最後の試練

2012-07-17 テーマ:輝け 小さな命  posted by wanwan2011



想いつのり 気持ちはやり6月に行った福島給餌での長泥地区


そこにいた 健気でかわいい犬猫たち



小さな命の架け橋

ちゃんとご飯食べるんだぞ・・と


みんなに 話した



小さな命の架け橋

がんばるんだぞと


みんなに 励ました・・



小さな命の架け橋

また遊ぼうなと


みんなに 約束した・・



小さな命の架け橋

また来るからなと


みんなに 伝えた・・




『あの日』のあと


なぜか独りぼっちの 春が来て


そして苦しい 夏を迎え


みんなを思い出す 秋が過ぎ


悴んで死んでしまいそうな 冬を越え


二度目の春は泣いてしまっただろう


君たちよ・・


生きるため


生き抜くため こんなに頑張ったものが他にいるだろうか・・



それなのに・・


それなのに・・・


16ヶ月と六日も頑張った君たちに贈られたものは


夢でもなく


生き甲斐でもなく


ましてや命でもない・・




¡ãÈòÆñ¶è°èºÆÊԡ䵢´Ժ¤Æñ¤ÎĹťÃ϶è¤˥Хꥱ¡¼¥É
拡大写真
帰還困難区域に再編された長泥地区に設置された開閉式バリケードに施錠する内閣府の職員=福島県飯舘村で2012年7月17日午前0時、竹内幹撮影


<避難区域再編>帰還困難の長泥地区にバリケード


東京電力福島第1原発事故で福島県飯舘村に設定された計画的避難区域が17日、放射線量に応じ3区域に再編された。避難区域再編により、飯舘村の大半の地区は条件付きで事業や営農を再開できるが、放射線量が比較的高い村への帰還は課題が多い。唯一「帰還困難区域」になった南部の長泥地区はバリケードが新設され、自由だった立ち入りが制限された。




血反吐を吐きながら頑張った君たちに


最後に贈られたものは 帰還困難区域と指定されての


ボラ出入り禁止という悪魔のプレゼントだ・・




飼い主さんが戻ってくることだけを信じて


君たちは頑張った


こんな ひどいことがあっていいのか・・


こんな むごいことがあっていいのか・・


この暑い夏


炎天下の中リードを繋がれたまま24時間外にいたら どうなる・・


食べ物も水もなくなったら 君たちはどうなる・・



小さな命の架け橋


必ず行くから・・



小さな命の架け橋

頑張っていてほしい・・




小さな命の架け橋

バリケードを壊してでも


行くから


生きていてほしい・・


いや


生きていてくれ・・


いっぱいのおやつと 冷たい水を口の前に届けるから


生きていてくれ・・



                              ganman



コメント

[コメントをする]

1 ■ホントに

日本はどうして動物達に優しくない国にいつからかなってしまったんだろう?先進国の中で最低な国に成り下がってしまったんでしょうね。哀しいです。

2 ■悲しい…

涙止まらない…(;_;)
この子達が一体何をしたと言うの?
みんな人間の勝手でなのに…(;_;)
こんなに暑い炎天下の中、どんだけ淋しさや餓えに耐えてるんでしょう…
人間は、酷いです…
でも、そんな子達を救ってくれるのも、ガンマンさん達、人間ですよね!
本当に、いつも、頭が下がりますm(__)m
ありがとうございますm(__)m
そして、何にも出来なくて、ごめんなさい(;_;)
いつか、里親になりたいです。

3 ■祈ってます!

お久し振りです。
この子達に会いに行く時は、教えて下さい!
出来る事には、限りがありますが何かしら協力をしたいと想います。

本当に過酷な状態にはありますが、生きる事を望み、前だけを見て純粋に生きているたくましい子達が必ず最期に笑うことを信じています!

4 ■教えてくださいっ!

この子達の飼い主さんは、なんで連れて行かないんですか?
連れて出れない理由は何なのでしょうか??

飼い主さんがいても、いなくても、行政が強制的に別の場所に保護してほしい。。

生きているのに、なんで!

