に行ける時期でもなく時間があるので返信いたしますね。
「それを個人が操作できるのでしょうか?」
>何を言っているのでしょうか。
個人が操作できたらすでに公平な選挙制度どころではありません。
「>ちなみに複数に勝てないとあきらめるような人が増えれば増えるほど政治家は腐敗するのです。
あなたはそうじゃないと困ると反論として繰り返すわけです。
しかしそれは反論にはなってないことをお気づきですか?」
>しっかりと文章を理解できる人ならその意味がわかるように例え話をいくつか書いておきましたが、理解できなかったようですね。
これは失礼いたしました。
何度も言いますが、どこの部分が反論になっていないのかそしてその反証も毎度示さずに発言するのは如何なものでしょうか。
何か勘違いしているようですが、投票に行くことが常に正しいと言う前提で話しているのではなく、現在の法体系や法理論等を考慮したらこちらの結論に辿りついているだけですよ。
そもそも、ここは若者からの投票が日本を救う!というブログです。
その主張をせずに正午郎さんの主張が正しいのならばその正当性を今は書き込みをしっかりと出来る環境を作っておりますので、ここで訴えればいいだけです。
訴えるだけの根拠と正当性が示せている状態で私たちが納得できるような主張であるのならば私もそれに賛同するだけなのですが、残念ながらそれを示せていないから私の反証に対してこのような感情論でしか正午郎さんは対抗できないのです。
1票の投票の無駄の根拠を早く示してください。
あのような稚拙な例えではなく、もっと説得力のある形で。
例えば
1億票という莫大な票数や1選挙区の数万票の例えとか、正午郎さんの主張が正しいのならば沢山材料はあるはずですよ。
まぁ大体1票の格差あたりを示してくることになるでしょうが、頑張ってください。
そもそも反論じゃないというのならそこをしっかりと反証して反論になっていない事を証明しなければ正午郎さんの言葉は只の誹謗中傷にしかなりません。
頑張って反論でない証拠を示してください。
「>わかっているなら投票を行わない人間に投票に行かなくていいという正午郎さんの主張はここですでに矛盾しています。
彼らはこれをはっきりと意識していないのです。ハッキリさせてからでないと、チェーンメール的に勧めていくことはできませんし、またイベントも開けないのです。」
>いい加減この矛盾していない根拠を示してくださいね。
只の主張に説得力はありませんし、何がそれを行って正午郎さんは世に訴えたいのですか?
今のままですと、正午郎さんのお話は”自分達の投票という全く世には響かない無駄なシステムが続いているのだから、そんな投票なんて無駄な行いなどせずに楽しく遊んで暮らそう!”としかこちらには聞こえてきません。
もしこのようなイベントやチェーンメールをお考えなのだとしたら、それはそれで自分の思想を世に広めるのですからお好きなようにと言いたいところですが、正直お勧めは致しません。
そもそもあなたは日本で暮らす国民なのでしょうかと疑いたくもなります。
”何故日本国憲法には人々の暮らしよりも政治や選挙の条文が多いかを考えた事はありますか?”
「つまり有名人になるほどただの一票の価値は重くなっていくわけですか。 」
>本気でこれを質問していますか?
・・・だとしたら憲法14条をお読みください。
憲法14条
すべて国民は、法の下(もと)に平等であつて、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない
この条文の基に一票の格差問題が常に問題視されています。
要するに票の価値が異なる問題は違憲なのではないかという事です。
・・・それ以前の質問でしたね。
有名人だからといって投票を行う上での票の価値は憲法上の解釈だと同じです。
この辺りをもう一度勉強しないと正午郎さんの呼び掛けが間違っていた場合は正午郎さんが後々主張が間違っていたとして後悔してしまいますよ?
「あなたは例えをしたとして、その人は虎じゃない、と言われたら反論するのですか?私は諦めます。」
>正午郎さんは私と正午郎さんの主張が違うのだから反論できないと仰るんですか?
それはすごい。
ここは若者からの投票は日本を救う!というブログです。
そこで反対意見を言うのならこちらの主張が間違っている根拠を示さずして何を語るのですか?
こういうのを誹謗中傷と言います。
理由なく反対意見を言って呼びかけるのに正午郎さんの主張の反証をこちらも書いているのですからしっかりと書いて頂けることを期待しておきます。
「わかりきったことではないですし、私はもう終わらせようとしたはずです。」
>本気でこれを書いておりますか?
あなたは当ブログに真っ向から反対意見を述べて自分の意見の反証なく勝手に書き込んで去ろうとする。
荒らしそのものであなたは満足なのですか?
満足なら書き込むこと自体が失礼極まりない事になりますよ?
例えるなら政党本部に対して単独で乗り込み、政党なんて存在意義が無いのだからやめてしまえ!と言って去っていく狂った親父と何らやっていることに変わりはありません。
そのように発言だけして正当性すら訴えない人間がまともだとお考えのようなら僕は何も言う事はありません。
そもそも私はそういう常識はさておいて、正午郎さんに正論があるならそれをこの対極の主張するブログで話をできる環境をコメントで作っているのです。
私に反証もさせない程の素晴らしい主張が出来るのならしてみてください。
何度目なんでしょうねぇ・・・この返答。
いい加減、自分の主張すらあやふやで話すのは構いませんが、場を弁えてから荒らしに来ましょう。
その荒らしに説得力ある正当性があるのならば当ブログの主張に付け加えますがいかがでしょうか。
私はいつでも良き主張を求めていますので正午郎さんの主張が正しければそれを私は取り入れるまでです。
ただ、現状では全く取り入れる要素が全く無い。
それだけの事です。
あと一つだけ。
私の主張を正午郎さんのツイッターで書き込みましょうか?
と聞かれた場合にあなたはどのような対応をいたしますでしょう。
ちなみに執着などではなく、ご丁寧に返答があるから書き込んでくれたお礼として返信をしている事と、真逆の意見を放置する事は活動に支障が出るのでそうしたまでです。
正午郎さんが書き込まない場合は何も返答は致しませんのでご了承ください。
--
投稿日時|2012-04-06(17:14)
投稿者|正午郎
投稿タイトル| No title
投稿内容|
まず、個人の影響力の話で複数の票の話をするのは不毛でしょう。あなたはそれをしているのです。
>どこの部分が反論になっていないのか
私は個人の投票には意味がないと言っているわけです。
それに対してあなたは、もしそうだとしたら困る、だから違う、と言っているのです。
>いい加減この矛盾していない根拠を示してくださいね。
まずは矛盾している部分を示してください。個人の投票には意味がないから票は集まらない。だがお祭り的イベントを開けば集まる。結果的に民主主義が回り始める。これのどこが矛盾しているのか。
>・・・だとしたら憲法14条をお読みください。
あなたが有名人になるほど1票における影響力が上がるとおっしゃったのでしょう?
>正午郎さんは私と正午郎さんの主張が違うのだから反論できないと仰るんですか?
そうは言ってないでしょう。例えに実際のそれじゃないという無意味な反論をしないで欲しいと言っているのです。
>荒らしそのものであなたは満足なのですか?
あなたは何で満足するのですか?私はこれ以上話す気はありませんよ。
>私の主張を正午郎さんのツイッターで書き込みましょうか?
>と聞かれた場合にあなたはどのような対応をいたしますでしょう。
私はブロックします。私の書き込みも削除すればいいでしょう。なにせネットの議論は不毛ですからね。今回で確信しました。
塵も積もれば山となる、に対しては反論しました。できる時は私が何もしなくても山はできるし、またできない時は何をやっても山はできないのです。
個人の影響力を超えたところにあるのを、「行動すれば何とかなる」と個人に言っても聞き入れられない。そういう構造上の問題から逃げるなと言いたいです。
--
投稿日時|2012-04-06(20:43)
投稿者|藍
投稿タイトル| Re:No title
投稿内容|
同じ質問に関しては、私たちの団体はもう答えません。
答えを求められたら、すでに回答済みだと判断しなさい。
>まずは矛盾している部分を示してください。
これだけ、コメントのやり取りをしていて、提示してもらわないとわからないのですか?
あなたはこの数日間、ここで何をしていたのでしょう?
ちゃんと日本語読めてますか?
何もわかっていないのなら、荒らしと変わらない行為ですよ。
> あなたが有名人になるほど1票における影響力が上がるとおっしゃったのでしょう?
・・・やり取りをしていて、結局その解釈ですか。
どこに書いてありますか?
提示してください。
> >荒らしそのものであなたは満足なのですか?
>
> あなたは何で満足するのですか?私はこれ以上話す気はありませんよ。
文章、ちゃんと読めていますか?
あなたは何を求めて、こちらで何日も書き込みをしているのですか?
話す気が無いのであれば、もう書き込みをしに、わざわざ来る必要はないのではありませんか?
> 私はブロックします。私の書き込みも削除すればいいでしょう。なにせネットの議論は不毛ですからね。今回で確信しました。
あなたは都合が悪い人はブロックするのですね。
私たちはあなたの書き込みは削除いたしません。
あなた自身が削除しても、すでにこちらはログを取っておりますから、削除し次第、やり取りをすべてブログにあげます。
もちろん、あなたのツイッターアカウントも。
ご自身で書き込んできたのですから、書かないで、と私に言う権利はありませんよ?
> 個人の影響力を超えたところにあるのを、「行動すれば何とかなる」と個人に言っても聞き入れられない。そういう構造上の問題から逃げるなと言いたいです。
逃げているのはあなたでしょう?
すでに投票という構造があるというのに、投票しないと意思表示しているではありませんか。
余談ですが、影響力でいったら、あなたより私たちのほうが上です。
もともとは私がチャンネル桜に出演する予定でしたが、仕事の都合上不可能になり、ぽん皇帝に代わったまでです。
小さいといえども、一団体にけんかを売る、ということをよく理解すべきでしょう。
あなたの投票の意識は 収 賄 及び何をやっても無駄という意識が前提なので、思想があまりにも違いすぎます。
あなたのような人間が、日本に増えないことを望みたいですね。
--
投稿日時|2012-04-06(23:25)
投稿者|正午郎
投稿タイトル| そろそろやめにしませんか?
投稿内容|
>これだけ、コメントのやり取りをしていて、提示してもらわないとわからないのですか?
説明力と理解力の問題ですね。指摘になってないと私は指摘しました。
>どこに書いてありますか?
>提示してください。
私「○よって投票を行う事に関しては個人には責任はない。」
皇帝さん「>この権利の破棄は予算は基よりどのような政策があっても投票しなかった人間はこれらの政治家を選ぶ作業を怠たる行為であるため、倫理上の上で発言権などありません。 」
私「個人に影響力がないという前提が正しいかという問題だと思います。
私はその前提は正しいと思ってます。」
皇帝さん「どんな有名人でも最初の力などたいしたことはありませんが、努力によりその影響力は強大なものに変化していきます。 」
>あなたは何を求めて、こちらで何日も書き込みをしているのですか?
あなた方と私のためです。あなた方は主張だけ書き込んでいくのは荒らしだ、とおっしゃる。ならば私はどうすればいいのでしょうか?
--
投稿日時|2012-04-07(03:09)
投稿者|正午郎
投稿タイトル| No title
投稿内容|
くだらない対話で文章が長くなってますが、結局論点は投票に行く動機でしかないです。
勝手に積もる山の話でなく、個人のチリの話をしましょう。
原因は皆が投票に行かないことです。それは個人に解決できる原因なのでしょうか?個人の投票ではどうしようもないのに投票に行く動機になり得るのでしょうか?個人の投票ではどうしようもないのに責任が発生するのでしょうか?
--
投稿日時| 2012-04-07(10:17)
投稿者| ぽん皇帝
投稿タイトル| 正午郎さんへ
投稿内容|
聞く耳も相手の主張を全く理解せずに自らの主張ばかり訴える人間を相手にするのは疲れますが、再び回答しましょう。
「説明力と理解力の問題ですね。指摘になってないと私は指摘しました。」
>狂った回答ですねぇ。
もう一度言います。
正午郎さんのコメントには詳細の説明も無く、自らの主張をただ訴えるだけに感じられます。
しかも投票を呼びかけている団体のサイトで逆の主張をしておきながらこちらの疑問に対してまともな返答も無く、納得しないから説得力が無い。
あなたは一体何を考えているのですか?
