The Wayback Machine hasn't archived a capture for that URL.
Here's a capture taken 0 minutes ago from the live web that will become part of the permanent archive in the next few months.
Close
Help
2ちゃんねる
■掲示板に戻る■
全部
1-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
日立ベーシックマスターシリーズ Jr.
1 :
ナイコンさん
:2012/05/30(水) 00:35:57.79
もう順番がよくわかりません
前スレ
日立ベーシックマスターシリーズ レベル3マークIV
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1332249538/
2 :
ナイコンさん
:2012/05/30(水) 00:38:52.64
過去スレ
日立ベーシックマスターシリーズ
http://bubble2.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1008622217/
日立ベーシックマスターシリーズ Level2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1101117445/
日立ベーシックマスターシリーズ レベル2II
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1212580734/
日立ベーシックマスターシリーズ レベル3マークII
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1320431576/
3 :
ナイコンさん
:2012/05/30(水) 00:43:49.13
>>1
乙です。今度のスレはまったりいきましょう・・・
4 :
ナイコンさん
:2012/05/30(水) 02:28:48.24
>>1
スレ立てBREAK+カナ記号
5 :
ナイコンさん
:2012/05/31(木) 18:11:56.54
Jr.は見るからに買う気失せるパソコンだった。
事実、人気はPC-6001が低価格パソコンの人気を独占。
出た瞬間に陳腐化パソコン。
mark2はやる気を感じないパソコンだった。
無駄に拡張スロットがあっただけ。
mark5は時代錯誤も甚だしい。何で発売されたか意味不明。
S1は今更遅すぎ、メモリーまでケチリやがって。
前スレッドでの話しの流れは以上だ。
6 :
ナイコンさん
:2012/05/31(木) 20:36:09.51
Jr.の筐体はパピコンよりしっかりしてた。
あと、機械語モニタが標準装備だったような。
パピコンは機械語モニタは市販のを買わないと使えない。
パピコンは初心者向き、Jr.は中級者向き。
7 :
ナイコンさん
:2012/05/31(木) 20:50:26.16
>>6
>パピコンは機械語モニタは市販のを買わないと使えない。
雑誌にけっこう載ってたよ。
8 :
ナイコンさん
:2012/05/31(木) 21:03:36.06
そういう問題じゃないような
9 :
ナイコンさん
:2012/05/31(木) 21:21:39.82
PEEK()、POKE、EXECでメモリの読み書きとプログラムの実行はBASICからできたしな、
マシン語モニタなんて上級者には要らん。
10 :
ナイコンさん
:2012/05/31(木) 21:23:41.03
Jr.はレベル2系統の焼き直し版。
価格的には同じでも、PC-6001とは設計思想が違う(優劣じゃなくて)。
シャープで言うと、MZ-80K/C→MZ-700変遷という感じか?
11 :
ナイコンさん
:2012/05/31(木) 21:33:32.20
> 価格的には同じでも、PC-6001とは設計思想が違う(優劣じゃなくて)。
マーケット的に同じところ目指して外したマシン
12 :
ナイコンさん
:2012/05/31(木) 21:37:39.98
>>2
スレの流れも読まずによくみたら一個抜けてるじゃん
ついでに前スレまで全部並べちゃうぞ
過去スレ
日立ベーシックマスターシリーズ
http://bubble2.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1008622217/
日立ベーシックマスターシリーズ Level2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1101117445/
日立ベーシックマスターシリーズ レベル2II
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1212580734/
日立ベーシックマスターシリーズ レベル3
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1240576505/
日立ベーシックマスターシリーズ レベル3マークII
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1320431576/
日立ベーシックマスターシリーズ レベル3マークIV
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1332249538/
13 :
ナイコンさん
:2012/05/31(木) 21:42:56.56
Jr.はカラー標準装備、テンキー装備のメモリー増設で12〜14万くらい
売っても良かった気がする。PC-8001よりスペック上では?
レベル3mark2は640×200のドット単位8色表示、640×400のモノクロ
漢字表示可能(オプション)。価格は22〜23万。mark5はホビー機能を
追加して15〜16万。そして究極の8bitとしてS1を可能な限りに高性能に
する。もちろん過去のソフト資産は継承。こんな妄想をしました。
14 :
ナイコンさん
:2012/05/31(木) 21:51:32.72
>PC-8001よりスペック上では?
当時として実務用途にも使われたPC-8001と張り合うなら、80桁表示ができないとどうしようもないだろう。
15 :
ナイコンさん
:2012/05/31(木) 23:07:27.64
究極の8bit機 S1(笑)
もう、16bitの時代でしたよ。
周回遅れもいいとこではないか⁉
16 :
ナイコンさん
:2012/06/01(金) 00:02:31.74
S1が出たのはPC-88mk2SRもX1turboもFM-77も発売前なのに
もう、16bitの時代???
17 :
ナイコンさん
:2012/06/01(金) 01:13:22.18
1979 PC-8001
1980 MB-6890(L3)
1981 IBM-PC/ 8088
1982 FM-7/FM-11 PC-9801
1983 PC-9801F 5-FDD ファミコン
1984 S1 FM-11AD2 IBM-PC/AT 80286 FM-77/new7 Macintosh 128K
18 :
ナイコンさん
:2012/06/01(金) 03:05:34.01
本格的16bit時代到来は85年のPC98VMシリーズ登場から。
PC-88もSRを頂点に販売台数自体は徐々に低下していくことになる。
S1は8bit時代の最後の輝きとも言うべき時代に登場した。
19 :
ナイコンさん
:2012/06/01(金) 05:55:10.29
前のスレにも書いたが、S1のすごさは、
実際に使ってみないとわからなかったからねぇ。
しかも、それなりのプログラムの心得がある者でないと。
自動制御の機能がロクにない、走り屋仕様の
リアルスポーツカーみたいなもんだな。
20 :
ナイコンさん
:2012/06/01(金) 07:27:08.76
>>19
すごさは実際に使ってみないとわからないなんていってもダメ
レベルの低い比喩などをしてはかえって評価を下げるだけ
コンピュータの話なのだから具体的に述べるべきです
21 :
ナイコンさん
:2012/06/01(金) 07:53:46.98
>>14
P-8001は実務用途になんて使えたっけ?
22 :
ナイコンさん
:2012/06/01(金) 10:15:56.80
>>21
当時知らん人?
23 :
ナイコンさん
:2012/06/01(金) 13:05:01.73
Jr.はI/Oにはほとんどゲームリストとか掲載されなかったな。
九十九オリジナルソフトもほとんど無かったし。
24 :
ナイコンさん
:2012/06/01(金) 14:05:08.33
FM-7登場以前のパソコンをクルマで例えるとこんな感じ
クラウン・セドグロ:PC-8801,FM-8
マーク�・ローレル:レベル3 MZ-80B
コロナ・ブルーバード:PC-8001 MZ-80C/K/E パソピア
カローラ・サニー:PC-6001 Jr. VIC-1001
25 :
ナイコンさん
:2012/06/01(金) 14:44:24.55
全然わからん…。
26 :
ナイコンさん
:2012/06/01(金) 18:08:23.94
>>24
まったくピンときませんな、却下
27 :
ナイコンさん
:2012/06/01(金) 20:51:31.40
>>21
・・・・・
28 :
ナイコンさん
:2012/06/01(金) 20:59:54.30
PC-8001は、機器制御に使った。DMAを止めればフルスピードで動く。
また、ポケコン程度の計算能力があるし、表示画面も広い。
29 :
ナイコンさん
:2012/06/01(金) 21:49:08.59
>>28
>また、ポケコン程度の計算能力があるし、
へぇ〜、そうなんだ。PC-8001ってポケコンと同程度の計算能力しか無かったんだ。
30 :
ナイコンさん
:2012/06/01(金) 22:05:21.90
スレチだが当時PC-8001のワクワク感とソフトの多彩さはすごかったね。
Jr.も結構楽しめたよ。当時、パソコンでプログラムを組んだり
ゲームをするというのはとても新鮮なことだった。
31 :
ナイコンさん
:2012/06/01(金) 22:28:21.70
MB-6880
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3045978.jpg.html
32 :
ナイコンさん
:2012/06/01(金) 23:29:16.94
>>29
PC-GR850シリーズならCPUクロックが速い分
8001より計算速いんじゃないか
33 :
ナイコンさん
:2012/06/02(土) 05:08:46.18
その遅いパソコンに大惨敗したBS・・・・・・・
34 :
ナイコンさん
:2012/06/02(土) 11:42:17.40
PC-8001のゲームソフトはショボかったけどなあ。
見栄えならレベル3のほうがうえ。
35 :
ナイコンさん
:2012/06/02(土) 11:51:39.53
勝った負けた話もNECが株価100円割れ目前の今となっては今ひとつ盛り上がらない感も否めませんな
36 :
ナイコンさん
:2012/06/02(土) 13:14:33.80
>>34
PC-8001と比べるなら初代ベーシックマスターMB-6880だろう
37 :
ナイコンさん
:2012/06/02(土) 13:17:38.28
>>35
日立があの頃にパソコンで天下をとっていれば
今のコンピュータの世界はぜんぜん違うものだったかもしれないな
くらいの妄言をいってくれよこのスレの住民なら
38 :
ナイコンさん
:2012/06/02(土) 17:29:34.51
パナソニック、シャープ、NEC、ソニーと
死屍累々の状態だよ日本の電気メーカーは
日立と東芝は重電あるから助かってるが、
家電部門はもうダメ。
語ると悲しくなってくるな。
39 :
ナイコンさん
:2012/06/02(土) 18:01:51.41
82年秋から83年はNECもMZと同じ衰退の危険性があった。
主力になるはずのPC-8001mark2はFM-7に劣った内容だったし、
低価格のPC-6001はMSXに脅かされていた。
武器になるコマが不足していた。
だから富士通の台頭を許し、X1系統も躍進させてしまった。
日立が83年にS1を出せていたら、一番ショボイのはNEC。
意外とNECユーザーは草狩り場になった可能性が大いにあった。
現実にはモッサリマシンのPC88を低価格下したmark2で時間稼ぎに成功。
SRで8bit市場を征してしまった。
今から思うと、82年秋から83年は王者NECは隙だらけだった。
40 :
ナイコンさん
:2012/06/02(土) 18:17:30.47
すでにソフト
41 :
ナイコンさん
:2012/06/02(土) 18:21:33.71
まちがって送ってしまった。
すでに使えるソフトの量に差があったから、S1が売れる可能性は無かった…
S1ユーザーはスペック好きで買って後悔、懺悔した日々であろう。
42 :
ナイコンさん
:2012/06/02(土) 19:18:48.07
そんなロードランナーはS1なんて買わねーよ。
43 :
ナイコンさん
:2012/06/02(土) 19:21:35.96
S1どころか、どのパソコン持ったって、
後悔しただろうな、ロードランナーは。
結局、ファミコンも買うハメになって、
高物買いの銭失い。
44 :
ナイコンさん
:2012/06/02(土) 19:51:36.54
82年秋〜83年は、必ずしも流通してたソフトは勝敗に関係ない。
そもそもX1は継承したソフト資産はないし、FM-7もさほどソフト資産はなかった。
ソフト資産があっても、MZ系統みたく没落した事例もある。
ソフト資産が勝負になったのはS1が出た頃の話し。
ソフト資産が膨大だったPC-8001mark2は不人気。
45 :
ナイコンさん
:2012/06/02(土) 20:26:10.74
じゃあS1ユーザーって、ロードランナーでもなくて、ソフトも作れないHitBitなのだろうか?
それで本体は文鎮状態だったのか?
どのパソコン雑誌見ても殆ど記事無かったので、買う気にもならなかったが。
46 :
ナイコンさん
:2012/06/02(土) 21:09:08.07
S1の記事なら、ベーマガでやってたよ。
当時のベーマガでもなにかにつけてすごいって言われてたから、
それでイロイロ調べて買うに至った。
その前から、8001で多少のプログラムのノウハウはあったからねぇ。
ちなみに、ロードランナーは、ベーマガがあっても、
スーパーソフトコーナーしか読んでいなかった。
47 :
ナイコンさん
:2012/06/02(土) 22:43:54.25
>>46
で、どう後悔した?
懺悔した?
バットで叩いて破壊した?
48 :
ナイコンさん
:2012/06/02(土) 22:50:41.90
もちろん、後悔なんてしてねーよ。
なにしろ、そのベーマガにS1でプログラムを載せた
栄光をつかんだんだもん。
後悔したのは、あくまでもロードランナーの話。
49 :
ナイコンさん
:2012/06/02(土) 23:44:28.73
ベーマガって⁇
ベーシックでプログラム⁇
それでS1の性能を活かせることはできたのであろうか⁇
50 :
ナイコンさん
:2012/06/03(日) 00:26:52.54
>>48
ベーマガで満足できるならS1じゃなくても良かったじゃん
P6で十分だったんじゃないのか
無駄遣いしたな
51 :
ナイコンさん
:2012/06/03(日) 00:47:47.90
元PC-8001ユーザー氏にS1を実際に使ってみて
どのへんをスゴいと思ったのかを聞いてみたい
52 :
ナイコンさん
:2012/06/03(日) 01:05:29.63
>>49
そうだねぇ・・・
ベーマガはBASICがメインだったけど、あるとき
伝説の投稿者の、DATA文でほぼマシン語で書かれた
8001のゲームが掲載された。
そんときは「そんなのアリか?」と思ったけど、だったら
S1で同じことやれば、もっとスゲーのが出来ると思って
おなじやり方で、ほぼマシン語のゲーム作って
それが載ったことがあったねぇ。
53 :
ナイコンさん
:2012/06/03(日) 01:20:07.15
>>51
前のスレから書いているが、S1がスゴいのは基礎力。
PCGもグラフィックも、88、FM、X1と同レベルに見えるけど、
低解像2画面とか1文字ごとの表示優先順位とか、
3プレーン同時アクセスとか、スペック表に出てこないところで
ホカじゃマネできんようなレベルだった。
低解像2画面と3プレーン同時アクセスのおかげで、
マシン語ゴリゴリで作ると、スプライトがなくても
ドット単位移動と1/60秒フレームのシューティングが作れたねぇ。
54 :
ナイコンさん
:2012/06/03(日) 18:52:03.66
84年段階では、そんな機能はどうでもよかった。
裏機能を自慢したとこで、「ふーん、そうなんだ。で、どんなソフトあるの?」で
終わりだから。
55 :
ナイコンさん
:2012/06/03(日) 18:56:10.32
>>54
それはあくまでも、ロードランナーの話。
ソフトに期待するんなら、ファミコン買って、
それこそロードランナーでもやってりゃいいんだもん。
56 :
ナイコンさん
:2012/06/03(日) 19:09:34.10
そういやベーマガのS1のゲームはどれも出来が良かったよね。
57 :
ナイコンさん
:2012/06/03(日) 19:54:29.98
たしかにS1の優位点を活かしてプログラムすればいくらか変わったことはできた
見る人が見れば、こんなことできるんだってくらいの評価はあったかもしれない
プログラムする側から使ってみればスゴさがわかるって意味では正しいのだろうな
ただ、実際に完成したソフトそのものをトータルでみると他機種と異次元ってほどの差は出せなかった
それこそファミコンの方がずっとスゴいっていわれて終わり
その意味では
>>54
も正しいと思う
58 :
ナイコンさん
:2012/06/03(日) 19:56:38.38
S1がデビューした頃といえば、多くのソフトハウスで
同じソフトを多機種用にラインナップをそろえる売り方をしていたから、
いくらS1がスゴくてもその特徴を活かしたソフトを製作するってのは
費用対効果的にあまり考えられなかったと思われる
そんな事情もあって、他機種からの移植作業が先行したはずだが、
S1は標準搭載RAMの少なさのせいでその段階で脱落してしまった印象がある
発売にこぎつけても、実は他の機種用から削られている要素があったり、
他機種と同内容なものがのきなみ「要拡張RAM」だったりしたのはカッコ悪かった
59 :
ナイコンさん
:2012/06/03(日) 19:57:34.76
>>54
を間違ってるとは言ってないよ。
ロードランナーなら、確かにそう映るってだけのことで。
84年段階では、もはやロードランナーだらけになってたから、
そういう層にアピールできなかったのがS1だったのも
まったくもってそのとおり。
60 :
ナイコンさん
:2012/06/03(日) 20:06:56.48
81年に8001でデビューしたおれは、その前から
打ち込みもよくやってて、パソコンのソフトって
あんまり買わなかったからねぇ。
当時中学生にして、すでにいわゆる「古い人間」に
なってしまっていたわけだな。
61 :
ナイコンさん
:2012/06/03(日) 20:08:06.06
でも、S1の翌年に出たPC-88SRはその機能を十分に活かしたソフトが出てきて
ホビーパソコンの世界で独り勝ち状態になるんだよな
そのへんはNECがうまかったってことなのかな
マシンの能力そのものだけでなくソフトメーカーへの働きかけとか
62 :
ナイコンさん
:2012/06/03(日) 21:10:31.31
NECがソフトハウスに積極的に働きかけていたのは事実。
盛者必衰とはよく言ったものだ。日本のパソコン界の王者NECも、
win95の登場と共に急速に衰退。10年くらい前には、もうダメかも
と言われたアップルが凄い勢いになった。まだ日立は安定してる
ほうだ。
63 :
ナイコンさん
:2012/06/03(日) 21:26:58.48
うむ。IBMもパソコン部門を中国に売るくらいだしな。
64 :
ナイコンさん
:2012/06/03(日) 21:53:54.63
うむ。necもパソコン部門を中国に売るくらいだしな。
65 :
ナイコンさん
:2012/06/03(日) 22:19:08.05
>>63
,
>>64
結局、業界標準を作って押し付けたもの勝ち。
かつてNECはPC-98という国内標準で健闘したが、海外展開できず。
IBMはPC-ATまでは調子良かったが、その後のPS/2標準化でこけた。
PS/2規格で生き残ったのはキーボードとマウスコネクタだけ。
それもUSBに置き換えれてしまってる。
Appleは、iPod/iPhone/iPadでうまく流れを作った。
(その影でiTVだっけ?失敗もいくつかしてる。)
66 :
ナイコンさん
:2012/06/03(日) 22:40:53.10
ピピンアットマークが呼ばれた気がした
67 :
ナイコンさん
:2012/06/04(月) 11:24:33.60
もっとも、ホビーパソコンという分野は8bit時代の斜陽
と共に衰退していった。業務用パソコンにホビー機能を付加した
ようなパソコンが個人向けでも主流になっていく。X68000なんかも、
話題性の割には売れなかったし、townsや88VAなども成功とは言えな
かった。日立がホビー分野に深入りしなかったのは、それなりに
正解だったともいえる。
まあ、日立にはIBM互換機で日本語を利用することに注力して欲しかったかな。
東芝のダイナブックみたいなポジション。もっとも、いまやパソコン部門は儲か
らないから、最終的には撤退だろうけど。
68 :
ナイコンさん
:2012/06/04(月) 11:51:49.75
なんか長文自慰野郎は当時の物書きになりたくてなれなかった感あふれてるな
2chで情報出つくしてそれを我が物顔で言いたがる厨が湧いてくる時期ということか
見てて恥ずかしい
69 :
ナイコンさん
:2012/06/04(月) 12:41:11.43
またウンコに鼻を近づけて、
臭い臭いと騒ぐ奴の登場ですね!
70 :
ナイコンさん
:2012/06/04(月) 12:44:26.89
真のマスターベーションクスレですから
71 :
ナイコンさん
:2012/06/04(月) 12:59:08.17
ウンコの臭いが大好きになったということか・・・・・・・・
72 :
ナイコンさん
:2012/06/04(月) 13:48:36.71
mark5が320×200で8色ドット単位だったら、
アクションゲームには最適なマシンだったのでは?
アドベンチャーゲーム好きには640×200のドット単位は
必須だがな。
73 :
ナイコンさん
:2012/06/04(月) 13:51:56.19
L3mark5って、6809の1MHzですよね
74 :
ナイコンさん
:2012/06/04(月) 14:10:52.78
L3ユーザーにとって「ドット単位」はトラウマ
だからかMSXには妙に親近感がある
75 :
ナイコンさん
:2012/06/04(月) 16:16:08.34
8ドットで1色だと何も出来ないな
2色なら絵はかけるけど
76 :
ナイコンさん
:2012/06/04(月) 19:02:29.36
83年にS1とmark5が同時発売されてればなあ。
PC-8001とPC-8801みたいの位置づけでさ。S1が旧レベル3やjr.の
ソフト資産を全て継承できてたら、意外とヒット作になったかも
しれない。84年にマイナーチェンジで低コスト化とFDD標準装備化。
77 :
ナイコンさん
:2012/06/04(月) 19:41:32.07
それじゃマーク5出す必要ないじゃん
78 :
ナイコンさん
:2012/06/04(月) 19:42:27.29
>>67
うわっ、くせぇ
79 :
ナイコンさん
:2012/06/04(月) 19:51:14.69
mark5はいらない子
80 :
ナイコンさん
:2012/06/04(月) 20:00:00.55
日立パソコンの歴史
http://www.hitachiwebcafe.com/siryo_prius.htm
81 :
ナイコンさん
:2012/06/04(月) 20:20:26.89
>>74
そのMSXにも、MSX2以降どんどん引き離されていく・・・orz
日立が最初に出したMSX2がVRAM64Kという、これまたハンパ仕様・・・
日立さん、もっとしっかりしてくれよ・・・
82 :
ナイコンさん
:2012/06/04(月) 20:34:48.96
H1はお店でよく触ってました
独自のお絵かきソフトとかのツールが面白かった
83 :
ナイコンさん
:2012/06/04(月) 22:37:18.47
>>81
これ見よがしな空きパターンがあるんだぜ
そして次のMSX2モデルはなぜか三菱のOEMときたもんだ
84 :
ナイコンさん
:2012/06/05(火) 05:36:19.44
>>日立が最初に出したMSX2がVRAM64Kという、これまたハンパ仕様・・・
VRAMやメモリをケチるのはレベル3やS1からの伝統なんだよ
85 :
ナイコンさん
:2012/06/05(火) 05:41:11.44
何でケチる?
86 :
ナイコンさん
:2012/06/05(火) 07:22:56.54
プリンターと同じで、本体を安くして
メモリ増設で稼ぐつもりだったのだろう。
87 :
ナイコンさん
:2012/06/05(火) 17:28:28.62
本体も割高だった気がする。
88 :
ナイコンさん
:2012/06/06(水) 00:36:11.42
>>86
S1は増設メモリで稼ぐ気まんまんだったよね。
増設メモリと一緒に買わせるキャンペーンもやってたし。
89 :
ナイコンさん
:2012/06/06(水) 01:09:33.34
オプションで儲ける気なら本体はただで配らないとな
S1がただだったら日本のパソコン事情は一転してたかも
でも、他のメーカーも同じことするから結局負けるのかな
日立・・・
90 :
ナイコンさん
:2012/06/06(水) 11:41:32.79
なんで名前がベーシックマスターからS1なんですか⁇
Super1とかなんかの略ですか?
経緯のわかる方教えて下さい。
91 :
ナイコンさん
:2012/06/06(水) 12:10:28.91
おもいつき
92 :
ナイコンさん
:2012/06/06(水) 12:36:34.89
>>90
白鳥→スワン→swan→エスワン→S-1
だいたいこういう流れの命名です。
93 :
ナイコンさん
:2012/06/06(水) 13:28:27.02
最初はなんで白鳥?
94 :
ナイコンさん
:2012/06/06(水) 13:33:52.66
開発者の親戚が白鳥だった
95 :
ナイコンさん
:2012/06/06(水) 13:49:59.50
白鳥のように優雅に舞い上がれとの願いを込めて。
96 :
95 92
:2012/06/06(水) 15:24:00.42
出鱈目なので真に受けないでくださいね。
97 :
ナイコンさん
:2012/06/06(水) 15:46:59.57
ちなみに、リポビタンDの「D」は、「どんとこい Dontokoi」のDである。
98 :
ナイコンさん
:2012/06/06(水) 17:47:19.12
リポビタンD#由来 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%9D%E3%83%93%E3%82%BF%E3%83%B3D#.E7.94.B1.E6.9D.A5
> Dは、公式見解では「デリシャスなどを意味する」だが、社史では、先行商品「タウローゼC」に
> 続くものという記号的意味でDを付したとある[2]。
99 :
ナイコンさん
:2012/06/06(水) 18:15:52.04
シャープもGRAMケチってなかった?
初代X1なんてオプションだった気がする。
子供心に、オプションにして使えるのか不思議だった。
当時はシャープのほうがセコイ印象もってた。
日立は地味で目立たない印象。
当然、欲しいとは思わなかった。
見たときの衝撃の大きさはFM-7が一番強烈。
100 :
ナイコンさん
:2012/06/06(水) 19:36:43.88
S1のイメージキャラは馬だから
サラブレッド1ってことかな?
