研究所報2002
研究プロジェクト1:癌における遺伝子異常の解明とその臨床への応用
 化学発癌機序に関する研究―ラットDMBA白血病での研究― 杉山武敏ほか
 ヒト二次性白血病に見られた融合遺伝子MLL-MSFについて 逢坂光彦
 ラットENU白血病系を用いたがん関連遺伝子の単離の試み 小網健市ほか
 リアルタイムPCR法によるasparagine synthetase(ASNS)の発現量解析 入野 保ほか
研究プロジェクト2:動脈硬化性疾患の新しい予防法、治療法の開発
 全血を用いる血小板凝集測定システムの開発 塩 榮夫
 ヒトHDL受容体、SR-BIの機能解明 ―CLA-1トランスジェニックマウスの作用とその解析― 上田之彦
 HDL受容体、SR-BIの遺伝子異常により引き起こされる病態の解明 ―新しい遺伝子検査法の開発― 加嶋照美ほか
研究プロジェクト3:神経疾患患者の遺伝子病態解析
 孤発性アルツハイマー病と神経型ニコチン性アセチルコリン受容体の多型性との関連 川又 純
 17αエストラジオールを用いた筋萎縮性側策硬化症(ALS)治療の試み 中溝知樹ほか
研究プロジェクト4:PETによる生体機能の画像化とその臨床応用
 ・PET画像の機能画像化に関する研究
 新しい一回投与法による脳血流・酸素代謝の測定に関する研究 岡沢秀彦ほか
 一回投与法による血流・代謝の測定時の動脈採血に関する研究 岡沢秀彦ほか
 Transmission時間がPET画像に及ぼす影響に関する研究 高橋昌章ほか
 PET薬剤を用いた自動液体注入装置の基礎実験と臨床応用 岸辺喜彦ほか
 ・PETによる脳機能画像の臨床応用に関する研究
 ダイアモックスの正常脳における血流・血液量・酸素代謝に及ぼす影響 岡沢秀彦ほか
 MRI T2強調画像上の大脳白質病変の意義に関する研究 山内 浩
 脳主幹動脈閉塞症における視覚刺激時の視覚皮質血流と酸素代謝の変化 山内 浩ほか
 PETにより評価した脳循環動態に基づく脳主幹動脈閉塞症の治療方針の決定に関する研究 山内 浩ほか
 小児てんかん患者の病態に関する研究 伊藤正利ほか
 ・PETによる心機能画像の臨床応用に関する研究
 N-13アンモンニア一回静注法と心電図同期PETによる心筋血流と心拍出量の同時測定 岡沢秀彦ほか
 冠動脈疾患患者の運動療法の局所心筋血流および冠血流予備能に及ぼす効果 羽田龍彦ほか
 ・PETによる腫瘍の病期診断への応用
 18FDG-PETの頭頸部腫瘍に対する診断能力に関する研究 嘉田真平ほか