「個人に影響力がないという前提が正しいかという問題だと思います。
私はその前提は正しいと思ってます。」
>個人に影響力が無いという前提が正しい根拠は何でしょうか。
行動して示さない人間には確かに影響など誰にも与えることはできないでしょう。
当ブログに書いているあなたはすでに何かしらの影響を与えており、あなたの主張を支持する方もいるだろうし、私の主張を支持する方もいる。
正直言いますと、私どもの主張しているところで逆の主張を繰り返して邪魔をする事に対して何にも感じない正午郎さんは自らがまともな行動を行っているとお考えなのならば、何度も言いますが、”自らの考えの正当性等を示してください。”
個人の影響力など大したことが無いと言う人間がどうやって影響を人に与えられるのか。
個人の影響力は選挙制度で言えば1票の価値しかありませんが、投票をしっかりと行う行為は周りに方々にも政治意識が芽生えますのでより皆が望む政治を行うきっかけにもなるのです。
個人の影響力が小さいと考えるだけなら誰でもできます。
それを認める人間が増えているからこそカルト宗教団体や多国籍企業等だけの政治が執り行われているのです。
投票意識を捨てた国民が増えすぎた時、その国は国民のための国になることを拒否している国となり国民が犠牲となる国になるのがわかっていない。
国民主権の前提となっている投票の影響を否定する事は国を否定している事と同じです。
それでもあなたは暮らす事はできるでしょう。
しかも投票日当日は遊ぶだけ遊んで快楽をその日は味わえる事でしょう。
ですが、そこから後に得られるような意思表示も後世に対する責任担保も何もありません。
あるのは快楽だけの溺れる利己主義の誘導を促進するだけ。
国民の憲法に定められている権利がどれほどたいへんな歴史の上で成り立っているか勉強しなおしてください。
あなたには政治を批難する資格などないし、政治の腐敗を訴える人間を批難する資格も無い。
そして我々団体の考えを真っ向から否定するだけの正当性も無い。
後世の平和を考える意味ではあなたのその思想は非常に危険かつ不毛であり、国を腐らせる理論であると私は考えます。
無駄と言う事ほど簡単な事はないのです。
全ての事を投げ出すような意見を受け入れるほど我々は責任意識が無いような団体ではありません。
日本を良くしようと頑張っている団体に対して否定的な意見を述べ、その考えを否定するだけの正当性も述べずにコメントを残す非常識さを学んでみては如何でしょう。
「あなた方と私のためです。あなた方は主張だけ書き込んでいくのは荒らしだ、とおっしゃる。ならば私はどうすればいいのでしょうか?」
>常識ある人間なら自らの正当性なく逆の主張を繰り返すだけの行動などしません。
非常識な行動というのは簡単ですが、物事の本質は常識・非常識で測るものではない事もわかります。
だからこそ、私どもはあなたの主張に対してしっかりと反証しているのです。
あなたに望むとしたら何度も言いますが、自らの主張の正当性を示してください。
「くだらない対話で文章が長くなってますが、結局論点は投票に行く動機でしかないです。
勝手に積もる山の話でなく、個人のチリの話をしましょう。」
>この前提がおかしいのに気が付かないのでしょうか。
個人のチリの話をあれだけこちらが反証していても聞く耳を持たないのですから議論などしようがないといったところです。
「原因は皆が投票に行かないことです。それは個人に解決できる原因なのでしょうか?個人の投票ではどうしようもないのに投票に行く動機になり得るのでしょうか?」
>個人で解決できるかと言われる状況だからこそ我々は投票を呼びかける運動をしているのです。
個人の投票ではどうしようもないのにという諦めの前提が正しいと考える正午郎さんの前提は本当に正しいとお考えなのでしょうか。
ここは若者からの投票が日本を救う!という団体です。
前提が異なるページにその前提を押し付ける行為がまともだと考えるなら正統性を示しましょう。
個人の投票ではどうしようもないのに投票に行く動機になり得るのでしょうか?ということのようですが、その理由はコメントにもしっかり我々は示しておりますが、あなたは理解できない。
読解力を養ってから書き込みましょう。
投票の価値は予算の理由や政策の重要性を考慮すれば投票する行いの価値は人に投票を促すには十分な理由だと思いますが。
投票の価値もわからない人が多いから立ち上がっているのです。
それを否定・批難するようなコメントを許すことがどれだけ我々の行動の邪魔をしているのかお分かりにならないあなたの行動には正直利用もさせて頂いておりますが、非常に迷惑しております。
「個人の投票ではどうしようもないのに責任が発生するのでしょうか?」
>個人の投票ではどうしようもないと考える事自体がハッキリ言ってしまうとナンセンスです。
確かに法律上は罰則規定はありません。
規範や道徳・モラルの問題であり、あなたが民主主義を擁護するなら民主主義とは一体何なのかをしっかりと理解してから話をしましょう。
民主主義が理解できなければ正午郎さんのような主張をするのも理解できますが、確かに現在の教育制度ではそれを教えない事が多いので勘違いしている人が多い。
憲法で保障されている権利を強制的に行うことがどれだけの事かお分かりになりますか?
自主性を尊重しているからこそ強制的な義務投票制を日本は採用していないのです。
・・・私どもは何度も言いますが書き込みは誰でも自由ですし、消したりしません。
書きたくないのなら書かなければ良い話ですよ。
そもそも馬鹿にするのもいい加減にしたらどうですか?
大人社会において、人を馬鹿にする、という行為がどれだけ稚拙であるか、正午郎さんにはわからないからこそのあなたのこれまでのコメントという行動に出ている結果がある事だと言う事はあなただけがわかっていないのですよ。
ここは若者からの投票が日本を救う!!ブログです。
私たちがこのブログのこのページという場所を借りているのですから、「そろそろやめにしませんか?」「話を終わりにしましょう」「議論は不毛です」などといえる立場にあるのは、あなたではなく私たちです。
その違いがわからない時点でも自分の立場や立ち位置、人への礼儀作法が稚拙です。
--
投稿日時| 2012-04-07(13:54)
投稿者|正午郎
投稿タイトル| 意見の否定が馬鹿にしたことになるのでしょうか?
投稿内容|
>正午郎さんのコメントには詳細の説明も無く、自らの主張をただ訴えるだけに感じられます。
何かが存在しない理由は答えれないのです。意味についても同じでしょう。
私は投票制度を単純化させることしかできない。私からすればあとはあなた方の理解力です。
>個人の影響力など大したことが無いと言う人間がどうやって影響を人に与えられるのか。
私に説明力がないのか、それともあなた方に読解力がないのか。
私「○よって投票を行う事に関しては個人には責任はない。」
皇帝さん「>この権利の破棄は予算は基よりどのような政策があっても投票しなかった人間はこれらの政治家を選ぶ作業を怠たる行為であるため、倫理上の上で発言権などありません。 」
私「個人に影響力がないという前提が正しいかという問題だと思います。
私はその前提は正しいと思ってます。(影響力がないのに権利だけ失われるのか?)(発言の影響力ではなく、投票の影響力の事だと具体的に発言してる)」
皇帝さん「どんな有名人でも最初の力などたいしたことはありませんが、努力によりその影響力は強大なものに変化していきます。 」
>個人の影響力は選挙制度で言えば1票の価値しかありませんが、投票をしっかりと行う行為は周りに方々にも政治意識が芽生えますのでより皆が望む政治を行うきっかけにもなるのです。
投票に意味がないのに、なぜ周りに政治意識が芽生えるのか。
>投票意識を捨てた国民が増えすぎた時、その国は国民のための国になることを拒否している国となり国民が犠牲となる国になるのがわかっていない。
個人にはどうしようもできない投票率の問題は動機にはならないです。
>ですが、そこから後に得られるような意思表示も後世に対する責任担保も何もありません。
責任というからには、まず個人の影響力を示してください。
>国民の憲法に定められている権利がどれほどたいへんな歴史の上で成り立っているか勉強しなおしてください。
苦労したから、この道が間違ってるはず無いんだ?正気ですか?
>無駄と言う事ほど簡単な事はないのです。
カルトの中にあってカルトを否定することがどれほど苦しいかをあなたは知らない。
カルトの中でカルトの正論を振りかざしているあなたに言われたくはないです。
>投票の価値は予算の理由や政策の重要性を考慮すれば投票する行いの価値は人に投票を促すには十分な理由だと思いますが。
一票の確立を過小評価していたんですかね?メリットの計算式を出してください。
http://okwave.jp/qa/q7399771.html(私の認識)
>私たちがこのブログのこのページという場所を借りているのですから、「そろそろやめにしませんか?」「話を終わりにしましょう」「議論は不毛です」などといえる立場にあるのは、あなたではなく私たちです。
私はやめようと言ったはずです。それは荒らしだと引き止めたのはあなた方のはずです。もうあなた方の理解力の問題なのですから、あとはやめるだけのはずです。
--
投稿日時| 2012-04-07(22:39)
投稿者|blue_wine
投稿タイトル| 正午郎さんへ
投稿内容|
正午郎さん
こんにちは本コメントの日記筆者であり「若者からの投票が日本を救う!!」の副主宰の一人blue_wineと申します。
引越しその他諸事情あってネットから離れておりましたが、本日コメントを拝見致しました。
遅ればせながら日記筆者としてコメント致します。
もしご覧下さっていれば幸いです。
現在、私一人が投票しても何も変わらないという考えが蔓延し、特に若年層において投票率の低さとなって現れています。
結果的に投票率の高い年代に対しての政策が優先され、長期的に全体の不利益へとつながる懸念があります。
「投票へ向かう」とは「政治に関心を持つ」ことであり、私たちそして子供達の未来を大きく左右すると考え、そのためにこのように若者に対して投票を呼びかける活動をしております。
『選挙とは一票の積み重ねであり、その一票は多くの場面において比率の上で非常に小さな一票である』
それが選挙です。
一票差で決まる場面を私たちは前提としておりません。
くどくなって申し訳ありませんが、小さな選挙権一票でも価値があることを感じ、そして行使することの前段として政治に関心を持つ人々が増えることが大切なのです。
正午郎さんの最初のコメントにありました「投票には意味がないんだ、ということを常識にする必要があると思ってます。」が実現した場合、どのように政治を行う人を選べば良いのでしょうか。
よろしければ何かのご縁ですので、ここに続けて案を提示下さればと思います。
(別場所に移動してしまっては、本コメントを読んで下さっている方々が不便ですので。)
もしこれまでのやりとりで述べていらっしゃいましたら申し訳ありません。
長文なので見逃しているかもしれません。
!!!私は非常に興味があります!!!
投票が無意味なことを前提にして代議士(ここでは参議院や地方議会も含む)を選ぶにはどうすれば良いのか!
投票が無意味なことが常識化した場合、「投票する人は非常識」なのか!
はたしてそれは選挙なのか!
選挙ではなく、別の画期的な手段なのか!
本当に本当に興味があります!
ぜひよろしくお願いします。
m(_ _)m
--
投稿日時| 2012-04-07(23:42)
投稿者|正午郎
投稿タイトル| blue_wineさんへの返信
投稿内容|
すいませんでした。別の方が入ってきて、客観的に読みなおしてみると、最後の方は私も喧嘩腰になっていたみたいです。他の方の目を考えてなかったです。これからは気をつけます。
>正午郎さんの最初のコメントにありました「投票には意味がないんだ、ということを常識にする必要があると思ってます。」が実現した場合、どのように政治を行う人を選べば良いのでしょうか。
>よろしければ何かのご縁ですので、ここに続けて案を提示下さればと思います。
投票にまつわる事を面白くすれば、投票する事は合理的になります。
候補者を知ることを遊びにするために賞品アリのクイズをしたり、投票所へ行くことを面白くするためにそこでお祭りを開いたり、投票する事にメリットを付加するために投票者に図書券を配ったりです。
>投票が無意味なことが常識化した場合、「投票する人は非常識」なのか!
常識というのは変わります。もしかすると昔の人は、未来の常識からは外れるかもしれません。しかし私が皆と投票を面白くしていきますので、投票が未来において非常識ということにはならないと思います。
--
投稿日時| 2012-04-09(14:20)
投稿者|blue_wine
投稿タイトル| クローズします。
投稿内容|
クローズします
正午郎さんへ
ご返信ありがとうございます。
各項目につきいろいろお伺いしたいことはありますが、日記筆者としてクローズしたく思います。
また、より良き政治を行いたいという願いは一緒と感じております。
--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*
コメントをご覧の方々へ
本活動に対する熱意が表れたものとしてご高配下されば幸いです。
非常に地味であり地道な活動ですが、これからも主宰・副主宰・スタッフともに鋭意励んでまいります。
もしご都合が合いましたらデモにご参加下されば大歓迎致します。
私たちのデモは、とてもゆるやかでアットホームです!
\(^ ^)/
今後もよろしくお願いします。
--
投稿日時| 2012-04-09(17:26)
投稿者|藍
投稿タイトル|最後のご挨拶
投稿内容|
ブログ管理人です。
この度、私たちの若者からの投票が日本を救う!!活動を
カ ル ト 宗 教
と発言した方がいますので、次のブログにこのやり取りを記録いたします。
訪問してくださった方々には、コメントのやり取りをご覧になって
私たちの活動がカルト宗教かどうかを簡単にご判断いただけると思います。
またそのような発言をされた方の私たちへの返答に関しては受け付けないことをここに宣言いたします。
>ワインさん
真摯なご対応をありがとうございました。
>ご覧になってくださっていらっしゃる皆様方
御見苦しいところを誠に失礼いたしました。
これからも、私たち若者からの投票が日本を救う!!活動をよろしくお願いいたします。
ワインも申しておりますが、我が活動は地味で地道な活動ですが、
とてもゆるやかでアットホームな活動でもございます。
第3回のデモパレードに関しては、デモパレード終了後、主宰の痔体験を延々3時間ほど話し、
ニコニコ動画で盛り上がっていた、というほどのゆるさでございます。
主宰、副主宰、スタッフで、主宰のダッサすぎる服装改善として、
屋外レジャー(頑張れニッポンのデモ)に参加した後に買い物に出かけ、改善を図るほどのゆるさでもございます。
そのような活動をカルト宗教と呼ばれたことに関しては非常に遺憾にございますが、
これからも、私たちの活動に精進してまいりたいと思います。
何卒よろしくお願いいたします。
--
投稿日時| 2012-04-09(17:37)
投稿者|正午郎
投稿タイトル|No title
投稿内容|
場が荒れていたにも関わらず丁寧な対応をしてくださった事を感謝します。
常識に逆らうことの難しさというのは私もわかりますから、私もさらに議論を続けようとは思いません。
もし私の活動が身を結び、新たな常識ができた時には、藍さん、ぽん皇帝さん、円さん、blue_wineさんのそれぞれが自由にそのための活動に加わってくださればと思います。
ありがとうございました。
--
投稿日時| 2012-04-09(17:50)
投稿者|正午郎
投稿タイトル|No title
投稿内容|
曲解されないために、対話中の文章の全てを転載してくださる事を望みます。
上記ブログに関してのコメントのやり取りを記録します。
(※敬称略)
本文については、上記リンク先をご参照ください。
【要約】
非常に長いやり取りですので、読むのが大変です。
私たちのブログにコメントをしてきた方の主張を要約すると以下になります。
・投票は無意味
・お祭りや図書券などの買収行為をして投票というイベントを盛り上げなければ、投票率は上がらない
・私たちの質問に対してはスルー(コメントを読まない)
・0に近い数字は=0という考え
・自分の考えが正しいと信じており、人の意見などは聞き入れる必要はない
・立場などはわきまえない
・自身の活動が実を結んだら、私たちは彼の傘下に加わることは確実
・若者からの投票が日本を救う!!団体は、
カ ル ト 宗 教
と断定。
・・・と、どこかの方たちと似た行動をとっております。
※主宰の超文鬼返信を読みたい方は、
どうぞご覧になってください(*´∀`*)
-*-
投稿日時|2012-04-02(01:33)
投稿者|正午郎
投稿タイトル|若者が投票に行かない原因とそれの対策
投稿内容|
はじめまして。
私は投票には意味がないと思っています。
なぜなら一票差で結果が決まるわけではないからです。
影響を与える程度の印象も、一票では与えれないでしょう。
また一票に意味がない以上、投票に行くように進めることもできないのです。
私はそれが若者が投票に行かない原因だと思います。
ではどうすればいいのか。
どう投票に意味を付加するのか。
最終的には図書券が理想的だと思いますが、それも選挙を通す必要があります。
そこで私はイベントを開けばいいと思ってます。
しかしそれにもお金がいります。
だからまずは、投票には意味がないんだ、ということを常識にする必要があると思ってます。
--
投稿日時|2012-04-02(11:02)
投稿者|藍
投稿タイトル|Re:若者が投票に行かない原因とそれの対策
投稿内容|
はじめまして。
コメントをありがとうございます。
1票では意味が無い、ですかぁ~。
それでは、意味は変わりますが、1円も無意味だと思いますか?
