2008.04.29 Tuesday
問題の青山学院大学の准教授
「光市事件の死者は1.5人」 問題発言准教授を青学が処分へ
↑
こういうニュースが流れていました。どうやら、青学の准教授のブログでの発言が、いろいろ問題になっているようなので、さっそく検索してみたら、ほとんど全てのHP、ブログが閉鎖されていました。
すると、こんなホームページを見つけてしまいまして、ログが残っていたので早速読んでみました。
○○准教授の問題発言集
本当にご本人の発言なのか、私には判断がつかないのですが、青学が当該准教授の処分を検討しているということは、きっと本当なんでしょう。
この発言が、ご本人のものと仮定した上で、私の意見。
一連のブログの意見を読んでみると、どうもこの方、法学部出身者が嫌いなようで、「阿法学部(アホウ学部)」と罵る文章があちこちに見受けられます。なぜ法学部出身者が嫌いなのかはわかりませんが、いずれにしても、法律をよく勉強してこられなかったように見えます。
しかも基本中の基本、中学や高校でも習う「日本国憲法下では人はみな平等」ということをご存じ無いようです。
この大原則をご存じであれば、乳幼児のことを0.5人なんて言えるはずありません。
統計的に、本当に「子どもはちょっとしたことで死んでしまう」ことが事実なら、学者らしく、その数字の根拠をきちんと示すべきです。0.5という数値が正しいなら、新生児の50%は死亡することを証明しなければなりません。
仮に、新生児の50%が死亡することが事実だったとしても、「ちょっとしたことで死んでしまう人は0.5人」とカウントするなら、体が弱っている末期ガン患者を殺した人は「ちょっとしたことで死ぬから傷害致死」という話になってしまいます。なんですかこれ?矛盾も甚だしい。
へっぽころがら法律をかじった私としては、「逸失利益(=生きていたら得られたもの)」なんてものを考えてしまいますから、仮に平均的な寿命をまっとうするとすれば、乳幼児は80年間の生活が逸失利益で、80歳のお年寄りなら無価値です。
つまり、高齢者よりも乳幼児の方が価値が高いのです。
しかし、日本国憲法下では、乳幼児も高齢者も1人は1人。
今回の発言は、たまたま1回だけの問題発言と思ったら、准教授のブログには、単なる思い込みと思われる複数の問題発言があるし、特定の政党を嫌う発言も多くみられます。経済学を専門とするのなら、経済学の視点から社会を論ずればいいのに、いちいち人の神経を逆撫でするような発言が目につきます。日本語が不自由なのでしょうか?
もちろん、准教授には表現の自由があります。学問の自由もあります。だから、いかような思想をお持ちであったとしても、私は自由だと思っています。しかし、学者なのに科学的な事実に基づかない署名記事(大学名・職位付)を書いたのであるなら、それはもう学者としての資質を問われても仕方のないことだと思います。だって、2ちゃんねるの匿名記事は誰も信頼しないけど、大学の教員が書いた記事は、それなりの重みが出てくるでしょう?東スポなら少々のガセネタは許されるけど、読売・朝日ならガセネタは新聞の信頼性を損なう記事という感じと似ています。
ちなみに、ご本人は、具体的な学校名・校長名を挙げて学校を批判する記事を書いてます。個人的な感想ですが、読むに耐えないひどい記事だと思います。
問題の准教授は、リスクについての研究が専門だそうですが、可能であれば、この准教授のリスク関係の論文を読んでみたいと思います。
普段からどういう振る舞いをすればリスクを回避できるのか、知りたいですな。
それにしても、こんな人でも大学の教員になれるとは驚いた。青学って、そんなに審査甘いの?
「光市事件の死者は1.5人」 問題発言准教授を青学が処分へ
↑
こういうニュースが流れていました。どうやら、青学の准教授のブログでの発言が、いろいろ問題になっているようなので、さっそく検索してみたら、ほとんど全てのHP、ブログが閉鎖されていました。
すると、こんなホームページを見つけてしまいまして、ログが残っていたので早速読んでみました。
○○准教授の問題発言集
本当にご本人の発言なのか、私には判断がつかないのですが、青学が当該准教授の処分を検討しているということは、きっと本当なんでしょう。
この発言が、ご本人のものと仮定した上で、私の意見。
一連のブログの意見を読んでみると、どうもこの方、法学部出身者が嫌いなようで、「阿法学部(アホウ学部)」と罵る文章があちこちに見受けられます。なぜ法学部出身者が嫌いなのかはわかりませんが、いずれにしても、法律をよく勉強してこられなかったように見えます。
しかも基本中の基本、中学や高校でも習う「日本国憲法下では人はみな平等」ということをご存じ無いようです。
この大原則をご存じであれば、乳幼児のことを0.5人なんて言えるはずありません。
統計的に、本当に「子どもはちょっとしたことで死んでしまう」ことが事実なら、学者らしく、その数字の根拠をきちんと示すべきです。0.5という数値が正しいなら、新生児の50%は死亡することを証明しなければなりません。
仮に、新生児の50%が死亡することが事実だったとしても、「ちょっとしたことで死んでしまう人は0.5人」とカウントするなら、体が弱っている末期ガン患者を殺した人は「ちょっとしたことで死ぬから傷害致死」という話になってしまいます。なんですかこれ?矛盾も甚だしい。
へっぽころがら法律をかじった私としては、「逸失利益(=生きていたら得られたもの)」なんてものを考えてしまいますから、仮に平均的な寿命をまっとうするとすれば、乳幼児は80年間の生活が逸失利益で、80歳のお年寄りなら無価値です。
つまり、高齢者よりも乳幼児の方が価値が高いのです。
しかし、日本国憲法下では、乳幼児も高齢者も1人は1人。
今回の発言は、たまたま1回だけの問題発言と思ったら、准教授のブログには、単なる思い込みと思われる複数の問題発言があるし、特定の政党を嫌う発言も多くみられます。経済学を専門とするのなら、経済学の視点から社会を論ずればいいのに、いちいち人の神経を逆撫でするような発言が目につきます。日本語が不自由なのでしょうか?
