ニュース詳細
森元首相 次期衆院選立候補せず7月23日 6時6分
K10037724711_1207230738_1207230739.mp4
自民党の森元総理大臣は、次の衆議院選挙に立候補せず、後進に道を譲る意向を固めました。
森元総理大臣は、22日、石川県能美市で開かれた会合に出席し、次の衆議院選挙について「75歳を過ぎて、いつまでもやっているわけにはいかない。新しい人が道を切り開いていくためには、道をいくらでも譲る。今は明鏡止水の心境だ」などと述べ、立候補しない意向を固めたことを明らかにしました。
森氏は、昭和44年の衆議院選挙に旧石川1区から立候補して初当選し、これまでに14回連続で当選しています。
この間、平成12年4月に総理大臣に就任し、1年余りの在任中、平成12年7月に沖縄県名護市で開かれた、九州・沖縄サミットの首脳会議で議長を務めたほか、平成13年3月にシベリアのイルクーツクで行なわれたロシアのプーチン大統領との首脳会談では、平和条約締結後の歯舞・色丹の2島返還を明記した「日ソ共同宣言」の有効性を、初めて文書で確認しました。
日ロ関係を巡っては、野田総理大臣が、ことし、4年ぶりに復帰したプーチン大統領と親交が深い森氏をロシアに派遣したいとしていて、森氏も北方領土問題の解決に道筋をつけたいと意欲を示しています。
こうしたなか、森氏が次の衆議院選挙に立候補しない意向を固めた背景には、消費税率引き上げ法案の取り扱いを巡って、みずからの主張どおり、民主・自民・公明の3党で成立させる枠組みができたのを機に、世代交代を図りたいという思いもあるものとみられます。
[関連ニュース]
[関連リンク] |
|