101 :
ナイコンさん
:2012/06/06(水) 20:21:37.93
MSXは日立からとってH1にしよう
オリジナル機も○1にしよう
他機種に被らないで語呂がよさそうなのは…S そうだSにしよう
102 :
ナイコンさん
:2012/06/06(水) 20:46:54.12
S1のSは何の意味かは知らないが、
BMの名を捨てたのは、プログラム学習熱が冷めたからだろう。
パソコンが市販ソフトか買って使う時代になってきていた。
ベーシックを学びたいという人も少なくなってきたから。
103 :
ナイコンさん
:2012/06/06(水) 20:56:30.86
>>102
でも、S1を買ったのは、よりプログラム学習熱が
強い者ばかりであったという皮肉・・・
104 :
ナイコンさん
:2012/06/06(水) 21:37:35.89
まぁ確かにその意味では
ベーシックマスターってレベルではなかったかもしれんな
105 :
ナイコンさん
:2012/06/06(水) 21:52:09.47
本当にそうなのかな?プログラムを自分で組んだりできたのかドットスクロールなんて朝飯前のユーザーが多かったのか⁉
参考になる本もプログラムも無いし、ましてや6809のマシン語の本も皆無だったが。ベーマガの移植くらいでは。
いやでも、ユーザーの平均レベルが高かったのか。不思議だS1は…
106 :
ナイコンさん
:2012/06/06(水) 22:05:04.61
S1は、グラフィックのVRAMの配置が少し変わってて、
ドット単位の縦スクロールは、すこし難しかったんだよ。
一番上の分の次は、8ドット下(テキストの2行目の位置)になってて・・・
なので、8801や9801と違って、ちょっとした計算が必要だった。
それでも、同じ6809のFM-77よりは、はるかに作りやすかった。
PCGもあったし、低解像2画面もあったし。
107 :
ナイコンさん
:2012/06/07(木) 00:47:32.73
まぁ、そのへんはレベル3と同じだったんだけど
ハードウェアでのスクロール機能は欲しかったね
ゲーム以外でも活用できたはずだし
108 :
ナイコンさん
:2012/06/07(木) 01:55:44.88
>>107
禿同
109 :
ナイコンさん
:2012/06/07(木) 03:00:48.20
>>106
>一番上の分の次は、8ドット下(テキストの2行目の位置)になってて・・・
>なので、8801や9801と違って、ちょっとした計算が必要だった。
毎回変わる訳でもあるまいし、計算なんて要らんだろ。
110 :
ナイコンさん
:2012/06/07(木) 14:13:16.08
crtcいじってスムーズスクロールとかやってた気がする
111 :
ナイコンさん
:2012/06/07(木) 14:31:00.62
また思い出の美化が始まりました。
中にはプログラムが得意な人はいたでしょう。
しかし、大半のS1ユーザーは、買ったことを後悔し、
不人気故に安値で中古として売ったか、
押し入れの中にしまわれ、後にしょだいゴミとして処分されたのです。
112 :
ナイコンさん
:2012/06/07(木) 17:52:23.37
しょだいゴミw
113 :
ナイコンさん
:2012/06/07(木) 19:27:03.70
レベル3買った瞬間に後悔して、I/Oの売ります買いますのコーナーに投書したけど、格安にしたにも関わらず一切反応がなかったなw
同じ投書のコーナーで、アップルIIの時はうんざりするくらい反応が多かったが。
114 :
ナイコンさん
:2012/06/07(木) 19:46:03.81
ブルジョアですな
ところで今何歳?
115 :
ナイコンさん
:2012/06/07(木) 19:59:30.53
>>111
いや、だから、ロードランナーなのはわかったからさ。
116 :
ナイコンさん
:2012/06/07(木) 20:13:30.16
ロードランナーなんて名前はもったいない
今日から彼の名前はしょだいゴミw
117 :
ナイコンさん
:2012/06/07(木) 20:35:26.83
ロードランナーバカにしてますが。
思い出は美しく、真実とは哀しきものですね。
118 :
ナイコンさん
:2012/06/07(木) 20:37:08.66
おれがいつロードランナーをバカにした?
ロードランナーをロードランナーって言っただけだぞ?
119 :
ナイコンさん
:2012/06/07(木) 23:17:24.91
仲良くしろよカス共
120 :
ナイコンさん
:2012/06/08(金) 00:27:55.61
しょだいゴミw
121 :
ナイコンさん
:2012/06/08(金) 15:02:37.02
ある日の思い出
ロードランナーになりたくてもソフトが無いな。自分でプログラム作るか。でも無理だな、ベーマガから移植だ。俺って天才。
やっぱスペック最強バソコン最高だわ。8BitのNo.1だね。
Spec はNo1?->S1(苦笑)
122 :
ナイコンさん
:2012/06/08(金) 19:44:51.22
NECはソフトは買って使えばよいみたいな考え方が
早い段階であった。種類は出なかったけど、初代PC-6001
ではROMカートリッジソフトを用意するなど、ソフトは買って
使えという発想が見えていた。
日立は良くも悪くもマイコン時代の発想だったんだろう。
個人のプログラム好き相手なら、多くのメモリーも必要はあんま
なかったし、グラフィックも必要十分という考え方。MZシリーズの
グラフィック軽視と通じるものがある。
123 :
ナイコンさん
:2012/06/08(金) 20:22:28.49
コモドールのエンジニアはアップルIIの試作品をみてからPET2001を設計したが、カラー機能も高分解能グラフィックスも拡張スロットも必要性は感じなかったらしい。
124 :
ナイコンさん
:2012/06/08(金) 20:22:33.48
あまりピンとこないな
レベル3がデビューした時点で日立はカタログに
既存機種のレベル2用のソフトの一覧表を載せていたし
もう少し後の時期にはパソコン本体のカタログと別に
対応ソフトのカタログを用意していた
S1のデビュー直後の時期に多くのソフトメーカーから
当時のメジャータイトルの移植ものが多くリリースされていたのも
日立がソフトメーカーに働きかけをした結果と思われるし
けっしてソフトを軽視していたわけではないと思う
むしろ日立はソフトの重要性を理解しすぎていたからか
自社ハード用ソフトの流通まで仕切ろうとして
ソフトメーカーからそっぽを向かれてしまったという話があったくらいだ
125 :
ナイコンさん
:2012/06/08(金) 21:45:00.89
そうじゃなくて、こうでしょ。
日立は自社利益の重要性を理解しすぎていたから、流通まで仕切ろうとしてソフトメーカーにもユーザーにもそっぽを向かれてしまった。
126 :
ナイコンさん
:2012/06/08(金) 22:25:37.86
ソフトバンクは今ではなにが本業かわからんような大きな企業グループだけど
当初は社名のとおりにソフトウェアの卸売を本業として起業して
国内のパソコンソフトの流通をほぼ独占することで急成長した会社だったりするし
ソフトの流通方法が確立していなかった当時の発想としては間違いじゃなかったんだろうけどな
127 :
ナイコンさん
:2012/06/08(金) 23:00:00.79
まぁ、日立のパソコンのソフトなんて店で売ってなかったし
だからといって各地の日立のお店で客からソフトの注文を受けても
お店がソフトメーカーと個別に直接取引するしかないのは
具合が悪いという現実的な問題があったんだろうな
128 :
ナイコンさん
:2012/06/08(金) 23:09:43.38
ソフトが欲しけりゃファミコンで十分だったからねぇ。
どうせゲームなんだし。
129 :
ナイコンさん
:2012/06/09(土) 04:46:37.83
NECが自社のパソコン用ソフトを出してくれと
ソフトハウスに頼んで回ったのは本当らしい。
130 :
ナイコンさん
:2012/06/09(土) 09:04:04.68
Z80系統が優勢なとこにグラフィック軽視。
地獄への一直線コースです。
富士通はグラフィック重視で御三家の一角になったのに。
131 :
ナイコンさん
:2012/06/09(土) 09:06:19.11
しょだいゴミw
132 :
ナイコンさん
:2012/06/09(土) 09:32:52.36
当時は商売しようと思ったら、個人相手にパソコン売るより
企業や役所相手に汎用機を売るほうが、金になったらしいからねぇ。
少なくとも、90年代前半に「ダウンサイジング」なんて単語が
出回るまでは。
133 :
ナイコンさん
:2012/06/09(土) 10:35:38.20
>>129
ソフトハウスに無償でパソコンの貸出しとかも普通にやっていたようだ
有望なところには先行開発できるように発売前のマシンとかも
134 :
ナイコンさん
:2012/06/09(土) 12:32:12.72
レベル3の汎用能力に疑問是有。
135 :
ナイコンさん
:2012/06/09(土) 13:15:19.83
>>132
へのレスだとしたら
汎用機ってそんな意味じゃないよ
136 :
ナイコンさん
:2012/06/09(土) 13:20:27.89
やべぇageてるヤツのレベル低すぎ
しょだいゴミw
137 :
ナイコンさん
:2012/06/09(土) 14:08:12.28
「汎用能力」w
138 :
ナイコンさん
:2012/06/09(土) 14:44:58.69
というわけで、8801が売れてS1が売れなかったところで、
それがなにか? だったわけさ。
どうせゲームしかやることないんだから、
ファミコンでも買ってなさいってこった。
139 :
ナイコンさん
:2012/06/09(土) 15:42:50.07
しょだいゴミw
汎用能力w
140 :
ナイコンさん
:2012/06/09(土) 15:54:21.55
ようやく今日レベル3のエミュが動いたよ。
早速取っておいた色々な雑誌のプログラムを打ち込んで遊んでみるよ。
141 :
ナイコンさん
:2012/06/09(土) 17:01:35.58
>>139
断言してもいい
それ流行らない
142 :
ナイコンさん
:2012/06/10(日) 05:31:27.23
しょだいゴミでも検索すると意味が出てきたのに驚いた。
143 :
ナイコンさん
:2012/06/10(日) 05:36:30.97
汎用能力という使い方する人もいるみたい。
しょだいゴミは方言か?
144 :
ナイコンさん
:2012/06/10(日) 06:11:56.58
>>140
sasajiさんのやつか?
昨日新しいバージョン出てたな。
145 :
ナイコンさん
:2012/06/10(日) 09:04:54.90
このエミュは実機のROMが必要なん?
146 :
ナイコンさん
:2012/06/10(日) 14:04:17.82
>>144
>sasajiさんのやつか?
そうっすよ。
>昨日新しいバージョン出てたな。
それは知らなかったです。ちょっと見てこようかな。
>>145
>このエミュは実機のROMが必要なん?
そうっす。おそらくS1でも代用できたはずですが。
147 :
ナイコンさん
:2012/06/10(日) 17:58:39.88
takedaのうんこソースをベースにしてるやつだろwww
148 :
ナイコンさん
:2012/06/10(日) 21:06:47.90
>>147
て
ん
き − 5
149 :
ナイコンさん
:2012/06/10(日) 21:49:09.78
ベーシックマスターのエミュではベーシックマスター(仮)さんのやつが
よくできていたけどいつのまにか公式ページがなくなっちゃったな
LEVEL2もLEVEL3もよくできていたから残念だ
150 :
ナイコンさん
:2012/06/11(月) 09:23:37.86
ベーシックマスターの完成アプリは、日立純正と、九十九と、工学社のカセットサービスくらいか?
151 :
ナイコンさん
:2012/06/11(月) 13:24:15.49
BMに限らず、他メーカーの機種も同じ感じだった。
81〜82年なんて、横浜でさえパソコン置いてる電器店が珍しかったし、
まして周辺機器やソフトなんて入手困難。
横浜あたりなら秋葉原まで行ってソフトや周辺機器を手に入れた。
たまにいく秋葉原がワクワクして面白かった。
I/Oやベーマガのゲームのプログラムリストを必死に打ち込んだのは、
ソフトが簡単には手に入らないという事情もあった。
通販は子供には敷居が高かったし。
152 :
ナイコンさん
:2012/06/11(月) 13:40:19.69
俺の町の日立系の小さな電気屋さんにはレベル3Mark2とJr.が
置いてあった。実際にパソコンを触ったのはそこが初めて。レベル3
は高嶺の花だった。jr.ならお年玉や小遣いかき集めればいけるかと
いったとこ。結局家庭用テレビに接続できるPC-6001にしました。
153 :
ナイコンさん
:2012/06/11(月) 15:07:23.80
賢い選択でしたね。
154 :
ナイコンさん
:2012/06/11(月) 18:37:02.13
前にも書いたが、友人のPC-8001ユーザーが
レベル3に憧れてたぞ。FM-8とかPC-8801は個人所有者が
すくなかった。個人ユーザーがいるパソコンでは、レベル3
は憧れだったんだ。後のMark5のイメージで見てはいけない。
155 :
ナイコンさん
:2012/06/11(月) 20:30:15.78
レベル3は、Bも8も88も出る前だったからねぇ。
それらが出る前の段階では、そりゃあ憧れにもなるだろうね。
156 :
ナイコンさん
:2012/06/11(月) 23:19:54.93
>>150
他にもいっぱいあったべ
ハドソンとか富士音響マイコンセンターRAMとか
157 :
ナイコンさん
:2012/06/11(月) 23:21:45.99
>>155
レベル3はPC-8001より後に出て10万円以上高かったんだからそのとおりだね
PC-8001がデビューした時期に存在した国産民生用パソコンといえば
日立のLEVEL2くらいしかなかったわけだし
そう考えてみるとPC-8001ってのはそんな時期にハードもソフトも
いきなりすごい完成度のマシンがでてきたわけだね
158 :
ナイコンさん
:2012/06/11(月) 23:34:37.73
ハドソンはベーシックマスターはなかったような
159 :
ナイコンさん
:2012/06/12(火) 00:29:58.90
ハドソンはレベル3用Z80ボードとか
マーク5向けにIG使用ゲーム(『ベジタブルクラッシュ』など)を出していたはず
160 :
ナイコンさん
:2012/06/12(火) 01:03:06.64
PC8001とAPPLE持ってたが、レベル3に買い換えた俺は基地外と罵られても仕方ない。
161 :
ナイコンさん
:2012/06/12(火) 04:49:36.37
ハドソンのボンバーマンあったよね
162 :
ナイコンさん
:2012/06/12(火) 18:40:04.12
PC8001からは違和感ないが、何故アップルをという感じはする。
163 :
ナイコンさん
:2012/06/12(火) 22:16:18.25
英語が苦手だったんだろ
164 :
ナイコンさん
:2012/06/12(火) 23:07:28.73
こいつラスプーチンじゃないのか
165 :
ナイコンさん
:2012/06/12(火) 23:12:12.79
ラスト プーチン
166 :
ナイコンさん
:2012/06/12(火) 23:14:41.94
?? 誤爆か
167 :
ナイコンさん
:2012/06/13(水) 00:23:18.74
>>160
タイミングによっては高解像度志向として違和感無かったかも。
FM-8が出てからだったらあり得ないけど。
168 :
ナイコンさん
:2012/06/13(水) 02:06:10.67
>>167
FM-8発表直前でした…
169 :
ナイコンさん
:2012/06/13(水) 19:49:33.80
パソピアとレベル3Mark2ならどっち買った?
170 :
ナイコンさん
:2012/06/13(水) 20:04:49.00
FM-8
171 :
ナイコンさん
:2012/06/13(水) 20:47:04.36
エロトピア
172 :
ナイコンさん
:2012/06/13(水) 20:51:52.23
PC-8001
173 :
ナイコンさん
:2012/06/13(水) 22:06:20.02
Jrとカラーアダプタの回路図でてきたからFCPGAしようかな
174 :
ナイコンさん
:2012/06/14(木) 00:23:26.50
好きにすれば?
でもここで報告しなくていいからね
175 :
ナイコンさん
:2012/06/14(木) 01:03:50.94
>>168
それは御愁傷様でした・・・
でもMark3の筐体のデザインはいいと思うよ(フォローになってないけど・・・)。
176 :
ナイコンさん
:2012/06/14(木) 01:06:24.56
Jrとカラーアダプタの回路図でてきたからFCPGAしようかな
177 :
ナイコンさん
:2012/06/14(木) 03:02:14.53
>FCPGAしようかな
FCPGAって何? 今更Socket370デスカ?
178 :
ナイコンさん
:2012/06/14(木) 03:48:29.01
Jrとカラーアダプタの回路図でてきたからFCPGAしようかな
179 :
ナイコンさん
:2012/06/14(木) 06:16:42.66
カラーが使えなくて89800円。
割高役立たずパソコン。
180 :
ナイコンさん
:2012/06/14(木) 07:11:46.93
>FCPGA
ケンシロウ「おまえはもう死んでいる」
>>178
「ふくぷがッッッ!!」
181 :
ナイコンさん
:2012/06/14(木) 07:21:36.78
しょだいゴミw
汎用能力w
FCPGAw
182 :
ナイコンさん
:2012/06/15(金) 07:02:55.88
>>179
メリケンには当時、カラーが使えなくて
60万円ぐらいのパソコンがあってな、
183 :
ナイコンさん
:2012/06/15(金) 10:08:29.60
>>182
Lisaなら200万円以上したぞ
184 :
ナイコンさん
:2012/06/15(金) 14:33:48.34
Jrとカラーアダプタの回路図でてきたからFCPGAしようかな
185 :
ナイコンさん
:2012/06/16(土) 04:54:32.69
カラーアダプタ必須のゲームとかあった?
186 :
ナイコンさん
:2012/06/16(土) 09:42:47.83
Jr.は買って後悔する確率が高いパソコン。
187 :
ナイコンさん
:2012/06/16(土) 10:41:40.47
>>185
色をゲーム性に絡めるってのはあり得るんだろうけど
別売りのオプションだから
ないとゲームが成立しないってのはあえて避けられていたような気がする
グラフィック機能を活用していないソフトでは
実はレベル2時代のものに色を付けただけのも多かったな
188 :
ナイコンさん
:2012/06/16(土) 12:01:35.48
どっかのサイトでパックマンぽい
ゲームがJr.用でカラーアダプターを使用する
前提のゲーム画像が出てたような気がする。
189 :
ナイコンさん
:2012/06/16(土) 13:49:22.05
カラーアダプタがなければモノクロになるだけとはいっても
かなり雰囲気が変わる場合はあるかもしれんね
キャラクター単位ごとの背景色まで活用してたりするとなおさらかも
カラーアダプタ必須って表記されてるソフトは見たことがないような気が
逆にカラー対応と表記されてるものならあったかも
190 :
ナイコンさん
:2012/06/16(土) 15:30:01.83
http://www16.ocn.ne.jp/~ver0/pc/jr_games.html
Jr.のゲームはこんな感じ?
191 :
ナイコンさん
:2012/06/16(土) 15:41:40.20
>>190
おぉ、と思ったが
よくみたらエミュレータの画面だから
あの個性的なフォントがちょっと違うのが残念だな
192 :
ナイコンさん
:2012/06/16(土) 16:13:17.61
普通にカラー標準装備で売ってたら、
そこそこだった感じはする。PC-8001より見栄えは
良い感じだ。
193 :
ナイコンさん
:2012/06/16(土) 21:53:51.42
無理だな売り文句がまったくない。
同時期にカセットポンが出てたからマズ売れない。
194 :
ナイコンさん
:2012/06/16(土) 23:33:37.66
あれでカラー標準装備だったらもっと売れてたかもしれないね。
パピコンに比べてキーボードがしっかりしてたし。
でも、300ボーでの読み込みは当時でも相当の遅さだったけど・・・
195 :
ナイコンさん
:2012/06/16(土) 23:43:01.35
日立だから売れないw
196 :
ナイコンさん
:2012/06/17(日) 02:17:14.64
>>190
遊んだのがいっぱいあるなあ
核分裂はかなり好きだった
撃った弾が分裂を繰り返して最後には画面いっぱいに広がるんだよね
弾は座標管理じゃなく機械語使ってセルオートマントン的に動かしてた
197 :
ナイコンさん
:2012/06/17(日) 02:42:07.14
こういうピコピコゲームみると
肛門がうずうずしてくるなw
198 :
ナイコンさん
:2012/06/17(日) 06:52:41.80
PC-6001も増設RAMがないと使えないゲームとか
結構あったから、コスト的にはJr.+カラーアダプターと
大して差は無かった。P6のCM戦術に敗れたと言ってよい
だろう。
199 :
ナイコンさん
:2012/06/17(日) 20:01:07.70
なつかしいね。これ
200 :
ナイコンさん
:2012/06/17(日) 21:40:26.63
>>198
CN戦術と言うより、単なる実績だろう。
あれだけ売れたPC8001の下位モデルと笑っちゃうぐらいしか売れなかったL3の下位モデルなら当然。
あと、βとVHSみたいな例もあるしね。
201 :
ナイコンさん
:2012/06/17(日) 22:17:43.39
P6ってエロゲームとかあったのか
202 :
ナイコンさん
:2012/06/18(月) 01:06:01.55
マリちゃん危機一髪
203 :
ナイコンさん
:2012/06/18(月) 01:09:15.74
ミユキTHE勝負師
204 :
ナイコンさん
:2012/06/18(月) 01:09:49.90
日立だから売れないんだよ
205 :
ナイコンさん
:2012/06/18(月) 05:00:57.11
P6のエロゲームはエロゲームにあらず。
206 :
ナイコンさん
:2012/06/18(月) 05:12:52.97
グラフィックのしょぼいエロゲは妄想力でカバーする
おかげでいまどきのエロゲだと逆にイメージが合わなくて抜けない
207 :
ナイコンさん
:2012/06/18(月) 06:40:49.08
MZ-700に不可能はなかった
208 :
ナイコンさん
:2012/06/18(月) 06:59:27.18
そういやMZ-700シリーズ用の野球拳ゲームがあったような
209 :
ナイコンさん
:2012/06/18(月) 12:17:45.42
プレイヤーの妄想力が最大限に試される、テキストのみのエロゲーも
可能だと思うが、PC-6001やMZ-700でもそんなのなかったな。
ひらがなが表示できない機種だと辛いかな?
210 :
ナイコンさん
:2012/06/18(月) 16:00:54.82
レベル3でも創造力頼みですか?
211 :
ナイコンさん
:2012/06/18(月) 20:33:45.56
>>202
ねえよ
212 :
ナイコンさん
:2012/06/19(火) 20:50:09.35
エロゲーはPC-88,FM-7/77,X1くらいの解像度が無いと無理。
213 :
ナイコンさん
:2012/06/19(火) 21:09:10.51
>>208
ttp://check-it.org/14/column/06/image/MZ700_yakyuken.gif
214 :
ナイコンさん
:2012/06/19(火) 21:13:24.79
>>211
あるけど?
http://everything.yumenogotoshi.com/marichan.html
>>213
素晴らしいw
215 :
ナイコンさん
:2012/06/19(火) 22:49:51.72
∧_∧
(; ´∀`)
人 Y /
( ヽ し
(_)_)
216 :
ナイコンさん
:2012/06/19(火) 23:40:01.52
>>213
最後、八の字眉で困った感じが出てるw
217 :
ナイコンさん
:2012/06/20(水) 04:22:17.01
pc-88fhならしっている
218 :
ナイコンさん
:2012/06/20(水) 05:18:05.83
>>214
トップページに
1982年に発売されたパソコン「PC-6001」用に
「こんなゲームがもしあったら面白いんじゃなかろうか?」
との妄想のもとに、架空ゲームのCGを作成してみました。
^^^^^
と書いてあるが?
219 :
ナイコンさん
:2012/06/21(木) 19:36:48.87
Jr.はカラーアダプターつけると、256×192の8色だっけ?
220 :
ナイコンさん
:2012/06/21(木) 19:43:18.49
そうだけど、着色はキャラクター単位だから32×24な
221 :
ナイコンさん
:2012/06/22(金) 01:01:55.31
そんなにショボかったのか。
それではP6には勝てねえな。
222 :
ナイコンさん
:2012/06/22(金) 01:52:50.86
P6に勝てない要素として
カーソルキーが無い
カラーが標準で表示できない
音楽が単音(P6は三重和音)
テレビにつなぐには別売のアダプターが必要
キーボードは確かに良かったけど、定価が同じでこれじゃダメだよね・・・
223 :
ナイコンさん
:2012/06/22(金) 02:07:35.19
メモリが多いし負けるわけが無い
224 :
ナイコンさん
:2012/06/22(金) 05:19:12.07
なんちゃって低価格のJr.
225 :
ナイコンさん
:2012/06/22(金) 07:30:40.97
オプションでカラー使えるようにしても、
キャラクター単位じゃ、ふざけてるとしか言いようがない。
226 :
ナイコンさん
:2012/06/22(金) 11:14:15.01
売れないだけの理由はあったわけか。
227 :
ナイコンさん
:2012/06/22(金) 11:59:41.34
音はD/Aコンバータで出してるからがんばればなんとか・・・ならんね
228 :
ナイコンさん
:2012/06/22(金) 12:10:17.89
Jr.のカタログには綺麗なカラーグラフィック画面が
描かれていたが、あれは何だったのですか?
229 :
ナイコンさん
:2012/06/22(金) 15:26:50.35
筐体のデザインもあるんじゃない?
P6はオレンジを基調としたプラスティッキーな筐体でいかにも安物臭いんだけど
マイコンにオモチャっぽさを与えたのは逆にわかりやすそうってイメージに繋がったと思う
アイソレーションキーボードも珍しかったし
L2もJrも今の目でみればカッコいいんだけど初心者向けというには無骨すぎる
230 :
ナイコンさん
:2012/06/22(金) 15:31:33.40
そもそも性能がダメだろ。
カラー表示オプション、しかもキャラクター単位。
メモリーも標準で16KとP6と変わらない。
選ぶメリット無し。
231 :
ナイコンさん
:2012/06/22(金) 16:41:42.36
デザインが格好いいのはMZ-80B。
232 :
ナイコンさん
:2012/06/22(金) 18:10:21.99
それはねえw ダサすぎ
233 :
ナイコンさん
:2012/06/22(金) 20:39:28.46
メモリーも増設可能というだけで、
標準装備ではP6と変わらない。本気で増設したら、
相当なコスト高だったと思う。P6はカラー表示と
サウンド機能が標準装備だし、家庭用テレビにも
接続できた。コスト的にもP6を選んだ方が得。
234 :
ナイコンさん
:2012/06/22(金) 20:54:05.94
ボロカスやねw
良いとこナッシング?
235 :
ナイコンさん
:2012/06/22(金) 21:01:55.59
良いところというか、あっちは初心者をターゲットにロープライスで販売するために新規開発された最新機種
かたやJr.は一世代前のただの焼き直し
たまたま発売時期と価格帯が近かっただけで世代が違うんだから本来比較することすらおかしい
236 :
ナイコンさん
:2012/06/22(金) 21:12:06.58
買う方は大いに比較するだろ。
低価格とはいっても、それなりの価格なんだから。
比較された結果、P6に完敗したわけだ。
237 :
ナイコンさん
:2012/06/22(金) 23:49:22.10
>>235
発売時期と価格帯が近かったのはたまたまなんかじゃないような
Jr.はPC-6001の情報を得た日立が
対抗馬としてにわかに仕立てたマシンのような気がする
238 :
ナイコンさん
:2012/06/23(土) 01:03:15.64
>>228
ハメコミ合成です
239 :
ナイコンさん
:2012/06/23(土) 01:24:16.92
あと、Jr.ってテープの読み込みがすごく遅かったよね。
結構短いプログラムでもえらく時間がかかってた。
240 :
ナイコンさん
:2012/06/23(土) 01:50:41.05
300ボーだから。
後に改良版ROMによるボーレートアップのROM交換サービスがあった。
もうすぐ2時だよ 寝ようぜ・・。
241 :
ナイコンさん
:2012/06/23(土) 02:06:11.77
>>228
一応、256x192ドットx2ページ(他に文字用1ページ)とあるから8801みたいに変なカラーの使い方が出来るんじゃないの?
