学 校 沿 革    

「緑の生け垣」で平成12年6月12日改修された正門

    * カーソルを写真に合わせて下さい。


昭和23年 4月17日  島内元紀初代校長が就任。京都市立近衛中学校として開校。教員数36名、
              学級数23学級(1年10学級、2年10学級、3年3学級)、生徒数1,121名。
昭和25年 5月10日  夜間二部学級を新設(併設)
昭和29年 9月 2日  南校庭に木造校舎4教室が完成
昭和30年 9月 3日  南校庭東南部に
鉄筋校舎6教室が完成
昭和31年 3月 9日  文部省指定産業教育研究指定校として、研究発表
昭和31年 4月 1日  
椎野享校長着任
昭和32年11月 1日  
中学校創立十周年記念式典挙行
<10年>
昭和33年 3月 5日  同和教育合同発表(皆山中学校において)
昭和34年 3月      夜間二部学級は、生徒数減少のため三月限り閉鎖
昭和34年 5月21日  特殊学級を新設
昭和36年 4月      
南鉄筋校舎東増築6教室完成、南鉄筋校舎に12教室がそろう
昭和37年 5月20日  近衛通側の
北鉄筋校舎6教室完成
昭和38年 4月 1日  
吉本泉校長着任
昭和39年 2月 6日  保健体育対策指定校として、研究発表
昭和40年 2月16日  英語科研究指定校として、研究発表
昭和40年 4月 1日  
鶴木賢一校長着任
昭和40年12月 6日  特殊教育研究指定校として、研究発表
昭和41年 4月 1日  
安川正之助校長着任
昭和42年 1月21日  特別教育活動指定研究校として、研究発表
昭和43年 3月 2日  学校安全努力校として、日本学校安全会より表彰
昭和43年 3月20日  
創立20周年記念誌刊行
<20年>
昭和43年 7月22日  運動場の一部750坪を電々公社に売却
昭和43年10月19日  新校舎建築起工式
昭和44年 9月中旬  表玄関前、日本式庭園完成
昭和44年10月 7日  
新校舎竣工記念式典挙行
昭和45年 3月28日  
屋内体育館(64800m)建設のための起工式挙行
昭和45年10月27日  屋内体育館竣工記念式典挙行
昭和46年 3月 1日  運動場整地工事開始
昭和46年 4月 1日  
中澤良三校長着任
昭和46年 8月27日  運動場整備工事完了
昭和47年 4月 5日  プ−ル建設工事起工式
昭和47年10月 2日  
プ−ル竣工式挙行
昭和47年10月27日  京都市教育委員会指定、
理科教育研究指定校発表会
昭和47年12月      文部省並びに都道府県教育長協議会後援の学研教育賞を受ける
昭和48年11月20日  放送教育研究発表会
昭和50年 4月 1日  
橋本忠久校長着任
昭和50年12月     
創意工夫育成校として科学技術庁長官賞を受ける
<30年>
昭和53年 4月 1日  
橋爪清校長着任
昭和53年 6月 4日  昭和17年度第二錦林小学校卒業生による記念碑設立
昭和54年 4月 1日  
奥 悦校長着任
昭和54年11月      全日本よい歯の学校表彰
昭和55年10月30日  近畿数学研究大会公開授業、分科会
昭和56年 4月 1日  
村瀬修校長着任
昭和56年 6月 4日  
技術室改築起工式
昭和56年10月23日  
ソニー理科教育振興資金に論文入選、優良校に選定
昭和56年11月12日  講堂撤去、銀杏撤去、祈祷起工式
昭和56年11月15日  
読売科学賞(理科)島津賞受賞
昭和56年12月 7日  
技術棟竣工(2階建2教室完成)。東通用門改修。受水槽改築
昭和57年 8月30日  グランド西側と西南側に高い防球ネット設置
昭和58年 2月26日  中庭フェンス改修工事
昭和58年 3月30日  グランド排水工事。クラブボックス二部屋一棟新築
昭和58年 4月 1日  
上西不二雄校長着任
昭和58年 9月 9日  学校保健活動、歯の健康診断の事務処理において学校表彰
昭和58年11月 4日  府下創造性コンクールにおいて京都府教育賞
昭和59年 3月30日  南校舎西半分二三階の4教室窓枠サッシ取替工事
昭和59年 8月 3日  京都府吹奏楽コンクールで金賞
昭和59年 9月 7日  歯の事後処理において特別表彰
昭和59年11月11日  
日本学生科学賞・島津賞を受賞
昭和60年 9月 6日  歯の事後処理において特別表彰
昭和60年11月 2日  生徒創造性コンクールにおいて京都発明協会会長賞(学校表彰)
昭和61年 1月10日  
日本学生科学賞(読売新聞社)中央審査で一等に入賞
昭和61年 3月14日  南便所改修工事完成。南校舎、体育館渡廊下改修工事完成
昭和61年 4月 1日  
寺本克己校長着任
昭和62年 2月 5日  南校舎外壁塗装(東、北、西面)、一階西側二教室窓枠改修、屋上防火工事。
               2・3階東、北の窓枠改修工事着工3月20日完了
昭和62年 7月30日  南校舎外壁塗装(南面)、各階南面窓枠改修(南校舎東よりの各階二教室計6教
              室)工事着工9月1日完了。
昭和62年 9月     運動場南便所、通路改修、屋根増設。 南校舎一階出入口床改修。
昭和62年10月     吹奏楽部、国民体育大会、山岳会場開式出場(大原中学校)。体育館、職員室・
              更衣室・倉庫の屋根全面
              防水工事
昭和62年12月     東通用門 通学路舗装
<40年>
昭和63年 4月 1日  
道上貞昭校長着任
平成元年 3月     本館防球ネット全面改修。卒業生を送る会(メッセージ・ヒマワリの種を付けて風船を
              飛ばす。京都新聞に掲載)。
             運動場体育倉庫、全面改築。18教室出入口扉改修。南校舎電気配線全面改修、照
             明設備の改修・増設。
平成元年 4月     京都市委員会指定、
フレンドリー活動研究推進校
平成元年10月     南校舎塗装(営繕センター)
平成2年 6月15日  プール東側防球ネット増設
平成2年 7月     湯沸場の改修工事、湯沸器取替、用務員室調理場改装、高鉄棒改修
平成2年 8月     水泳部、市内・府下大会で個人種目バタフライ、個人メドレーで優勝
平成2年10月     
自然研究、読売新聞社賞、受賞
平成2年11月     英語クラブ第20回京都市中学校英語学習発表会ステージの部で金賞
平成3年 3月     南校舎自転車置場撤去。
「私たちの研究」30周年記念誌発行
平成3年 9月     第13回京都府「少年の主張」大会で「心のすきま」入選
平成3年11月     
理科「創造性コンクール」で学校賞受賞
              第21回京都市中学校英語学習発表会ステージの部で英語クラブが金賞
平成4年 2月     本館3階コンピュータ教室新設。校舎北側に「電気キュービクル」設置
平成4年 4月 1日  
鈴木一寿校長着任
平成4年 7月     岩石教材園完成
平成4年 9月     学校週5日制導入される(毎週第二土曜休業)
平成4年11月     
理科「創造性コンクール」で学校賞第22回中学校英語学習発表会ステージの部
            で英語クラブが銀賞

