福島のニュース

鉛カバー、5人が装着 建設会社役員「線量の不安軽減」

会見で頭を下げる佐柄取締役(手前)と和田社長=23日、郡山市

 福島第1原発事故の収束作業を請け負う福島県浪江町の建設会社「ビルドアップ」の役員が作業員の線量計を鉛カバーで覆うよう強要した問題で、同社の佐柄輝男取締役(54)が23日、福島県郡山市の事務所で記者会見し、「私が指示し、自分と作業員4人がカバーを付けた。迷惑を掛けて申し訳なかった」と謝罪した。同社の和田孝社長(57)は会社の関与を否定し、佐柄取締役の解雇を発表した。
 佐柄取締役は「原発構内に調査で行った際に線量計が激しく鳴り、恐ろしくなった。初めての作業員もいて不安を軽くしたいと思った」と動機を説明。「敷地の投棄場で厚さ3ミリの鉛板を拾い、作業前日の昨年11月30日に作業員数人に10センチ幅のカバー12枚を作らせた」と語った。
 指示の内容については「30日夜、宿舎で作業員9人に装着を指示した。作業日の12月1日朝、3人が拒んだので『付けないなら仕事をさせない』と言った。その日は3人を宿舎で待機させ、その後も仕事をさせなかった」と話した。
 3人を除く6人は装着に応じたが、実際に付けたのは4人にとどまったという。
 カバーの効果に関し、佐柄取締役は「付けない場合と警報音の激しさは変わらず、1日間だけで装着はやめ、翌日に廃材捨て場に捨てた」と話した。
 和田社長は「佐柄取締役個人の判断で会社としての指示ではない。作業員と(元請けなどの)企業に謝罪したい」と述べた。
 同社によると、カバーを装着しての作業は30〜40分間。同社は原発事故の汚染水処理配管の凍結を防止する保温材をホースに貼り付ける作業を下請けした。


◎同様のケース実態調査開始/東電

 福島第1原発事故の収束作業で作業員が線量計を鉛のカバーで覆うよう強要された問題で、東京電力は23日、ほかに同様のケースがないのかどうかを確認する実態調査を始めたと発表した。
 対象はグループマネジャーやチームリーダーの東電社員に加え、協力企業約30社の作業班長ら現場責任者。8月下旬までに記名式のアンケートで回答を得る。一般の作業員はJヴィレッジ(福島県楢葉町、広野町)に設置している労働条件相談窓口で受け付ける。
 東電は、役員が装着を強要したビルドアップの元請け会社で東電グループの東京エネシス(東京)から聞き取りをした調査結果を発表。昨年12月1日に5人が装着した以外に現時点で装着の事実は確認されていないとした。東電は装着した作業員の放射線量の再評価を東京エネシスに求めた。


2012年07月24日火曜日


Ads by Google

△先頭に戻る

新着情報
»一覧
特集
»一覧
  • 47NEWS