あるいはグラフィック表示が256x192/64x48になってたから後ろの方がカラーかもしれない(実際は知らない)。
でも、俺の持ってるカタログはキャラクタをグラフィックぽく使ってるゲームしかなかった予。
242 :
ナイコンさん
:2012/06/23(土) 02:27:16.51
レベル2はカラーテレビに繋げられたのに、どうして削っちゃったんだろうねえ。
243 :
ナイコンさん
:2012/06/23(土) 05:05:05.84
コストカットの為だろ。
無理矢理PC-6001と同じ価格帯にした結果。
244 :
ナイコンさん
:2012/06/23(土) 09:18:08.14
FM-7はFM-8の機能縮小、大幅コストダウン版だったけど、
大ヒットしたなあ。ベースになる機種の基本性能が高かった
から。ダメマシンをベースに作っても、できそこないができる
だけということだ。
245 :
ナイコンさん
:2012/06/23(土) 09:35:18.80
>>244
>FM-7はFM-8の機能縮小、大幅コストダウン版
あら? PSGやらパレット機能やらMPUクロックやら、部分によっては強化されてたんじゃない?
246 :
ナイコンさん
:2012/06/23(土) 09:37:59.79
テキストとグラフィックも分かれてないし
5を押さないととまらないし。
元々ビジネス向けのマシンだったから、
子供にはダメマシンのままだったFM・・・
247 :
ナイコンさん
:2012/06/23(土) 09:42:54.19
それでもMark5よりは買う価値ありましたよね?
248 :
ナイコンさん
:2012/06/23(土) 10:14:49.69
>>242
なんでわざわざカラーっていうの?
画面に映るのは白黒なのに
249 :
ナイコンさん
:2012/06/23(土) 10:17:00.64
マーク5は買う前からバレてたからまだよかったけど、
FM−7は買った後にダメパソと気づくからタチが悪い。
一方で、S1のほうは、買って使ってみないと
そのスゴさがわからない。
250 :
ナイコンさん
:2012/06/23(土) 10:17:06.76
>>247
それこそ比較するのが間違ってるレベルだね
251 :
ナイコンさん
:2012/06/23(土) 10:21:28.45
>>228
Jr.のカタログを確認したけど
単色のグラフィック画面しかないぞ
それともそんな詐欺のようなバージョンもあったんだろうか
252 :
ナイコンさん
:2012/06/23(土) 10:26:21.07
S1は発表当時にパソコン雑誌とかでやたらとスゴいようなイメージが周知されたから
それこそ買ってからガッカリした人がいそうだ
253 :
ナイコンさん
:2012/06/23(土) 10:36:05.17
>>252
そう、S1は、その「何かにつけて」感が強かった。
実際に買ってみたおれ的には、
そのスゴさは想像以上のものだった。
まさか、3プレーンのグラフィック画面を
同時に読み書き出来るようにするなんて・・・
254 :
ナイコンさん
:2012/06/23(土) 10:41:23.17
またおまえかよ
S1スゲーって話はこないだしたから
また5年後くらいでいいよ
255 :
ナイコンさん
:2012/06/23(土) 10:44:00.07
>>242
カラーアダプタがオプションだったから
RFコンバータを本体内蔵にすると微妙な状況になったからかもしれない
最初からカラー化とRFコンバータを本体内蔵にしてればよかったんだろうけど
それはそれで実用的な画質ではなかったのかもしれない
まぁ、実際のところコストが最大の理由なんだろうけど
256 :
ナイコンさん
:2012/06/23(土) 10:58:25.09
>>254
ただでさえ少なかったS1ユーザーなんだから、
このスレにだって、持ってた者などおれぐらいしかいまい。
それぐらい、わかりそうなもんだ。
257 :
ナイコンさん
:2012/06/23(土) 11:06:06.15
元オーナーならいっぱいいますって
258 :
ナイコンさん
:2012/06/23(土) 11:08:24.04
>>257
まあ、いても迂闊には書けんわな。
買って後悔したなんて言おうものなら、タチマチ
ロードランナー扱いされるんだもんねぇ。
259 :
ナイコンさん
:2012/06/23(土) 12:17:40.82
S1の存在を知りませんでした・・・
全く眼中になかったので。
260 :
ナイコンさん
:2012/06/23(土) 12:22:11.69
今も持ってる。
普通に動くぞ
261 :
ナイコンさん
:2012/06/23(土) 14:46:20.86
前も書いたが、1年早く出ていれば面白い存在だったかな。
NECのPC-8001mark2が転けただけに、FM-7と人気を二分したかもしれない。
実際に出たのはmark5。抑えの切り札出さなければ
いけない場面で、敗戦処理投手出したようなもの。
262 :
ナイコンさん
:2012/06/23(土) 16:25:28.30
>>261
確かにソフトは出なかったけど楽しめたからいいんじゃないかな。
Mark5互換であるのも良かった。
外付けFDDがバカみたいに高くなければ良かったかも。
263 :
ナイコンさん
:2012/06/23(土) 16:33:48.70
http://www.geocities.jp/ahirudanna/zatsubun11.html
Jr.のカラー画面はこんな感じ?
この画像だけならP6より上の感じがするけど、
別売りアダプターだから割高ではある。
264 :
ナイコンさん
:2012/06/23(土) 16:43:31.51
>>263
キャラクタ単位の着色の中で作ってみた感じだな
カタログか広告から引用した画像なんだろうけど
限界まで技をつかった画面を使ってないあたりは良心的かも
265 :
ナイコンさん
:2012/06/23(土) 17:15:35.79
キーボードはJr.がP6より勝ってる数少ないポイントではあるけど
考えてみればあの英記号とかカナ記号とかってのはないわな
名前どおりのベーシックマスターって意味では問題があったかも
初代ベーシックマスターの頃はあれでよかったのだろうけど
あの時代に本気で売るつもりだったのなら
互換性を捨てるべきだった気がする
266 :
ナイコンさん
:2012/06/23(土) 19:09:51.27
低価格パソコンというジャンルは最終的にはMSXに集約されていった。
結果的には力を入れなくても問題は無かった。問題はレベル3系統の
性能向上を怠ったこと。キャラクタ単位の着色とは言え、640×200の
画面を表示できたのは日本初。Mark2,Mark5、S1と着実にグラフィック
中心に機能向上しとけば、すくなくともFM-7なんぞには負けなかった。
267 :
ナイコンさん
:2012/06/23(土) 19:21:14.26
S1がFM−7に負けたのは売り上げだけ。
性能や機能においては負けてなどいないからねぇ。
268 :
ナイコンさん
:2012/06/23(土) 19:37:01.79
比較バカは氏ね
269 :
ナイコンさん
:2012/06/23(土) 19:37:16.03
出た時期を考えろ。
mark5だろ比較すべきは。
後だしで低性能をだして醜態さらした。
270 :
ナイコンさん
:2012/06/23(土) 19:40:03.68
>>266
ジャンル分けの定義にもよるけど
640×200表示はif800の方が先なんじゃないかな
MB-688X系もMB-689X系も最初に出したマシンが
結果的に中途半端なものだったせいで
時代の流れについていけなかったのが大きな敗因だと思う
271 :
ナイコンさん
:2012/06/23(土) 19:49:23.69
>>267
発売時期が違い過ぎでしょ・・・
FM-7 '82年11月
MB-S1 '84年5月
時期的に比較するならMark2かMark5だけど全く話にならない・・・
272 :
ナイコンさん
:2012/06/23(土) 20:01:32.88
FM-7の基本設計はFM-8の基本設計をほぼ踏襲してあのレベルの高さだからなぁ
273 :
ナイコンさん
:2012/06/23(土) 20:11:24.62
>>271
もちろん、77にだって負けやしねーよ。
274 :
ナイコンさん
:2012/06/23(土) 20:22:34.85
さすがのS1も77AVが相手だとかなり微妙だな。
コストパフォーマンス的には全く相手にならないし・・・
275 :
ナイコンさん
:2012/06/23(土) 20:42:43.43
77はかなり速いよ
実際S1より速いんじゃないか?
しかもS1の売りのMMUも備えてるし
コスパも拡張器も格段に上だよ
276 :
ナイコンさん
:2012/06/23(土) 20:58:20.50
でも、5を押さないと止まらないままだし、
テキストとグラフィックも分かれてないままだし。
テキスト画面を持ってないから、
SXまでPCGも付かずじまいだったもんねぇ。
コストパフォーマンスなら、1年もすれば格段に向上したよ。
ロクに売れなかったのが幸いしたというわけだ。
277 :
ナイコンさん
:2012/06/23(土) 21:03:17.47
>>275-276
77の方が速いよ
さすがに77には勝てない
唯一S1のアドバンテージはPCGだけ
278 :
ナイコンさん
:2012/06/23(土) 21:05:50.79
大事なのはハードだけでなくソフトとか周辺の情報提供環境とかね
279 :
ナイコンさん
:2012/06/23(土) 21:06:15.38
S1に対抗したかったら、少なくともAVを出さないと。
77だと、320x200の二画面も出来なかったんだからさ。
CPUが速くても、解像度が高すぎてショボくなった図式は
今で言うプレステビタと同じ状態。
280 :
ナイコンさん
:2012/06/23(土) 21:08:26.21
だからAVを出す以前に77に負けてるわけで
それでAV出せ言って結局負けるんだからナンセンスでしょ
281 :
ナイコンさん
:2012/06/23(土) 21:09:15.92
話ぶった切るけど誰かI/Oに載ってたL3フルカラー化改造やった人いる?
一瞬心が踊ったけどたしか同じ号にS1の速報記事があってすぐにそっちに気持ちがいってしまった・・・
282 :
ナイコンさん
:2012/06/23(土) 21:13:33.37
そもそも、8ビットCPUのパソコンにおいて、
テキスト画面とPCGというのは、その性能を大きく左右したんだからな。
MZ-700の数々の名作や、Bug太郎氏の8001ゲー(彼は8801ユーザーだったとのこと)、
9801の漢字表示能力においても、テキスト画面というのが大きくモノを言ったんだぞ。
それがない時点で致命的なことぐらい気づかなきゃ。
グラフィックだけでなんとかなったは、CPUが68000ぐらいになって
ようやくだったんだからな。
283 :
ナイコンさん
:2012/06/23(土) 21:13:53.78
あなたの知識は
>>276
も
>>279
も大きな間違いがそれぞれあるね
当時を知ってる住人ならどこか言わなくてもわかるね
知ったか強弁で失敗してるいい例
284 :
ナイコンさん
:2012/06/23(土) 21:17:00.95
SXにPCGとCPU高速化だな
なんで臆面もなくこんなの自信満々言うんだか
285 :
ナイコンさん
:2012/06/23(土) 23:05:06.57
スゴいスゴいいってるけど実はS1のことしかよく知らないのかもね
286 :
ナイコンさん
:2012/06/23(土) 23:14:17.99
S1の威力は、ロードランナーにはわからんのさ。
287 :
ナイコンさん
:2012/06/23(土) 23:55:36.57
5のキーおじさんと同レベルの厨だな 文体(ry
288 :
ナイコンさん
:2012/06/24(日) 05:25:48.73
>>282
MZ-700に名作なんてあった?
289 :
ナイコンさん
:2012/06/24(日) 06:07:33.21
>>288
こういうのだな。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9584653
290 :
ナイコンさん
:2012/06/24(日) 10:21:07.84
当時に実現してたのは
>>213
くらいだわな
291 :
ナイコンさん
:2012/06/24(日) 10:24:49.29
MZ-700も時代錯誤のパソコンだった。
結局は名門MZシリーズ没落。Jr.、mark2、mark5と時代錯誤パソコンを連発した
BMシリーズも没落。時代錯誤は没落を招く。
292 :
ナイコンさん
:2012/06/24(日) 10:32:52.74
まあ、8ビットはみんな没落したわけだし。
293 :
ナイコンさん
:2012/06/24(日) 10:39:47.96
がんばってもMZ
294 :
ナイコンさん
:2012/06/24(日) 11:27:20.93
綺麗なカラーグラフィックがパソコンに新たに参入する人には解りやすい性能。
マイコン世代とは考え方が違った。MZやBMは
良くも悪くもマイコン世代の為に作られた感じ。
もう少しパソコンの普及がゆっくりだったら、
マイコン世代の支持を手堅く得られたかもしれない。
82年くらいから、プログラムには関心が低いゲーマー系統が参入してきた。
その人達には魅力なく映ったのだろう。
その前兆がJr.がP6に大敗したこと。従来のマイコン世代相手なら、
レベル2との互換性があるJr.が魅力的だったはず。しかし、新たなユーザー層がP6を支えた。
ベーシックをマスターするのに関心がない人が増えてきたのだ。
295 :
ナイコンさん
:2012/06/24(日) 11:32:07.68
長文書いてるけど、それは単語ひとつで表現できるんだよ。
それを「ロードランナー」という。
296 :
ナイコンさん
:2012/06/24(日) 11:35:56.90
>>294
そうかなあ
互換性を一番重要視するのは、ここでは馬鹿にされてるロードランナーじゃね?
BASICでもアセンブラでもちゃんとプログラミングしてた人は互換性という理由だけでわざわざ古い世代の機種は買わんだろ
それにP8くらいソフトウェア資産があれば別だけどL2程度じゃ屁の突っ張りにもならん気がする
297 :
ナイコンさん
:2012/06/24(日) 11:43:39.85
>>296
そうだねぇ。
おれの場合、8001からS1に移行したけど、
S1が8001と互換性があるわけないもんねぇ。
8001も即時に捨てたわけでもないし。
298 :
ナイコンさん
:2012/06/24(日) 12:08:05.78
ということは、やはりJr.はクソという結論?
299 :
ナイコンさん
:2012/06/24(日) 12:10:42.88
Jr.は持ってなかったからよく知らんけど、
ロードランナーにとってはクソだっただろうね、そりゃあ。
ロードランナーじゃない者にとっては、FM-7なんて
相当なクソだけど。
300 :
ナイコンさん
:2012/06/24(日) 12:48:40.42
FM-7だって制約はあるけどサブCPUまで駆使すれば
ゲームでもS1よりずっと速く処理できる場合はあったし
どんなマシンにだって得手不得手はあるってことだ
まぁ、Jr.やMark5にいいところがどれだけあったかって
聞かれるとちょっと答えづらいのはたしかだが
301 :
ナイコンさん
:2012/06/24(日) 13:01:26.28
FMは、8001、MZ、ベーシックマスターのシリーズと比べると、
後発ってことで、いきなりグラフィックを強力にしたけど、
テキスト画面がないというのが、やはり致命傷だったねぇ。
8ビットCPUにはそもそも無茶だったんだもん、グラフィックは。
テキスト画面にPCGを入れるのが、正当な進化形態だったんだよ。
X1でさえ、当初はグラフィックが別売りだったんだし。
302 :
ナイコンさん
:2012/06/24(日) 13:33:30.57
L3にはテキスト画面なかっただろ
303 :
ナイコンさん
:2012/06/24(日) 13:40:47.93
ま、グラフィックは不要でPCGを進化させるべきだったってのは同意
テキストプレーンが複数枚あって重ね合わせができればもっとゲームが作りやすいだろうなとは当時から思ってた。VRAMも少なくて済むし
まあそれじゃスプライトのないファミコンになってしまうけどw
304 :
ナイコンさん
:2012/06/24(日) 13:43:46.84
S1の何がすごいかって、
そりゃーメモリだよ。
メモリ空間1MBとか言いながら、最大拡張しても560KBしか搭載できない。
おまけに標準実装が48KBと来てる。
あと、タスク切り替え機構がなくて OS-9 Level 2が走らんってのもあった。
すなわち、メモリのケチり方がすごい訳よ。
この辺を Model30/40 を出す時に解決して、
スーパーインポーズユニットとFM音源、漢字ROMも標準搭載にしとけば、
FM77AVには勝てただろ。
305 :
ナイコンさん
:2012/06/24(日) 13:58:59.23
つまり、実際にはダメパソコンじゃないか!
306 :
ナイコンさん
:2012/06/24(日) 14:08:46.32
304こいつ昨日から自己妄想でファビョってるよなあ
AVにスパインもFMも漢字どころか辞書ROMも付いてることすら知らんとは
色数もソフトでも結局どうやっても勝てんだろ
307 :
ナイコンさん
:2012/06/24(日) 14:14:39.95
>>306
FM77AVには辞書ROMは標準ではついてないぞ。知ったかぶりするな。
ゲームには不要だし。
ゲーム用途なら、スーパーインポーズユニットの320x200 64色 2画面で
FM77AVと同等。
あとはFM音源とメモリがあればよい。
308 :
ナイコンさん
:2012/06/24(日) 14:21:54.01
S1も発想はいいと思うんだけど
あまり将来性を考えた設計はしてなかったと思うんだよね
画面解像度だったり関連してVRAMとPCGの構成とかさ
結局は過去のベーシックマスターと一緒で
出た瞬間はいいけどあっという間に陳腐化してしまった
S1の場合はもうこれで独自開発のホビーパソコンは
打ち止めって前提で開発してたのかもしれないけどさ
309 :
ナイコンさん
:2012/06/24(日) 14:22:19.75
バカかw 後のモデルは付いてるよ、デジタイザさえもな
S1には絶対できないことだ
昨日間違って知ったかぶり言われてたのお前だろうwww
64色が4096色より多いってどういう理屈?小学校行ってこい
速度もFD容量も何もかもS1勝つ要素ないじゃないかw
310 :
ナイコンさん
:2012/06/24(日) 14:24:15.76
その人S1と80SRを過大崇拝してるいつもの童貞君だから
311 :
ナイコンさん
:2012/06/24(日) 14:28:13.61
S1は一応上位モデルもあるがあの値段はありえない
コストパホーマンス最低
所詮 77>S1
AVに勝つとか永遠にありえない
312 :
ナイコンさん
:2012/06/24(日) 14:29:29.60
パフォーマンスな
313 :
ナイコンさん
:2012/06/24(日) 15:01:36.17
>>309
知ったかぶりはお前だろ。
後のモデルと言ったって、AV20,AV20EXには辞書ROMついてないぞ。
ゲーム移植するなら64色x2画面で十分。
4096色使ったゲームなんてほとんどないだろ。
メモリ使用効率考えろよ。
速度に関しては、FM77AVはMMR使用時に1.6MHzに落ちるからな。
(後のモデルの話はしてないよ)
314 :
ナイコンさん
:2012/06/24(日) 15:13:00.56
>>ま、グラフィックは不要でPCGを進化させるべきだったってのは同意
>>テキストプレーンが複数枚あって重ね合わせができればもっとゲームが作りやすいだろうなとは当時から思ってた。VRAMも少なくて済むし
>>まあそれじゃスプライトのないファミコンになってしまうけどw
うーん
スプライトのないファミコン、つか
それって結局スプライト(か、似たようもの)なんじゃないか?
315 :
ナイコンさん
:2012/06/24(日) 15:14:29.94
ゴミFMユーザーが顔真っ赤にして暴れてんのか
316 :
ナイコンさん
:2012/06/24(日) 15:22:54.86
ハッキリ言ってよいですか?
標準のメモリーをケチッた時点で負け。
317 :
ナイコンさん
:2012/06/24(日) 15:35:17.36
FMってテキストなかったのか貧乏くせぇwwww
318 :
ナイコンさん
:2012/06/24(日) 15:40:25.42
>>313
www
後のも出るはFMじゃないってどういう理屈?w
お前が間違い、そういうの逃げという
後のモデルには間違いなく辞書ROMは付いてます
お前がスペックを争点にしてたのに実際は4096色いらんとかどんだけ屁理屈なんだよ
実際にといえばS1で実際にメモリ拡張したやつはほとんどいないぞ
1Mとかw
S1はRAM1M積めんませんww
319 :
ナイコンさん
:2012/06/24(日) 15:42:26.28
昨日皆の前で知ったか言われ恥かいて逃げたのが相当ショックだったと見えるw
引きずってますなあw
>>313
320 :
ナイコンさん
:2012/06/24(日) 15:42:50.49
>>318
辞書ROMついてるのはFM77AV40系だけだ。知ったかぶりするな。
321 :
ナイコンさん
:2012/06/24(日) 15:44:31.55
まあノーマル77に速度も拡張性も負けてる時点でS1だめだろ
322 :
ナイコンさん
:2012/06/24(日) 15:46:36.65
>>320
だからFM77AV40が実際に出た後のモデルじゃないってどういう理屈なんだと
お前の妄想S1パラダイス後継は実際に出てないんだぞ
出てもとんでもなく高いぞ
323 :
ナイコンさん
:2012/06/24(日) 15:52:27.16
>>322
お前の理解力の問題。
>>306
でAVに辞書ROMがついてる と言ったのはお前のミス。
それ位は認めろよ。
そもそも辞書ROM使うゲームってあんのかよ。
あったら教えてくれよ。
324 :
ナイコンさん
:2012/06/24(日) 15:57:46.66
>>323
言葉のアヤで屁理屈使って負け勝負を引き伸ばすきならこれで言い逃れはできまい
77AVは辞書ROM付いてるモデルもあるし、拡張で付けることもできる
S1はどうやっても辞書ROMは使えない しかもお前の77AVは漢字ROM使えないというのは大間違い
325 :
ナイコンさん
:2012/06/24(日) 16:05:23.91
>>324
だから、辞書ROM使うゲームあったら教えてくれと言ってんだよ。
辞書ROM内蔵のモデルがあるとか、後付できるとか、そんな話は
興味ないんだよ。間違いは素直に認めろよ。
そもそも、FM77AV40でMB-S1に勝っても嬉しくないだろ?
こっちはFM77AVの最低スペックのFM77AV-1(もしくはFM77AV-2)で
話してんのによ。
あとついでだ。4096色使うゲームもあったら教えてくれ。
326 :
ナイコンさん
:2012/06/24(日) 16:06:00.81
S1は漢字ROM使えないの?ダサっ!
88mark2をワープロ兼ゲーム機として90年まで使用した。
S1ではとても使えない。
買わなくて良かった!
327 :
ナイコンさん
:2012/06/24(日) 16:07:51.35
>>323
最初の’77AV’が広義であったことはお前はわかってたはず、押されてたまらず屁理屈が出たがこれもジリ貧なのはわかってただろう
お前はそもそもスペック上位性を争点にしてたはず
後からごちゃごちゃ実用だのゲームだの話ずらすのはおかしいだろう?
しかも’実際使われるか’で墓穴を掘るのはお前のほう S1のスペック1MBとかな
328 :
ナイコンさん
:2012/06/24(日) 16:09:56.67
>>325
77AVに相手してもらいたいと思ってるのはお前だけ
実際は77に負けてるからそれで十分だろ、嬉しいもクソもない
329 :
ナイコンさん
:2012/06/24(日) 16:14:04.48
>>327
おいらは最初から狭義のFM77AVで話をしてたがな。
それを勝手に誤解するお前が悪い。
それにメモリ少ない話は最初に
>>304
でしといただろ。
それと、ゲーム機として必要ないスペックも排除したまでだ。
辞書ROM使うゲームないんだろ?
4096色使うゲームないんだろ?
330 :
ナイコンさん
:2012/06/24(日) 16:15:51.68
S1はそれなりにいいマシンだが過剰に持ち上げてる奴が痛いんだよなあ
当時広告や雑誌鵜呑で今でも騙されやすい情弱の典型ってのが文に現れてる
331 :
ナイコンさん
:2012/06/24(日) 16:18:06.57
ほらなFM野郎が顔真っ赤だ
332 :
ナイコンさん
:2012/06/24(日) 16:20:59.44
>>329
なんでいきなりゲームにこだわりだしたんだ?
そもそもこの頃の多色4096色とか26万色ってのはデジタイザがメインターゲットだったはず
それをプレーンを自在に調整してゲームでも応用して見栄えいいのができたわけで
>>329
じゃあお前がシフトした争点、S1で1M使ってるゲーム言ってみろ
ちなみに俺はFMじゃない、これくらいは当時の人間は当たり前に知ってるってことさ
333 :
ナイコンさん
:2012/06/24(日) 16:21:58.13
つーかFM野郎どっかいけよ
いいかげんうざい
334 :
ナイコンさん
:2012/06/24(日) 16:22:50.09
>>304
は全然持ち上げてないだろ。
むしろFM77AV(狭義)にどんだけ足らないか明確にしたに過ぎない。
それを誤解釈するやからが火病して訳わからん状態。www
335 :
ナイコンさん
:2012/06/24(日) 16:23:53.56
FM野郎ってどこのスレも荒らすのな
キモチ悪すぎ
336 :
ナイコンさん
:2012/06/24(日) 16:24:10.18
つまりS1は77に負けている
お前が比較したいAVはデジタイズもできる、S1はどうやってもできない
だからお前が用意した土俵でも結局はS1の負けにかわりない
それ以上なにがあるんだ
337 :
ナイコンさん
:2012/06/24(日) 16:25:36.03
だから巣に帰れよ
338 :
ナイコンさん
:2012/06/24(日) 16:37:13.11
>>332
だからぁ、その4096色だか26万色だかのゲームを教えてくれよ。
ちなみにMB-S1で1MBのRAMを使うゲームは存在しません。
RAMを1MB載せられないのだから当然だわな。
>>304
でもここを争点にしたつもりは無かったよ。おいらは標準搭載メモリが少ない点と、メモリ空間1MBの看板に偽りあり、
と指摘したまでら。よほど読解力ないな。
339 :
ナイコンさん
:2012/06/24(日) 16:39:44.96
おれが出かけてる間にずいぶん盛り上がったな。
だからS1は実際に使ってみないと、そのスゴさは
わからないって言ってるのに。
340 :
ナイコンさん
:2012/06/24(日) 16:42:55.02
通貨、メモリ空間とアドレス空間の区別ぐらいしないと。
9801だって、アドレス空間は1Mまでで、EMSはとどのつまり
バンク切り替えの仕組みだったんだからさ。
341 :
ナイコンさん
:2012/06/24(日) 16:44:36.66
>>339
またまた御冗談を
実際に使ってみると実はそんなにスゴくないことがわかるマシンだろ
342 :
ナイコンさん
:2012/06/24(日) 16:48:23.19
>>338
>その4096色だか26万色だかのゲームを教えてくれよ。
おまえなんで同じ事繰り返すしかできないの?敗北弾切れ
辞書ROM
これも同じことが言える
メインターゲットは普通に考えてワープロ
ゲームで云々とか話ずらしたいの必死
343 :
ナイコンさん
:2012/06/24(日) 16:50:05.89
>>342
だから、最初からおいらはゲーム機スペックで話をしてた、って言ったろうが。
FMユーザーでないなら、これ以上戦うのは無理だからすっこんでろ。
344 :
ナイコンさん
:2012/06/24(日) 16:51:39.82
>戦うのは無理だから
いや実際十分戦って立証した罠
もう黙ってろというなら黙るが
345 :
ナイコンさん
:2012/06/24(日) 16:52:25.22
>>344
何を立証したの?