5 ■無題

動物たちを危険区域から連れ出してから、バリケードすることも出来るはずなのに・・・

国に言いたい・・・攻撃性のある精神障害者の方とかに支援や法で守ることをするよりも、その分を動物救護資金や法で守れるようにして欲しい・・・野ざらしでも良いから、大きなドッグランのような広場を作って、そこに救い出して欲しい・・・そして、ボラの方が自由に触れ合えるように、その子達を救いたい方が水や食事、寝床を支給できるようにして欲しい・・・

今、国が動物たちにしていることは、市民の私達にしていること・・・そして今、問題になっている虐めと変わりが無いですよね・・・

我慢して生きている弱い者を苦しめ、攻撃性のある者が守られる・・・まるで生き地獄絵図のような汚れた現実・・・今、戦争でもしているのか?と錯覚するくらい酷い状況ですよね・・・

他の国から、どんな風に見られていて非難されているか、信用がなくなっているのか・・・
見つめ直して欲しいですね・・・


6 ■無題

ちょっと言葉が出ない…。出るのは涙と唖然から出るため息だけ。
う~ん…。う~ん…。ひどすぎる…。

7 ■はじめまして

切ない・・・この子達は何も悪くないのに、飼い主の側で沢山の可愛い姿を見せ、沢山の癒しを与えただろうに・・・
あれからもう随分経つのに、まだこの状態ですか。

どうか情報を発信し続けて下さい!
私もすぐに駆けつけて、沢山遊んであげたい・・・
けど今は行けない。
何か出来る事探します。

8 ■無題

>はるちんさん
日本は動物に厳しくそして冷たい国ですね
だからこそ
国民一人ひとりのモラルがとても大事です

9 ■無題

>みぃ☆さん
この子達は生まれ、育ち、これからも生きていたいだけです
もしこれがいけないことだと国が言うのならこの国に平和というものは存在しないでしょうね。

10 ■無題

>ペキペチャさん
お久しぶりです!
今、現在
この子達に餌が行き届いているのかさえ情報が不足しております
厳戒区域は一切出入り禁止でもバリケード前に立っている警備の人に頭を下げればなんとか入れてくれるのではと希望的観測をしておりますが断固として遮断されたとき強気に問答をするしか手がないと思ってます出発日は八月十一日です
m(__)m

11 ■無題

>?ゆき?さん
飼い主さんが連れて行かないのではなくて
連れて行けないのです…
今もなお
仮説住宅住まいの方々が大半で状況的に無理だったり『犬は番犬、犬は家を守る犬は離したくない』
このようなさまざまな状況と思いで→犬たちを→待たしている→という状況ですたとえ見通しが全くない場合でも→それが運命だ→という考えの飼い主さんもいらっしゃるようです…
従って、一年半の説得も聞き入れてもらえず今に至る→このようなメカニズムになってます
委託預かり☆
飼い主さんが受け入れられる環境になるまでお預かりをする←この交渉が今、急務だと思ってます

12 ■無題

>おたまさんさん
厳戒区域になる前に出す←これをするは飼い主さんの了解と出した後、さてどこに居住させるかという二つの大きな問題があります。なまじこの二つを飛び越えて行政が指示をだしたなら問題解決がされずですから必然的に保健所に連れて行かれるでしょう…
もしこの二つの死のルートしかこの子達にないのであればじわじわ飢えで死ぬかガスで死ぬか…
ということになります…
前記のじわじわの間に給餌さえできれば生き延びるチャンスがあるわけですからまさに生と死の狭間にいるわけです…
行政がこの子達に少しでも暖かな気持ちで考案する姿勢があったなら
一年半まえに対処されて安住の場所にいたわけですから行政に対して期待的なものはもう捨てたほうがいいですね…
『いま彼らに必要なこと』だけを考え実行するのみです…

13 ■無題

>ゆみはんさん
孤独、寒暖、飢えに耐えに耐えたこの子達を
ぜひ見守ってあげてくださいm(__)m

14 ■無題

>まゆさん
ただ飼い主さんを信じて飼い主さんと共に楽しい時間を過ごしてきただけ
なに一つ悪いことなどしていない…
ある日を境に
まるで極悪人の孤独の島流しのような仕打ちをされ
あげくにこれからはいつも餌だけはきていたこともなくなってしまう可能性があるわけです…
ぜひぜひ 見守ってあげてください…

15 ■無題

ちょうど昨日の朝日新聞の記事でも見ました。
ちょうど飯舘村という単語にすぐ、あの集会で見た写真を思い出しました。

本当にひどい話です。
犬の時間は人よりも約7倍早く進むと聞いたことがあります。
一日飼い主と会えないだけで、犬には一週間。
一週間会えなければ、犬にとっては約二か月。
震災から1年以上耐えてきた犬にとっては約10年の時が流れてなお、人はこんなお粗末な対応しかできないのでしょうか?