センター試験の1点も無意味だと思いますか?
我々の1票は非常に小さな小さな1票です。
確かに1票では意味はありませんが、それが組織になれば、有効になりますよね。
あなたのおっしゃる図書券などという買収は、組織票となんら変わらない方法でしょう。
たったの一円も、その1円玉が100万個集まれば、色々、買えますし、
センター試験では、たった1点足りないだけで、受からないことがよくあります。
では、我々の1票は、本当に無意味なのでしょうか?
塵も積もれば山となる。
人がいなければ、社会は形成されず、国家も形成されない。
あなたのおっしゃる投票の1票が意味が無い、というのは、
この人間社会そのものを否定しかねない、ということだと私は思います。
--
投稿日時|2012-04-02(14:13)
投稿者|正午郎
投稿タイトル|返信
投稿内容|
ジュースを買おうと思った時に、1円は残りの119円がないと意味を持たないし、また120円以上のお金があれば、ジュースを買う上ではまた意味を持たないのです。
私が1票差で結果が変わる時しか意味がないと言ってるのはそういうことです。
あなたは組織になれば、とおっしゃる。
しかし、1票に意味がない時に、組織に参加する意味はどこにあるのでしょうか?
--
投稿日時|2012-04-02(14:49)
投稿者|藍
投稿タイトル|Re:返信
投稿内容|
確かにジュース1本では、足りる分を持っていないと買えませんが、
1票を投じることは、1つの意味しか持たないでしょうか?
投票した人が、当選しなくとも、党に1票を入れることができ、比例代表を選定することができます。
そして、投票したことにより、自身の生きる権利を主張しているともいえます。
ジュースを買うのに120円以上持っていたら、どうして意味が無いのでしょうか?
120円のジュースではなく、他のものを買うからですか?
主語が抜けていて、真意がぼやけています。
私は、いつ「組織になれば」といいましたか?
>最終的には図書券が理想的だと思いますが、それも選挙を通す必要があります。
>そこで私はイベントを開けばいいと思ってます。
>しかしそれにもお金がいります。
上記の発言が、組織票を行う人たちの行動そのものであり、買収行為だと発言しました。
もう少し、物事の根本を考えてみてはいかがでしょうか。
私の回答とあなたの回答が全くかみ合っておりません。
そして、いつ1票に意味がなくなったのでしょうか。
私は先ほども、投票の1票が意味が無い、というのは、
この人間社会そのものを否定しかねない、ということだと発言しております。
つまり、あなたは人間が生きることそのものを否定している、ということになるのです。
組織に参加するしないではなく、その社会や組織にすでに生きているのであって、
そこから抜けることは死や無国籍になってあなたしか人がいない場所で生活を営む、ということです。
国が無ければ、もちろん、投票などは必要ありませんから、意味も無いでしょう。
集団生活をしている上で、必要が無い、というのであれば、中国や北朝鮮などの国の方が理想だ、
ということを言っているのとあまり変わりは無いと思います。
それでも1票に意味が無いと主張し続けるのなら、あなたは自身の権利を放棄しているので、
自分で自分の首を絞めている=若者であれば就職できない状況や給料が上がらない状況に同意している
ことになり、投票を行わずして今の社会に不満を持つことは、非日本人だということにもつながります。
--
投稿日時|2012-04-02(17:47)
投稿者|正午郎
投稿タイトル|返信
投稿内容|
私はtwitterから偶然来た人間です。政治には詳しくありません。
おそらく話がかみ合ってなかったのも、私が比例代表制を知らなかったからでしょう。
これによって知ることができました。ありがとうございました。
誤解を解くために返信したいと思います。
>確かに1票では意味はありませんが、それが組織になれば、有効になりますよね。
>あなたのおっしゃる図書券などという買収は、組織票となんら変わらない方法でしょう。
最初の「図書券」は国が投票者全員に配るという意図で発言しました。
おそらくそこから誤解されたのだと思います。
>ジュースを買うのに120円以上持っていたら、どうして意味が無いのでしょうか?
120円のジュースを買うのに必要なのは120円なので、121円以上は意味がない、という意味です。
僅かな確率のために労力を無駄にしたくない、と思っていたのです。
しかし比例代表制を知って救われた気分になりました。
最後辺りの文章を読む限りでは怒らせてしまったようですね。
すいませんでした。本当に感謝しています、ありがとうございました。
--
投稿日時|2012-04-02(20:56)
投稿者|ぽん皇帝
投稿タイトル|Re:返信
投稿内容|
あらあら。
コメントをくださってありがとうございます。
義務投票制のお話ですねぇ~。
義務投票制にも一応限界がありますが、今の日本のような投票率である場合は決して無駄な状態ではないという議論もあります。
義務投票制の利点というものは非常に単純で、基本的にはよほどの理由が無い限り必ず投票権のある国民は全員が投票をおこなうので民意が反映されやすいという利点があります。
特に一番良い利点はどの国でも投票に馳せ参じる高齢者だけではなく、選挙に絶望や軽んじる若者までもが選挙に投票を確実に行うので、経済政策・雇用政策・金融政策・財政政策・福祉政策等を政治家がバランス良く行うには都合の良い選挙方法ともいえます。
ただし、欠点もありまして、政治に興味があろうがなかろうが必ず投票を行わないと罰則規定があるために、政治に興味が全く無い状態での大多数の国民が投票するという欠点が発生し、任意で投票を行う現在の日本のような投票制を引いている国よりも有名人やマスメディアの影響を受けている人間が非常に有利に働く現象も発生します。
理想的な義務投票制にはかなり高い前提が必要であり、国民に投票の重要性を現在の任意投票を行う選挙方法よりも教育や報道により国民の意識や知識を高めなければならない現実もありますが、マスコミや教育がしっかりとしている国家の場合なら理想的な投票制度となる可能性を秘めているともいえます。
ご参考にご興味がある場合はwikiを是非読んで頂けると幸いです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BE%A9%E5%8B%99%E6%8A%95%E7%A5%A8%E5%88%B6
次に120円のジュースについてのお話ですが、これは現在の議論で言えば小選挙区制と中選挙区制の利点と欠点をそのまま文章化したように感じられます。
小選挙区制度の利点は中選挙区制度よりも選挙区の範囲が狭いので局所的な選挙活動しか行わなくてもいいので選挙資金の節約につながるともいえますが、121円でたとえられるように選挙区から少数しか選ばれないという事による当選した候補者以下の票が死票となりやすい欠点があります。
中選挙区制度は小選挙区とは間逆だと思ってくれれば幸いです。
ということで言えば、小選挙区制度と比例代表制度を現在取り入れている現在の政局で言えば死票が多いので投票に行かなくても別に大した違いが無いという話になると思います。
ですが、これは世代別投票率の影響を考慮すれば、仕事や遊びで忙しく、政治の重要性を教育で学ばなかった若者の投票率が減り、現在のように福祉関連の政策ばかりが取り上げられ、若者に必要な雇用政策や財政拡大政策を政治家が取り入れない可能性が高くなることを意味します。
・・・現在の政治制度における政治家では投票してくれる方の味方であって、国民の味方ではないからです。
ですが、それ以上に問題があるのが、投票に意味が無いという意識を例えば100人中5人が団体の中で騒ぎ始めるとこの5人の意識に影響されてか残りの95人の数割の方々も同じ意識を持ち始めるということ。
しかも・・・その影響は投票の重要性を唱える人間よりも数が多く、現在のマスコミや教育によって投票には意味が無いと思わせるような報道や教育が行われているから尚更皆が投票や政治に興味を持たなくなる・・・。
非常に悲しい現実です。
現在の日本はそういう影響も多大にあったために一般国民は政治や投票に興味が無い。
そして・・・この影響で一番得をするのは特定の団体によって組織票を得ることができる民主党の支持団体や公明党のような創価学会等がバックについている政党が勝ちやすくなっている現実・・・。
そりゃー必ず思想も何もなく政治に興味が無いのに必ず投票所にいく公明党があれだけ得票率を得ることができる事が現在の日本にどれだけの影響を及ぼしているかはお分かりのとおりです。
比例代表制は小さな政党もしくは確固たる政治団体や組織・宗教団体の影響をもろに受ける人間や有名人が必ず当選してしまう欠点もありますが、これは現在採用されている以上致し方ありません。
小選挙区制度も中選挙区制度も大選挙区制度も比例代表制度も個々に利点・欠点が存在するので一概にはどの制度が良いかは言えませんが、現在の腐敗した政治体制では・・・僕個人の意見としては中選挙区制度が妥当線だと思えるときもあります。
人によっては色々な意見もあると思いますが、こういった意見もあるということでご参考にしていただけると幸いです。
--
投稿日時|2012-04-02(23:06)
投稿者|正午郎
投稿タイトル|「利益」に対しての「一票差で勝つ確率」
投稿内容|
私が思うに、重要なのは一票差で勝敗が決まる確率なのです。
比例代表制度が良いと思うのは、それの確率が高いと思うからです。
もし小選挙区制度が強いのなら、やはり意味がないような気がします。
確率は高ければ高いほど良いです。
低ければ低いほど賞金が高くなる宝くじとは違いますからね。
--
投稿日時|2012-04-03(07:50)
投稿者|ぽん皇帝
投稿タイトル|Re:「利益」に対しての「一票差で勝つ確率」
投稿内容|
確かに一票の価値は小選挙区では仰るとおり死票が生まれる確率が高く、特に磐石な議員が存在する選挙区では投票を行う意味がないと感じる人もいる事でしょう。
ですが、無駄という意識が広まれば与党議員は自分たちが当選しやすい選挙方法を選択するだけで、そういう選挙制度を悪用する議員に対するあきらめの妥協に繋がっていってしまいます。
それこそ投票による意思表示や会話で人に伝えることにより、そういった議員を当選させないように人と会話することにも繋がって、より素晴らしい政治家を輩出することに繋がる結果となると思いますよ。
小選挙区制度を導入することを多くの国民が反対すれば選挙制度も中選挙区制度で維持できていたわけで、それこそ日本国民の政治に対する意識の無さが生んだ弊害だったのではないでしょうか。
確率を低くしたのは政治に興味を失っていくことに許容してしまった日本人や気付いていても訴えきれなかった日本人の責任だと思います。
今の選挙制度は死票が多く、有名人ばかりが当選しやすいと思います。
ですが、そこであきらめたら世代別投票率も低くなり、より投票率の低下を招いて皆さんが嫌う組織票を持つ民意を反映しにくい政治家の方々の当選を招き、特に投票率の低い若者の意識がより政治に興味を失っていく悪い連鎖が続いていき、若者向けの経済対策や雇用政策はあまり優先されない世の中になるということです。
利益と一票差で勝つ確率を追い求めて投票率を下げるのならば、民意は反映されません。
そもそも投票は国民主権を具現化する上のものなのですから、投票に行かないということは議会制民主主義どころか国民主権の放棄に繋がる話ですので、利益が無いから投票しないというのであれば藍さんの仰るとおり、投票に行かなかった人は政治家がどんな悪法を可決させたとしても文句を言う道義がなくなります。
利益と投票率と票の格差を述べるのなら自分の権利を主張する為に投票に行って義務を果たしてから出ないと主張は非常に説得力に欠くものになるのではないでしょうか。
何が言いたいかと言うと、投票は利益や一票差の確率等で否定する類のものではないということです。
投票しても無駄という意識が広がれば広がるほど政治家は一部の利益や自己利益に走ることにも繋がります。
国民は政治家を監視する役割を投票する権利で行っている事を皆さんが忘れちゃっている事。
実に恐ろしいことだと思います。
比例代表制はそういった意味では有名人が当選しやすい選挙方法ですが、落選させたい議員が有名人であり、しかもそれが政党の幹部クラスであったのなら比例代表で出馬したら国民が落選させずらい事を意味する欠点を有しているのでこの選挙制度もやはり大きな欠点を有していると言えます。
個人個人でどの選挙方法がいいのかは賛否両論です。
さて、読んでくれている人はどの選挙制度が良いと思いますか。
ちょっとした話題として会話に盛り込むと楽しいかもしれませんよ~。
--
投稿日時|2012-04-03(12:20)
投稿者|正午郎
投稿タイトル|建設的か否か
投稿内容|
自分の望んだ当選者が当選した時の自分や皆へのメリット×自分が一票を入れることで変わる確率(119円の時でないといけない)、
が投票に行く労力を上回るなら、あなた方の活動は正しいと思います。
しかし、もしそれを上回らず、若者がそれに気づいているのなら、投票を進める活動はまったく建設的じゃないと思います。
1票を入れることの影響力についてよく考えてもらいたいです。
皆が1票を入れなければ大変なことになるだけで、個人が1票を入れないのは良いことでも、悪いことでもないのです。
ミクロとマクロは連続的ではないのです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%88%E6%88%90%E3%81%AE%E8%AA%A4%E8%AC%AC
それを認識した上で考えるのが建設的だと個人的には思います。
--
投稿日時|2012-04-03(17:28)
投稿者|藍
投稿タイトル|Re:建設的か否か
投稿内容|
合成の誤謬という言葉を使って、俺賢い(`・ω・´)ドヤッ ということでしょうか。
見方が変われば、結果が変わるのが当たり前ですが、
少数の政治に興味のある人が、民主党がマシだと言って、
周りの人もその人に影響されて民主党に票を入れたのに、
結果は詐欺に遭って現実上の望んだ結果と異なっている政権与党として動いているという判断でしょうか。
残念ながら、投票とお金は概念が全く違うので、合成の誤謬という言葉を使うのは少々無理があると思います。
投票が行われ始めた歴史から見て、民主党のような売国党(いや、国賊党?)が与党になったケースは、
戦前は共産党、近衛内閣、戦後は細川内閣、村山内閣、などと毎回選挙が行われるたびに、
合成の誤謬のような結果が出ているわけではありません。
合成の誤謬と票の価値及び一票の投票の効果が果たして一致するのでしょうか。
もし合成の誤謬を選挙に無理矢理当てはめるとするなら、一個人が投票を行う期待と結果が一致した場合においても、
全く違う効果になる経済学の合成の誤謬のような、まるで逆の効果になるようなケースに法則上なるような話ではなく、
政党自身の詐欺によって出ている結果ではないでしょうか。
確かに経済だけを考えれば、インフレ期に国民が減税を求め、デフレ期には増税を望む傾向があります。
ですが、政治における経済分野だけで言えば、インフレ期は増税すべきであり、
デフレ期には減税すべきなところは民と政府をミクロマクロで無理矢理考えようとするならば、一致しなくもありません。
すでにある概念や言葉に無理矢理当てはめて理解しようとするから、物事の根本が純粋に見えなくなります。
自身で考える力をつけ、自分の言葉で誰もが覚えやすい例を思いつくことができ、
誰に説明しても簡単に理解を得ることができたとき、完全にその言葉なり、概念を理解できた、ということです。
あなたのように一票に大した価値がないと思っている若者が多いからこそ、投票率につながらず、就職氷河期になり、
給料も上がらず、使い捨てのように企業に使われ、40代以上が全体の9割6分の財産を保有してしまうのです。
--
投稿日時|2012-04-03(18:06)
投稿者|正午郎
投稿タイトル|怒っている理由
投稿内容|
藍さんはなぜ怒っておられるのでしょう?