346 :
ナイコンさん
:2012/06/24(日) 16:53:04.55
最初の争点
77、77AVにS1負けてる
347 :
ナイコンさん
:2012/06/24(日) 16:54:28.28
>>346
そこは争点じゃないだろ。www
348 :
ナイコンさん
:2012/06/24(日) 16:55:06.12
はぁ、何ごまかしてんだこいつ
349 :
ナイコンさん
:2012/06/24(日) 16:56:20.06
>>346
そんでおれが、S1は77なんぞに負けていない
といったことから祭りが始まった。
FMが勝ってるとおもってるのは、それはそいつが
ロードランナーだからだよ。
使ってみないとわからないわけだが、使うってのは
プログラムを組むってことだからねぇ。
350 :
ナイコンさん
:2012/06/24(日) 16:57:08.35
>>346
>>304
の発言はそこが出発点なんだよ。
351 :
ナイコンさん
:2012/06/24(日) 16:59:52.46
じゃあお前が話し変えたゲームの争点でもいい、同じ事
S1が77AVのどこにゲームで勝ててるんだ?
S1で多色のゲームできるか? 3ブレーン同時書き込みができるか?標準でFM音源鳴らせるか?
77AVより多くのゲームが出てるか?
どれをとってもS1の負けじゃないか
352 :
ナイコンさん
:2012/06/24(日) 17:01:01.40
>>351
3プレーン同時書き込みはできるよ。
353 :
ナイコンさん
:2012/06/24(日) 17:01:54.09
S1>>>>>>>>ぱぴこん>>>>>>>>>>FM77AV
速度はだね
354 :
ナイコンさん
:2012/06/24(日) 17:01:55.52
ほうそうか
しかしハードスクロールは普通にできんだろ
その他のもダメじゃないか
355 :
ナイコンさん
:2012/06/24(日) 17:02:50.75
結論
速度、スペックでもS1の負け
ゲームでもS1の負け
356 :
ナイコンさん
:2012/06/24(日) 17:06:39.18
フロッピーが普及してからというもの、
プログラムを組むどころか、ソースの打ち込みすら
しなくなったロードランナーが増えていった。
S1でドット単位移動プラス秒間60フレームの
ゲームをベーマガに送った者から見るともう・・・
実は当時、77AVもウチにあったんだけどね。
レイドックの常時合体戦法で、いとも簡単に
レベル100まで達したあの日。
357 :
ナイコンさん
:2012/06/24(日) 17:07:21.57
つかなんでS1でゲームなら勝てると思ってしまったんだろな
普通の感覚なら考えられん
358 :
ナイコンさん
:2012/06/24(日) 17:09:24.91
意外とS1のハードはゲームには使えなかったからなぁ
359 :
ナイコンさん
:2012/06/24(日) 17:11:44.32
5を押さないと止まらないゴミよりまし
360 :
ナイコンさん
:2012/06/24(日) 17:11:58.48
>>357
ソノヘンが実際に、S1を使って
プログラムを組んでみるとわかることなんだよ。
当時の「普通」はロードランナーだからな
そりゃあ考えられないのも無理もない。
でも、3プレーン同時アクセスがあってPCGも付いてて
5を押さないと止まらないってわけでもないから、
ソノヘン知っちまうと、77に負ける気などしないんだよね。
361 :
ナイコンさん
:2012/06/24(日) 17:14:39.72
でも現実は負けてたじゃん
おまえの自己定義ロードランナーもどうでもいいよ
S1より情報が豊富なFMはずっと多くのスゴ腕のPGがいたからな
362 :
ナイコンさん
:2012/06/24(日) 17:17:35.67
>>361
そりゃあ、FMはダメパソだからな。
よほどのスゴ腕でなきゃ、マトモなゲームも作れない。
S1なら、もっと簡単に作れたもんねぇ。
正直おれも断念したよ、AVでの開発は。
363 :
ナイコンさん
:2012/06/24(日) 17:18:55.52
逆のこと言い続ければいいてもんじゃないよHage
364 :
ナイコンさん
:2012/06/24(日) 17:19:14.55
>>359
ですよね〜
365 :
ナイコンさん
:2012/06/24(日) 17:20:05.96
性能をみればわかり通りFMがS1に勝てる要素まるでなし!
366 :
ナイコンさん
:2012/06/24(日) 17:20:37.21
S1が出たころはパッケージソフトが流行ってきた頃だたけど
あの頃のソフトハウスは同タイトルを各機種に移植して
ラインナップをそろえるやり方してたから
S1だけでできる機能、みたいなのがあっても売りにはなりにくかったんだよな
専用ソフトの開発はムダに金がかかるから
S1はメモリが少なくて他機種の内容が
そのまま移植できないことが多かったのはどうしようもない欠点だった
367 :
ナイコンさん
:2012/06/24(日) 17:22:18.44
>>359
セパレートのくせにカセットベースでメモリケチるゴミよりマシ
FD標準でない時点で開発には不向き
368 :
ナイコンさん
:2012/06/24(日) 17:23:53.50
S1もキーボードのスキャンはけっこう難しかったけどな
そりゃFMよりずっとマシだけどさ
369 :
ナイコンさん
:2012/06/24(日) 17:39:06.95
>>366
というわけで、S1は雑誌の投稿プログラムなどを
見たほうがいいわけだ。
で、投稿者は当然、S1で実際に作ってみたわけだから、
投稿文には、なにかにつけてスゲースゲー、と。
370 :
ナイコンさん
:2012/06/24(日) 17:44:29.32
実際にいろんなマシンを使ってれば
S1が実はそんなにスゴくないこととか
ダメな部分とかも見えてるはずなんだけどな
371 :
ナイコンさん
:2012/06/24(日) 17:49:18.47
S1は発売された当初は結構すごい機種だったけど時代を超えてまで語り継がれるほどはすごくない
これじゃダメなの?
372 :
ナイコンさん
:2012/06/24(日) 17:50:29.37
>>370
いろんなマシンを使ってればたってねぇ・・・
当時のただの子供にしてみりゃ、ホカのマシンなんて
パソコンショップのデモを見るぐらいしか出来なかったし。
プログラマーが開発するという視点において、77AVが
どこがすごかったのかは、知りたいところではあるねぇ。
S1との比較じゃなくてもいいからさ。
373 :
ナイコンさん
:2012/06/24(日) 17:55:13.48
>>371
S1のスゴさが打ち砕かれたのは、1987年に
あのお化けパソコンが出たときだな。
あのお化けには正直言ってマルッキリかなわない。
374 :
ナイコンさん
:2012/06/24(日) 17:55:26.84
S1で実際に使用されたプログラム言語を全て挙げよ。
375 :
ナイコンさん
:2012/06/24(日) 17:56:04.74
>>373
ぜんぜんそりゃ話が違うだろ
376 :
ナイコンさん
:2012/06/24(日) 17:59:16.79
>>375
時代の流れってのを、そのときに実感したってとこだな。
ゲーセンでは、3画面のモノスゲーシューティングが
モノスゲー迫力だったし。
377 :
ナイコンさん
:2012/06/24(日) 18:06:14.53
>>376
ゲームマシンの話だったらそんなものを持ち出すまでもなく
S1より先に出てたファミコンで十分だろう
パソコンでリアルタイムゲームをやる必要性なんかほぼなくなったんだから
378 :
ナイコンさん
:2012/06/24(日) 18:15:17.96
やぁ、みんな。
これからはS1の時代さ。
わかったかな?
379 :
ナイコンさん
:2012/06/24(日) 18:20:09.76
S1(エスワン)は日本のアダルトビデオメーカー。
フルネームはS1 NO.1 STYLE(エスワン ナンバーワンスタイル)。
北都(アウトビジョングループ)の社内メーカーで、
単体女優物のうち特にモデル系やギャル系などのスレンダー女優・美形女優のみを扱う。
2004年11月の設立から1年余りでMOODYZと並ぶ北都の看板メーカーに成長した。
380 :
ナイコンさん
:2012/06/24(日) 18:26:34.38
S1スゲーw
381 :
ナイコンさん
:2012/06/24(日) 18:29:46.79
みんながS1に嫉妬する気持ちもわからんでもないがな笑
382 :
ナイコンさん
:2012/06/24(日) 18:41:46.64
そりゃ、S1は使ってみればわかるスゴいマシンらしいからな
383 :
ナイコンさん
:2012/06/24(日) 21:45:21.59
>>377
ロードランナーなら、そうだな。
この板の連中も、大部分がロードランナーだったんだねぇ、
やっぱり。
384 :
ナイコンさん
:2012/06/24(日) 22:51:21.03
レッテル貼りして思考停止かよ
バッカじゃねーの
385 :
ナイコンさん
:2012/06/24(日) 22:52:21.59
ロードランナーよりベーマガレベルのしょぼいゲームを作ってるほうが
偉いと本気で考えているのかな
386 :
ナイコンさん
:2012/06/24(日) 23:02:48.13
人生で唯一の栄光がそれなんだからそういじめるなよ
387 :
ナイコンさん
:2012/06/24(日) 23:40:19.05
>>385
いや、あの、それは当然だろ。
ロードランナーならファミコンで十分なんだからさ。
そのファミコンでさえ、プログラム作って活躍してた人もいたけど。
388 :
ナイコンさん
:2012/06/24(日) 23:51:16.78
やっぱりS1+ベーマガ最強ですね
389 :
ナイコンさん
:2012/06/24(日) 23:58:25.42
なんにしても、ここはベーシックマスターのスレだからさ、
ベーシックマスターはその名のとおり、ロードランナーは
お呼びじゃない。
レトロゲー板にでも行って、スーパーマリオの話でも
してなさいってこった。
390 :
ナイコンさん
:2012/06/25(月) 00:17:15.96
いやいやいや、
S1のスゴさがわからない人はロードランナーだ
なんてトンチンカンなこと言ってる人がいるだけだよ
391 :
ナイコンさん
:2012/06/25(月) 00:19:04.75
>>390
それ言っちゃダメよ
392 :
ナイコンさん
:2012/06/25(月) 00:48:59.67
そーそ。
それ言っちゃ、自分がロードランナーなことを
宣伝するだけなんだからさ。
ロードランナーを悪いとは言わんが、少なくとも
ここでは場違いだからねぇ。
393 :
ナイコンさん
:2012/06/25(月) 00:54:07.72
ソフトをつくるにしても88のほうがツールや情報が多いから楽だな
394 :
ナイコンさん
:2012/06/25(月) 00:58:37.60
どっちもハード性能で張り合う前に自分でプログラムでも組んでみようよ。
395 :
ナイコンさん
:2012/06/25(月) 01:02:02.32
>>393
でも8801は、低解像もPCGもなかったからねぇ・・・
低解像2画面が使える、8001SRのほうがゲーム向きなどといわれる始末。
もっとも、どっちも同じ会社の9801にやられたんだけどね。
396 :
ナイコンさん
:2012/06/25(月) 01:03:11.29
>>392
前段が意味不明
397 :
ナイコンさん
:2012/06/25(月) 01:11:10.55
香ばしいw
なんか面白くなってきたなw
398 :
ナイコンさん
:2012/06/25(月) 02:09:49.75
5を押さないと止まらないゴミよりまし
399 :
ナイコンさん
:2012/06/25(月) 03:10:48.47
プッw
400 :
ナイコンさん
:2012/06/25(月) 03:20:29.14
FMちゅうちゅう
401 :
ナイコンさん
:2012/06/25(月) 03:39:25.68
はいはい
FM最強!!
S1の負けでいいからどっか行ってね。
402 :
ナイコンさん
:2012/06/25(月) 07:23:43.95
S1のスゴさがわからない人はロードランナーだから出ていってくれ
403 :
ナイコンさん
:2012/06/25(月) 07:37:06.79
ようやくスレの「キーワード」に、
ランナーっていう単語が出始めたな。
404 :
ナイコンさん
:2012/06/25(月) 09:29:22.78
もりあがってまいりました
405 :
ナイコンさん
:2012/06/25(月) 09:29:52.21
mark5とFM-7となら、どっちが選ばれたかは歴史が証明してる。
mark5を買うくらいなら、マルチ8を買って清く散ることを選ぶ。
406 :
ナイコンさん
:2012/06/25(月) 09:36:16.27
日立mk5 vs カシオ PV-7
407 :
ナイコンさん
:2012/06/25(月) 14:22:47.69
ロードランナーにベーマガとS1の凄さは解るまいて
408 :
ナイコンさん
:2012/06/25(月) 16:17:21.37
ベーマガに「グラディウスもどき」って、秒60コマスクロールのゲームが投稿されてたよね。
409 :
ナイコンさん
:2012/06/25(月) 19:11:59.28
S1を選ばなかったのは自分でプログラムくらい作れないロードランナー
410 :
ナイコンさん
:2012/06/25(月) 20:44:12.05
ベーマガのゲームといってる時点で買う意味なし。
ソフトが出なくて泣きながら打ち込んだ連中のショボゲームしか
投稿されてない。
411 :
ナイコンさん
:2012/06/25(月) 21:00:24.83
>>410
市販のソフトをワザワザ買って、
それがショボゲーだった日にゃあ・・・
多くのFM-7のロードランナーが、それで泣いたという。
412 :
ナイコンさん
:2012/06/25(月) 21:26:22.89
市販のゲームだろうがリスト打ち込みであろうが面白いか否かはやってみるまでわからなかった時代だな
ゲームのレビューはおろか画面写真すら2、3枚しか載ってなかったし
つまんないのが当たり前。逆に当たりを引いた時は涙がでるほどうれしかったw
413 :
ナイコンさん
:2012/06/25(月) 22:05:18.60
S1にも倉庫番くらいあったろうな。
414 :
ナイコンさん
:2012/06/25(月) 22:15:57.39
ベーマガという時点で悲壮感が漂ってますね。
普通にロードランナーが上では?
415 :
ナイコンさん
:2012/06/25(月) 22:20:25.31
もうここベーシックマスター板にしていいんじゃないか
416 :
ナイコンさん
:2012/06/25(月) 22:21:10.20
せめてI/Oくらいにしてくれ。
417 :
ナイコンさん
:2012/06/25(月) 23:36:18.21
FM=ロードランナー
418 :
ナイコンさん
:2012/06/26(火) 00:07:22.69
5を押さないと止まらないからロードランナーもできないよ
419 :
ナイコンさん
:2012/06/26(火) 01:42:54.11
>>414
ロードランナーだから悲壮感が漂うんだよ。
だって、ゲームなんてファミコンで十分だったんだもん。
あれだけ高い金かけても、やることがファミコンなんだから、
そりゃあ悲壮感も相当なもんだわな。
420 :
ナイコンさん
:2012/06/26(火) 01:56:08.02
やっぱメグオクはおもしれー
421 :
ナイコンさん
:2012/06/26(火) 03:11:26.51
やっぱ何も知らないでけなしてるんだな。
S1にどんだけゲームあったかわかってない
422 :
ナイコンさん
:2012/06/26(火) 04:54:20.82
ベーマガのゲームを勝手にカウントしないでください。
423 :
ナイコンさん
:2012/06/26(火) 05:25:59.25
ゲームなんてファミコンで十分と言いながら、
ベーマガのゲームとか言い出す。面白いですね。
424 :
ナイコンさん
:2012/06/26(火) 06:00:57.79
>>418
もともとロードランナーは止まらないんだよ。
パックマンと同じ。
425 :
ナイコンさん
:2012/06/26(火) 06:44:18.51
S1はアプリケーションが全然なかったからなぁ…。
いくら高性能でも、ベーマガのプログラムしかないようじゃなぁ…。
426 :
ナイコンさん
:2012/06/26(火) 06:51:30.81
>>423
なにしろ、作ることを楽しんだわけだからね。
文字通りベーシックマスターだったわけで。
ロードランナーとは違うからねぇ。
427 :
ナイコンさん
:2012/06/26(火) 07:21:04.59
ベーシックランナー
ロードマスター
428 :
ナイコンさん
:2012/06/26(火) 11:14:19.76
キモイのがわいてるなぁ
429 :
ナイコンさん
:2012/06/26(火) 16:08:30.67
ベーマガのゲームよりはロードランナーのほうがよいだろ?
430 :
ナイコンさん
:2012/06/26(火) 16:54:25.41
「マイコン」や「I/O」の方がよい
431 :
ナイコンさん
:2012/06/26(火) 19:59:32.34
ベーマガは市販されるレベルのゲームは少ないからなあ。
プログラムを学ぶだけならS1でなくてもよかった人がほとんど。
432 :
ナイコンさん
:2012/06/26(火) 20:15:13.30
>>431
そりゃあ、金があれば、あのお化けパソコンのほうが
よかったに決まってるわな。
S1は1年半後ぐらいから、コストパフォーマンスが急激に向上した。
433 :
ナイコンさん
:2012/06/26(火) 20:36:10.29
S1発表の半年後くらいに10万円を切る値段でFM-NEW7が出て、
そのころには投げ売り状態になってたからなぁ
結局、普通の人にとってS1はちっともコストパフォーマンスがよくなかった
434 :
ナイコンさん
:2012/06/26(火) 20:54:31.39
FM-NEW7の発表時期を再確認したら半年どころじゃなくて
S1発表とほぼ同時期の1984年5月じゃないか
こりゃS1はマニア以外に売れるわけないわ
435 :
ナイコンさん
:2012/06/26(火) 20:58:52.90
そりゃあ、マニアじゃなきゃロードランナーだもんねぇ。
436 :
ナイコンさん
:2012/06/26(火) 21:33:34.24
この世にはマニアとロードランナーの2種類の人間しかいない
437 :
ナイコンさん
:2012/06/26(火) 21:59:16.17
マニアでなくキモオタだろ
438 :
ナイコンさん
:2012/06/26(火) 22:24:08.66
>>436
そういうこと。
マニアになれなかったロードランナーにはS1は無理だよ。
素直にファミコンで遊んでりゃよかったんだ。
439 :
ナイコンさん
:2012/06/27(水) 06:59:26.22
やっぱりS1だよな。
440 :
ナイコンさん
:2012/06/27(水) 07:20:09.37
他の機種はマニアもロードランナーも楽しめる、。
よってS1はクソ。
ベーマガが頼みの時点で終わり。
441 :
ナイコンさん
:2012/06/27(水) 12:55:50.72
わかったわかった
どっかいってね
442 :
ナイコンさん
:2012/06/27(水) 13:37:14.69
なんでS1なんて買っちゃたの?素直にFM買っとけばよかったって後悔したでしょ?
443 :
ナイコンさん
:2012/06/27(水) 14:36:54.11
320×200×2面がないマシンなんて論外
444 :
ナイコンさん
:2012/06/27(水) 14:37:34.83
そうだね。後悔したよ。
だからどっかいってね
445 :
ナイコンさん
:2012/06/27(水) 16:09:34.40
S1turboまだ?
446 :
ナイコンさん
:2012/06/27(水) 16:42:45.33
FM厨はいつもX1に喰らいついていたと思ったらこっちへも来ていたのか。
447 :
ナイコンさん
:2012/06/27(水) 17:02:10.35
もし S1turbo が出たらどんなスペックになるかみんなで考えない?
400ライン8色モードは欲しいね。
FM音源も欲をいえば YM2151 が欲しいね。
448 :
ナイコンさん
:2012/06/27(水) 17:46:17.79
押し入れ行きだったのですね。
449 :
ナイコンさん
:2012/06/27(水) 17:57:30.65
FM音源は8ビットマシン
450 :
ナイコンさん
:2012/06/27(水) 18:21:46.53
でゲーム等で使おうとすると処理的に厳しかったからサブCPUも載せるべきだな
451 :
ナイコンさん
:2012/06/27(水) 19:42:54.51
S1のCPUって、あれ以上のクロックには出来たのかねぇ?
>>447
以外には、メモリ増設とCPUクロックぐらいしか思いつかん。
452 :
ナイコンさん
:2012/06/27(水) 19:59:51.28
メモリー詐欺だったからな
453 :
ナイコンさん
:2012/06/27(水) 20:06:00.07
互換性をキープしたままS1を改良するならIGの定義数を増やしてほしい
技術的にはアトリビュートの下位ビットを使う方法で簡単にできるはず
ホントはレベル3Mark5の時点でこれをやっていれば擬似的に
ドット単位カラーのフルグラフィックだってできてたはずなんだけど
高価なSRAMを増量しないといけないからやっぱり日立には無理だったのかも
454 :
ナイコンさん
:2012/06/27(水) 20:27:17.66
PCGとグラフィックが一緒だったのってMZ-1500くらいか
455 :
ナイコンさん
:2012/06/27(水) 20:47:50.08
ひかえおろう!
S1マニアにあらせられるぞ!
456 :
ナイコンさん
:2012/06/27(水) 20:55:05.31
>>451
63C09とか答えてほしいのかな?
もっと言えば、FM系でその手の改造が流行ってたとか言ってほしいのかな?
457 :
ナイコンさん
:2012/06/27(水) 21:27:34.94
IGの使用可能数が増えたらさらにファミコンのような手法で
テキスト画面のスクロール表示ができるといいな
当時はやってたゲームでかなり使えるだろうし
ゲーム以外でも活用できそう
458 :
ナイコンさん
:2012/06/27(水) 21:57:48.00
夢が広がるね
459 :
ナイコンさん
:2012/06/27(水) 22:03:16.08
>>214
ねえよ
460 :
ナイコンさん
:2012/06/27(水) 22:27:15.28
妄想なら性能アップは自由自在。
ソフトも妄想ならいくらでも増える。
究極妄想パソコンS1
461 :
ナイコンさん
:2012/06/27(水) 22:39:38.78
はいはい妄想でした
どっかいってね
462 :
ナイコンさん
:2012/06/27(水) 22:41:42.27
プッ
463 :
ナイコンさん
:2012/06/27(水) 23:24:27.36
I/Oにレベル3のグラフィックをドット単位フルカラー化する記事が出てたりしたけど
個人的にはあれにはまったく興味をもてなかった
そんな改造してフルカラー化したところで
そのマシンはもうレベル3でもなんでもないんだから
マークII以前のマシンにIG機能を拡張するって改造には
それなりに意味があると思ったけどさ
464 :
ナイコンさん
:2012/06/27(水) 23:39:22.39
エミュを拡張しよーぜ
465 :
ナイコンさん
:2012/06/27(水) 23:44:26.24
今のPCでエミュレータを動かせばCPU速度はかなりのものになるから
それだけで十分な気がする
むしろそれだけの方がおもしろそうな気がする
466 :
ナイコンさん
:2012/06/28(木) 09:36:46.79
当時の日立パソコンは別売多すぎ。
本体も割高だし。Jr.はメモリーは増設できるだけで、
標準では大して登載してない。カラーも別。
かなり割高なパソコン。S1も同じかな。
467 :
ナイコンさん
:2012/06/28(木) 11:02:29.55
妄想ならいくらでも拡張可能。
468 :
ナイコンさん
:2012/06/28(木) 11:06:13.98
>>447
モデル10や20の筐体に3.5インチフロッピーを内蔵させる
469 :
ナイコンさん
:2012/06/28(木) 11:41:24.69
当時の日立は、今は無き3インチFDを推進していた。
470 :
ナイコンさん
:2012/06/28(木) 12:11:21.02
FMの3.5インチは当時は割高だったよな。
3.5インチが優勢になったのはノートパソコンが普及し始めて
から。FM-77選ぶなら、よほどCPUにこだわりがない限りは
PC-88系統かX1系統の方が良かった。
471 :
ナイコンさん
:2012/06/28(木) 13:27:48.60
日立がZ-80を採用してたらどうなっただろう?
472 :
ナイコンさん
:2012/06/28(木) 14:29:24.41
>>471
それはありえない話だけど、Z-80採用してたらNとかSのシェアに押されて
特長を出せずにもっと早く終わっていたんじゃないかと思う。
日立はモトローラのMPUがミニコン並みのアーキテクチャを持っているから
採用したとのことだから、ザイログ陣営にはならなかったはず。
473 :
ナイコンさん
:2012/06/28(木) 14:58:22.30
S1turboに3インチドライブ内蔵ってのはなかなかかっこ良さそうだけど、5インチ2HDが無難だよなぁ。30・40も控えてるし。
474 :
ナイコンさん
:2012/06/28(木) 18:09:51.10
>>472
本気でそんなこと考えてたなら68000もパソコンに使ってたと思うんだけどな
それは別にしてもベーシックマスター16000シリーズの意味がさっぱりわからん
475 :
ナイコンさん
:2012/06/28(木) 18:44:41.55
日立はZ80互換CPUのHD64180ってのを作ってたよな
あれはいつ頃の時代なんだろ
476 :
ナイコンさん
:2012/06/28(木) 19:45:37.77
日立のZ-80機 H1
477 :
ナイコンさん
:2012/06/28(木) 19:46:44.62
ベーシックマスター16000 まさに、IBM-PC完全互換機
478 :
ナイコンさん
:2012/06/28(木) 20:23:50.21
S1にZ80?
それ、なんてX1ターボ?
479 :
ナイコンさん
:2012/06/29(金) 06:50:54.86
間違って買った昔の過ちを、
ここまで自己弁護しないといけないとは。
一言本心を言えばよいのです。後悔してると。
どうです、スッキリしたでしょ?
480 :
ナイコンさん
:2012/06/29(金) 06:55:12.98
いや、だから、お前がロードランナーなのは
もうわかったからさ。
481 :
ナイコンさん
:2012/06/29(金) 07:32:58.01
ちなみに、恥ずかしくてあまり言えなかったんだけど、
8001からS1に移行したおれは、77AVも持ってたんだ。
イースとレイドックぐらいはやったことあるけど、
あのマシンではロードランナーにしかなれなかったねぇ。
買って後悔したから、それであまり言えなかったんだ。
482 :
ナイコンさん
:2012/06/29(金) 09:09:47.26
ベーマガよりロードランナーが上。
483 :
ナイコンさん
:2012/06/29(金) 16:02:26.16
S1ではロードランナーにもなれない。
484 :
ナイコンさん
:2012/06/29(金) 19:47:55.65
そうか、プログラミングを身につけられなかったんだな。
それじゃあ、たしかにロードランナーにもなれんわな。
485 :
ナイコンさん
:2012/06/29(金) 19:57:37.17
泣きながらベーマガのゲームリストの打ち込み。
486 :
ナイコンさん
:2012/06/29(金) 20:02:04.17
FM-7でクソゲーを買って泣くよりはマシだな。
487 :
ナイコンさん
:2012/06/29(金) 20:30:44.26
一言無念と仰いなさい。
488 :
ナイコンさん
:2012/06/29(金) 21:08:11.09
FM-7買って後悔したという人はあまり聞かない。
82年末〜83年末にかけてはミドルレンジではベストチョイス。
84年は難しい年ではあった。PC88はmark2で翌年にはSRショック。
FM-7/77も翌年にはAVが登場。
この年で一番後悔しない選択はX1ターボだったのではないだろうか?