避難区域から仮設住宅に移らされて、自殺した人が、
もしもペットと一緒だったら、死ななかったかもしれないとは考えられないのでしょうか?

16 ■お願いしますm(__)m

勝手なお願いです
ガンマンさん達のリスクを考えつつも…
勝手なお願いをします

どうか どうか! 残された子達をお願いしますm(__)m

17 ■無題

>まさおさん
人は見栄で虚勢をはり
人はエゴで勝手をします
こんなにも弱い人間は
たまたま動物より知性が勝っているというだけで
強者をふりかざし
弱者たちがどれだけ泣き叫んでも 目の前でどれだけ 命を落としても見て見ぬふりをしたり、責任逃れをしたり、果てはその命の操作をしてしまいます
そんな慈しみのなさが今、社会問題として子供たちの親子の会社の(いじめ)として表面化しているのではないだろうか
こんなふうに私は思います
まさおさんのその社会向上の思いを、ぜひもっともっと膨らませて頑張ってくださいね(^_-)!

18 ■Re:お願いしますm(__)m

>ルゥさん
ありがとうございます☆
わたしは福島給餌活動も新米者ですので先輩体験者方のアドバイスを受けながらできる限りのことはして行きたいと思っています

とくに画像の子たちの安否が今はとても
心配です・・

19 ■無題

言葉が見つからない…

子の子達が待ってるのはご飯やお水だけでなく
飼い主サマなんでしょうね…

こんなに頑張って生きてるのに…

遠くから応援しか出来なくてごめんなさい。
活動される皆様に感謝の気持ちで胸がいっぱいです。
本当にありがとうございます!!

20 ■Re:無題

>M&Mさん
今回は自分が書いていながら
この記事に気持ちがあおられているような
そんな感じになってます

情報では 八割がた
この子たちは どこにも行けずバリケード管内で
そのままここにいるということ
給餌には入れているという情報と
入れていないという情報が交錯してます・・
もし後者なら・・
当たり前な話ですがとても危険な状況であるということ・・
とても残酷な状況であるということ・・ですね・・

21 ■無題

情報は時間と共に又は人によって変化があるのかもしれませんね

行きもしない私が言うのはなんですが
ゲートを開けて戴ける様に祈るばかりです!

暑いのでお体大切にしてください!!

22 ■Re:無題

>M&Mさん
ありがとうございます☆

一つお聞きしたいのですが
このような立ち入り禁止区域は
(どうぶつの給餌に入らせて下さい)という
言葉では断わられてしまうのか否か?
これがオッケーかノーで天と地の差がありますが・・

23 ■Re:Re:無題

>ガンマンの家さん
うーん…それは私に聞く質問では無いと思います。

事前に行政や繋がってるボラさんに聞かれてはいかがでしょうか?

飼い主サマが立ち入り出来るなら、繋がりがあれば代行とかは不可能でしょうかね???

バリケードを無許可突破は犯罪にもなるかも知れませんし、なにより今まで信頼関係を築いてきたボラさんや地元の方々との
トラブルの原因になりそうで心配です。

被災者の方々と最近お話した時
『地元の考えを無視した押し付けボラさんに悩まされてる』とのお声も頂戴しました。

行く前に出来る事は
まずはたくさんの現地ボラさんや行政さんとコンタクトを取る事をしてみてはいかがでしょうか?

24 ■無題

>M&Mさん
ありがとうございます
行政はもちろん
私のルートでのボラの方々あるいは、現地に居住している住民の方とも連絡を取り合っております。
一人でも多くの参考意見をお聞きしたくてボラ経験のあるM&Mさんにもお尋ねした次第です
困惑させちゃったみたいですんませーん(^_-)!

25 ■無題

微力ながらオイラも行政に意見を届けたいと思います。

みんな頑張って生き抜いて欲しいです。

何もできないオイラですが動物達をよろしくお願いします。m(_ _)m

26 ■無題

>ヲタ寄りさん
行政はあてにもなりませんし頼りにもなりません
たった今
この子たちが苦しんでいます
心配です…

コメント投稿

一緒にプレゼントも贈ろう!

Amebaおすすめキーワード

    アメーバID登録して、ブログをつくろう! powered by Ameba (アメーバ)|ブログを中心とした登録無料サイト