私が原因で日本が駄目になったからですか?
そんなはずないですよね。私にそんな影響力はないのです。
私でなければ誰でしょう?
誰でもない、皆が原因でそうなったと考えるのが妥当でしょう。
個人に影響力はないけれども、みんながその行動をし始めたら困ってしまう。
つまりこれは困ってしまうシステムなのです。
そのシステムを放っておいて、問題が解決するとは私には思えないです。
--
投稿日時|2012-04-03(18:52)
投稿者|藍
投稿タイトル|Re:怒っている理由
投稿内容|
申し訳ないのですが、先ほどの文面で私がどこで怒っているのでしょうか?
怒って感情的に話すことほど無意味でしょう。
日本がダメになった理由は、私や貴方を含めた日本人有権者全員のせいです。
もちろん、民主党に票を入れていない人も悪いのです。
それが連帯責任です。
システムが悪いとしても、もっと悪いのは、私たち日本人の意識や考え方の方が問題なのです。
あなたのように、何かのせいにして、責任を放棄する日本人が多いから、
民主党政権のような日本の為に動かない党を深く考えず、一度やらせてみようと、安易に与党に選んでしまったのです。
先ほども言いましたが、物事の根本が純粋に見えてない人ほど、何かのせいにしてしまう傾向が多いのです。
貴方も
>誰でもない、皆が原因でそうなったと考えるのが妥当でしょう。
と発言しつつ、
>つまりこれは困ってしまうシステムなのです。
>そのシステムを放っておいて、問題が解決するとは私には思えないです。
と、システムのせいにしています。
そのように誘導したいのでしょうね。
>個人に影響力はないけれども、みんながその行動をし始めたら困ってしまう。
これは、最近でよく言われる「個性」という言葉が一番近いでしょうか。
日本人の悪いところではありますが、一人がいいと言い続けると、だんだんといいものに錯覚してしまうことが一つ。
もう一つは、皆と同じもの好む傾向があり、新しく入ってきたものや流行のものを嫌う傾向がある、ということですね。
これはどちらも、システムの問題ではなく、日本人一人一人の意識の問題であって、道徳の問題になります。
物事をきちんと情報処理をすることも、大切なのですが、それをできない日本人が増えましたね。
--
投稿日時|2012-04-03(20:38)
投稿者|正午郎
投稿タイトル|誤解を解くための返信
投稿内容|
”誰でもない”、皆が原因でそうなったと考えるのが妥当でしょう。
と私は言いました。
これの意は、皆のせいだがそれは誰でもない、というものです。
--
投稿日時|2012-04-04(21:00)
投稿者|藍
投稿タイトル|Re:誤解を解くための返信
投稿内容|
誤解、ではなく、道徳観の違いでしょう。
貴方の言っていることは、自身の言動や行動に責任を負わない、という道徳観のようですね。
自身の行動に責任を持たない考えであれば、当然投票にも責任を持たないため、無意味だということになるのでしょう。
貴方のような道徳観の低い人たちが老若男女問わず、増えているのが日本の大きな課題です。
自身の行動に責任をとらなければ、自分の家庭や会社にも社会にも責任を持たず、
もちろん国にも責任は持たないでしょう。
責任を負うという義務を果たしていなければ、何を言っても説得力は生まれませんし、
ただただ権利を主張している人たちとなんら変わりはありません。
当然、私やぽん皇帝とは話がかみ合わないはずです。
投票とは国民の有する権利と責任ではないでしょうか。
--
投稿日時|2012-04-04(23:15)
投稿者| 正午郎
投稿タイトル|責任という単語についての説明を…
投稿内容|
>貴方の言っていることは、自身の言動や行動に責任を負わない、という道徳観のようですね。
私には良い意味でも、悪い意味でも影響力がないのです。
しかし総体には影響力がある。珍しいケースですから、直感的ではないかもしれませんね。
しかし、皆で集まらないと当選させることができない投票ではそうなのです。
その時、個人には責任はあるのでしょうか?よく考えてください。
--
投稿日時|2012-04-05(00:01)
投稿者| 正午郎
投稿タイトル|もし
投稿内容|
私の経験上、ネットでの議論は不毛なものです。
どうも今回もゴールが見えないので、今回の話し合いはここまでということでお願いします。
最後に自分の意見を置いておきます。
もし納得されて、少しでもこれについての仲間が欲しいと思われたのなら、twitterに連絡をください。
ただの投票は他人に影響をあたえることは無いわけです。
つまり、いつ投票しても同じなのですが、今回は分かりやすく、最後の一票とします。
その時、仮に100票で当選として、目的の人が98票だと意味がないんですね。
1票入れた所で、99票で終わってしまいますから。
次に100票以上でも意味がないですよね。
100票で当選ですから、101票目は意味がないのです。
99票の時は殆どありませんから、ただの1票には殆ど意味がないわけです。
その時、あなたは他の人に投票に行くことを進めれますか?
一緒にお遊びに行く口実で行くのは可能ですね。
しかし、それでも5票程度が限界だと思います。
ここで策は2つあります。
1つはチェーンメール的に投票を進めていくこと。(正直これは分からない)
2つ目は政治を変える以外のメリットを付加することです。~(以下省略)
連絡先:https://twitter.com/#!/am12_
--
投稿日時|2012-04-05(11:43)
投稿者|ぽん皇帝
投稿タイトル|No title
投稿内容|
良くわかりました。
残念ながらここは若者に投票を呼び掛ける有志の方々運営するホームページなのでこんな真逆の主張をされては話し合いはここまでと言われて、はいそうですとは残念ながらいきませんねぇ。
では一つ一つ議論及び反証をしていきましょう。(「」の部分は正午郎さんの主張となり、>の部分は私からの議論と反証となります。)
==============
まず、正午郎さんのおっしゃることは下記の通りとなるようですねぇ。
○一個人には良い意味でも、悪い意味でも影響力がない。
○だけどこの一票は総体には影響力がある。
○投票は皆で集まらないと候補者を当選させることができない。投票ではそういう結果が生まれる。
○よって投票を行う事に関しては個人には責任はない。
○正午郎さんの経験上ではネットでの議論は不毛。
○ただの投票は他人に影響をあたえることは無い。
まずは一つ一つ検証していきましょう。
○「一個人には良い意味でも、悪い意味でも影響力がない。」
>ならば何故ツイッターで発言してこちらで自分の思想を宣伝しているのでしょう。
この思想であるならあなたには影響力が無いという事ですから、このようなちっぽけなサイトで語るのも悪くはないですが、しっかりと私たちの活動に悪影響を及ぼしていますし、こういったサイトでしっかりと主張することにより若者からの投票の愚かさを伝えるあなたの主張はしっかりと影響があるかもしれません。
もし投票や討論において影響が無いとお考えなのだとしたらここから矛盾しています。
○「だけどこの一票は総体には影響力がある。」
>影響力がしっかりとあると自ら答えてはいけません。
一票には意味が無いという主張するならこれはナンセンスです。
このようにこちらが話せば投票には意味が無いとまでは言っていないと仰るのでしょうが、そうはいきません。
何故なら正午郎さんは最初に”私は投票には意味が無いと思っています。”としっかり答えています。
投票を促すのに賄賂である図書券を国民に渡す時点で財源問題はどうするのですか?意味のないばら撒きで誰が得するのかまるで理解していないようです。
投票には意味が無いんだという事を常識とするという事は選挙はいらないと言っているのと何も変わりません。
○「投票は皆で集まらないと候補者を当選させることができない。投票ではそういう結果が生まれる。」
>この問題は政党助成金や組織票の問題がしっかりとはらんでいますのでこういう側面が存在することは事実です。
例えばですが、公明党という政党の大半の票は創価学会信者による得票及びその方々の小さな賄賂による投票により当選しています。
民主党・社民党等は選挙権があるかはともかくとして民団・朝鮮総連・自治労・労働組合・マスコミ・企業組織・日教組等々の得票率と偏向報道で国民を先導して確かに当選した議員が多いのも事実です。
では、この投票方法はどなたがどのような手続きで決めているのですか?
国民が政治家を選び、その政治家が選挙方法等や予算・政策全般を決めてきたんではないですか?