S1があそこまで不人気だったのは意外だった。
リアルタイムでは悪い選択とは思わない人いただろう。
結局は日立の宣伝不足と、マイコン時代の感覚が抜けきらなかったのが敗因。
489 :
ナイコンさん
:2012/06/29(金) 21:46:54.50
なんかやたらX1ターボを推してる奴がいるね。
FMユーザーのフリして煽ってるんだろうね。
490 :
ナイコンさん
:2012/06/29(金) 23:15:05.74
S1は推しようないもんな。
491 :
ナイコンさん
:2012/06/29(金) 23:42:05.43
S1はマトモにプログラムが作れる者でないと
怖くて買うことが出来なかったようだ。
なにしろ、プログラムが出来なきゃ
ロードランナーにすらなれないわけだからねぇ。
492 :
ナイコンさん
:2012/06/30(土) 00:31:39.33
S1でも大丈夫ですよ。 L3互換モード専用機にすれば良い。
493 :
ナイコンさん
:2012/06/30(土) 01:04:13.80
L3モードでできてS1モードでできないことなんてあったっけ?
494 :
ナイコンさん
:2012/06/30(土) 01:42:58.04
いうほどソフト無かった訳じゃないよ
そこを強調しないと存在価値のないゴミ暴れてるだけwwwwwwwwwwwwww
495 :
ナイコンさん
:2012/06/30(土) 01:49:11.92
>>493
ローレゾグラフィックがS1モードでは使えなくなってたな
スキッパーとかがちらつきなしにできるかと思ったら簡単じゃなかった
IGを使えば再現可能そうだけどそれは本末転倒もいいところか
496 :
ナイコンさん
:2012/06/30(土) 04:39:36.30
別に本末転倒でもいいじゃない
497 :
ナイコンさん
:2012/06/30(土) 08:34:08.80
S1とX1ターボならX1だよな。
8bit終焉まで楽しめたし。
498 :
ナイコンさん
:2012/06/30(土) 08:43:06.77
>>494
まあ、おれ自身、S1ではソフト全く買わんかったからねぇ。
8001でも全く買わんかったけど。
そうか、8001の頃からソフト買わずに打ち込みばっかりやってて、
買うことなど考えないから、平気でS1に移行できたんだな、おれの場合。
499 :
ナイコンさん
:2012/06/30(土) 08:43:41.62
>>495
IGであのローレゾグラフィックを再現しようとすると色が付けられない
500 :
ナイコンさん
:2012/06/30(土) 11:12:02.98
埋めw
501 :
ナイコンさん
:2012/06/30(土) 11:14:09.71
日立ベーシックマスターシリーズとS1
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/i4004/1341022421/l50
502 :
ナイコンさん
:2012/06/30(土) 12:32:28.97
>>498
当時はそういう人のほうが多いと思うよ
503 :
ナイコンさん
:2012/06/30(土) 12:39:38.16
pc-8001のころはたいして市販ソフトなかったし
504 :
ナイコンさん
:2012/06/30(土) 13:10:53.38
>>502-503
そうだな。
おれが8001を見たのは1981年だが、そのわずか2〜3年の間に
世の中はロードランナーだらけになってしまった。
505 :
ナイコンさん
:2012/06/30(土) 13:32:51.14
>>501
ってなんなの?
506 :
ナイコンさん
:2012/06/30(土) 17:46:08.39
ロードランナーのほうが市場規模が大きかった。
507 :
ナイコンさん
:2012/06/30(土) 19:02:18.95
S1ってそんなに開発環境がよかったのか
FDもないに
508 :
ナイコンさん
:2012/06/30(土) 19:07:19.57
そうじゃのう。
509 :
ナイコンさん
:2012/06/30(土) 20:32:35.06
やっぱ出るのが1年遅かった。
83年に出てれば、ロードランナーにも受けたかもしれない。
もう少しメモリーを奮発は必要はあるが。
510 :
ナイコンさん
:2012/06/30(土) 20:34:05.15
何が必要で何が必要ではないか、長い目で見て判断しないといけないよ
511 :
ナイコンさん
:2012/06/30(土) 22:20:32.29
>>499
同じカラーPCGでもX1のはテキストのカラーアトリビュートがPCGのプレーンマスクになっていて文字単位の制御ができたんだけど
(要するに、ゲーム文字などを白で作っておけば普通の文字と同じように8色指定で表示可能だった)
mark5とS1は後発なのに細かい所で詰めが甘かったね
512 :
ナイコンさん
:2012/06/30(土) 22:21:17.75
自分の親が作る弁当よりも安全性の低い給食を無理矢理食べさせられるのって生存権の侵害じゃないかと思うんですけど、どう思います?
513 :
ナイコンさん
:2012/06/30(土) 22:29:55.52
親が作るのは殆ど放射能測定してませんが
514 :
ナイコンさん
:2012/06/30(土) 22:33:55.12
信じるものがあれば幸せじゃ。
515 :
ナイコンさん
:2012/06/30(土) 22:42:48.55
>>511
X1なんてG-RAMがオプションじゃん
516 :
ナイコンさん
:2012/06/30(土) 23:43:59.30
S1で3インチFDを採用すればよかったのに
517 :
ナイコンさん
:2012/06/30(土) 23:45:27.37
うーん、ノーコメント(笑)
518 :
ナイコンさん
:2012/06/30(土) 23:47:52.69
その時点でもう無理そうだと気づいたんだろ
519 :
ナイコンさん
:2012/06/30(土) 23:59:44.44
毒舌が聞きたくなったらマークス寿子さんの本を読むといいよ。楽しいから。えっと、「とんでもない母親と情けない男の国日本」「ゆとりの国イギリスと成り金の国日本」「大人の国イギリスと子供の国日本」とかとか。
520 :
ナイコンさん
:2012/07/01(日) 00:02:19.78
レベル3とS1モデル40のカタログの表紙はビジネス向けとうたってるので
ゲームのことは考えてなかったんだろ
521 :
ナイコンさん
:2012/07/01(日) 00:03:52.66
陽の気が強いものは、幽霊や物の怪などを寄せ付けにくいものじゃ。
522 :
ナイコンさん
:2012/07/01(日) 01:14:06.45
S1デビュー時のカタログはあきらかにゲームを意識しまくってるけどな
523 :
ナイコンさん
:2012/07/01(日) 07:55:11.41
ロードランナーってFMユーザーのことか
524 :
ナイコンさん
:2012/07/01(日) 08:37:51.93
>>505
どうやら、書けなくなったときの避難所らしい。
525 :
ナイコンさん
:2012/07/01(日) 09:42:13.10
ちなみにデビューってのはフランス語で「最初」って意味なんだよ^^
526 :
ナイコンさん
:2012/07/01(日) 10:10:30.13
>>525
ちなみに、そのレスになにか意味はあるのか?
527 :
ナイコンさん
:2012/07/01(日) 10:34:12.12
ロードランナーになれなくて悔しいです。
528 :
ナイコンさん
:2012/07/01(日) 12:04:22.91
>>526
ものごとすべてに意味があるなんて思っちゃいけません。うんうん。
529 :
ナイコンさん
:2012/07/01(日) 12:10:32.36
意味を破壊することよりも
無意味を創ろう
530 :
ナイコンさん
:2012/07/01(日) 12:13:10.72
「意味を破壊することよりも 無意味を創ろう 」って、言おうと思ってたのに!
531 :
ナイコンさん
:2012/07/01(日) 12:21:41.37
一番みっともない言葉や!
ttp://stat.ameba.jp/user_images/20111118/02/u-song/27/87/j/o0800126011617918450.jpg
532 :
ナイコンさん
:2012/07/01(日) 12:24:57.41
…って、ちゃんと考えて喋ってるか?
533 :
ナイコンさん
:2012/07/01(日) 12:46:55.25
>>528
いや、
>>525
にはそれなりに意味があるんじゃないの
ただの豆知識とか
534 :
ナイコンさん
:2012/07/01(日) 13:08:26.17
すまんが話すスピードが速すぎる。普通に話してくれんか?
535 :
ナイコンさん
:2012/07/01(日) 15:10:27.64
>>511
Mark5は詰めが甘いというより、
何で発売したのかと疑問を持つレベル。
FM-7と比べて選ぶには、よほど日立に義理が無いと
無理な性能。
536 :
ナイコンさん
:2012/07/01(日) 15:29:24.71
む〜。
537 :
ナイコンさん
:2012/07/01(日) 15:53:25.12
ロードランナーになれないパソコンじゃないと意味ねえよな。
538 :
ナイコンさん
:2012/07/01(日) 17:26:08.98
>>537
などということを、恥ずかしげもなく言うようになったのが
1983年ごろからのロードランナーの時代だった。
ちょうどファミコンが出たのと同時期だから、
素直にファミコンを買うほうがよかったというわけだ。
539 :
ナイコンさん
:2012/07/01(日) 18:13:20.23
S1の最初のカタログなんか
当時のメジャータイトルのゲームの画像が大々的に載ってたからな
S1なら日立のパソコンでも憧れのロードランナーになれますよって意味だったのだろう
540 :
ナイコンさん
:2012/07/01(日) 18:34:19.87
ロードランナーになりたかったのになれなかったS1。
541 :
ナイコンさん
:2012/07/01(日) 18:50:26.71
ロードランナーしかいないFM。
542 :
ナイコンさん
:2012/07/01(日) 19:00:43.77
そんなことはない
543 :
ナイコンさん
:2012/07/01(日) 19:21:14.43
ロードランナーならファミコン買ってりゃよかったんだから、
パソコンなんてもので6桁の金を使う時点でもう・・・
544 :
ナイコンさん
:2012/07/01(日) 19:31:12.87
カセット版マリオブラザーズspecialはロードが終わるとゲームがオートスタートしてrunする必要もなかった
ロードの最中も読み込んでいるデータと思われるキャラクタが表示されてたし、あれはどういう原理だったのだろう
545 :
ナイコンさん
:2012/07/01(日) 19:36:15.33
基地外がいるとスレが伸びる
546 :
ナイコンさん
:2012/07/01(日) 19:53:37.59
そういう原理だったのか〜
547 :
ナイコンさん
:2012/07/01(日) 20:11:16.38
>>545
FMと対立させようとしてるX1ターボびいきの基地外が一匹いるみたいだね。
548 :
ナイコンさん
:2012/07/01(日) 20:46:14.52
富士通の8ビットPCもFM-7の頃がピークで
その後はじりじり衰退していったような気がするんだけどどうなんだろ
549 :
ナイコンさん
:2012/07/01(日) 21:36:45.11
何が必要で何が必要ではないか、長い目で見て判断しないといけないよ
550 :
ナイコンさん
:2012/07/01(日) 22:09:00.85
>>539
あの馬のグラフィック?
551 :
ナイコンさん
:2012/07/01(日) 22:40:51.77
>>550
惑星メフィウスとか3Dゴルフシミュレーションとかそういうやつ
552 :
ナイコンさん
:2012/07/01(日) 23:07:00.19
「惑星メフィウスとか3Dゴルフシミュレーションとかそういうやつ」って、ほほえましいな
553 :
ナイコンさん
:2012/07/02(月) 00:52:21.69
「マイクロ」が四角で囲まれているしな
強調しているのは明らか
554 :
ナイコンさん
:2012/07/02(月) 04:15:48.21
しかしなんだ6809を使ったマシンでまともなのはS1だけだったな
555 :
ナイコンさん
:2012/07/02(月) 06:10:46.70
S1もまともじゃないだろ?
556 :
ナイコンさん
:2012/07/02(月) 06:36:32.54
サブcpuとか載せて物凄く扱いにくくしたPCとかあったしな
ロードランナーのためにめげずに開発してた人たちが可哀想だった
557 :
ナイコンさん
:2012/07/02(月) 07:18:25.58
CPU1個でなんでも全部やるってのはわかりやすいけど
あの頃のCPUのスピードでは限界があったわな
サブCPUまで活用すればCPU1個じゃ不可能な領域の処理もあるから
絶対的な善し悪しはない
ってか、ホントはそんなことわかってて発言してるんだろ
なにがなんでもFM系と対立させようとするのね
558 :
ナイコンさん
:2012/07/02(月) 07:25:00.68
そりゃあ、ロードランナーには
>>556
のような苦労など、知る由もねーやな。
559 :
ナイコンさん
:2012/07/02(月) 17:51:28.94
泣きながらベーマガのゲームを打ち込むのは大変です。
ロードランナーが羨ましい。
560 :
ナイコンさん
:2012/07/02(月) 19:17:33.28
ベーマガのゲームでサブCPUは関係ないだろ
561 :
ナイコンさん
:2012/07/02(月) 19:35:16.75
なるほど、
泣きながらベーマガのゲームを打ち込み、移植していたのか。 納得
562 :
ナイコンさん
:2012/07/02(月) 19:47:15.10
PIOのゲームは長くて打てなかったのかな
563 :
ナイコンさん
:2012/07/02(月) 19:54:49.82
でも、FM-7のロードランナーたちは、その7で
どんなソフト買って遊んでたんだろう・・・?
AVなら、イースやレイドックあたりがありそうだが・・・
564 :
ナイコンさん
:2012/07/02(月) 20:16:17.26
>>563
NOBOとかぐっちゃんばんくとかFM-7オリジナルで面白いと言われていたな。
ちなみにFM-7は別名ロリータ7と言われていた。
そっち系のソフトは88以上に充実していた。
565 :
ナイコンさん
:2012/07/03(火) 02:15:54.66
FMユーザーの嫉妬は酷いぜよ
566 :
ナイコンさん
:2012/07/03(火) 02:29:40.77
ロリータ7ユーザーうざすぎ
567 :
ナイコンさん
:2012/07/03(火) 02:41:15.64
どうせFMネタを振ってるのはいつものX1野郎だろ。常に上げてるし。
568 :
ナイコンさん
:2012/07/03(火) 17:09:15.41
不断の努力、は大変だけど大事なことよ
569 :
ナイコンさん
:2012/07/03(火) 19:31:48.78
そうよ、そうよ。
570 :
ナイコンさん
:2012/07/03(火) 19:40:01.13
FM-7やPC-88,X1ならプログラムの学習にも使えたし、
ロードランナーにもなれた。泣きながらベーマガのゲーム
打ち込む必要無し。打ち込むのもI/Oとかのゲームだしね。
571 :
ナイコンさん
:2012/07/03(火) 20:06:06.69
Jr.ユーザーは泣いても何もありませんでした。
572 :
ナイコンさん
:2012/07/03(火) 20:11:37.14
http://mb-s1.blogspot.jp/
S1のゲームはこんな感じ?
573 :
ナイコンさん
:2012/07/03(火) 21:41:52.88
そういえば、Jrで1200ボーで記録したテープを読み込むときに、
CALL $E400:LOADだとOKで、CALL $E400とLOADを別に実行するとNGだったような
気がするんだけど、どうだったっけ?
574 :
ナイコンさん
:2012/07/03(火) 21:52:31.89
きっとそうだよ^^
575 :
ナイコンさん
:2012/07/03(火) 23:09:55.45
うちのJr.は1200ボー対応化してないから判らないな
576 :
ナイコンさん
:2012/07/03(火) 23:24:20.58
CALL $E400だけだとシンタックスエラーになるのか。なんでだ?
577 :
ナイコンさん
:2012/07/04(水) 00:17:26.10
>>573
そのとおりです
CALL$E400で飛んだ先のルーチンが
コロンの後の命令を続けて読んで処理するようになってるからです
1200ボー化してないマシンでは
そのへんのアドレスにデジカセ制御用のルーチンが残されていたはず
578 :
ナイコンさん
:2012/07/04(水) 01:13:21.76
レベル3のマークII以降の1200ボー化では&HFFD7に書き込む値によって
カセット入出力をつかさどっているACIAに与えられるクロックが変更されて
その後に行うSAVEやLOADが自動的に高速化される
MB-688X系ではカセット入出力の大部分をソフトウェアで処理しているので
高速化した専用の処理ルーチンを毎回呼び出すことで対応している
579 :
573
:2012/07/04(水) 01:15:52.31
>>577
なるほどー 単体で呼び出すとコロン以下の命令がないからエラーに
なるんですね
マルチステートメントでないと動かない命令っていうのも面白いけど、
なんでこんな仕様にしたんだろう?
$E400のルーチンを呼び出してから何か余計なことをされると、
ちゃんと動作しないのかな?
580 :
573
:2012/07/04(水) 01:21:20.60
>>578
ということは、もしかするとCALL $E400の後にはSAVEかLOADしか
書けないようになっているのかもしれませんね
581 :
ナイコンさん
:2012/07/04(水) 01:41:38.86
1200ボー化していないマシンでも
BASICのみなら1200ボーでLOAD&SAVE出来るのです。
582 :
ナイコンさん
:2012/07/04(水) 06:59:41.52
>>581
どうやって?
583 :
ナイコンさん
:2012/07/04(水) 08:46:06.70
1200ボーのROMの内容をRAMのどこかにおいといて
それを呼び出すくらいしか思いつかないなあ。
584 :
ナイコンさん
:2012/07/04(水) 17:05:42.30
X1turboを84年に購入していたら、
8bit時代終焉まで楽しめたのは事実。
S1を84年に購入していたら、8bit時代終焉まで
泣きながらベーマガのゲームを打ち込み続ける
必要があった。
これは歴史が証明している。異論は認めない。
585 :
ナイコンさん
:2012/07/04(水) 17:08:55.64
x1がs1に優っていることって何?
ソフトの数以外で。
586 :
ナイコンさん
:2012/07/04(水) 17:26:17.94
>X1turboを84年に購入していたら、
>8bit時代終焉まで楽しめたのは事実。
1985年に、8bit時代は終わった。
587 :
ナイコンさん
:2012/07/04(水) 17:49:12.06
PC-9801出たのが何年だっけ?
VMが出た頃には「ふつー98」って言っていい状況だったよな。
まービンボー人は8bit機に縛られてたのか知らんけど。
588 :
ナイコンさん
:2012/07/04(水) 17:50:25.23
X1の方が匡体頑丈そうだな
モデル30/40のペラさは日立らしくないだは
589 :
ナイコンさん
:2012/07/04(水) 18:29:27.80
X1はゼビウス以降爆売れしたように、ゲーマーが喜んで買うマシン。
S1はゲームは関係無く、素性、性能の良さを活かしてプログラム研鑽を楽しむマシン。
全然方向性が違うだろう。
590 :
ナイコンさん
:2012/07/04(水) 18:50:20.74
>>581
で、どうやってやるんだよ
591 :
ナイコンさん
:2012/07/04(水) 19:08:52.70
でも、X1のゼビウスは、実際に遊ぶとなると・・・
592 :
ナイコンさん
:2012/07/04(水) 20:27:05.84
>>202
ねえよ
593 :
ナイコンさん
:2012/07/04(水) 21:03:42.59
よくできてるベーシックマスターエミュレータを公開してた
ベーシックマスター(仮)さんは途中からへんな動画再生にはまって
いつの間にか公開サイトがなくなってたな
594 :
ナイコンさん
:2012/07/04(水) 22:29:40.66
>>589
爆売れしてたという割には88に対してえらく劣勢だったような
595 :
ナイコンさん
:2012/07/04(水) 22:42:07.90
>>583
そんな手法は実際あったけど
それにしてもなんでBASICだけなんだろ
596 :
ナイコンさん
:2012/07/05(木) 05:30:27.37
S1なんて購入対象にならんだろ。
勝手に美化するな。
597 :
ナイコンさん
:2012/07/05(木) 07:08:30.28
そりゃあ、
>>596
みたいなロードランナーには
購入対象になどならんだろ。
ファミコン以外はみんな後悔するんだから。
パソコンなんて分不相応ってことだな。
598 :
ナイコンさん
:2012/07/05(木) 09:06:59.03
S1ではロードランナーにすらなれない。これが現実。
異論は認めない。
599 :
ナイコンさん
:2012/07/05(木) 13:59:30.44
いやべつにロードランナーになりたい訳じゃなかったし
600 :
ナイコンさん
:2012/07/05(木) 16:00:33.88
プログラムなら他の機種でもできるし。
601 :
ナイコンさん
:2012/07/05(木) 16:17:08.34
>>598
認めようよ
602 :
ナイコンさん
:2012/07/05(木) 17:14:29.88
X1ターボならプログラムも学習できるし、
ロードランナーにもなれる。最強確定。
603 :
ナイコンさん
:2012/07/05(木) 18:05:56.45
でもまあ、83年に出ていれば、
ロードランナーにも魅力的だったかもよ。
やっぱタイミングだわ。
604 :
◆uJTwg2na76
:2012/07/05(木) 18:53:57.08
どなたか塩谷豊という人物をご存じありませんか?
どんな情報でも結構です
どうかよろしくお願いいたします
605 :
ナイコンさん
:2012/07/05(木) 19:01:13.92
S1にはウットイがある。
これだけあれば十分。
606 :
ナイコンさん
:2012/07/05(木) 19:13:24.99
ロードランナーになりたけりゃ
ファミコン買えばよかったわけだからねぇ。
607 :
ナイコンさん
:2012/07/05(木) 19:23:43.83
>>605
あれはもともとFM-7のゲームだろう
しかもS1版は要拡張RAMだしまったくいいところなし
608 :
ナイコンさん
:2012/07/05(木) 19:24:28.33
わかったようなわかんないような…
609 :
ナイコンさん
:2012/07/05(木) 20:06:04.43
拡張RAM必要というとこで終わってますな。
610 :
ナイコンさん
:2012/07/05(木) 20:14:55.29
MB-6890を298,000円で買って、ベーマガから打ち込む。
MSXを3万円で買って、ゲームを27万円分を買う。
611 :
ナイコンさん
:2012/07/05(木) 23:32:49.99
ベーマガといった時点で選択肢から自動削除。
612 :
ナイコンさん
:2012/07/05(木) 23:35:42.50
♪百万ドルでも時は止まらないっ!
613 :
581
:2012/07/05(木) 23:36:00.83
普通に
CALL$E400:SAVE"ファイル名"
でOK
ファイル名の後に,先頭番地,終了番地 とか入れてもエラーになる。
なのでBASICのみしか出来ません。
Jrを買った電気屋さんに教わりました。
614 :
ナイコンさん
:2012/07/05(木) 23:59:16.51
>>613
それはありえないんじゃないの?
1200ボー化はROM交換で対応してたんだから
615 :
ナイコンさん
:2012/07/06(金) 00:20:36.41
もしかすると交換前のROMは非公式で1200ボーに対応してたのかな?
今となっては確かめようがない。。
616 :
ナイコンさん
:2012/07/06(金) 00:42:57.53
お金のことをくどくど言うようじゃ大物にはなれませんよぉ^^
617 :
ナイコンさん
:2012/07/06(金) 00:50:29.00
>>613
いま実機で確認してみたけどできなかったよ
モニターで見た感じだと初期のプリンタROMのそのへんの領域には
レベル2時代のデジカセ制御ルーチンが入ってるようだ
実は当時つかってたマシンのプリンタROMは書き換えられていたとかじゃないのかな
618 :
ナイコンさん
:2012/07/06(金) 00:57:25.53
日立 ベーシックマスター レベル3 マーク� 総合カタログ
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/156887736
なんというか表紙からしてマニアックすぎるw
619 :
ナイコンさん
:2012/07/06(金) 01:03:21.89
>>618
その人、カタログばっかり出品してるね。
SMC-70とかPC-2001とかもすごくいいな。
620 :
ナイコンさん
:2012/07/06(金) 02:17:38.55
このキーボードの色なつかしーーー
621 :
ナイコンさん
:2012/07/06(金) 07:54:39.92
>>618
人の横顔の中にHINTの意匠。
あったあった、思い出したぜ。
622 :
ナイコンさん
:2012/07/06(金) 09:37:46.90
>>605
ブローダーバンド社の「LodeRunner」も楽しめた。
623 :
ナイコンさん
:2012/07/06(金) 10:01:29.28
バルダーダッシュもよかった
624 :
ナイコンさん
:2012/07/06(金) 18:14:05.82
漢字は400ラインじゃないと実用性低すぎ。
なんだかんだ言っても、PC88は条件満たしてし、
ワープロソフトもあった。
8bitで多目的な用途に使用可能だったのはPC88が一番。
S1は泣きながらベーマガゲームを打ち込む以外の用途はないし、
FM-7/77はロードランナーになるしかない。
PC88で漢字プリンタや400ラインモニタまで揃えると、
PC98は本体買うだけで良かった。
8bitはPC88がベスト。S1を買って自分を慰める悲しみを味わうことないしね。
625 :
ナイコンさん
:2012/07/06(金) 19:19:06.01
>>624
初めから9801買ったほうがマシだな。
626 :
ナイコンさん
:2012/07/06(金) 19:51:39.17
98はモニターとセットで40万くらいしたから、いきなり買うにはちょっと高い
627 :
ナイコンさん
:2012/07/06(金) 20:10:23.70
初代レベル3もモニターとセットで買ったら40万円以上だな
いったいどんな人が買っていたのやら
628 :
ナイコンさん
:2012/07/06(金) 21:04:33.02
ベストと言えるPC88ってったらMHあたりだからな。
その頃なら9801だって安くなった中古もあったし
あのお化けパソコンの影も見え始めてたからねぇ。
初めて買う分には、ある程度ハイスペックなほうがいい。
おれがS1を買う気になれたのも、あくまでも8001で
イロイロとわかってたからなわけで。
629 :
ナイコンさん
:2012/07/06(金) 21:06:08.61
>>628
8001じゃ限度知れてるだろw
630 :
ナイコンさん
:2012/07/06(金) 21:08:39.00
確かに漢字使用を売りにして、
200ラインというのは中途半端すぎな感は否めない。
PC-88と比べても、少々安い程度では選ぶ要素がない。
Mark5もFM-7出てからあれはない。S1も高機能を
自慢する割にメモリーをケチり過ぎ。Jr.も標準搭載の
メモリーはP6と大差ない。しかもカラーはオプション。
売れなかっただけのことはあるという結論かな。
631 :
ナイコンさん
:2012/07/06(金) 21:09:49.55
MSXにFEP搭載されて全部終わったねw
632 :
ナイコンさん
:2012/07/06(金) 21:10:02.59
いったい何回同じ話題をループさせれば気が済むんだよ
633 :
ナイコンさん
:2012/07/06(金) 21:11:45.26
>>629
まあ8001は、おれが選んだわけじゃないからねぇ。
しかも8001を見るまでは、パソコンのパの字もマの字も
知らんかったし。
634 :
ナイコンさん
:2012/07/06(金) 21:18:00.87
でも、ゲームで遊ぶかゲームを作るかの子供には、
8801と9801の差ってのが、あまりわからなかったもんだねぇ。
両方を使い比べた者から見たら、あまりにもその差は
大きすぎたようだが・・・
635 :
ナイコンさん
:2012/07/06(金) 21:22:02.99
んじゃ、高見の見物&品定めっとw
http://www.geocities.jp/arc_bureau/sample/99BASIC.JPG
http://www.geocities.jp/arc_bureau/sample/console2011_3.jpg
http://www.geocities.jp/arc_bureau/main_street/
636 :
ナイコンさん
:2012/07/06(金) 21:23:59.16
>でも、ゲームで遊ぶかゲームを作るかの子供には、
>8801と9801の差ってのが、あまりわからなかったもんだねぇ。
んなワケあるかアホか
637 :
ナイコンさん
:2012/07/06(金) 21:29:20.58
だって、その歴然とした差がわかってりゃ、
8801を買うなんてねぇ・・・
ロードランナーなら、ファミコンやMSXを買ってりゃ
よかったわけだし。
638 :
ナイコンさん
:2012/07/06(金) 21:50:06.56
>だって、その歴然とした差がわかってりゃ、
>8801を買うなんてねぇ・・・
88と98が共存してた頃には両者の立ち位置は違うし、第一、値段が違うわ。
お前は一体何言ってんだ?