もちろん、准教授には表現の自由があります。学問の自由もあります。だから、いかような思想をお持ちであったとしても、私は自由だと思っています。しかし、学者なのに科学的な事実に基づかない署名記事(大学名・職位付)を書いたのであるなら、それはもう学者としての資質を問われても仕方のないことだと思います。だって、2ちゃんねるの匿名記事は誰も信頼しないけど、大学の教員が書いた記事は、それなりの重みが出てくるでしょう?東スポなら少々のガセネタは許されるけど、読売・朝日ならガセネタは新聞の信頼性を損なう記事という感じと似ています。
ちなみに、ご本人は、具体的な学校名・校長名を挙げて学校を批判する記事を書いてます。個人的な感想ですが、読むに耐えないひどい記事だと思います。
問題の准教授は、リスクについての研究が専門だそうですが、可能であれば、この准教授のリスク関係の論文を読んでみたいと思います。
普段からどういう振る舞いをすればリスクを回避できるのか、知りたいですな。
それにしても、こんな人でも大学の教員になれるとは驚いた。青学って、そんなに審査甘いの?
「光市事件の死者は1.5人」 問題発言准教授を青学が処分へ
2008/4/28
「光市事件の死者は1.5人」「元少年が殺されれば遺族は幸せ」などと青山学院大学国際政治経済学部の瀬尾佳美准教授がブログで発言していた問題で、同大が特別委員会を急きょ設置し、瀬尾准教授を処分する方針であることがわかった。瀬尾准教授の発言をめぐっては、インターネット上で大きな批判を浴びており、同大に抗議が殺到。学長や准教授が謝罪する事態にまで発展していた。
「特別委員会」を設置、連休明けにも何らかの措置
青山学院大は准教授の問題発言を受け特別委員会を設置した 瀬尾准教授のブログでの発言に抗議が殺到している問題を受けて、青山学院大学が2008年4月28日に「特別委員会」を設置したことが分かった。同大によれば、瀬尾准教授への処分も含め、この問題についての協議を行う。
同大広報課はJ-CASTニュースに対し、同委員会の設置理由について「あらゆる場面を想定して話を進めている」と話しており、「(准教授への)処分についても話し合われると受け取っていただいて結構です」としている。瀬尾准教授には、連休中ということもあり自宅待機命令などは出されていないが、連休明けにも何らかの措置が取られる可能性が高い。
騒動の発端は、瀬尾准教授のブログでの発言。瀬尾准教授は、2008年4月22日に被告の元少年を死刑とする差し戻し控訴審判決が出た光市事件について、
「差し戻した最高裁の判事の妻は、おそらく専業主婦で、TVばっかり見ていたため洗脳され、夫の仕事にも影響したのだろう」
「元少年が殺されれば、報復が果せた遺族はさっぱり幸せな思いに浸るに違いない。自分の血を吸った蚊をパチンとたたき殺したときみたいにね」
と述べた。さらに、光市事件で殺された母子のうち幼児を1人と数えず、「永山事件の死者は4人。対してこの事件は1.5人だ」と書き込んでいたため、ネット上で「被害者に対して失礼だ」といった批判が相次いだ。また、過去に書いたブログで大阪府知事や拉致被害者家族についても、
「大阪府知事なんかエロノックだって務まったくらいですから誰でもかまいません。ま、人間の廃物利用ってところでちょうどいいじゃないですか」
「(拉致被害者は)私の目から見ると信じられないくらい幸福です。なのにその幸福に感謝もしないで、いつまでもいつまでも『めぐみっちゃん』とか不幸面してられるアンタが心底うらやましいよ、とTVを見るたびに思います」
と綴っていたことから、インターネット上で騒動にまで発展。ブログでの発言などをまとめた「まとめサイト」も登場した。
「釈明」も逆効果、騒動がさらに拡大
青山学院大によれば、同大学長の意向を受けて、同大の副学長、学部長が2008年4月25日に瀬尾准教授を口頭で注意。同大ホームページに、伊藤定良学長名で、ブログでの発言が同大の理念や教育方針に照らして適切ではないとして、謝罪するコメントを同日に掲載した。
一方、瀬尾准教授は翌4月26日に「確かに多くの方たちの心を傷つけるような記述があり、深く反省しております」とする「お詫び」をブログに掲載したが、その後、学長に口頭で注意されたとする報道に対し、「注意をうけた事実もない」と反論。
「書き方は悪かったと反省しておりますが、私は幼児を0.5と数えたわけではありません」
とも釈明した。「証拠」としてブログの「コピー」を示したが、その部分が書き換えられていたため、「反省してない」としてネットユーザーのあいだで騒動がさらに拡大した。
こうしたこともあってか、青山学院大学広報課によれば2008年4月28日現在でも「電話がひっきりなしで、かなりの数の抗議が来ている」という。