その政治家は国民の投票権で当選するのです。
政治家を選ぶ国民が投票権を放棄したら果たしてどうなるのでしょうか。
それが現在の日本の大問題の一つとなっています。
国権の最高機関を監視する役割として選挙制度があるのです。
参考までに
第41条
国会は、国権の最高機関であつて、国の唯一の立法機関である。
第43条
両議院は、全国民を代表する選挙された議員でこれを組織する。
第66条2項
内閣総理大臣その他の国務大臣は、文民でなければならない。
第83条
国の財政を処理する権限は、国会の議決に基いて、これを行使しなければならない。
ここは僕の個人的意見なのですが、政治というものには国民は発言権が無いと言う人たちがいます。
なら、何故政党や候補者は本部や事務所を構えたり、役所もご意見や連絡先をホームページ上にメールアドレス・電話・FAX・要望ページを載せているのでしょうか。
我々国民の意見を聞くためです。
国民から選ばれた代表なのですから当たり前といえば当たり前。
ですから陳情や事務所に乗り込んで意見を言っても問題が生じないのです。
かといってこの回答では正午郎さんはご納得いただけない事でしょう。
ですから私もこういう事を自腹でのーんびりと主張しているのですから対策は常に考えるようにしています。
(個人主張なので賛否両論ですが。)
☆対策
●立候補における出馬供託金の大幅減少(300万円→10万円程度)
●政治家に対する戸籍の開示及び活動・会計の情報開示の義務化
●インターネットによる投票前選挙活動の合法化
●衆参両議院の選挙運動期間である参議院議員が17日間、
●衆議院議員は12日間等全ての運動期間1ヶ月程度への期間延長
●国会議員の給料大幅アップ(5000万~1億 1ドル=100円換算)
●議員立候補の際の戸籍開示と企業献金の禁止
●公設秘書人数の拡充
●民間企業からの賄賂・横領罪の厳罰化
●選挙1ヶ月前からの政治活動資金100万円を限度を盛り込んだ公職選挙法の改正
●企業献金の禁止と禁止に伴う政党助成金の増加
●上記不能の場合の献金者戸籍開示の義務及び閲覧自由化
●公職選挙法148条の2第3項(選挙1か月前の政党・政策批判の禁止)の廃止
●マスコミや企業等に対する
●政党や政治家からの助成金・政党金・補助金等のばら撒き禁止法
●最高裁判所裁判官国民審査に必要な情報開示(インターネット等)
といったところでしょう。
本来で言えば政党助成金は廃止を訴えていきたいところですが、こういう餌が無ければ主張しても只の理想論に終わると思ったので付け加えておきます。
(理由は今回は敢えて書きません。良く考えていただけるとわかると思いますよー。)
参考
http://ainippon.web.fc2.com/kanrinin.html
こういった考え方でなくても政治意識が生まれるきっかけで自分も対策を考える文化があればいいと僕個人は思っています。
そういう意味で言うと政治に興味を失わせるような正午郎さんのご意見とは僕は対極にいるのかもしれません。
○「よって投票を行う事に関しては個人には責任はない。」
>この権利の破棄は予算は基よりどのような政策があっても投票しなかった人間はこれらの政治家を選ぶ作業を怠たる行為であるため、倫理上の上で発言権などありません。
権利ばかり主張して自らの義務を怠れば、権利を獲得する説得力に欠けるのは自明の理です。
そういう意味で、投票に行かなかった方々の話には説得力はありませんが、それを反省して次回の投票には必ず行きたいと発言した瞬間に義務を追行する意思表示から権利の主張を行う事が出来るのです。
○「正午郎さんの経験上ではネットでの議論は不毛。」
>しっかりと無駄にならないように発言しておきますが、この文章をお書きになっている時点でこの文章は拡散される可能性すらありますので、そこから色々発展する事もあるのです。
ネットでの議論が不毛であるとお考えのようですが、それは只の批判だけしかしない人達が言いたいことばかり言うから傾向と対策もなく、行動もないからそのようになっていますが、このホームページは残念ながらデモパレードを行っている若干数名ではありますが無償ボランティアで手伝ってくれる人がいる方々の集まりなので主張を広げる行動には移すこともありますのでご了承ください。
○「ただの投票は他人に影響をあたえることは無い。」
>そんなことはありませんよ。
ちなみにですが、投票率が極端に上がるようなことがあったら世の中に本当の護国を思った議会制民主主義をしっかりと存守する政党が現れた瞬間に世の中は変わる可能性があるほど今の日本は疲弊しています。
現状ですら仮定になりますが投票率が極端に上がった場合、実は公明党のような政党は一気に勢力が減少してしまいます。
投票率は政局にも影響しますが、経済にも影響を与える事を我々は主張したいと思います。
反論したいとお思いだったのならこちらの文章を一読してから反論してください。
http://ainippon.web.fc2.com/rinen.html
左の概要から最後にまで読んでいただければこの部分の意味がおわかりになると思います。
==============
では後半の反証をいたします。(「」の部分は正午郎さんの主張となり、>の部分は私からの議論と反証となります。)
==============
例としてはこちらですか。
○「いつ投票しても同じなのですが、今回は分かりやすく、最後の一票とします。
その時、仮に100票で当選として、目的の人が98票だと意味がないんですね。」
>この部分の過程には非常に無理があります。
”何故ならこの想定を行うには最後の一票となる現実上の状況は選挙で言えば午後7時~8時となります。
この時間で尚且つテレビ等で選挙速報をしっかりと観ている人以外にこの条件は有り得ないからです。”
前提すらあり得ません。
当選をするにしても全体の投票率が低い場合と高い場合とではまるで様相が異なってまいります。
当選による最低票数が当然ながら上がってしまうからです。
初めからわかっている選挙区で投票を行う人ですら、少し前の失言やスキャンダルがあった等やじわじわと政治興味がわく人が増え、人々の政治意識が変わってしまったら途端に盤石候補もしっかりと主張や議員としての仕事をしないと落選になりかねないのが選挙です。
○「1票入れた所で、99票で終わってしまいますから。
次に100票以上でも意味がないですよね。
100票で当選ですから、101票目は意味がないのです。 」
「99票の時は殆どありませんから、ただの1票には殆ど意味がないわけです。 」
>この主張は全体の投票率がいくつで当選する票数までわからないとこんな事を言い張ることは出来ません。
そんな寸前の選挙区だった場合は尚更一票の重みが増すことでしょう。
それ以前に、落選した相手方の票は果たして無駄だったのでしょうか。
もし接戦だった場合は世論が相手方の主張を望んでいる可能性もあれば、組織票による地域の汚職や思想の望みもあることでしょう。
敗れた人間の票数にだって価値はあるのです。
敗れた人の票数が余程盤石でもない限りは次回の選挙で落選させられる危険性すらあるのです。
国民主権はそういう意味で非常に重い責任を国民は本来持っている物で、しかも憲法によってそれが保障されているのです。
日本は法治国家であり資本主義国家である以上、法に定められた権利は絶対です。
国民主権という言葉をもう一度調べてみてはいかがでしょうか。
それを放棄する時点であなたは一部の方々から非国民と言われても仕方のない事をしているのですよ。
○「その時、あなたは他の人に投票に行くことを進めれますか? 」
>薦められます。
漢字まで間違っているようですねぇ。
理由は上記に書いておきました。
○「一緒にお遊びに行く口実で行くのは可能ですね。
しかし、それでも5票程度が限界だと思います。 」
>そのために皆で普通に議論したり、インターネットで主張したり、デモ等や街宣を行ったりするのです。
そもそもこのような最後の最後の時間の前に選挙に行くことを僕は人に薦めていますよ。
○「ここで策は2つあります。
1つはチェーンメール的に投票を進めていくこと。(正直これは分からない)
2つ目は政治を変える以外のメリットを付加することです。~(以下省略)」
>このような対策も一部では有効な部分もあります。
ちなみに政治を変える以外のメリットと言いますが、それは国権の最高機関であり日本を事実上運営している方々を決めるのですから当然ですが、経済・福祉・教育・公共機関・インフラ・税等全ての分野に多大な影響を与えるのが選挙です。
こういう回答では正午郎さんはご納得いただけないでしょうから一つお金にご執着しているようですから簡単な例えを一つ。
平成23年度の日本の国家予算はこちら(財務省データ(PDF))
・・・約92兆円としましょうか。
この予算を決める権限があるのは国会だけです。
さて、国民一人一人はこれを政治家に委ねているのですが、この92兆円という予算だけでも国民1億4000万人で割ってみましょうか。
92000000000000÷1400000000≒657142
予算だけでも国民はこの予算分だけの審議内容を政治家に委任して決めてもらっているんです。
と言う事は国民一人に対する予算は657142円分の価値が”平均”してあるという事です。
こんな不毛な例えすらしなければならない以上に、投票くらい自分の生活に密接した政治を見張らないで自分の保身をしようなんていう事自体が悲しいと僕は思います。
ちなみにこの話は予算だけですから、政策によって人権等まで侵されるような事態になってもあなたの主張では価値がない事になります。
投票にいい加減な理由で行かずして文句を言う権利は道徳・倫理上ないのは日本人ならお分かりになるはずです。
それぐらい本来の政治というものは大切なものですが、教育・報道・風評被害によってその大切さを失わされるように誘導されている事こそ本当の問題であると僕は主張します。
人によって考え方が違う事は当たり前ですし、僕の主張が反証されるようであるのならばそちらの考えを取り入れればいい話です。
知識は自慢するためにあるのではなく、知識を用いて知恵として活用することに意味があるのです。
そして知識は相手に伝えた時点でその人と知識は共有し合った分だけ同じ知識になる・・・ただそれだけのことです。
ハッキリ言いましょう。
あなたの考え方は現在に日本の現状を考慮するのならば非国民そのものと言われても致し方ないと思われます。
金や利益でしか政治を考えられないのは非常に悲しいと僕は思いますよ。
==============
といったところで如何でしょうか。
個人が色んな考え方があると思いますのでそこはお互い様ということで良いと思いますが、ここは”若者からの投票が日本を救う”というブログですので僕らの主張に取り入れる事ができないような主張はさすがに否定的な意見は述べさせていただきますね。
これによってお互いに知識を高め合ってより日本の為、自分の向上や行動につながっていく事を切に願っています。
--
投稿日時|2012-04-05(12:08)
投稿者|円
投稿タイトル|ごちゃごちゃいうけど
投稿内容|
投票に意味がないって言ってるひとは、行かなければいいよ
あなた以外の、意味があるって思ってる人達が行くから。
って思ってしまいました・・。
--
投稿日時|2012-04-05(16:57)
投稿者|正午郎
投稿タイトル|返信への返信
投稿内容|
○「一個人には良い意味でも、悪い意味でも影響力がない。」への返信への返信
これは投票において、です。言葉が足りませんでした。すいませんでした。
○「だけどこの一票は総体には影響力がある。」への返信への返信
「1票の総体には」、の間違いですね。
これは投票が一番単純なケースですからこれ以上噛み砕くことはできませんが、総体には意味があっても、個人の1票には意味がないのです。
>投票には意味が無いんだという事を常識とするという事は選挙はいらないと言っているのと何も変わりません。
「私は投票には意味が無いと思っています。」は投票という行為の事であって、投票システムの事ではありません。
○「投票は皆で集まらないと候補者を当選させることができない。投票ではそういう結果が生まれる。」への返信への返信
>我々国民の意見を聞くためです。
それはそうでしょう。同意します。
○「よって投票を行う事に関しては個人には責任はない。」への返信への返信
個人に影響力がないという前提が正しいかという問題だと思います。
私はその前提は正しいと思ってます。
○「正午郎さんの経験上ではネットでの議論は不毛。」への返信への返信
これは相手を納得させる事を目標とした場合の話です。すいませんでした。
○「ただの投票は他人に影響をあたえることは無い。」への返信への返信
個人の投票のことです。すいませんでした。
>ちなみにですが、投票率が極端に上がるようなことがあったら世の中に本当の護国を思った議会制民主主義をしっかりと存守する政党が現れた瞬間に世の中は変わる可能性があるほど今の日本は疲弊しています。
私もそう思います。だからこそ対策を打つべきだと思ってます。
○「いつ投票しても同じなのですが、今回は分かりやすく、最後の一票とします。
その時、仮に100票で当選として、目的の人が98票だと意味がないんですね。」 への返信への返信
1票の影響力の話です。そのツッコミは意味がないように思えます。
○「1票入れた所で、99票で終わってしまいますから。
次に100票以上でも意味がないですよね。
100票で当選ですから、101票目は意味がないのです。 」
「99票の時は殆どありませんから、ただの1票には殆ど意味がないわけです。 」への返信への返信
99票は例えです。また私は残り1票の時も仮定に入れています。
>敗れた人間の票数にだって価値はあるのです。
影響を与えるほどの印象を1票で与えることは難しいでしょう。
○「その時、あなたは他の人に投票に行くことを進めれますか? 」 への返信への返信
指摘ありがとうございます。
○「ここで策は2つあります。
1つはチェーンメール的に投票を進めていくこと。(正直これは分からない)
2つ目は政治を変える以外のメリットを付加することです。~(以下省略)」への返信への返信
メリットは変わった分ではないでしょうか?
--
投稿日時|2012-04-05(17:52)
投稿者|正午郎
投稿タイトル|円さんへの返信
投稿内容|
私の根源は、民主主義はベターだという意識です。
だからこそ問題点を解決したいのです。
そのためにこれを広めようとしているだけで、決して戯れではないのです。
--
投稿日時|2012-04-06(00:59)
投稿者|ぽん皇帝
投稿タイトル| 正午郎さんへ
投稿内容|
では、早速ですがまた返信いたしたいと思います。
「総体には意味があっても、個人の1票には意味がないのです。」
>政治家を選出する上で1票の価値が無い理由が示されておりませんねぇ。
正直、仰る意味が解りません。
小選挙区制度についての欠点を示しているわけでもなく、ただ個人の1票には意味が無い根拠を示そうにも、正午郎さんの前提には”ある一定の票数がなければ”成り立ちません。
一体何が話したいでしょう。
「投票という行為の事であって、投票システムの事ではありません。」
>投票という行為が無駄というのならば、現在行われている投票システム自体に否定的な意見があるということなのでしょうが、現在はインターネット投票は行っていませんし、その前提となる国民番号制(賛否両論)及び電子申請システムの完成が無ければできません。
よって現在の物理的投票制度にご不満があるということなのでしょうが、その投票所まで歩く行為を否定する理由は一体なんでしょうか。
よもや歩くのが面倒とか外に一度出かけなければならないという事だとしたら正午郎さんはどんだけ家から出るのが嫌なのでしょうか。
「個人に影響力がないという前提が正しいかという問題だと思います。
私はその前提は正しいと思ってます。」
>個人に影響力が無いと思えばその人の影響力などたかがしれています。
どんな有名人でも最初の力などたいしたことはありませんが、努力によりその影響力は強大なものに変化していきます。
影響力が無いと考える人間ばかりが集まったからこそこのような腐敗が進むのです。
あなたは影響力が無いと言っておきながらこれだけのコメントを引き出している時点で影響力がないことの否定に繋がっております。
また、政治が個人に対して影響力が無いのなら、法案ひとつ成立するたびに我々はその法律によって多大な影響を及ぼされます。
「1票の影響力の話です。そのツッコミは意味がないように思えます。」
>だとしたらツッコミに反証をしてみましょう。
意味が無いというのは反証にすらなっておりません。
「99票は例えです。また私は残り1票の時も仮定に入れています。」
>もう一度言いますが、残り1票の段階で相手方の当選が確定している時の1票に意味が無いとお考えのようですが、最後の方で票を追い上げられていた場合は、その政治家も焦り始めます。
決して無駄ではありません。
確かに影響を与えるほどの印象があるかどうかは捉える人によっては異なりますが、それを理由に票の価値が無く、投票に行くことは無意味だと結論付ける理由にはなりません。
はじめから投票権を自ら放棄している正午郎さんは投票権の無い国に行くことをお勧めいたします。
この日本は投票権を自ら放棄する事まで保障しては降りません。
ちなみにその国とはずばり”中 華 人 民 共 和 国”です。
中国には投票権は法律上あるようですが、それは共産党員だけが中央委員会委員を選出する事ができるだけで、
中国国民には参政権がありません。
正午郎さんがトップクラスの成績を取って共産党員になる事をお勧めしますよ。
財産がたくさんあって尚且つ成績優秀であれば共産党員になることも出来るようですし。
ちなみに、日本でバイトして貯蓄するだけでも、中国にとっては財産があると思われますよ。
--
投稿日時|2012-04-06(01:02)
投稿者|ぽん皇帝
投稿タイトル| 円さんへ
投稿内容|
ご賛同ありがとうございまーす。
投票は大事ですもんねぇ~。
良い日本を皆さんと一緒に作り続けましょう!