639 :
ナイコンさん
:2012/07/06(金) 21:55:06.35
>>638
何を言ってるんだって?
それはね、8801がMHになってクロックがあがっても、
9801のFにさえかなわなかったと言うことだよ。
つまり、MHとかMAとかMCとか買うぐらいなら、
中古の9801Mを買うほうがマシだった、と。
8801の利点は、せいぜいザナドゥとかハイドライドとか・・・
640 :
ナイコンさん
:2012/07/06(金) 22:03:17.53
買って後悔をしなければ良い
641 :
ナイコンさん
:2012/07/06(金) 23:13:40.86
おまえらこのスレをなんだと思ってんだよ
けなすんだったらベーシックマスターにしろ
642 :
ナイコンさん
:2012/07/06(金) 23:17:26.71
>>624
だからS1は標準で400ライン表示できたってのに
何を勘違いしてるんだ
643 :
ナイコンさん
:2012/07/06(金) 23:26:18.16
モノクロでインターレースだけどな
644 :
ナイコンさん
:2012/07/06(金) 23:26:37.46
>>635
http://www.geocities.jp/arc_bureau/centre_de_lock_on/
これもね。
645 :
ナイコンさん
:2012/07/06(金) 23:44:39.24
>>642
マーク5でも無理やりインポーズの原理で
画面を2枚重ねするとIGを400ライン表示することができた
実用したソフトをみたことないけどな
646 :
581
:2012/07/07(土) 00:28:22.82
ウチで使ってたJrと購入前にデモに持ってきたJrでは出来ました。
親父と友達の日立の電気屋がいて、市内の学習塾に営業に廻る前にウチに寄ってゲームを遊ばせてくれた。
もしかしたら塾や学校に納品していた、別バージョンがあったのかもしれません。
647 :
ナイコンさん
:2012/07/07(土) 02:27:21.53
PC98家庭用に普及し始めたのは87年以降。
88VAの失敗が明らかになったころから。
84〜85年くらいは、ロードランナーでなくても購入候補にした人は少い。
S1の上位モデル同様、PC88はまだまだビジネス用途を意識していた。
PC88用の400ラインモニタや24ピン漢字プリンタとかはPC98にも流用できたのは本当。
88VAが失敗したのは、PC88のロードランナー達が大人になり、
VAではなくPC98へ流れたのが大きかった。
X68000も話題の割にはX1ユーザーがさほど移行しなかった。X1のロードランナーも
大人になってゲームから卒業していった。
結果論ではあれが、PC88ユーザーは安上がりに16/32bit時代に移行できた。
自分の世界に閉じ籠った人以外、S1買って良かった、
買い揃えた機材が後にも役立ったという人は少なかっただろう。
648 :
ナイコンさん
:2012/07/07(土) 05:23:51.76
>>644
生きた開発環境は違うねぇ〜。
649 :
ナイコンさん
:2012/07/07(土) 05:38:34.86
>>647
前にも言ったが、ベストと言える8801ってったらMHあたりで
その時期は1987年前後だからねぇ。
84年にマークIIを買った人なんて、8ビット史上
最も後悔した人たちだし。
1986年ぐらいになると、VMショックの影響で
9801のE、F、Mあたりが安くなってたんだべ?
MSX2のレイドックもあったことだし。
650 :
ナイコンさん
:2012/07/07(土) 06:14:44.87
mark5やS1買った人より後悔してないのでは?
651 :
ナイコンさん
:2012/07/07(土) 06:37:38.18
>>650
マーク5買った人なんていないんだろ?
後悔のしようもねーじゃん。
S1買って後悔したのは、ロードランナーのみ。
でもロードランナーならS1なんて買うまい。
やっぱり、後悔のしようもねーわけだ。
652 :
ナイコンさん
:2012/07/07(土) 07:04:21.24
>>651
後悔以上の絶望を味わいますからね。
653 :
ナイコンさん
:2012/07/07(土) 07:12:42.32
でも、そんな後悔や絶望を味わった者は
誰もいないというオチ。
架空の人物というわけだ。
654 :
ナイコンさん
:2012/07/07(土) 07:27:26.80
粗大ゴミとして捨てられました(絶望と共に)。
押し入れに封じ込められたりもしました(絶望封印)。
多くのS1ユーザーの末路。PC-88,X1,FM-7/77の多くの
ユーザーには、楽しい思い出が残りました。
655 :
ナイコンさん
:2012/07/07(土) 08:41:13.75
楽しい思い出ってったら、マリオやドラクエで遊んでて
親に怒られた思い出とかなわけですな。
656 :
ナイコンさん
:2012/07/07(土) 09:17:33.75
マイナー機種の悲哀と屈折がよく現れているw
657 :
ナイコンさん
:2012/07/07(土) 10:46:27.22
pcゲームやったことないのか
658 :
ナイコンさん
:2012/07/07(土) 11:18:16.11
>>657
当時のパソコンのショボゲーのことなど、
それこそロードランナーは思い出したくもあるまい。
659 :
ナイコンさん
:2012/07/07(土) 12:25:33.12
そんなことはないよ
660 :
ナイコンさん
:2012/07/07(土) 12:28:56.15
確かにベーマガゲームみたいなショボゲーのことは思い出したく
ありません。泣きながらリスト打ち込んでもしたから・・・・
661 :
ナイコンさん
:2012/07/07(土) 13:48:07.05
>>646
それって実はROMが1200ボー化されてたんじゃないの
なんかの勘違いでマシン語で使えないと思ってただけで
662 :
ナイコンさん
:2012/07/07(土) 19:05:17.64
そういやJr.で謎だったのは
1200ボーでLOAD中にブーって音がする個体としない個体があったこと
どっちが正しいのか
663 :
ナイコンさん
:2012/07/07(土) 19:26:59.93
PC-6001のデータレコーダーは優秀だったなあ。
1200ボーでもロードに失敗することほとんど無かった。
こういうとこでもJr.はPC-6001に遅れをとっていた。
664 :
ナイコンさん
:2012/07/07(土) 19:45:47.02
データレコーダーの話しじゃないのか?
665 :
ナイコンさん
:2012/07/07(土) 20:30:17.71
FDDを初めて使った時は早さに感動した。
データレコーダーとは桁違いの早さ。ハードディスクでは
そんなに感動しなかったな。
666 :
ナイコンさん
:2012/07/07(土) 20:35:06.26
300ボーでブロックごとに分けてヘッダーが付くから死ぬほど遅かったのもいい思いで
667 :
ナイコンさん
:2012/07/07(土) 20:45:01.48
>>662
お芋を食べすぎた時、ブーとなる個体もあったね
668 :
ナイコンさん
:2012/07/07(土) 21:19:39.20
>>666
ただでさえ速度が他機種の1/4しかないのに形式までヘボいから
救いようが無いぐらい遅かったよね。
でも、当時はあのロード状況が1行1行表示されていくのが
すごくワクワクしたもんだけど。
669 :
ナイコンさん
:2012/07/07(土) 21:23:42.88
>>663
なんでデータレコーダーの優秀さの話になるのかわからんが
Jr.を含むMB6880系もカセットからの読み込みに関しては特に悪くない、というか
けっこう優秀だったと思うけどな
300ボーのままだと遅すぎたのは間違いないけどさ
670 :
ナイコンさん
:2012/07/07(土) 21:55:40.01
>>666
それに、あれってBASICのプログラムをSAVEするとき
強制的にASCIIセーブで記録されてたんだよな
ただでさえ遅いのがさらに遅くなってたわけだ
だから長いプログラムをLOADするときは、
カセットのリモート端子を使わないでいたりすると
1ブロック読み込んでマシンが変換処理してるうちに
テープが進んじゃってエラーが出たりすることもあった
だからといってリモート端子でひんぱんに一時停止してると
テープが波打って別のエラーの原因になったりもして…
そんなこともあって、転送レートが低いのに信頼性が伴わないで
むしろ時間が長い分エラーが出やすいような仕様だったな
671 :
581
:2012/07/08(日) 01:52:58.53
>>661
いや、マイコンセンターRAMで購入した「バグバグモンスター」がLORD出来なかった。
あれは、ALLマシン語1200ボー
あと、電気屋さんにプログラムパックってカセットを借りたが、
マシン語使用の「フロッガー」のコピーゲームのみLOADできんかった。
くやしくって色々試した思い出があるので、勘違い等では無いと思う。
あと、1200ボー化したマシンみたいにBASICプログラム中に
CALL$E400:LOAD,R
とか入れると、ウチのJrはエラーが出た。
Jrを廃棄してしまったのが悔やまれます。
672 :
ナイコンさん
:2012/07/08(日) 02:28:01.12
なるほど、たしかにその状況から考えると、
1200ボー化のROMのプロトタイプみたいなのがあったのかもしれない
それは別として、Jr.のフロッガーといえば
フロッグインダウンタウン だね
テキスト画面で無理やり再現してたけど、あれはなかなかよくできてた
ホントはああいうのをマーク5でIG使って作るとよかったんだろうけど
673 :
ナイコンさん
:2012/07/08(日) 08:47:16.04
\ / /. : : : : : : : :ヽ-‐.: :_;. --- .._: : : : : : : :\ \ /
_ 争 も _ /, -‐==ミ: : : : _,ィニ-‐…ー-: 、`ヽ、: : : : ヽ、 _ 争 _
_ え っ _ . .:´: : : : : : : ≠:7: : : : : : : : : : : : :ヽ、 ヽ| : i : : :, _ え _
_ : . と _ /.: : : : -‐: :7´: : /:,ハ : : : :ヽ : : : ゝ-- :\ | : :! : : : , _ : _
_ : _ /, -‐/.: : : : :i : : /ィ:爪: : :\ :\ : : :\: : :`ト : !: : : :′ _ : _
〃 /. : : : : : : |.:イ :ハ:| \: .、\: : xィ¬ト、: :| : : ! : : : : :,
/ \ /.: :/.: : : : /l : |/Гト、 / |_,ノ0:::ヽ : : :i : : : : :′ / \
/ | | \ | .:/.:/. : : :i: i : | |ノ0:::ト ::::::::::::: |: :∩::::::ト: : : !: : : : : : :, / | | \
∨i: |: : : : |: :ヽ| |::∩::| :::::::::::::::: !.::∪::::::| |: : :i : : : : : : ′ ,ィ /〉
|: |: : i : :', : | |::∪::| :::::::::::::::: !: : : : : :||: : i : : : : : : : :, / レ厶イ
ヽハ: : :、: :ヽ| l : : : |::::: , ::::└——┘ ! : : i : : : : : : : ′ / ⊂ニ、
い、: :\/  ̄ ̄ ', : : i : : : : : : : : , _, -‐' ⊂ニ,´
r 、 _ ヽ: :〈 <  ̄ フ |: : : ! : : : : : : : :′,.-‐T _,. -‐'´ ̄
くヾ; U| | : \ /| : : :i : : : : :_, -‐' | /
r—' ヽ、 | : : : \ イ: : :| : : :i_,. -‐ |/
`つ _  ̄ ̄Τ`ー—-- L: : : : : `: : . . . __ .:〔: : :|: : :r┬' |
674 :
ナイコンさん
:2012/07/08(日) 09:06:37.41
何かにつけてAA使わないと気が済まない幼稚な奴
こんなスレにまでいるんだな
675 :
ナイコンさん
:2012/07/08(日) 10:26:31.00
高卒らしいw
676 :
ナイコンさん
:2012/07/08(日) 10:49:31.56
PC偏差値ランキング2012
77 SGI Indy
----------------------- CLASS S [ 飛び級制度 ]
70 FM-TOWNS/FMR
67 MZ-80K/PET-2001
66 PC-8001/MZ-80B
----------------------- CLASS A [ 普通の人たち ]
65 VIC-1001/PC-6001
64 MZ-2500
63 X1
62 MSX turboR
61 PC-6001/ベーシックマスターレベル2/jr
----------------------- CLASS B [ Fランの壁 ]
60 X68000
59 MSX2+
58 MZ-1500
57 FM-7
56 MSX/2
----------------------- CLASS C [ 高卒 ]
55 PC-9801/9821
54 PC-8801
53 日立S1
52 ベーシックマスターレベル3
677 :
ナイコンさん
:2012/07/08(日) 11:59:11.19
> 65 VIC-1001/PC-6001
> 61 PC-6001/ベーシックマスターレベル2/jr
PC-6001がダブってるな。これ書いた奴の偏差値はいくつだ?
678 :
おれが修正してやるw
:2012/07/08(日) 12:01:13.83
PC偏差値ランキング2012
77 SGI Indy
----------------------- CLASS S [ 飛び級制度 ]
70 FM-TOWNS/FMR
67 MZ-80K/PET-2001
66 PC-8001/MZ-80B
----------------------- CLASS A [ 普通の人たち ]
65 VIC-1001/PC-6001
64 MZ-2500
63 X1
62 MSX turboR
61 PC-6601/ベーシックマスターレベル2/jr
----------------------- CLASS B [ Fランの壁 ]
60 X68000
59 MSX2+
58 MZ-1500
57 FM-7
56 MSX/2
----------------------- CLASS C [ 高卒 ]
55 PC-9801/9821
54 PC-8801
53 日立S1
52 ベーシックマスターレベル3←w
679 :
ナイコンさん
:2012/07/08(日) 12:02:37.75
TOWNSもっと下だろw
680 :
ナイコンさん
:2012/07/08(日) 12:10:49.10
ほう。そうじゃったのか、それは知らんかった。
681 :
ナイコンさん
:2012/07/08(日) 12:52:30.91
釣られてレスする価値もない評価軸だね
682 :
ナイコンさん
:2012/07/08(日) 12:59:27.84
いったいなんの偏差値なんだ?
なんの評価なのかまったくわからない
683 :
ナイコンさん
:2012/07/08(日) 13:01:43.86
作ったやつの自己満足オナニー
意味なし
スルーするよろし
684 :
ナイコンさん
:2012/07/08(日) 13:05:23.32
||||||||||||||||||||||
||||||||||||||||||||||
||||||||||||||||||||||
||||||||||||||||||||||
||||||||||||||||||||||
||||||||||||||||||||||
||||||||||||||||||||||
JJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJJ
685 :
ナイコンさん
:2012/07/08(日) 13:08:28.72
ズレまくり
686 :
ナイコンさん
:2012/07/08(日) 18:11:03.90
初代レベル3を買った人はもう少し待てばと残念に思った。
mark2やJr.を買った人は、他の機種にすればと悔しい思いをした。
mark5を買った人は我が身の不明を嘆くしかなかった。
S1買った人は無言で涙を流すしかなかった。
687 :
ナイコンさん
:2012/07/08(日) 18:18:07.95
>>686
いや、MB-S1の時は、ベーシックマスターが完全に落ち目だったから、気にしないだろ。
市販ゲームがしたい悔しさがあるけれど、それなりに楽しんでいたのではないか?
MB-S1はユーザーの自己満足度が高いから良いけど、PASOPIA7はユーザーの声すらない。
688 :
ナイコンさん
:2012/07/08(日) 18:35:51.35
パソピア7は意外な程にこけたなあ。
FP-1100とかマルチ8とかは何となく結末が予想できたけど。
S1とMZ-2500は出る時期が遅すぎた。残念マシン。
689 :
ナイコンさん
:2012/07/08(日) 20:08:02.45
あの時期にS1を買う理由が分からん
MAZDA車を買う理由も分からん
690 :
ナイコンさん
:2012/07/08(日) 20:41:07.97
>>689
ロードランナーにはわからんのさ。
691 :
ナイコンさん
:2012/07/08(日) 20:46:49.15
本当はロードランナーが羨ましかったです。
692 :
ナイコンさん
:2012/07/08(日) 20:52:25.54
X1turboの方がソフトもあったしpcgもあったからな
693 :
ナイコンさん
:2012/07/08(日) 20:55:50.49
S1にはIGがあっただろうが
このクソ馬鹿野郎
694 :
ナイコンさん
:2012/07/08(日) 21:07:05.02
ロータリーエンジンはMAZDA車しか選択の余地がないがIGはなー
695 :
ナイコンさん
:2012/07/08(日) 21:51:27.38
X1turboはコストパフォーマンスが悪かったからねぇ。
専用のディスプレイが必要だったし。
696 :
ナイコンさん
:2012/07/08(日) 22:10:09.12
性能はs1/40よりx1turboだろ
697 :
ナイコンさん
:2012/07/08(日) 22:19:19.83
その分高いからねぇ。
横内氏が神様なのは認めるけど。
698 :
ナイコンさん
:2012/07/08(日) 23:13:53.02
ベーシックマスター(仮)さん 復活しないかなぁ
Jrのエミュレーター、WindowsXPから7に乗り換えたら不具合が…
右シフトでリセットがかかるようになってしまった(泣)
まぁ、実機のシフト(英記号)は左側にしかないから実機に忠実だと思えばよいのだが…
699 :
ナイコンさん
:2012/07/09(月) 02:50:08.19
>>698
BM2じゃダメなの?
700 :
ナイコンさん
:2012/07/09(月) 07:28:47.17
Windowsのレジストリをいじって右シフト→左シフトにリマップすればOK
701 :
ナイコンさん
:2012/07/09(月) 10:07:44.41
>>689
他のマシンでは味わえない特異性で選んだのかも。
結局自己満足なんだけど、他人と比べたり、他のマシンを
羨ましいと思うことは殆ど無かったなぁ。それなりに楽しかったし。
702 :
ナイコンさん
:2012/07/09(月) 17:58:45.10
S1を買ったのは、今で言う情弱だろ?
703 :
ナイコンさん
:2012/07/09(月) 23:33:58.76
crtcいじってハードウェアスムーズスクロールとか、奥が深くてたのしかったなぁ
704 :
ナイコンさん
:2012/07/09(月) 23:43:47.59
縦はできるのが多いけど、横ができればすごい
705 :
ナイコンさん
:2012/07/09(月) 23:44:14.53
S1ユーザーとは今までのを要約すると
S1はリアルスポーツカーで愛読書はベーマガ。ソフトは掲載プログラムを打ち込み年に12本のベーシックゲーム。たまにはロードランナーに成りたくて、貴重な市販ゲームのLodeRunnerでゲーム。そして、そのユーザーはいつも空想の脳内プログラマー。
といったかんじなのでしょうか。S1には当時、憧れてましたが…とても、使えません。
706 :
ナイコンさん
:2012/07/10(火) 00:02:55.03
空想はあったけど実力が伴わず妄想に終わった
707 :
ナイコンさん
:2012/07/10(火) 07:37:15.22
自分の実力は、8001である程度わかってたからね。
自分にプログラムは無理だと思ってたら、
そりゃあS1など買えんかっただろう。
708 :
ナイコンさん
:2012/07/10(火) 16:34:25.51
トキ「ちょwマジで入れてってwww」
ケン「無理無理wwwマジでマジでwwww」
トキ「いやwwまだ入れるってwwwww
そこ!wそこ100%いけるwwww」
ケン「いやいやwwwここが大事wwwwこのスペースマジ大事wwwww」
トキ「立っとくからwwww俺ずっと立っとくからwwwwww」
ケン「はい時間切れ閉店ガラガラ〜wwwww」
トキ「wwwwwwwwwwwwww」
ケン「トキィィィィイ!!!!!!!!」
709 :
ナイコンさん
:2012/07/10(火) 17:37:03.88
>>705
ベーマガも買ってたけど、愛読書は「I/O」だったかな。「I/O」の方がS1用ハード&ソフトの記事が充実してた。
しかも工学社はパソコン通信TeleStarまで運営してたし。
710 :
ナイコンさん
:2012/07/10(火) 18:33:06.39
>>678
----------------------- CLASS D [ 小学校すら通えず ]
15 APPLE II
711 :
ナイコンさん
:2012/07/10(火) 18:42:02.07
>>709
I/OはS1をかなり押していたので
I/O読者がS1を買ったケースも多いのでは
712 :
ナイコンさん
:2012/07/10(火) 19:03:44.40
そして、買って悔し涙を流した。
713 :
ナイコンさん
:2012/07/10(火) 19:21:07.61
8801やFMと違ってフライトシミュレータができる可能性があったし
714 :
ナイコンさん
:2012/07/10(火) 19:35:01.19
>>713
意味分からん。当時のヘボいフライトシミュレータなら88やFMにもあったろ。
715 :
ナイコンさん
:2012/07/10(火) 21:51:58.80
シュミレーターと書けよ
突っ込めなくてツマランじゃないか
716 :
ナイコンさん
:2012/07/10(火) 22:25:46.46
そんなことでもないと突っ込めないとはツマラン奴だのう
717 :
ナイコンさん
:2012/07/10(火) 22:27:11.26
>>715
>シュミレーターと書けよ
コンピューター業界では常識的に後ろの"ー"略すだろバーカ
718 :
ナイコンさん
:2012/07/10(火) 22:34:53.98
>>717
マイクロソフトはそれをやめたらしいね。
コンピュータも、コンピューターになった。
719 :
ナイコンさん
:2012/07/10(火) 22:44:58.70
>>717
お前がこのスレの最底辺w
720 :
ナイコンさん
:2012/07/10(火) 22:59:09.09
>コンピューター業界では常識的に後ろの"ー"略す
すげー釣り針w
721 :
ナイコンさん
:2012/07/10(火) 23:02:44.79
>>717
はねじくれた釣りなのかもしれんな
722 :
ナイコンさん
:2012/07/10(火) 23:25:20.33
410 :名無し名人:2012/07/10(火) 23:11:44.45 ID:IEhHBSvp
>>413
ネットサーフィンとか完全に死語だろw
413 :名無し名人:2012/07/10(火) 23:17:44.03 ID:IEhHBSvp
ネットサーフィンにも飽きたし、自演して寝るか
723 :
ナイコンさん
:2012/07/11(水) 17:09:49.13
この当時は、パソコンはビジネス特化も、ホビー特化もどちらも成功しない
場合が多かった。
状況に応じて仕事にも、ゲームにも使える機種が人気を博した。その最たる
ものがPC-8001,PC-8801シリーズ、PC-9801シリーズ。ホビーに特化し過ぎた
FM-77AV,X68000,PC88VAなどは話題性はともかく、人気機種とは言えなかった。
逆にMZシリーズ、BMシリーズはホビー軽視で没落した。
S1なんかは凝ったとこがあるのだが、初歩的機能ながら日本語使用を想定して
作られたPC-8801に販売で大きく負けた。レベル3Mark2で400ラインの漢字使用を
導入しなかったのが悔やまれる。漢字使用を宣伝した割には機能不足。実際、
200ラインだと字がでかすぎて使いものにならなかった。
PC-8801が登場した後に発売しただけに、もう少し本格的な日本語使用を考えて
いれば、S1の潜在能力が生きてきたのではないだろうか?
この当時の日立パソコンは良いところも結構あるのだが、詰めの甘さが命取りに
なっている。
724 :
ナイコンさん
:2012/07/11(水) 18:11:53.30
pc-8001の時点で勝負が決まっただけだろ
725 :
ナイコンさん
:2012/07/11(水) 18:22:33.38
もしかするとレベル3は中途半端なカラー表示じゃなくて
モノクロでデビューしていた方がよかったのかもしれない
726 :
ナイコンさん
:2012/07/11(水) 18:34:44.56
モノクロだからと言って安くなるわけでもない
拡張スロットを取っ払ってBMjrの値段で出していれば売れたかも
727 :
ナイコンさん
:2012/07/11(水) 18:38:42.61
拡張スロットがやたらあるより、標準装備にしろよと言いたいとこ。
フルカラーボードとか、400ラインカードとかあったら良かったのになあ。
728 :
ナイコンさん
:2012/07/11(水) 18:41:28.48
あの中途半端なカラーグラフィックス機能の存在が
その後の改良に対する足かせになってしまったような気がする
729 :
ナイコンさん
:2012/07/11(水) 18:44:15.17
当時はセミグラフィックが主流だったからな
FM-8で流れが変わった
730 :
ナイコンさん
:2012/07/11(水) 19:11:38.94
拡張スロット2つにしてPC-8001並の価格なら魅力的だったのでは?
FM-7が登場する前なら、それで十分魅力的だったと思う。流石にFM-8や
PC-8801に近い価格だと積極的に選ぶ要素が乏しい。
PC-8001のグラフィック機能なんて、文字に色がつく程度だった。安い
PC-6001の方がまだ見栄えが良かった(描画は激遅)。当時のPC-8001持っ
てた友人は、レベル3を1ランク上のパソコンという認識だったぜ。
731 :
ナイコンさん
:2012/07/11(水) 19:20:58.76
PC-8001のソフト資産はそんなに大きかったかな?