平成5年 5月25日  体育科公開研究授業を育成学級と合同で実施
平成5年 6月21日  三年生、個人選択講座開始、数・英・体育計9講座、前・後期制で実施
平成5年 9月     生徒会の長年の要望を入れ、靴下を自由化
平成5年10月     
日本学生科学賞京都府予選で学校賞を受け、京都新聞に大きく報道
平成5年12月     観点別評価正式導入。3年生に就いて2学期より評価を実施
平成6年 4月24日  春季総合体育大会開会式に100名を越す大選手団を派遣、堂々の行進
平成6年 5月 2日  写生会実施初年度
平成6年 8月     南校舎床全面改修工事 体育館舞台壁面改修
平成6年 9月 2日  「よい歯のコンクール」学校賞を受賞する
平成6年 9月〜11月 理科自然研究に於て、
日本学生科学賞で京都府知事賞(最優秀賞)、青少年科学
              センター所長賞、京都府立植物園長賞等多数
平成6年10月      一中の柳(正門横)京都市立学校園
名木百選に選定
平成7年 2月 1日  合唱祭実施初年度
平成7年 4月 1日  
濱田茂彦校長着任
平成7年 8月     体育館床面全面張替工事
平成7年 9月〜11月
理科自然研究に於て、教育長賞、科学センター生物賞(2点)、創造性コンクール銀
              賞(4点)等多数入賞

平成8年 3月     九十九優作、橋爪洋介、京都新聞ジュニア・スポーツ賞受賞(水球)
平成8年 4月     校務組織、各種委員会を改組。ワンゲル部、剣道部、陸上部を廃部 サッカー部創
             設
平成8年 4月17日  新入生、花背山の家で一泊二日の「ふれあい合宿」を開始
平成8年10月20日  
第1回京都サイエンスコンテストで優秀学校賞
平成8年11月 2日  府小中校創造性コンクールで学校賞
平成9年 8月30日  グランド全面改修。体育館屋上防水工事。職員室と保健室にエアコン設置
平成9年 9月29日  ドイツのベルリン大とドレスデン大より育成学級の視察。
平成9年10月18日  
第2回京都サイエンスコンテストで最優秀学校賞日本学生科学賞で学校賞
<50年>
平成10年 5月1日  
創立50周年開校記念式を開催
平成10年8月      北校舎屋上防水工事と高架水槽の取替工事。分電盤全面取替工事。ノート型パソ
              コン41台入替え。
平成10年 9月16日  桝本頼兼京都市長より50周年記念に「自主自立」 の揮毫寄贈。
平成10年10月19日  
第3回京都サイエンスコンテストで最優秀学校賞
平成10年10月     後期2年選択履修を3教科6講座で開始
平成11年 3月10日  
創立50周年記念誌を刊行
平成11年 8月     図書室と音楽室にエアコン設置。技術棟の屋上防水工事
平成11年 8月31日  京都府吹奏楽部コンクールで金賞
平成11年10月20日  
第4回サイエンスコンテストで優秀学校賞
平成12年 6月12日  近衛通の「
緑の生け垣」完成
平成12年 7月      インターネット接続完了
平成12年 8月      北校舎快適トイレ完成
平成12年10月      近衛中学ホームページの開設
平成13年11月      2年「生き方探究・チャレンジ体験」推進事業開始
平成15年 4月      平成15・16年度学力向上フロンティアスクールに指定
平成15年 5月     「放課後学習チューター」調査協力校指定
平成15年 8月     北校舎、各教室窓改修工事完了
平成15年12月     運動場溝蓋設置
平成16年 8月     北校舎北側窓アルミサッシ化完了
平成16年11月     「学力向上フロンティア事業」報告会
平成17年 9月     北校舎外壁塗装改修工事完了
平成18年 3月     プール浄化機械新設
平成18年 3月     運動場改修工事完了