--
投稿日時|2012-04-06(04:31)
投稿者|正午郎
投稿タイトル| 冬用ふとんでは暑いですね
投稿内容|
>政治家を選出する上で1票の価値が無い理由が示されておりませんねぇ。
複数の票でないと勝つことはできないから、ではダメでしょうか?
>投票所まで歩く行為を否定する理由は一体なんでしょうか。
現に多くの若者が投票所に行ってないから、です。
>どんな有名人でも最初の力などたいしたことはありませんが、努力によりその影響力は強大なものに変化していきます。
わざと文脈を読まずに私を困らせてるのだとしたらやめてください。本当に分かられてない時のために言っておきますが、私は投票の話をしているだけです。
>だとしたらツッコミに反証をしてみましょう。
虎のような人、と例えたとしましょう。その時あなたは、あの人は虎じゃない、とおっしゃるのです。私の答えは、そのツッコミには意味がない、です。
>確かに影響を与えるほどの印象があるかどうかは捉える人によっては異なりますが、それを理由に票の価値が無く、投票に行くことは無意味だと結論付ける理由にはなりません。
本当に一票で影響を与えるほどの印象を与えれると思っておられるのなら、前提の時点で私とは相容れないですね。
--
投稿日時|2012-04-06(10:50)
投稿者|ぽん皇帝
投稿タイトル| 正午郎さんへ
投稿内容|
「複数の票でないと勝つことはできないから、ではダメでしょうか? 」
>複数の票の前提は何でしょうか。
不特定多数の個々人の誰かがしっかりと投票をまず行う事の前提がないとこれは成り立ちません。
コメントを読んでいなかったのでしょうか。正午郎さんの方が当方の主張を一切読んでいないことを自ら証明していることになりますよ。
”若者が投票に行かないから高齢者に有利な福祉政策や医療政策・年金政策、そして多国籍企業・金融機関・官僚・宗教関連の方々に有利なTPPや円安抑制、消費税増税ばかりが近年国会の議論になってばかりで、若者に有利なデフレ対策や雇用政策が御座なりになっているのです。”
投票を行うのに日本の国益にならないような政治家ばかり選んできた国民、そして誰に投票しても無駄などという思想があるから国民主権という言葉なく政治が運営され、そして民主党のような政党に政権を取られるのです。
そもそも政治は国の中で最も国民の生活に非常に密着しているとても重要な役割を担っています。
国権の最高機関の意味をもう一度考えてみてください。
1票の価値はそんなに安いものではないですよ。
ちなみに複数に勝てないとあきらめるような人が増えれば増えるほど政治家は腐敗するのです。
どんな会社でもそうですが、監査のいない会社は必ず上層部が腐敗します。
上層部が腐敗すれば、自ずとそこで働く下の人間は悪い影響下に晒されます。
日本国家における監査を行っているのが国民であるにも拘らず、投票が無意味と言う事はこの監査業務を誰かに委託し、どんな腐敗した政治でも、どんなに不平等で非人権的な政策でも、どんなに生活できないような税体系になるような政策でも文句は一切言えません。
投票に行かずに監査すら怠ろうとするのですから政策に対して一切文句を言う権利は本来的には論理学上ありませんという結論になります。
正午郎さんはそれを言われるのを覚悟して当然発言しているのでしょう。
先にも書きましたが、投票に絶望しているなら中華人民共和国のような国に移住する事をお勧めします。
そこで暮らせば恐らく投票がどうして大事か理解できると思いますので。
「現に多くの若者が投票所に行ってないから、です。 」
>わかっているなら投票を行わない人間に投票に行かなくていいという正午郎さんの主張はここですでに矛盾しています。
「わざと文脈を読まずに私を困らせてるのだとしたらやめてください。本当に分かられてない時のために言っておきますが、私は投票の話をしているだけです。 」
>投票の重要性を語る上でとても重要な話です。もう一度よく読んでからコメントしてください。
これを投票と関係ない・今回の話とは関係が無いとしか読めないというのはいささか読解力を身につけた方が良いという返事しかできません。
いくらなんでも酷過ぎる返答に対してこちらからこの返答に対して対処する意味を感じられません。
「虎のような人、と例えたとしましょう。その時あなたは、あの人は虎じゃない、とおっしゃるのです。私の答えは、そのツッコミには意味がない、です。 」
>正午郎さんの回答には反証と検証が無いのです。
会話に対しお互いの傾向と対策なく主張だけを押し通すのでは議論の意味が無い事がお分かりにならないようですねぇ。
正午郎さんの回答を分析すると自己の主張を逆の考えで論理の正当性や整合性を行うための理由や検証結果どのようになるのかの結果論もありません。
ただの現状分析にしかなっていませんし、その現状分析すら矛盾があるとこちらからは言っておきます。
正直、正午郎さんの主張にはそこが抜けているとこちらは読むことが出来ます。
前提の検証をもう一度しっかりと行ってから返答をお願いいたします。
投票を呼び掛けるブログで真逆の主張をこれだけ繰り返すのにあの99票の主張だけで押し通すにはいささか無理があると思われますが。
「本当に一票で影響を与えるほどの印象を与えれると思っておられるのなら、前提の時点で私とは相容れないですね。」
>ブログのタイトルでそれはわかりきっていた事なのではないでしょうか。
この回答は正午郎さんから書いてきたコメントですので、正午郎さんはこの回答を話すのは筋違いですよ。
もう一度自分の主張・当ブログやHPの主張や今回の全コメントを検証してからの回答をお願いします。
前提が違う内容を僕は書かれても、それに対する反証と対策及びそこからくる利点は勿論の事、欠点もあれば尚更良いですが、その覚悟無く自らの主張の有意性のない主張を繰り返す事を俗にいう”荒らし”と僕は考えております。
荒らし行為についてもそこから学ぶものがあるのならばそこで議論し互いに反証してお互いを高め合えれば良いと思うので私は時間がある時にはたとえどんな内容であっても返信するようにしております。
今回の正午郎さんは恐らくですので違っていたらごめんなさいとなりますが、わざと副主宰の時を狙って書いているようにしか思えません。
この内容のコメントを書くなら主宰である私が書いた日記に書いた方が当ブログを読む方にも正午郎さんの主張に耳を傾ける事でしょうに・・・。
もしそれに気付いていないようであるなら非常に勿体ない事です。
そもそも議論の目的はお互いの主張の情報の開示・情報の検証・利点・欠点・そこか得る課題・方法論の情報を交換し合う中で、反証や検証を行い、互いの知識を高め合い、知識の共有を目的としたり、そこから何かを得るために行うものです。
自らがその荒らし行為によって正午郎さんが何か得るものがある。
もしくは若者からの投票が無意味であると主張する上で何かその主張で第三者含めて世の方々に得るものがあるのでしょうか。
そこから得るものが無い主張を、逆の立場で世に訴えている方々に対してその効果が無いと言うのであれば、しっかりとした前提を書いて書かねば、ここのブログを読むようなマイノリティの方々を納得させることは出来ないと思います。
当方はその呼びかけの結果から得られる利点も欠点もしっかりと主張させて頂いておりますが、正午郎さんの方は現状における絶望論以外何物でもないように解釈できます。
ちなみにですが、前のコメントで中選挙区制度や小選挙区制度の利点と欠点を軽く書かせて頂きましたが、読みましたでしょうか。
この選挙制度を決めて正午郎さんが仰る投票の無意味や死票を解消したりより酷い死票を増やすことができるのも政治であり、そういう政治に誘導していくような政治家を選ぶも選ばないのも我々国民なのです。
正午郎さんの主張の最大の欠点はその主張をすることによる得るものが投票に行く時間を別の時間に使う事が出来るという不毛極まりなく、国権の最高機関を監視する国民の権利を自ら捨てようとしている事に他なりません。
総体の影響があるが個人では影響が無いという主張にはもう一度言いますが、総体の影響には国民の個人の影響が少しずつでもなければ総体にも結び付きません。
個人個人が投票に絶望を覚え、その中のほぼ全員がボイコットした場合は一部の投票したものだけの意思だけが反映されるという事になります。そうなった時に一部の利権団体の投票が生きてきてしまうのです。
そうなった場合は政治はそお一部の利権団体の意思に思いっきり有利な政策ばかりをとることになるでしょう。
それは国民からの投票意思は反映されなくても仕方がないということにも繋がります。
だからこそ国民主権の認識は誰もが持っていなければならない知識であり、憲法でも国民投票が保障されているのです。
もう一度言います。
投票する意味が無いと仰るのならば政治の会話を投票しなかった人は何も言う権利はありません。
投票意思がないと言う事の弊害は他人に自らの人生の一部の影響を無条件に受け入れるという事と同義語となるのですから。
私の気付かないところで正午郎さんの主張に得るものがあるのでしょうか。
あるのでしたらここまでお書きになっているのですからしっかりと主張されるとあなたの賛同者も増える可能性もありますよ。
如何でしょうか。
--
投稿日時|2012-04-06(11:40)
投稿者|円
投稿タイトル| 正午郎さん
投稿内容|
あなたは、自分の中の問題だと思う点を、この主催の方々に投げかけて、何をしたいんです?
問題だと思ってるなら、自分で「投票は意味ないですよ~」っていうデモでも開催したらいかが?
それか、「一票なんて無意味だ」という主張を持った政治家に投票したらいかがです?wで、そういう世の中目指せばいいじゃないですか。
そんな政治家、いませんけどねw
このコメント欄に執着して、粘着して、自分の意見をどうにか通そうという姿勢は、とても賛同出来ませんし、見ていて醜いですね。
あなたの主張と、この主催者さんたちの主張は全く噛み合いません。
見ていてそう思います。
なぜここまであなたがこの方々に執着するのか・・・・。
この方々を邪魔したいだけに見えています。
私以外にも、そう見ているひとは多いですよ。
あなたに賛同する人と、あなたの場所で、勝手にやれば?って感じです。
戯れでないのなら、尚更、邪魔してるだけに思えます。
再度いいますが、投票に意味がないと思うなら、行かなければいいし、あなたの主張を広げるために賛同してくれる人達を地道に探して、そういう活動でもしたらいかがですか。
--
投稿日時|2012-04-06(14:01)
投稿者|正午郎
投稿タイトル| ポン皇帝さんへの返信
投稿内容|
>複数の票の前提は何でしょうか。
>不特定多数の個々人の誰かがしっかりと投票をまず行う事の前提がないとこれは成り立ちません。
それを個人が操作できるのでしょうか?
>ちなみに複数に勝てないとあきらめるような人が増えれば増えるほど政治家は腐敗するのです。
あなたはそうじゃないと困ると反論として繰り返すわけです。
しかしそれは反論にはなってないことをお気づきですか?