ソフト資産ではMZもかなりあったが没落。
732 :
ナイコンさん
:2012/07/11(水) 19:31:26.66
スロット減らしただけでそんなに価格下がるのか?
733 :
ナイコンさん
:2012/07/11(水) 19:31:57.51
拡張スロットが少なくても安くはなってなかっただろうな
あの日立のことだし
734 :
ナイコンさん
:2012/07/11(水) 19:35:54.04
そうだね
>>726
とか
>>730
がなんでそんな発想するのかわからん
735 :
ナイコンさん
:2012/07/11(水) 19:55:28.76
>>731
>ソフト資産ではMZもかなりあったが没落。
83年末にマイコンを始めたがMZってほとんどソフト無くなっていたよ。
いつ頃までPCと張り合ってソフトが潤沢に出ていたの?
736 :
ナイコンさん
:2012/07/11(水) 20:19:30.40
8001とMZのころは、ソフトってったら
打ち込んで入手するものだったからねぇ。
で、83年末は、ファミコンとMSXの影響で
ロードランナーが増え始め、市販ソフトが大量発生した頃。
737 :
ナイコンさん
:2012/07/11(水) 20:20:17.64
シュミュレータとか言ってみるテスト
738 :
ナイコンさん
:2012/07/11(水) 20:21:52.64
>>735
82年中頃までだと思う。
MZ-2000登場から怪しくなってきた。前機種のMZ-80Bとの互換性が
イマイチ。しかも同時にMZ-80B2なる機種を出したりと迷走し始めた。
しかも、同じシャープからX1が登場するなど、シャープ贔屓の人達も
混乱してしまった。
MZ-80K/C系統は順調に互換性が継承され、ソフト資産も豊富であったが、
グラフィック機能の貧弱さが禍して衰退に入った。しかも、上位機種である
MZ-2000/2200といった機種には、この系統の互換性は付与されなく、上位
機種にソフト資産が吸収されることなく、ユーザーが四散してしまった。
739 :
ナイコンさん
:2012/07/11(水) 20:43:10.05
マイコン世代ではレベル3を悪く言う人は少なかったと思う。
PC-8001のショボいグラフィック機能でさえ問題にならなかった。
流れを変えたのはロードランナー。その象徴がFM-7。
賛否はあるだろうが、FM-7登場が大きな転換点になったのは事実。
740 :
ナイコンさん
:2012/07/11(水) 21:11:15.82
初代レベル3を購入した人はFM-8が出たときに大きなショックを受けていたよ
FM-8が売れたとか売れなかったとかは別の話で
明らかに次元の違うマシンがより安価で出てきたんだから
741 :
ナイコンさん
:2012/07/11(水) 21:18:02.48
レベル3ユーザーはFM-8を強烈にライバル視していたが
FM-8ユーザーはレベル3をライバルと意識していなかった
FM-7ユーザーはレベル3を認識していなかった
742 :
ナイコンさん
:2012/07/11(水) 21:41:03.37
>>738
長年の疑問が解けた。
サンクス!!
ということは80B/80K2E時代までは順調に出ていて、2000/700あたりで急速に出なくなったんですね。
743 :
ナイコンさん
:2012/07/11(水) 22:03:10.94
http://www1.axfc.net/uploader/Img/so/145775
MSXの発売の頃から 流れに変化が出て来た。まさに価格破壊、低価格路線。
744 :
ナイコンさん
:2012/07/11(水) 23:01:12.56
どっから持ってきた表なのか知らないけどさ、
このスレで初代ベーシックマスターとMB-S1が入ってないなんて論外だと思わないの?
745 :
ナイコンさん
:2012/07/11(水) 23:08:09.41
S1は市場への影響力がまったく無かった。 L2やH68の方がより革新的であった。
746 :
ナイコンさん
:2012/07/11(水) 23:22:26.26
Jr.持ってたけど他機種のことはあんまし気にならなかったな・・・
マイコン誌のプログラムを打ち込むのに忙しかった。
747 :
ナイコンさん
:2012/07/12(木) 04:20:20.39
>>743
マイコン黎明期のマシンはシリーズごとばっさり切り捨てて
表作ったヤツが知っている時代の
「その辺はもうシリーズで一括りでいいんじゃね?」って
細かい後継機にばっか力を入れた片寄った表、
って感じ
ワンボードのマシンなんかひとつも入れていない
ワンボードマシンだってTK-80以外にもいっぱいあったんだぜ・・
748 :
ナイコンさん
:2012/07/12(木) 05:23:33.22
APPLE][なんてロードランナーに最高なのにビリだしな
749 :
ナイコンさん
:2012/07/12(木) 21:57:56.63
日本語でおk
750 :
ナイコンさん
:2012/07/12(木) 22:00:59.66
>>749
>>678
のことだろ。いや
>>678
と
>>710
か。
751 :
ナイコンさん
:2012/07/12(木) 22:30:24.48
レベル2やJr.の系統のソフト資産をmark5で吸収できなかったとも多少は痛い。
少ないユーザーが更に四散してしまった。
752 :
ナイコンさん
:2012/07/12(木) 22:41:46.24
レベル3は、何故クロックアップしなかったの?
753 :
ナイコンさん
:2012/07/12(木) 22:58:22.57
>>751
MB-6880系はJr.で打ち止めでも充分すぎだろ
Mark5だってレベル3のクソ仕様を引きずりすぎた
754 :
ナイコンさん
:2012/07/12(木) 23:09:02.08
>>752
たしかにFM-7の後に出たMark5くらいはクロックを2MHzにしてほしかったなぁ
結局はそんな中途半端なのいらないから
Mark5の時期にS1がでてれば、って話になってしまうのだが
755 :
ナイコンさん
:2012/07/12(木) 23:11:57.71
FMみたいに水晶を交換したら速くなるような単純な回路じゃなかった
756 :
ナイコンさん
:2012/07/13(金) 00:33:16.84
単純にすれば安くなったのに変に複雑にして値段が高くなったのか
757 :
ナイコンさん
:2012/07/13(金) 00:39:39.55
どう考えてもFMシリーズの方がはるかに複雑です
758 :
ナイコンさん
:2012/07/13(金) 04:00:59.22
ロリータにサブだからな
759 :
ナイコンさん
:2012/07/13(金) 05:25:24.21
互換性に関しては難しい。
PC-8001のソフト資産は膨大だったが、
直系の80mark2は不人気。PC88系統にソフト資産をもってユーザーが流れた。
MZ-80K/C系統のソフト資産はPCに次ぐ多さだったが、
83年頃には忘れ去られていった。
FM-7は大したソフト資産はなかったし、X1はまるっきりの新規。
必ずしもソフト資産が勝負を分けた訳でもない。
かといって、パソピア7みたく先代との係わりをぶった切った機種や、
FP-1100やマルチ8みたいな新規参入組も惨敗。
結果を見ると、ソフト資産が極め手だったとは言い難いものがある。
S1も期待されながらも失敗したのは、
原因がよくわからない感じた。
760 :
ナイコンさん
:2012/07/13(金) 07:19:08.59
あいかわらずage長文。には読む価値がないな
761 :
ナイコンさん
:2012/07/13(金) 07:42:00.12
mark5とS1は糞でしかなかったということだ。
762 :
ナイコンさん
:2012/07/13(金) 08:37:14.25
80mk2も出始めは売れたけどlevel3と同じでグラフィックがショボすぎたな
763 :
ナイコンさん
:2012/07/13(金) 15:32:49.85
>>752
Z80に対して6809のアセンブラレベルでは半分の命令で済むから
十分スピード的に対抗できると考えていたのではないかな。
しかもレベル3は後ろにEが付かない内部クロック仕様のCPUを採用してたから
簡単にクロックアップできなかったのでは?
764 :
ナイコンさん
:2012/07/13(金) 16:37:35.18
80mark2、88mark2共にショボイ。
よくユーザーが流出しなかったというレベル。
88mark2は日本語ソフトがあったこと、
PC-8001と完全互換くらいしか売りがなかった。
描画も激遅だったし。ただ、販売的には相当売れたらしい。
765 :
ナイコンさん
:2012/07/13(金) 16:42:57.28
事務用って謳えば解像度以外ゴミでもよかった時代
766 :
ナイコンさん
:2012/07/13(金) 16:44:43.93
>>763
その議論はめんどくさいことになるからやめておけ
767 :
ナイコンさん
:2012/07/13(金) 17:24:29.71
88mark2はfdが付いててそこそこの値段だったからな
768 :
ナイコンさん
:2012/07/13(金) 18:06:32.90
結果的には切り捨てられたが、88ユーザーを増やしたのがmark2。
769 :
ナイコンさん
:2012/07/13(金) 18:12:26.88
NECも83〜84年にかけては隙だらけ。
だからFM-7/77、X1/ターボが拡大できた。
日立はパソコンの老舗だったし、S1が1年早ければ、
業界の勢力図も相当に変わっていた。
でも、mark5を出してしまって自滅。ナムナム。
770 :
ナイコンさん
:2012/07/13(金) 19:22:21.50
>>763
その理由ではFM-7の後に出てきたMark5が1MHzのままだったことの答えにならない
それとレベル3の6809はEなしだけど
クロック外部駆動で使用しているからまったく関係なし
771 :
ナイコンさん
:2012/07/13(金) 20:43:42.73
S1も400ラインの漢字表示でワープロとかあったらなあ。
たまに気分転換にロードランナーになるもよし、プログラムの
勉強するもよしとマルチに使えた。流石にプログラムの学習する
だけだと気分が重たい。潜在能力が高かっただけに残念だった。
772 :
ナイコンさん
:2012/07/13(金) 21:11:06.98
だから〜
S1は400ライン表示できるって何回いわせるんだよ
773 :
ナイコンさん
:2012/07/13(金) 21:16:33.57
>>772
インチキ400ラインだろ?
それと、ワープロソフトあった?
774 :
ナイコンさん
:2012/07/13(金) 21:21:58.71
漢字ROM標準搭載モデルにはワープロソフトが付属されてました
つかいものになったかは別の話
775 :
ナイコンさん
:2012/07/13(金) 21:25:51.72
漢字ROMも標準じゃないのかよ。
メモリー足りねえ、漢字ROMはねえ、
なんも無いじゃないか。
776 :
ナイコンさん
:2012/07/13(金) 21:32:39.49
ないのはおまえの頭の中身じゃないか
777 :
ナイコンさん
:2012/07/13(金) 21:34:33.94
>>770
プログラムの勉強とか学習とかってなんか感覚的に違うような気が
すくなくとも当時の一般ユーザーにとっては
778 :
ナイコンさん
:2012/07/13(金) 21:49:03.57
当時の一般ユーザーは、CPUとメモリを買ってきてラッピング配線して
MIKBUGへ端末からコマンドを入力するんだよ
779 :
ナイコンさん
:2012/07/13(金) 22:19:05.14
>>763
>Z80に対して6809のアセンブラレベルでは半分の命令で済むから
バカですか?
780 :
ナイコンさん
:2012/07/13(金) 22:34:16.51
バカですよ
781 :
ナイコンさん
:2012/07/13(金) 23:58:45.73
>>759
パソピア7は上位互換はあったぞ、互換性は低かったが。
それに互換と言えばパソピア5が完全互換機だし。
あれ?…どこかで聞いたような…
782 :
ナイコンさん
:2012/07/14(土) 01:41:42.43
なにか思ったならはっきり伝えた方がいい
ここはそういうスレ
S1のLEVEL3モードはMark5をほぼ完全再現していて
隠し仕様でクロック倍速も使えたのがよかった
783 :
ナイコンさん
:2012/07/14(土) 02:11:54.30
level3モードが必要だったのか
784 :
ナイコンさん
:2012/07/14(土) 02:52:59.51
LEVEL3との互換性を断ち切って完全に新規設計していれば
S1がもっといいマシンになっていた可能性はあるだろうな
785 :
ナイコンさん
:2012/07/14(土) 03:16:02.82
ワープロソフトはベーマガには掲載されてそうもない。
これは泣いて転げ回るしかない。
786 :
ナイコンさん
:2012/07/14(土) 06:35:59.77
だから〜
みたいな〜
787 :
ナイコンさん
:2012/07/14(土) 07:36:14.92
インターレースの400ライン表示は実用的じゃなかった
という話しを聞いたけど、実際のとこはどうだったの?
788 :
ナイコンさん
:2012/07/14(土) 08:38:51.80
漢字ROMなんかなくてもレベル3時代から使ってた
ひらがなをみればわかるだろ?
789 :
ナイコンさん
:2012/07/14(土) 08:50:11.45
平仮名なんてP6でも使えた。
790 :
ナイコンさん
:2012/07/14(土) 08:53:45.99
マジレスだとしたら頭悪すぎる
レベル3のひらがな表示はインターレースの400ライン表示を使ってたって意味だろうが
791 :
ナイコンさん
:2012/07/14(土) 09:02:37.67
ようはクソということ。
792 :
ナイコンさん
:2012/07/14(土) 09:05:23.64
クソなのはおまえだといいかげん気づけよ
793 :
ナイコンさん
:2012/07/14(土) 10:30:29.76
PC-88の漢字表示はよかった。
794 :
ナイコンさん
:2012/07/14(土) 11:18:25.99
>>787
MSXの話だが、インターレースモードで424ライン表示で
日本語エディタとか。パソコン通信のターミナルソフトを使っていた。
ちらつきはあったがモニターの輝度を押さえれば十分許容範囲で、
特に問題はなかったな>インタレースモードの400ライン
795 :
ナイコンさん
:2012/07/14(土) 12:01:31.70
ワープロなら専用機があった時代だからねぇ。
ゲームも専用機があった時代だけど。
796 :
ナイコンさん
:2012/07/14(土) 12:19:40.40
気になって実用性が低いという人もいるし、
特に気にならないという人もいる。ここら辺は個人の
感覚の世界。
797 :
ナイコンさん
:2012/07/14(土) 12:24:18.15
この時期ワープロ専用機は高かったし
液晶が2行くらいしかないのが安くなったのも90年前後だし
798 :
ナイコンさん
:2012/07/14(土) 12:36:08.29
だから88mark2なんてのも販売だけは好調だったのだろう。
日本語ワープロソフトとかはSR以降とかの制限なかった。
漢字プリンタと400ラインモニタはPC98に買い換えしても使えた。
やっぱS1買うよりメリットあるな。
799 :
ナイコンさん
:2012/07/14(土) 12:40:24.57
400ラインモニタと同時に買う金があるなら、
SRなんてすっ飛ばして、素直に9801買えばよかったのに。
太郎なら、メモリを増やせばFでも十分使えたんだし。
800 :
ナイコンさん
:2012/07/14(土) 13:31:49.32
400ラインモニタを買っておけば、88から98に移行する時、本体だけで済む
801 :
ナイコンさん
:2012/07/14(土) 14:58:19.00
PC-80→PC-88→PC-98VM以降 賢い選択。
レベル3→S1→X68000 裏街道まっしぐら
802 :
ナイコンさん
:2012/07/14(土) 17:01:14.11
>>787
チラつきが気になる人のために長残光ディスプレイという選択肢もあった
ちなみに長残光ディスプレイでシューティングをやると光の軌跡を引いてかっこよかったぞ
803 :
ナイコンさん
:2012/07/14(土) 17:25:47.43
選択肢というか、そもそも
テレビ機能付きディスプレイなどで例外はあったが
レベル3とS1の純正ディスプレイは長残光仕様が基本だっただろう
そんなもの買うくらいなら400ラインモニタを買った方がっていわれそうだが
804 :
ナイコンさん
:2012/07/14(土) 17:50:29.32
S1が売れなかったのは、単に時期だけの問題じゃないということ。
機能的には優れたとこもあったが、まずはメモリーをケチった。
使用にやや難がある400ライン、しかも漢字ROMは全モデルに標準装備
されずと、ロードランナーにも業務に使う人にも選択されない要素が
大きかった。
決定的なとこがダメだったから売れなかった。
805 :
ナイコンさん
:2012/07/14(土) 18:02:29.43
>>803
長残光モニタを買っておけば、レベル3からS1に移行する時、本体だけで済む
806 :
ナイコンさん
:2012/07/14(土) 18:05:07.85
業務ってのも、ロードランナーの一種だもんねぇ。
そもそも、売れたかどうかなんて、どうでもいいことだし。
売れるものが欲しかったんなら、ファミコン売ってりゃ
よかったわけで。
807 :
ナイコンさん
:2012/07/14(土) 18:29:29.71
そもそも本体が売れなければソフトが出ない
ソフトがなければ本体が売れない
ってスパイラルになるからどうでもいいことではないね
少なくともマシンが現役な頃は
>>804
みたいなレスはたしかにどうでもいい
808 :
ナイコンさん
:2012/07/14(土) 18:36:31.65
>>807
だから、それはあくまでも
ロードランナーにとってはの話。
ロードランナーなら、ファミコンがあれば
十分だったんだからさ。
809 :
ナイコンさん
:2012/07/14(土) 18:52:43.47
要するに、S1はロードランナーまでにしかなれない
一般人に、ソッポ向かれたから売れなかった。
それは間違いない。
そもそも、プログラムがマトモに作れて、まして
ベーマガなどに投稿して掲載されるなんて、ごく一部の
選ばれし者たちだけだったわけだもんねぇ。
多くの者は、たとえ投稿してもボツられたんだ。
810 :
ナイコンさん
:2012/07/14(土) 18:56:59.54
>>808
とはいっても、結局は開発環境も売れてるマシンの方が恵まれるからな
あえて劣悪な開発環境のマシンを選んで
アセンブラそのものとか機械語モニターとかから
自分で作りはじめるような猛者も当時はたしかにいたけどさ
811 :
ナイコンさん
:2012/07/14(土) 19:05:24.47
S1は開発環境においては、特に劣悪じゃなかったからねぇ。
BASICは8ビットの中でもトップレベルに強力だし、
アセンブラもなにかの本に載ってて、48KBのメモリでも
それなりに使えるものだった。
BASICとマシン語が混在したソフトにおいて、
変数領域やスタックなどのアドレス配置を
気にせずに済んだってのはS1の強みのひとつ。
812 :
ナイコンさん
:2012/07/14(土) 19:11:37.43
開発環境について、S1が「特に劣悪じゃない」なら他のどの機種だってそうだろ。
813 :
ナイコンさん
:2012/07/14(土) 19:17:44.71
>>811
アセンブラもなにかの本に載ってて
って笑わせんなw
814 :
ナイコンさん
:2012/07/14(土) 19:33:33.15
ハードやbiosとかの資料もユーザーが少ないと限られてくる
815 :
ナイコンさん
:2012/07/14(土) 19:44:32.13
そう考えてなのか
S1では回路図もBIOS(システムコールといっていたか)も
すぐに公開していたな
雑誌I./Oとかに載っていたのは公式にはそういってなかったけど、
日立が開発やサービス用の資料を提供したものなのだろう
816 :
ナイコンさん
:2012/07/14(土) 19:48:50.06
>>815
当時の大抵の機種はメーカーが資料出して雑誌や本に載ってたじゃん
817 :
ナイコンさん
:2012/07/14(土) 19:50:49.03
>>815
とはいっても、
ユーザーの独自研究的なものが大きな要素なのはたしかなわけで
ユーザー数の多寡はやっぱり重要な要素だね
S1もユーザーがもっと多ければ、もっともっと変態的なテクニックとか編み出されていたかもしれない
818 :
ナイコンさん
:2012/07/14(土) 19:55:44.83
ロードランナーもS1じゃ変態的なテクニックを編み出せなかっただろうけどな。
819 :
ナイコンさん
:2012/07/14(土) 21:18:41.62
>>816
それはそうだけど
雑誌I/Oで何か月もかけてのシステムコールの解説記事とか
I/O別冊のS1活用研究の内容とかちょっと普通じゃなかったな
上の方でもいわれてるけど
きっと日立と工学社の間でなにかあったのだろう
820 :
ナイコンさん
:2012/07/14(土) 21:29:08.98
S1は言わば、最後のマイコンだった。
それ以降のパソコンは、ロードランナー向けに
なっちゃったからねぇ。
821 :
ナイコンさん
:2012/07/14(土) 21:51:02.66
はぁ?なに寝言いってんのよ
822 :
ナイコンさん
:2012/07/14(土) 22:09:06.88
すると、 S1で使えるプログラム言語は、唯一のハンドアセンブラとBASICインタプリタだけって事ですね。
823 :
ナイコンさん
:2012/07/14(土) 22:25:17.39
S1の最初のカタログをみると、発売予定の
ゲームソフトの画像がしっかりとページをとって掲載されていて
ロードランナー様へのフォローも忘れてなかった
ただ、現実では後が続かなくて
ロードランナー様向けにはなれなかっただけ
824 :
ナイコンさん
:2012/07/14(土) 22:35:24.81
>>801
俺は Jr. > S1 > X68000
825 :
ナイコンさん
:2012/07/14(土) 22:36:04.81
>>822
なにかの本に載ってたアセンブラも忘れちゃだめだw
826 :
ナイコンさん
:2012/07/15(日) 06:10:59.68
>>823
本当はロードランナーに気に入ってもらいたかった。
しかし、ロードランナーは見向きもしなかった。
一部の間違って買った人が、泣きながらベーマガのリスト
をひたすら打ち込んだ。そういうことですね?
827 :
ナイコンさん
:2012/07/15(日) 08:18:48.36
それでプログラミングに興味を持ったりしたのならそれなりに健全なんじやないかな
実際はそのまま押入れ行きとかが多かったのだろうけど
まぁ、当時のパソコンはどれを選んでいても似たような状況になってたかもね
828 :
ナイコンさん
:2012/07/15(日) 09:43:57.18
90年代初頭くらいまでは、業務用兼ホビーの機種が主流なんだな。
PC88もホビーが主体になると、次第に販売台数が頭打ち。
ゲームソフトは出ても、本体の販売は低下していった。
ホビーに対象を絞ったPC88VAやX68000販売的には失敗。
実はロードランナーもさほど力がなかった。
確かにゲームはファミコンで十分だったから。
しかし、プログラム学習目的なんてのも時代錯誤だった。
日本語が上手く使えたこと、たまにゲームをするかなというのが成功の条件。
だからPC-88→PC98という流れになった。
日立も同じ路線ではあった。漢字使用を宣伝したりと。
ただ、機能面での詰めが甘すぎて失敗してしまった。
829 :
ナイコンさん
:2012/07/15(日) 11:16:35.91
あいかわらずage長文には読む価値がないな
830 :
ナイコンさん
:2012/07/15(日) 11:18:32.24
一部の間違って買った人は、そうだな。
でも、そんな人はほとんどいないのがS1だった、と。
間違って買ったんなら、すごいという噂で
もっと売れてただろうからねぇ。
831 :
ナイコンさん
:2012/07/15(日) 11:21:42.63
>>829
まったくもってオレも同意するわ
読んだところで突っ込みどころ満載だし論理展開もなんだかなぁって感じだし
よく恥ずかしげもなく書けると思う
832 :
ナイコンさん
:2012/07/15(日) 11:25:27.51
>>830
そりゃ、実際はそんなにすごくなかったからな
すごいのはすごいと思って使ってるやつだったんだよ
833 :
ナイコンさん
:2012/07/15(日) 11:26:32.56
間違って買った人は、もう忘れたいだけだよ。
黙って泣くしかなかったから。
834 :
ナイコンさん
:2012/07/15(日) 11:41:12.96
間違って買った奴の特徴は、自分は通だと気取って見せるとこ。
835 :
ナイコンさん
:2012/07/15(日) 12:00:04.29
アセンブラだけどEASY-S1という強力なアセンブラがあったんだよ
確かI/Oに乗った奴だけど
標準のアセンブラ拡張したようなので
スクリーンエディタ搭載したやたら高速高機能なのが
836 :
ナイコンさん
:2012/07/15(日) 12:21:43.66
>>834
使った人にしかすごさがわからないとかいってる人ってイタいよね
837 :
ナイコンさん
:2012/07/15(日) 12:35:26.06
俺なんかは使ってみて実はそんなにスゴくないことを思い知らされちゃったけどな
838 :
ナイコンさん
:2012/07/15(日) 12:49:42.90
>>837
やっと素直に白状するようになったか。
839 :
ナイコンさん
:2012/07/15(日) 13:11:10.47
このスレですごいすごいいってるのは一人だけだと思うけどな
840 :
ナイコンさん
:2012/07/15(日) 13:20:45.64
その通り。
すごいすごいいってるのは、
メール欄がchageのおれだけ。
ロードランナーどもと違って、
プログラム作って雑誌に投稿してた
選ばれし者たちのひとり。
そんな選ばれし者にしか選ばれなかったんだから
そりゃあ売れもせんかったわな。
841 :
ナイコンさん
:2012/07/15(日) 13:22:53.21
どうやらすごく頭がおかしい人らしい
842 :
ナイコンさん
:2012/07/15(日) 13:33:50.30
コンソールだからな
843 :
ナイコンさん
:2012/07/15(日) 14:58:01.69
まさに、自分は通だと思ってるんだな
844 :
ナイコンさん
:2012/07/15(日) 15:22:02.58
まあ、あれだな。
世の中ではグラフィック機能や日本語表示で競ってるのに、
大して使わない機能を持ち出し、「ほら、こんなに凄い!」とか言ってるのと同じだろ?
自分が勝てる競技を作り、自分は一番と自画自賛するみたいなもの。
845 :
ナイコンさん
:2012/07/15(日) 16:01:17.78
なにがスゴイって、なにがスゴイのかわからないくらいスゴイ
846 :
ナイコンさん
:2012/07/15(日) 16:04:30.43
>>844
それはちょっと違うと思います
847 :
ナイコンさん
:2012/07/15(日) 16:48:13.15
そもそも、そんなに凄いのなら、
なぜ生かされず消えたか疑問。
848 :
ナイコンさん
:2012/07/15(日) 19:41:09.87
83〜90年当時のパソコンユーザーは、ちょうど今のi-padを求めたのと同じでは?
時にはゲーム、時にはワープロ、時にはプログラムを楽しんだり。
ゲームだけやるならプレステでよいし、
仕事に使うだけならノートパソコンのほうがよい。
そういう割りきった人もいるけど、中途半端な多機能を求める人が昔も今も結構多い。
その中途半端さが受けたのがPC88系統と後にはPC98じゃないかな?
