意見をつなぐ、日本が変わる。

警察官に剣道は必要か

佐藤健

2012年07月21日 22:45

18日、元「剣道日本一」の警察官が警視庁に逮捕された。掛けられた容疑はここに書くも忌まわしい類のもの。一例に過ぎないとは言え、それが事実なら、長年剣道の研鑽を積んだところで大して品格は育まれないということだ。果たして警察が剣道の修養を職員へ要求する意義は十分にあるのだろうか。

■そもそも現代の警察官は刀など携行していない
戦前・戦中、警察官は帯剣していた。(もっとも柄の部分が片手で握るタイプである「サーベル」が大部分であったようだが。)しかし現代の武器は拳銃、警棒である。「警杖」と呼ばれる長い棒の装備もあるようだが、普段大部分の警察官が携行しているところは見かけない。いくら両手で竹刀のような棒を振り回す練習をしても、肝心の被疑者と対峙する殆どの場面で、警察官たちは長い棒を使えないのだ。それより重点的に実施すべきは、今の時代に常時携行している武器の習熟に決まっているではないか。

■容疑者の確保は抵抗する者との対等なルールの競技ではない
逮捕の理由がある粗暴な容疑者の確保なら、何も竹刀を使って一対一で対等に犯人と対決する訳はない。多数の警察官で取り掛かり、最も確実な道具を使用して早急に拘束するまでだ。

■警察官が剣道をすれば防犯や犯人の捜査に役に立つのか
「品格の向上」に無意味だと言っても、国民が最も期待する「検挙率の向上」も期待できないと直接結びつけるのは乱暴かもしれない。しかし警察が今後も業務の一環として剣道の修養に資源を割くなら、実施する効果を是非証明してもらいたい。ずばり一部の複数の管区で剣道の修養に変化をつけて犯罪の発生や検挙率の変化を比較するのだ。実施の有無で効果の変化に乏しいなら廃止すべきである。「明治時代からの伝統」など歳出を続ける理由にはならない。

例の逮捕された警察官は幼少のころから剣道をはじめ、20代後半にして剣道日本一となった。おそらく剣道を続けるために警察官になったのであろう。それを邪道とまでは決め付けられないが、効果が明らかでないなら仕事とは認められまい。組織としては福利厚生、職員にとっては単なるレジャーのひとつとしか意味を持ち得ないのだ。

話題の記事をみる - livedoor トップページ

警察不祥事の関連記事

警察不祥事に関連する一覧(2)

佐藤健の記事

佐藤健の記事一覧(9)

様々な政策について分析を行なっている。

意見

意見(コメント)の投稿について

注意!livedoor ID または Yahoo! ID で
アカウント認証を行っているユーザーのみなさまへ

この度ガイドラインの変更にともない、意見(コメント欄)への書き込みには facebook ID、twitter ID または mixi ID での認証が必須となりました。以下のボタンより認証するIDを選択して、追加認証を行ってください。

総合ランキング

ランキング一覧

BLOGOS Recommnend

ログイン

ログインするアカウントをお選びください。
以下のいずれかのアカウントでBLOGOSにログインすることができます。

意見を書き込むには FacebookID、TwitterID、mixiID のいずれかで認証を行う必要があります。livedoorIDまたはYahoo!IDでログインした場合、ご利用できるのはフォロー機能、マイページ機能、支持するボタンのみとなります。