>わかっているなら投票を行わない人間に投票に行かなくていいという正午郎さんの主張はここですでに矛盾しています。
彼らはこれをはっきりと意識していないのです。ハッキリさせてからでないと、チェーンメール的に勧めていくことはできませんし、またイベントも開けないのです。
>投票の重要性を語る上でとても重要な話です。もう一度よく読んでからコメントしてください。
つまり有名人になるほどただの一票の価値は重くなっていくわけですか。
>会話に対しお互いの傾向と対策なく主張だけを押し通すのでは議論の意味が無い事がお分かりにならないようですねぇ。
あなたは例えをしたとして、その人は虎じゃない、と言われたら反論するのですか?私は諦めます。
>ブログのタイトルでそれはわかりきっていた事なのではないでしょうか。
>この回答は正午郎さんから書いてきたコメントですので、正午郎さんはこの回答を話すのは筋違いですよ。
わかりきったことではないですし、私はもう終わらせようとしたはずです。
--
投稿日時|2012-04-06(14:08)
投稿者|正午郎
投稿タイトル| 円さんへの返信
投稿内容|
>あなたの主張を広げるために賛同してくれる人達を地道に探して、そういう活動でもしたらいかがですか。
私は大規模ではないけれども、もうすでに地道に活動しています。
説得の一番の方法は多人数で集まることだという考えで、twitterの別アカウントで集まれる場所を作りました。(凍結されてしまいましたが)
人数が集まり次第、そこを基点に新しい活動を展開していくつもりです。
>なぜここまであなたがこの方々に執着するのか・・・・。
執着しているのは彼らです。できればよく読んでからコメントしてほしかったです。
--
投稿日時|2012-04-06(15:52)
投稿者|ぽん皇帝
投稿タイトル| 正午郎さんへ
投稿内容|
さて、今日は年度初めなので営業に行ける時期でもなく時間があるので返信いたしますね。
「それを個人が操作できるのでしょうか?」
>何を言っているのでしょうか。
個人が操作できたらすでに公平な選挙制度どころではありません。
「>ちなみに複数に勝てないとあきらめるような人が増えれば増えるほど政治家は腐敗するのです。
あなたはそうじゃないと困ると反論として繰り返すわけです。
しかしそれは反論にはなってないことをお気づきですか?」
>しっかりと文章を理解できる人ならその意味がわかるように例え話をいくつか書いておきましたが、理解できなかったようですね。
これは失礼いたしました。
何度も言いますが、どこの部分が反論になっていないのかそしてその反証も毎度示さずに発言するのは如何なものでしょうか。
何か勘違いしているようですが、投票に行くことが常に正しいと言う前提で話しているのではなく、現在の法体系や法理論等を考慮したらこちらの結論に辿りついているだけですよ。
そもそも、ここは若者からの投票が日本を救う!というブログです。
その主張をせずに正午郎さんの主張が正しいのならばその正当性を今は書き込みをしっかりと出来る環境を作っておりますので、ここで訴えればいいだけです。
訴えるだけの根拠と正当性が示せている状態で私たちが納得できるような主張であるのならば私もそれに賛同するだけなのですが、残念ながらそれを示せていないから私の反証に対してこのような感情論でしか正午郎さんは対抗できないのです。
1票の投票の無駄の根拠を早く示してください。
あのような稚拙な例えではなく、もっと説得力のある形で。
例えば
1億票という莫大な票数や1選挙区の数万票の例えとか、正午郎さんの主張が正しいのならば沢山材料はあるはずですよ。
まぁ大体1票の格差あたりを示してくることになるでしょうが、頑張ってください。
そもそも反論じゃないというのならそこをしっかりと反証して反論になっていない事を証明しなければ正午郎さんの言葉は只の誹謗中傷にしかなりません。
頑張って反論でない証拠を示してください。
「>わかっているなら投票を行わない人間に投票に行かなくていいという正午郎さんの主張はここですでに矛盾しています。
彼らはこれをはっきりと意識していないのです。ハッキリさせてからでないと、チェーンメール的に勧めていくことはできませんし、またイベントも開けないのです。」
>いい加減この矛盾していない根拠を示してくださいね。
只の主張に説得力はありませんし、何がそれを行って正午郎さんは世に訴えたいのですか?
今のままですと、正午郎さんのお話は”自分達の投票という全く世には響かない無駄なシステムが続いているのだから、そんな投票なんて無駄な行いなどせずに楽しく遊んで暮らそう!”としかこちらには聞こえてきません。
もしこのようなイベントやチェーンメールをお考えなのだとしたら、それはそれで自分の思想を世に広めるのですからお好きなようにと言いたいところですが、正直お勧めは致しません。
そもそもあなたは日本で暮らす国民なのでしょうかと疑いたくもなります。
”何故日本国憲法には人々の暮らしよりも政治や選挙の条文が多いかを考えた事はありますか?”
「つまり有名人になるほどただの一票の価値は重くなっていくわけですか。 」
>本気でこれを質問していますか?
・・・だとしたら憲法14条をお読みください。
憲法14条
すべて国民は、法の下(もと)に平等であつて、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない
この条文の基に一票の格差問題が常に問題視されています。
要するに票の価値が異なる問題は違憲なのではないかという事です。
・・・それ以前の質問でしたね。
有名人だからといって投票を行う上での票の価値は憲法上の解釈だと同じです。
この辺りをもう一度勉強しないと正午郎さんの呼び掛けが間違っていた場合は正午郎さんが後々主張が間違っていたとして後悔してしまいますよ?
「あなたは例えをしたとして、その人は虎じゃない、と言われたら反論するのですか?私は諦めます。」
>正午郎さんは私と正午郎さんの主張が違うのだから反論できないと仰るんですか?
それはすごい。
ここは若者からの投票は日本を救う!というブログです。
そこで反対意見を言うのならこちらの主張が間違っている根拠を示さずして何を語るのですか?
こういうのを誹謗中傷と言います。
理由なく反対意見を言って呼びかけるのに正午郎さんの主張の反証をこちらも書いているのですからしっかりと書いて頂けることを期待しておきます。
「わかりきったことではないですし、私はもう終わらせようとしたはずです。」
>本気でこれを書いておりますか?
あなたは当ブログに真っ向から反対意見を述べて自分の意見の反証なく勝手に書き込んで去ろうとする。
荒らしそのものであなたは満足なのですか?
満足なら書き込むこと自体が失礼極まりない事になりますよ?
例えるなら政党本部に対して単独で乗り込み、政党なんて存在意義が無いのだからやめてしまえ!と言って去っていく狂った親父と何らやっていることに変わりはありません。
そのように発言だけして正当性すら訴えない人間がまともだとお考えのようなら僕は何も言う事はありません。
そもそも私はそういう常識はさておいて、正午郎さんに正論があるならそれをこの対極の主張するブログで話をできる環境をコメントで作っているのです。
私に反証もさせない程の素晴らしい主張が出来るのならしてみてください。
何度目なんでしょうねぇ・・・この返答。
いい加減、自分の主張すらあやふやで話すのは構いませんが、場を弁えてから荒らしに来ましょう。
その荒らしに説得力ある正当性があるのならば当ブログの主張に付け加えますがいかがでしょうか。
私はいつでも良き主張を求めていますので正午郎さんの主張が正しければそれを私は取り入れるまでです。
ただ、現状では全く取り入れる要素が全く無い。
それだけの事です。
あと一つだけ。
私の主張を正午郎さんのツイッターで書き込みましょうか?
と聞かれた場合にあなたはどのような対応をいたしますでしょう。
ちなみに執着などではなく、ご丁寧に返答があるから書き込んでくれたお礼として返信をしている事と、真逆の意見を放置する事は活動に支障が出るのでそうしたまでです。
正午郎さんが書き込まない場合は何も返答は致しませんのでご了承ください。
--
投稿日時|2012-04-06(17:14)
投稿者|正午郎
投稿タイトル| No title
投稿内容|
まず、個人の影響力の話で複数の票の話をするのは不毛でしょう。あなたはそれをしているのです。
>どこの部分が反論になっていないのか
私は個人の投票には意味がないと言っているわけです。
それに対してあなたは、もしそうだとしたら困る、だから違う、と言っているのです。
>いい加減この矛盾していない根拠を示してくださいね。
まずは矛盾している部分を示してください。個人の投票には意味がないから票は集まらない。だがお祭り的イベントを開けば集まる。結果的に民主主義が回り始める。これのどこが矛盾しているのか。
>・・・だとしたら憲法14条をお読みください。
あなたが有名人になるほど1票における影響力が上がるとおっしゃったのでしょう?
>正午郎さんは私と正午郎さんの主張が違うのだから反論できないと仰るんですか?
そうは言ってないでしょう。例えに実際のそれじゃないという無意味な反論をしないで欲しいと言っているのです。
>荒らしそのものであなたは満足なのですか?
あなたは何で満足するのですか?私はこれ以上話す気はありませんよ。
>私の主張を正午郎さんのツイッターで書き込みましょうか?
>と聞かれた場合にあなたはどのような対応をいたしますでしょう。
私はブロックします。私の書き込みも削除すればいいでしょう。なにせネットの議論は不毛ですからね。今回で確信しました。
塵も積もれば山となる、に対しては反論しました。できる時は私が何もしなくても山はできるし、またできない時は何をやっても山はできないのです。
個人の影響力を超えたところにあるのを、「行動すれば何とかなる」と個人に言っても聞き入れられない。そういう構造上の問題から逃げるなと言いたいです。
--
投稿日時|2012-04-06(20:43)
投稿者|藍
投稿タイトル| Re:No title
投稿内容|
同じ質問に関しては、私たちの団体はもう答えません。
答えを求められたら、すでに回答済みだと判断しなさい。
>まずは矛盾している部分を示してください。
これだけ、コメントのやり取りをしていて、提示してもらわないとわからないのですか?
あなたはこの数日間、ここで何をしていたのでしょう?
ちゃんと日本語読めてますか?
何もわかっていないのなら、荒らしと変わらない行為ですよ。
> あなたが有名人になるほど1票における影響力が上がるとおっしゃったのでしょう?
・・・やり取りをしていて、結局その解釈ですか。
どこに書いてありますか?
提示してください。
> >荒らしそのものであなたは満足なのですか?
>
> あなたは何で満足するのですか?私はこれ以上話す気はありませんよ。
文章、ちゃんと読めていますか?
あなたは何を求めて、こちらで何日も書き込みをしているのですか?
話す気が無いのであれば、もう書き込みをしに、わざわざ来る必要はないのではありませんか?
> 私はブロックします。私の書き込みも削除すればいいでしょう。なにせネットの議論は不毛ですからね。今回で確信しました。
あなたは都合が悪い人はブロックするのですね。
私たちはあなたの書き込みは削除いたしません。
あなた自身が削除しても、すでにこちらはログを取っておりますから、削除し次第、やり取りをすべてブログにあげます。
もちろん、あなたのツイッターアカウントも。
ご自身で書き込んできたのですから、書かないで、と私に言う権利はありませんよ?
> 個人の影響力を超えたところにあるのを、「行動すれば何とかなる」と個人に言っても聞き入れられない。そういう構造上の問題から逃げるなと言いたいです。
逃げているのはあなたでしょう?
すでに投票という構造があるというのに、投票しないと意思表示しているではありませんか。
余談ですが、影響力でいったら、あなたより私たちのほうが上です。
もともとは私がチャンネル桜に出演する予定でしたが、仕事の都合上不可能になり、ぽん皇帝に代わったまでです。
小さいといえども、一団体にけんかを売る、ということをよく理解すべきでしょう。
あなたの投票の意識は 収 賄 及び何をやっても無駄という意識が前提なので、思想があまりにも違いすぎます。
あなたのような人間が、日本に増えないことを望みたいですね。
--
投稿日時|2012-04-06(23:25)
投稿者|正午郎
投稿タイトル| そろそろやめにしませんか?
投稿内容|
>これだけ、コメントのやり取りをしていて、提示してもらわないとわからないのですか?
説明力と理解力の問題ですね。指摘になってないと私は指摘しました。
>どこに書いてありますか?
>提示してください。
私「○よって投票を行う事に関しては個人には責任はない。」
皇帝さん「>この権利の破棄は予算は基よりどのような政策があっても投票しなかった人間はこれらの政治家を選ぶ作業を怠たる行為であるため、倫理上の上で発言権などありません。 」
私「個人に影響力がないという前提が正しいかという問題だと思います。
私はその前提は正しいと思ってます。」
皇帝さん「どんな有名人でも最初の力などたいしたことはありませんが、努力によりその影響力は強大なものに変化していきます。 」
>あなたは何を求めて、こちらで何日も書き込みをしているのですか?
あなた方と私のためです。あなた方は主張だけ書き込んでいくのは荒らしだ、とおっしゃる。ならば私はどうすればいいのでしょうか?
--
投稿日時|2012-04-07(03:09)
投稿者|正午郎
投稿タイトル| No title
投稿内容|
くだらない対話で文章が長くなってますが、結局論点は投票に行く動機でしかないです。
勝手に積もる山の話でなく、個人のチリの話をしましょう。
原因は皆が投票に行かないことです。それは個人に解決できる原因なのでしょうか?個人の投票ではどうしようもないのに投票に行く動機になり得るのでしょうか?個人の投票ではどうしようもないのに責任が発生するのでしょうか?
--
投稿日時| 2012-04-07(10:17)
投稿者| ぽん皇帝
投稿タイトル| 正午郎さんへ
投稿内容|
聞く耳も相手の主張を全く理解せずに自らの主張ばかり訴える人間を相手にするのは疲れますが、再び回答しましょう。
「説明力と理解力の問題ですね。指摘になってないと私は指摘しました。」
>狂った回答ですねぇ。
もう一度言います。
正午郎さんのコメントには詳細の説明も無く、自らの主張をただ訴えるだけに感じられます。
しかも投票を呼びかけている団体のサイトで逆の主張をしておきながらこちらの疑問に対してまともな返答も無く、納得しないから説得力が無い。
あなたは一体何を考えているのですか?