849 :
ナイコンさん
:2012/07/15(日) 19:47:17.26
わけわからん
850 :
ナイコンさん
:2012/07/15(日) 20:05:03.51
どうでもいいような意見だな
とりたてて反対する気はないが
積極的に賛成する気もない
棒読みで「わー すごい そのとおりだね」とでも言ってあげればいいのだろうか
851 :
ナイコンさん
:2012/07/15(日) 20:18:02.64
S1は日本語使用も、ロードランナーにもなれなかった。
おしまい。
852 :
ナイコンさん
:2012/07/15(日) 21:02:30.27
パソピア7とmark5どちらかを選べ!
君はこの選択をできるか?
853 :
ナイコンさん
:2012/07/15(日) 21:10:54.96
どちらかならパソピア7。ドット単位で色つけられるし。
854 :
ナイコンさん
:2012/07/15(日) 22:01:04.11
どちらかならmark5。igがあるのでベーマガ程度のゲームは作りやすいし、level3の資産もあるし
855 :
ナイコンさん
:2012/07/15(日) 22:03:13.20
mark5
パソピアは名前がエロトピアみたいで恥ずかしいから
856 :
ナイコンさん
:2012/07/15(日) 22:18:51.69
ベーシックマスターはマスターベーションみたいで恥ずかしくないのか
857 :
ナイコンさん
:2012/07/15(日) 22:57:34.52
おまいら…
858 :
ナイコンさん
:2012/07/16(月) 02:27:14.74
レベル3にどんな資産??
859 :
ナイコンさん
:2012/07/16(月) 05:31:19.39
自分ならマルチ8にするよ。
860 :
ナイコンさん
:2012/07/16(月) 10:35:09.31
コモドール64でも買ったほうがマシ
861 :
ナイコンさん
:2012/07/16(月) 12:48:47.45
コモドールって名前もなんか口に出すのが恥ずかしいような気がするんだよな
なんでかわかんないんだけど
862 :
ナイコンさん
:2012/07/16(月) 12:58:05.47
きがくるっとる
863 :
ナイコンさん
:2012/07/16(月) 13:09:08.80
どうして?
864 :
ナイコンさん
:2012/07/16(月) 13:30:59.63
そろそろ40オヤジの限界かなw
865 :
ナイコンさん
:2012/07/16(月) 13:53:08.51
S1美化には限界があるもんな。
866 :
ナイコンさん
:2012/07/16(月) 14:15:03.08
>>861
そうでもないだろう。プログラムを書く楽しさは変わらないよ。
867 :
ナイコンさん
:2012/07/16(月) 14:26:22.80
VIC-1001の筐体は格好いいと思ったけどなあ。
868 :
ナイコンさん
:2012/07/16(月) 14:47:32.82
いちいち age るなよ。
869 :
ナイコンさん
:2012/07/16(月) 15:29:21.15
>>866
スレの流れ的に
>>855-856
みたいな話だと思うんだけど
コンドームみたいで恥ずかしいとか
870 :
ナイコンさん
:2012/07/16(月) 18:02:29.54
プログラムかけないロードランナーだったやつが
ロードランナー目線で勝手に優劣つけてるだけだろ?
PS vs SATURNみたいな。
勝手にランキングさせとけよ
あとからランキングに(ロードランナー)って付け足せばよい
871 :
ナイコンさん
:2012/07/16(月) 18:49:41.21
S1はロードランナーがターゲットだっただろ?
872 :
ナイコンさん
:2012/07/16(月) 20:23:28.88
中途半端なマシンだったわな
873 :
ナイコンさん
:2012/07/16(月) 20:46:23.20
「コモ」が「肛門」っぽい
肛門ドール
「コモド」が「コドモ」っぽい
コドモールなPET
874 :
ナイコンさん
:2012/07/17(火) 01:22:17.35
S1はいいマシンだと思うけど、標準装備のメインRAMが48KBしかないのと
外付けのFDDが148,000円もするところが苦しいよね。
漢字ROMも標準じゃ付いてこなかったし。
OS-9を動かそうとするとFM-11の方が上だったり・・・
875 :
ナイコンさん
:2012/07/17(火) 02:43:34.70
そんなこたぁない。
そもそもプログラム書く奴は別のところみてるだろ
876 :
ナイコンさん
:2012/07/17(火) 10:20:33.09
>>773
「S−WORD」ってワープロソフト、「S−CALC」って表計算ソフトが
日立から発売されてましたよ。
2つ合わせて「日本語ビジネスパック」って名前でセット販売もあった。
2D版は漢字変換が連文節変換じゃなかった・・・
漢字ROMと通信機能が標準で付くと、「S−WORD(COM)」になって
パソコン通信がワープロソフト上で出来るようになった。
モデル45の通信ROMカードと同じ事ができるというだけだったけど。
877 :
ナイコンさん
:2012/07/17(火) 13:26:18.11
S1と同時期の88mark2model30が約28万。
FDD2台搭載で漢字ROM装備だから、
業務兼ロードランナーのユーザーは88mark2選んだだろ。
どう見ても88が割安。単なるロードランナーならFM-7やX1。
贅沢なロードランナーならX1ターボやFM-77。
S1が勝てる要素はなかった。
878 :
ナイコンさん
:2012/07/17(火) 14:24:30.98
だから勝ててないって。
みんなわかってるからよそ行ってやれよ
うんざりだ
879 :
ナイコンさん
:2012/07/17(火) 17:36:35.90
S1が勝てる要素はなかった。
880 :
ナイコンさん
:2012/07/17(火) 19:25:57.49
しかしどの機種でもプログラムを書く楽しさは変わらないね。
881 :
ナイコンさん
:2012/07/17(火) 19:28:30.69
だったらなおさらS1を選ぶ必要なんかないな
882 :
ナイコンさん
:2012/07/17(火) 21:00:11.57
つまり、S1が勝てる要素はなかったと
883 :
ナイコンさん
:2012/07/17(火) 21:01:10.70
しかし夢はあった
884 :
ナイコンさん
:2012/07/17(火) 21:12:15.57
だったらなおさらS1を選ぶ必要なんかないな
885 :
ナイコンさん
:2012/07/17(火) 21:19:27.68
素質は高かったけど、企画がチグハグだったのだろう。
高機能なのにメモリーケチッたりね。
対象もFM-7やPC-80mark2あたりをターゲットにしたいのか、
PC-88やX1ターボをターゲットにしたいのかチグハグだった。
能力的にはPC88クラスをターゲットにすべきだったと思う。
無理に低価格モデルをFM-7クラスにしたから、
変なとこケチる必要が出てしまった。
886 :
ナイコンさん
:2012/07/17(火) 21:22:07.88
メモリも漢字フォントも、後から
追加できたわけだからねぇ。
ソノヘンの商売のやり方が失敗したのだろう。
887 :
ナイコンさん
:2012/07/17(火) 22:05:04.71
FM-7やMSX2みたいに徹底的に安く作れば良かったんだが
888 :
ナイコンさん
:2012/07/17(火) 22:06:35.41
>>881
だったらS1じゃなくても良いというのはその通り。
ただしどれを選んでもプログラムを書く楽しさは変わらないのだから、
S1じゃなくても良いしS1でも構わないってこと。
必要性とかそういうのは、割とどうでも良いことなんだよ。
889 :
ナイコンさん
:2012/07/17(火) 22:10:12.12
S1のCPUがHD68000だったならば、凄いマシンだっただろう。 でもそうでなかった。(オプションはいやです)
890 :
ナイコンさん
:2012/07/17(火) 22:10:44.97
S1は、8801のマネもFMのマネもX1のマネも出来た
マルチパソコンだったからねぇ。
891 :
ナイコンさん
:2012/07/17(火) 22:19:24.98
それ、なんてシャープのお化けパソコン?
892 :
ナイコンさん
:2012/07/17(火) 22:25:44.79
S1はレベル3の後継機として
FM-7とX1をみて作ったって感じだろ
893 :
ナイコンさん
:2012/07/17(火) 23:19:37.06
でもすぐにFM-77やX1turboみたいにS1より性能がいいのがでたから意味ないな
894 :
ナイコンさん
:2012/07/17(火) 23:27:32.79
S1って、FM−8よりもメモリが少ないから論外。
895 :
ナイコンさん
:2012/07/17(火) 23:32:00.99
>>893
そういうこと
初代ベーシックマスターとレベル3のときと同じで
すぐに陳腐化してしまった
896 :
ナイコンさん
:2012/07/17(火) 23:32:34.43
ベーマガ程度のゲームならメモリは関係ないよ
897 :
ナイコンさん
:2012/07/18(水) 09:47:58.03
最廉価モデルを16〜17万とし、メモリーを十分搭載し、
漢字ROMを標準装備にしとけば状況が変わったかも。
どう見てもライバルはPC88、FM77、X1ターボなんだし。
mark5の失敗で慌ていたのかな?
898 :
ナイコンさん
:2012/07/18(水) 10:14:39.43
>>897
その辺が相手ならディスクドライブ2機内蔵モデルの設定は必須かも。
そもそもディクスドライブと漢字ROMと増設メモリの値段だけでFM77D2とかが
買えてしまうような価格設定が無謀すぎるね。
899 :
ナイコンさん
:2012/07/18(水) 19:59:41.95
つまり、S1が、8ビットパソの
高性能化と低価格化の呼び水となったわけだ。
900 :
ナイコンさん
:2012/07/18(水) 20:06:52.44
頭おかしいやつだと思ったらいつもの人か
901 :
ナイコンさん
:2012/07/18(水) 20:44:11.02
Jr.も無理にPC-6001対抗にしなかった方が良かった気がする。
カラー標準装備とメモリーフル装備で12〜13万で発売したら、
プログラム好きには受けたかも。どうみてもP6とはコンセプト
が異なる。どちらかというと、PC-8001をターゲットにして、
お値段と性能がリーズナブルというコンセプトの方が適していた。
レベル3は無理にPC-8001に近づけようとし過ぎた。漢字ROMまで
装備を考えていたのだから、Mark2はPC-8801に近い性能・コンセプト
にしたら良かったと思う。モノクロ400ラインの漢字表示ができていたら、
学校関係に強かっただけに、その後の勢力図も変わっていたかも。
日立は個々の機能は意外と良いのだが、全体のコンセプトと売り込む層
とがどうも一致していない。S1にいたっては高機能を生かすには、FDD内蔵
は最初から不可欠だった。
902 :
ナイコンさん
:2012/07/18(水) 20:50:55.97
GOTO
>>760
OR
GOTO
>>829
903 :
ナイコンさん
:2012/07/18(水) 21:29:00.29
つまんないと思ったらいつもの人か
904 :
ナイコンさん
:2012/07/18(水) 22:06:25.42
>>901
レベル2がぱっとしなかったのにJrが売れたわけがない
905 :
ナイコンさん
:2012/07/18(水) 22:39:51.27
ベーシックマスターとMZ-80は性能の差は無かったけど、人気は差がついた
ハドソンが大量にゲームを売ったからかな
906 :
ナイコンさん
:2012/07/19(木) 11:30:38.87
つまらないパソコンを擁護すると、話しはつまらなくなるのは当然。
907 :
ナイコンさん
:2012/07/19(木) 12:30:51.82
君の方がつまらないよ
908 :
ナイコンさん
:2012/07/19(木) 14:24:58.54
パソコンはどれも面白いよ。
思い出してみたらいい。プログラム書くの楽しかったでしょ?
909 :
ナイコンさん
:2012/07/19(木) 15:01:43.29
そういうのはパシリの中の頭のいいやつにやらせてたけど
910 :
ナイコンさん
:2012/07/19(木) 15:55:27.99
ロードランナーには無理だろ
wizardとかでコピって喜んでる位が関の山
911 :
ナイコンさん
:2012/07/19(木) 17:20:23.58
ベーマガの打ち込みは涙でモニターが見えなくなることがしばしばでした。
912 :
ナイコンさん
:2012/07/19(木) 17:58:27.80
>>909
さすが、頭のよくないやつがいうことは違うなぁ
913 :
ナイコンさん
:2012/07/19(木) 18:33:51.79
甘い汁吸っていきるの大好き!
914 :
ナイコンさん
:2012/07/19(木) 18:57:17.07
ベーシックマスター最高
915 :
ナイコンさん
:2012/07/19(木) 19:00:53.64
ベーシックマスターベーションレベルセックス
916 :
ナイコンさん
:2012/07/19(木) 19:03:10.01
パソピアは名前がエロトピアみたいで恥ずかしい
917 :
ナイコンさん
:2012/07/19(木) 19:10:17.52
このスレもう900超えたのか
次のスレタイは順番から言えばMark5なのかな
その次はもうS1しかなくて打ち止めのような気がするんだけど
ホントはレベル○○で際限なく増やしていくだけでよかったのかもしれない
918 :
ナイコンさん
:2012/07/19(木) 19:19:57.94
S1の次にライムライトがあるじゃん
919 :
ナイコンさん
:2012/07/19(木) 19:27:46.96
B16・B32もあるし
920 :
ナイコンさん
:2012/07/19(木) 19:51:31.37
B16とかは違うと思うんだよな
テレビ事業部じゃないから
921 :
ナイコンさん
:2012/07/19(木) 19:55:50.56
最後は周辺機器でいいやね
922 :
ナイコンさん
:2012/07/19(木) 21:25:14.98
プログラミングのイロハを教えるマニュアルが
パソコンから消えたのはいつ頃だろう。
923 :
ナイコンさん
:2012/07/19(木) 21:39:01.15
初代ベーシックマスター(いわゆるレベル1)の
取説に載ってるプログラミング入門がいきなりよくできてた
でも、そのあとのレベル2からJr.までの取説までほぼそれが流用されてるだけなのな
そのチグハグさが不思議だった
924 :
ナイコンさん
:2012/07/19(木) 23:07:04.97
>>1
前スレで決めた通りでよろしく。
Jr.
Jr. ターボ感覚 ←次コレ
レベル3マーク�−A
レベル3マークV
16000(MB−16001)
16000(MB−16003)
S1モデル10
S1モデル20
S1モデル10AV
S1モデル30
S1モデル40
S1モデル15
S1モデル45
来夢来人 (JB-806E1-2)
925 :
ナイコンさん
:2012/07/19(木) 23:10:24.02
マークV なんて表記してるヤツの意見は受け入れられませんな
926 :
ナイコンさん
:2012/07/19(木) 23:40:34.38
そうか、やっぱり5だったか。
927 :
ナイコンさん
:2012/07/19(木) 23:42:30.88
時系列的にもおかしなところがあるな
考え方が違うだけかもしれないが
928 :
ナイコンさん
:2012/07/20(金) 02:16:57.80
10AVが30と40の後なのかな
それにしてもレベル2�とかレベル3マーク5とかネーミングセンスが悪いよな
929 :
ナイコンさん
:2012/07/20(金) 02:19:41.91
まぁ素人目にはね
930 :
ナイコンさん
:2012/07/20(金) 03:32:30.52
パソコンそのものがダメだろ?
931 :
ナイコンさん
:2012/07/20(金) 03:50:00.31
930はなんでこのスレにいるの?
932 :
ナイコンさん
:2012/07/20(金) 03:52:58.48
保守するため
933 :
ナイコンさん
:2012/07/20(金) 20:29:30.95
>>928
「PC8801mk2SR」ってのも酷いと思ったけどな。
934 :
ナイコンさん
:2012/07/20(金) 20:37:37.07
PC-8801mkIISR model10
PC-8801mkIISR model20
PC-8801mkIISR model30
935 :
ナイコンさん
:2012/07/20(金) 21:12:16.47
1・2の三四郎2 第1巻 とか
936 :
ナイコンさん
:2012/07/20(金) 21:22:11.77
加藤一二三九段
ツヴァイ2
937 :
ナイコンさん
:2012/07/20(金) 21:32:27.88
リング12かけろ!とか
938 :
ナイコンさん
:2012/07/20(金) 22:19:14.36
Level2�→レベルツーツーってひどすぎだろ(w
Jr.がLevel2�にならなくて良かったよ
939 :
ナイコンさん
:2012/07/21(土) 05:02:20.20
>>938
レベルツーセカンド
って呼んでいた。
940 :
ナイコンさん
:2012/07/21(土) 05:56:52.39
ハドソンは発売間もないPC-6001用のゲームを大量に用意してた。
あれって、NECからの要請とかでやってたのかな?
プログラム好きが持ち込んだソフトが商品化した九十九オリジナルソフト
はレベル3用のものが少なからずあった。82年初頭くらいまでは、PC-8001
やMZ-80K/Cにはソフト数で敵わないが、PC-8801やFM-8よりはレベル3用
ゲームは多かったような記憶がある。ただ、レベル2/jr.系統のゲームは九十九
のソフトは記憶がない。
941 :
ナイコンさん
:2012/07/21(土) 10:52:53.72
>>937
男�坂を男の坂と読んでしまった人なら知ってる
942 :
ナイコンさん
:2012/07/21(土) 14:20:18.88
S1を買った人は、
ベーマガ打ち込み程度しないから
メモリー少なくても気にならなかっただろ?
ロードランナーより悲惨だ。
943 :
ナイコンさん
:2012/07/21(土) 14:44:58.47
自作プログラムするため買ったんだよ
944 :
ナイコンさん
:2012/07/21(土) 14:47:21.38
でも一人で、原案や絵や音楽やプログラムをするのは厳しいので
ベーマガレベルになる
88やFM-7ならユーザーが多いから分担してできるし
945 :
ナイコンさん
:2012/07/21(土) 14:50:36.32
ベーマガとかノーサンキューw
946 :
ナイコンさん
:2012/07/21(土) 15:11:33.86
>>944
そうして、8801とFM-7は、エロゲーの発祥マシンとして
世に知れ渡ることになっていきましたとさ。
947 :
ナイコンさん
:2012/07/21(土) 15:14:26.91
ベーマガってパソコンユーザーの墓場みたいな感じでいやですた
948 :
ナイコンさん
:2012/07/21(土) 15:15:27.09
エロゲ発祥はハドソンのMZ-80kの野球拳だろ
949 :
ナイコンさん
:2012/07/21(土) 15:26:24.23
任天堂がファミコンでエロゲーを出させなかったのと
参入時にソフトメーカーが用意する金が多額だった関係で
ファミコンに参入できなかった中小ソフトメーカーは
パソコンでのエロゲー開発に進んだところがおおかったらしいね
950 :
ナイコンさん
:2012/07/21(土) 15:38:56.12
そうでもない
951 :
ナイコンさん
:2012/07/21(土) 15:39:05.92
>>949
中小ソフトメーカーの名前を教えて
952 :
ナイコンさん
:2012/07/21(土) 15:40:08.09
S1が出る前の頃、
I/Oとかパソコン雑誌がすごく厚かった時期に
他機種のカラフルな画面が載ってる広告は目の毒だったわ
953 :
ナイコンさん
:2012/07/21(土) 15:58:07.56
実際のところ、あのころのソフトハウスはほとんどが中小だったのではないかと
ハドソンですらファミコン参入のための資金を用意するのが大変だったとか
954 :
ナイコンさん
:2012/07/21(土) 16:36:11.56
だからスクエアがディスク・オリジナル・グループを作ったんだろ
955 :
ナイコンさん
:2012/07/21(土) 16:37:23.16
スクエアってエロゲだしてたとこか
956 :
ナイコンさん
:2012/07/21(土) 16:39:56.79
WILLだっけかちくび出てたよね
957 :
ナイコンさん
:2012/07/21(土) 16:45:42.55
アルファで全裸があったけど抜けない
958 :
ナイコンさん
:2012/07/21(土) 18:52:40.55
8bit末期のPC-88はBASICすら添付されなくなった。
80年代の中頃になると、既にプログラムの学習なんて
どうでもよくなった。NHKのあの番組の頃がプログラム好き
の為のパソコンの最後だったなあ。
959 :
ナイコンさん
:2012/07/21(土) 19:05:36.75
>>958
>8bit末期のPC-88はBASICすら添付されなくなった。
誰も使わない日本語BASICのことじゃね?
960 :
ナイコンさん
:2012/07/21(土) 19:27:34.51
日立のパソコン戦略を迷走させる原因になったのはFM-7なのは
間違いない。
961 :
ナイコンさん
:2012/07/21(土) 19:28:44.31
BASICがつかなくなったのはFEあたりからだけど、買うのは限られてくるし
962 :
ナイコンさん
:2012/07/21(土) 19:30:46.18
8bit末期は88よりもMSX2の方が勢いがあった
963 :
ナイコンさん
:2012/07/21(土) 19:45:20.51
88使ってた層が16bitに移行したからだろう
964 :
ナイコンさん
:2012/07/21(土) 19:48:14.52
8ビットの末期、か・・・
あのお化けパソコンが、決定的な打撃だったねぇ。
ロードランナーもベーマガ投稿者も、あのお化けの前には
ただただひれ伏すのみ。
965 :
ナイコンさん
:2012/07/21(土) 19:52:16.33
SuperMZ は確かに凄かったな
966 :
ナイコンさん
:2012/07/21(土) 19:53:01.37
X68000のことだろ。
967 :
ナイコンさん
:2012/07/21(土) 20:06:23.91
>>960
Mark5とS1はX1とFM-7をそれなりに意識しているようにみえたけど
実際は日立の中でのスケジュールどおりにリリースしていただけかもしれないな
968 :
ナイコンさん
:2012/07/21(土) 20:08:42.32
そりゃないだろ
他の後追いなのは間違いないし
969 :
ナイコンさん
:2012/07/21(土) 20:14:16.66
S1があまりにすごかったもんだから、ホカのメーカーが
あわてて大幅機能アップをしかけたのが1985年。
スーポーMZが一番その影響を受けてたねぇ。
970 :
ナイコンさん
:2012/07/21(土) 20:15:42.95
いかん、「スーポーMZ」になってしまった。
せっかくだから、流行らせるがよい。
971 :
ナイコンさん
:2012/07/21(土) 20:21:41.55
すっぽんMZはたー坊とSRの後追いじゃね
972 :
ナイコンさん
:2012/07/21(土) 20:35:34.18
S1みたいなくそを後追いするわけない。
973 :
ナイコンさん
:2012/07/21(土) 20:38:51.30
S1の後追いはFM-77AVあたりじゃねーの
974 :
ナイコンさん
:2012/07/21(土) 20:41:44.13
S1は8bitの最強機種だし。
FMとか生ゴミの話はしないでもらえるかな。
975 :
ナイコンさん
:2012/07/21(土) 20:44:39.35
最強ねぇw
976 :
ナイコンさん
:2012/07/21(土) 20:54:12.30
とりあえず次スレ立てておいたから
日立ベーシックマスターシリーズ レベル3 Mark5
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1342871343/
977 :
ナイコンさん
:2012/07/21(土) 21:09:06.77
S1があの性能じゃなかったら、NECは
各種SRを出さなかったかもしれないねぇ。
速やかに9801に移行して、8ビットは
MSXに任せてただろうね。
978 :
ナイコンさん
:2012/07/21(土) 21:20:22.05
どんだけ夢みてるんだよ
979 :
ナイコンさん
:2012/07/21(土) 21:53:16.72
ベーマガ脳
980 :
ナイコンさん
:2012/07/21(土) 22:23:06.16
FM-new7やX1Cを買わずにS1を買う理由が見つからない
981 :
ナイコンさん
:2012/07/21(土) 22:29:24.55
?出たらなんでも買ってたけど
982 :
ナイコンさん
:2012/07/22(日) 00:10:09.02
>>980
FMとX1は、キーボード入力がダメだったからねぇ。
983 :
ナイコンさん
:2012/07/22(日) 00:12:34.66
S1のダメさ加減には勝てんだろw
984 :
ナイコンさん
:2012/07/22(日) 01:03:04.22
S1もキースキャンに関しては難しい面があったな
985 :
ナイコンさん
:2012/07/22(日) 10:26:55.75
S1を選択した時点で終わりだっただろ?
986 :
ナイコンさん
:2012/07/22(日) 10:34:19.66
>>917
もうMark 5で次スレ作られてるが、
その次以降は
Mark ○○
で際限なくやればいいんじゃね。次スレタイトルで悩む必要なし。
#もうマーク�−Aは出てこなくていい。
#レベル○○ で上がってくのはなんとなく違和感あり。
#MB−S1も出てこなくていい。
#ベーシックマスター16000はIBM−PC互換機なんだから別スレで。
987 :
ナイコンさん
:2012/07/22(日) 10:49:59.30
Jr.系は独立させてほしいな。L3と互換性無いし。
988 :
ナイコンさん
:2012/07/22(日) 11:23:17.44
存在そのものがダメ
989 :
ナイコンさん
:2012/07/22(日) 12:25:06.43
>>987
ここのところどうでもいいレスの応酬でスレが進んでるだけで
本来的な機種別のレスなんてないんだから
ベーシックマスターシリーズスレは全部一緒でいいと思う
S1だけ切り離せば余計な雑音は聞こえなくなるかもしれないけどな
990 :
ナイコンさん
:2012/07/22(日) 12:43:51.56
>>986
ベーシックマスターシリーズなのかって疑問点はあるにしても
個人的にはS1までは進んでほしい
そのあとはレベル○○を推したい
991 :
ナイコンさん
:2012/07/22(日) 14:41:03.30
FM77AV-2 \158,000
MZ-2500 model30 \198,000
MB-S1/45 \298,000
S1がいくら高性能でもこんな価格設定で売れる訳が無い・・・
992 :
ナイコンさん
:2012/07/22(日) 15:09:35.05
やっぱクソだったんだな。
993 :
ナイコンさん
:2012/07/22(日) 15:20:09.52
でも、1年後には大幅に安くなってたからねぇ。
994 :
ナイコンさん
:2012/07/22(日) 15:57:09.67
売れ残りだろ?
995 :
ナイコンさん
:2012/07/22(日) 16:09:39.44
FMは糞
996 :
ナイコンさん
:2012/07/22(日) 16:28:28.32
しかし、このスレ2ヶ月で消費って異常じゃないか?
997 :
ナイコンさん
:2012/07/22(日) 16:33:28.28
S1擁護が異常なのかも。
998 :
ナイコンさん
:2012/07/22(日) 16:34:22.81
基地外がいるとスレがのびる
999 :
ナイコンさん
:2012/07/22(日) 16:38:09.70
9割以上が
S1はすごい または クソ で占められています
1000 :
ナイコンさん
:2012/07/22(日) 16:38:14.33
次のスレが平和でありますように
1001 :
1001
:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
189 KB
[ 2ちゃんねる
3億PV/日をささえる
レンタルサーバー
\877/2TB/100Mbps]
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.0.7.9 2010/05/24 アクチョン仮面 ★
FOX ★
DSO(Dynamic Shared Object)