「個人に影響力がないという前提が正しいかという問題だと思います。
私はその前提は正しいと思ってます。」
>個人に影響力が無いという前提が正しい根拠は何でしょうか。
行動して示さない人間には確かに影響など誰にも与えることはできないでしょう。
当ブログに書いているあなたはすでに何かしらの影響を与えており、あなたの主張を支持する方もいるだろうし、私の主張を支持する方もいる。
正直言いますと、私どもの主張しているところで逆の主張を繰り返して邪魔をする事に対して何にも感じない正午郎さんは自らがまともな行動を行っているとお考えなのならば、何度も言いますが、”自らの考えの正当性等を示してください。”
個人の影響力など大したことが無いと言う人間がどうやって影響を人に与えられるのか。
個人の影響力は選挙制度で言えば1票の価値しかありませんが、投票をしっかりと行う行為は周りに方々にも政治意識が芽生えますのでより皆が望む政治を行うきっかけにもなるのです。
個人の影響力が小さいと考えるだけなら誰でもできます。
それを認める人間が増えているからこそカルト宗教団体や多国籍企業等だけの政治が執り行われているのです。
投票意識を捨てた国民が増えすぎた時、その国は国民のための国になることを拒否している国となり国民が犠牲となる国になるのがわかっていない。
国民主権の前提となっている投票の影響を否定する事は国を否定している事と同じです。
それでもあなたは暮らす事はできるでしょう。
しかも投票日当日は遊ぶだけ遊んで快楽をその日は味わえる事でしょう。
ですが、そこから後に得られるような意思表示も後世に対する責任担保も何もありません。
あるのは快楽だけの溺れる利己主義の誘導を促進するだけ。
国民の憲法に定められている権利がどれほどたいへんな歴史の上で成り立っているか勉強しなおしてください。
あなたには政治を批難する資格などないし、政治の腐敗を訴える人間を批難する資格も無い。
そして我々団体の考えを真っ向から否定するだけの正当性も無い。
後世の平和を考える意味ではあなたのその思想は非常に危険かつ不毛であり、国を腐らせる理論であると私は考えます。
無駄と言う事ほど簡単な事はないのです。
全ての事を投げ出すような意見を受け入れるほど我々は責任意識が無いような団体ではありません。
日本を良くしようと頑張っている団体に対して否定的な意見を述べ、その考えを否定するだけの正当性も述べずにコメントを残す非常識さを学んでみては如何でしょう。
「あなた方と私のためです。あなた方は主張だけ書き込んでいくのは荒らしだ、とおっしゃる。ならば私はどうすればいいのでしょうか?」
>常識ある人間なら自らの正当性なく逆の主張を繰り返すだけの行動などしません。
非常識な行動というのは簡単ですが、物事の本質は常識・非常識で測るものではない事もわかります。
だからこそ、私どもはあなたの主張に対してしっかりと反証しているのです。
あなたに望むとしたら何度も言いますが、自らの主張の正当性を示してください。
「くだらない対話で文章が長くなってますが、結局論点は投票に行く動機でしかないです。
勝手に積もる山の話でなく、個人のチリの話をしましょう。」
>この前提がおかしいのに気が付かないのでしょうか。
個人のチリの話をあれだけこちらが反証していても聞く耳を持たないのですから議論などしようがないといったところです。
「原因は皆が投票に行かないことです。それは個人に解決できる原因なのでしょうか?個人の投票ではどうしようもないのに投票に行く動機になり得るのでしょうか?」
>個人で解決できるかと言われる状況だからこそ我々は投票を呼びかける運動をしているのです。
個人の投票ではどうしようもないのにという諦めの前提が正しいと考える正午郎さんの前提は本当に正しいとお考えなのでしょうか。
ここは若者からの投票が日本を救う!という団体です。
前提が異なるページにその前提を押し付ける行為がまともだと考えるなら正統性を示しましょう。
個人の投票ではどうしようもないのに投票に行く動機になり得るのでしょうか?ということのようですが、その理由はコメントにもしっかり我々は示しておりますが、あなたは理解できない。
読解力を養ってから書き込みましょう。
投票の価値は予算の理由や政策の重要性を考慮すれば投票する行いの価値は人に投票を促すには十分な理由だと思いますが。
投票の価値もわからない人が多いから立ち上がっているのです。
それを否定・批難するようなコメントを許すことがどれだけ我々の行動の邪魔をしているのかお分かりにならないあなたの行動には正直利用もさせて頂いておりますが、非常に迷惑しております。
「個人の投票ではどうしようもないのに責任が発生するのでしょうか?」
>個人の投票ではどうしようもないと考える事自体がハッキリ言ってしまうとナンセンスです。
確かに法律上は罰則規定はありません。
規範や道徳・モラルの問題であり、あなたが民主主義を擁護するなら民主主義とは一体何なのかをしっかりと理解してから話をしましょう。
民主主義が理解できなければ正午郎さんのような主張をするのも理解できますが、確かに現在の教育制度ではそれを教えない事が多いので勘違いしている人が多い。
憲法で保障されている権利を強制的に行うことがどれだけの事かお分かりになりますか?
自主性を尊重しているからこそ強制的な義務投票制を日本は採用していないのです。
・・・私どもは何度も言いますが書き込みは誰でも自由ですし、消したりしません。
書きたくないのなら書かなければ良い話ですよ。
そもそも馬鹿にするのもいい加減にしたらどうですか?
大人社会において、人を馬鹿にする、という行為がどれだけ稚拙であるか、正午郎さんにはわからないからこそのあなたのこれまでのコメントという行動に出ている結果がある事だと言う事はあなただけがわかっていないのですよ。
ここは若者からの投票が日本を救う!!ブログです。
私たちがこのブログのこのページという場所を借りているのですから、「そろそろやめにしませんか?」「話を終わりにしましょう」「議論は不毛です」などといえる立場にあるのは、あなたではなく私たちです。
その違いがわからない時点でも自分の立場や立ち位置、人への礼儀作法が稚拙です。
--
投稿日時| 2012-04-07(13:54)
投稿者|正午郎
投稿タイトル| 意見の否定が馬鹿にしたことになるのでしょうか?
投稿内容|
>正午郎さんのコメントには詳細の説明も無く、自らの主張をただ訴えるだけに感じられます。
何かが存在しない理由は答えれないのです。意味についても同じでしょう。
私は投票制度を単純化させることしかできない。私からすればあとはあなた方の理解力です。
>個人の影響力など大したことが無いと言う人間がどうやって影響を人に与えられるのか。
私に説明力がないのか、それともあなた方に読解力がないのか。
私「○よって投票を行う事に関しては個人には責任はない。」
皇帝さん「>この権利の破棄は予算は基よりどのような政策があっても投票しなかった人間はこれらの政治家を選ぶ作業を怠たる行為であるため、倫理上の上で発言権などありません。 」
私「個人に影響力がないという前提が正しいかという問題だと思います。
私はその前提は正しいと思ってます。(影響力がないのに権利だけ失われるのか?)(発言の影響力ではなく、投票の影響力の事だと具体的に発言してる)」
皇帝さん「どんな有名人でも最初の力などたいしたことはありませんが、努力によりその影響力は強大なものに変化していきます。 」
>個人の影響力は選挙制度で言えば1票の価値しかありませんが、投票をしっかりと行う行為は周りに方々にも政治意識が芽生えますのでより皆が望む政治を行うきっかけにもなるのです。
投票に意味がないのに、なぜ周りに政治意識が芽生えるのか。
>投票意識を捨てた国民が増えすぎた時、その国は国民のための国になることを拒否している国となり国民が犠牲となる国になるのがわかっていない。
個人にはどうしようもできない投票率の問題は動機にはならないです。
>ですが、そこから後に得られるような意思表示も後世に対する責任担保も何もありません。
責任というからには、まず個人の影響力を示してください。
>国民の憲法に定められている権利がどれほどたいへんな歴史の上で成り立っているか勉強しなおしてください。
苦労したから、この道が間違ってるはず無いんだ?正気ですか?
>無駄と言う事ほど簡単な事はないのです。
カルトの中にあってカルトを否定することがどれほど苦しいかをあなたは知らない。
カルトの中でカルトの正論を振りかざしているあなたに言われたくはないです。
>投票の価値は予算の理由や政策の重要性を考慮すれば投票する行いの価値は人に投票を促すには十分な理由だと思いますが。
一票の確立を過小評価していたんですかね?メリットの計算式を出してください。
http://okwave.jp/qa/q7399771.html(私の認識)
>私たちがこのブログのこのページという場所を借りているのですから、「そろそろやめにしませんか?」「話を終わりにしましょう」「議論は不毛です」などといえる立場にあるのは、あなたではなく私たちです。
私はやめようと言ったはずです。それは荒らしだと引き止めたのはあなた方のはずです。もうあなた方の理解力の問題なのですから、あとはやめるだけのはずです。
--
投稿日時| 2012-04-07(22:39)
投稿者|blue_wine
投稿タイトル| 正午郎さんへ
投稿内容|
正午郎さん
こんにちは本コメントの日記筆者であり「若者からの投票が日本を救う!!」の副主宰の一人blue_wineと申します。
引越しその他諸事情あってネットから離れておりましたが、本日コメントを拝見致しました。
遅ればせながら日記筆者としてコメント致します。
もしご覧下さっていれば幸いです。
現在、私一人が投票しても何も変わらないという考えが蔓延し、特に若年層において投票率の低さとなって現れています。
結果的に投票率の高い年代に対しての政策が優先され、長期的に全体の不利益へとつながる懸念があります。
「投票へ向かう」とは「政治に関心を持つ」ことであり、私たちそして子供達の未来を大きく左右すると考え、そのためにこのように若者に対して投票を呼びかける活動をしております。
『選挙とは一票の積み重ねであり、その一票は多くの場面において比率の上で非常に小さな一票である』
それが選挙です。
一票差で決まる場面を私たちは前提としておりません。
くどくなって申し訳ありませんが、小さな選挙権一票でも価値があることを感じ、そして行使することの前段として政治に関心を持つ人々が増えることが大切なのです。
正午郎さんの最初のコメントにありました「投票には意味がないんだ、ということを常識にする必要があると思ってます。」が実現した場合、どのように政治を行う人を選べば良いのでしょうか。
よろしければ何かのご縁ですので、ここに続けて案を提示下さればと思います。
(別場所に移動してしまっては、本コメントを読んで下さっている方々が不便ですので。)
もしこれまでのやりとりで述べていらっしゃいましたら申し訳ありません。
長文なので見逃しているかもしれません。
!!!私は非常に興味があります!!!
投票が無意味なことを前提にして代議士(ここでは参議院や地方議会も含む)を選ぶにはどうすれば良いのか!
投票が無意味なことが常識化した場合、「投票する人は非常識」なのか!
はたしてそれは選挙なのか!
選挙ではなく、別の画期的な手段なのか!
本当に本当に興味があります!
ぜひよろしくお願いします。
m(_ _)m
--
投稿日時| 2012-04-07(23:42)
投稿者|正午郎
投稿タイトル| blue_wineさんへの返信
投稿内容|
すいませんでした。別の方が入ってきて、客観的に読みなおしてみると、最後の方は私も喧嘩腰になっていたみたいです。他の方の目を考えてなかったです。これからは気をつけます。
>正午郎さんの最初のコメントにありました「投票には意味がないんだ、ということを常識にする必要があると思ってます。」が実現した場合、どのように政治を行う人を選べば良いのでしょうか。
>よろしければ何かのご縁ですので、ここに続けて案を提示下さればと思います。
投票にまつわる事を面白くすれば、投票する事は合理的になります。
候補者を知ることを遊びにするために賞品アリのクイズをしたり、投票所へ行くことを面白くするためにそこでお祭りを開いたり、投票する事にメリットを付加するために投票者に図書券を配ったりです。
>投票が無意味なことが常識化した場合、「投票する人は非常識」なのか!
常識というのは変わります。もしかすると昔の人は、未来の常識からは外れるかもしれません。しかし私が皆と投票を面白くしていきますので、投票が未来において非常識ということにはならないと思います。
--
投稿日時| 2012-04-09(14:20)
投稿者|blue_wine
投稿タイトル| クローズします。
投稿内容|
クローズします
正午郎さんへ
ご返信ありがとうございます。
各項目につきいろいろお伺いしたいことはありますが、日記筆者としてクローズしたく思います。
また、より良き政治を行いたいという願いは一緒と感じております。
--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*
コメントをご覧の方々へ
本活動に対する熱意が表れたものとしてご高配下されば幸いです。
非常に地味であり地道な活動ですが、これからも主宰・副主宰・スタッフともに鋭意励んでまいります。
もしご都合が合いましたらデモにご参加下されば大歓迎致します。
私たちのデモは、とてもゆるやかでアットホームです!
\(^ ^)/
今後もよろしくお願いします。
--
投稿日時| 2012-04-09(17:26)
投稿者|藍
投稿タイトル|最後のご挨拶
投稿内容|
ブログ管理人です。
この度、私たちの若者からの投票が日本を救う!!活動を
カ ル ト 宗 教
と発言した方がいますので、次のブログにこのやり取りを記録いたします。
訪問してくださった方々には、コメントのやり取りをご覧になって
私たちの活動がカルト宗教かどうかを簡単にご判断いただけると思います。
またそのような発言をされた方の私たちへの返答に関しては受け付けないことをここに宣言いたします。
>ワインさん
真摯なご対応をありがとうございました。
>ご覧になってくださっていらっしゃる皆様方
御見苦しいところを誠に失礼いたしました。
これからも、私たち若者からの投票が日本を救う!!活動をよろしくお願いいたします。
ワインも申しておりますが、我が活動は地味で地道な活動ですが、
とてもゆるやかでアットホームな活動でもございます。
第3回のデモパレードに関しては、デモパレード終了後、主宰の痔体験を延々3時間ほど話し、
ニコニコ動画で盛り上がっていた、というほどのゆるさでございます。
主宰、副主宰、スタッフで、主宰のダッサすぎる服装改善として、
屋外レジャー(頑張れニッポンのデモ)に参加した後に買い物に出かけ、改善を図るほどのゆるさでもございます。
そのような活動をカルト宗教と呼ばれたことに関しては非常に遺憾にございますが、
これからも、私たちの活動に精進してまいりたいと思います。
何卒よろしくお願いいたします。
--
投稿日時| 2012-04-09(17:37)
投稿者|正午郎
投稿タイトル|No title
投稿内容|
場が荒れていたにも関わらず丁寧な対応をしてくださった事を感謝します。
常識に逆らうことの難しさというのは私もわかりますから、私もさらに議論を続けようとは思いません。
もし私の活動が身を結び、新たな常識ができた時には、藍さん、ぽん皇帝さん、円さん、blue_wineさんのそれぞれが自由にそのための活動に加わってくださればと思います。
ありがとうございました。
--
投稿日時| 2012-04-09(17:50)
投稿者|正午郎
投稿タイトル|No title
投稿内容|
曲解されないために、対話中の文章の全てを転載してくださる事を望みます。