Hatena::ブログ(Diary)

Apes! Not Monkeys!  本館

2012-07-22

[]倫理観の欠片もないうなぎ報道

f:id:apesnotmonkeys:20081226100549j:image:right

今回は今朝放送のテレビ朝日系列、「報道ステーション SUNDAY」のうなぎ特集。番組アカウントのツイートがこんな風ですから、見る前からダメなのはわかりきったことですが。

「今週金曜の土用の丑の日を前に、日本のうなぎ業界は騒然としています。不漁続きで高騰が続いてますよね、このうなぎ。ところが、今後の鍵を握るのが、中国だというのです」というリードで始まる16分ほどの特集。画面右上のタイトルロゴは「特集 稚魚1Kgが250万円! ウナギ危機の裏に“中国の影”」。はい、どういうシナリオだか、もうわかっちゃいました。

冒頭は旧江戸川でうなぎを釣る一般釣り人。「食べたい者は自分で獲る、あっぱれな心がけ」だと。まあ、素人が釣り竿で釣る分にはたかがしれているだろうから目くじら立てるようなことではないだろうが、煽るなよ。釣り上げた男性がうな重をかき込み「うん、今年のうなぎはね、やっぱりおいしい」とつぶやくのを追って「はっきり言って、こりゃもう異常事態だ」というナレーション。「異常事態」なのはあんたたちの報道姿勢の方だと思いますがね。

次が愛知県一色町の養殖場を取材。町内の養殖業者の2割がシラスの仕入れを見送ったとのこと。続いてシラスの不漁と価格高騰に関するデータ。

東京海洋大学・田中栄二教授に取材、不漁の原因は乱獲と環境の変化(エルニーニョなど)、と。はい、「乱獲」って言いましたよね、いま。忘れないようにしましょうね。

次いで浜松のうなぎ問屋。「中国産ウナギで補っている」「品質は良い」と社長コメント。

ナレーションが「いま日本のうなぎ市場は、中国なしには成り立たなくなっていることを、ご存知だろうか?」と。流通量の5割、輸入総額約440億円というデータ。蒲焼きになったものを輸入している商社の映像。「中国、恐るべし。しかも、このところ不気味な異変が起きていた……」とナレーション。異変とは……。

中国による価格のつり上げ

と、画面いっぱいに。

「中国による」って……。え〜市場経済では価格は市場が決めるんですよね? 資源量が減っている魚(中国からの輸入量も、ピーク時よりはかなり減っている)の価格が高騰するのは市場原理にかなってませんか? なんでも今年4月には、中国産の卸値がキロあたり国産より600円高くなったとのこと。「日本のうなぎ相場は、中国の強気な価格設定で混乱を極め、結果的に高騰を招いているのが実状だった」、ですと。いやだって、買うんでしょ、日本市場が? 売れるんだから強気で価格設定して、何がおかしいの? 「混乱」? いまの状況でうなぎが高騰しなかったらそっちの方が不思議だよ。

「関係者たちは頭を抱えている」として紹介されるのが、日本鰻輸入組合理事長。「ウナギが少なくなると 誰がどれくらい持っているか決まってくる」「ウナギの売り手が価格を決める 従うしかない」「手の打ちようがない」って、被災地でペットボトル入りの水に高値をつけたとか、あるいは飢餓のおそれがあるのに足下を見て値上げしたとかいった話しじゃありませんからなぁ。


次いで、中国の養殖事情。「なぜ中国には豊富な養殖ウナギがあるのか?」「背景には、うなぎ好きの日本をターゲットにした、90年代から続く国家規模とも言える戦略が見え隠れしていた」

日本から台湾経由で中国に伝わったうなぎの養殖技術が「進化した理由」とは? 中国・出入国検査検疫局が養殖業者に出した「驚くべき指示が並んでいる」という内部資料が紹介されるのだが、その内容たるや「池で育てるウナギは数を厳密に守れ」「病気になったら12時間以内に報告」といった、極めて真っ当なもの。「できる限り詰め込んで抗生物質もケチらずに使え」などと指示されていたらそりゃあ「驚くべき」だろうが、一体何に驚いているのか? 「まさに国策」ですと。

ヨーロッパウナギの養殖技術を独自に開発し(「流水養鰻」)たことを紹介した後、今年からヨーロッパウナギが全面禁輸になったことをうけ、調達地がアメリカに移ったことを紹介。「中国によるヨーロッパウナギの稚魚乱獲は絶滅の危機さえ招くことになる」って、獲ったのはヨーロッパの漁業者だよ。中国はそれを買ったの。で、育ったうなぎを最終的に買ったのは日本! なんで中国だけのせいにしてるんだよ!

「先週、アメリカは大量買い占めを狙う中国を牽制して、再びワシントン条約による取引規制の検討をうち出した」。「中国を牽制」がテロップで強調されている。ここで「うなぎ市場に詳しい専門家は、これもある種の資源争奪戦だと言いきる」というチャンネル桜まがいの紹介をされて登場するのが、岩波新書の『ウナギ 地球環境を語る魚』の著者、井田徹治氏。「育てられる稚魚を握ったものが勝ち」「限られた資源を限られた業者が独占」「言うがままになる」というテロップ。しかし当の井田氏はこんなツイートをしておられる。

先日のミヤネ屋といい、りあるぽりてぃっくす脳には困ったものです。マジで有害。排外主義を煽り、環境問題から目を背けさせる結果にしかなってない。

その次は「脅威の販売力」というあおりで、中国は国家政策として「竜頭企業」(中核企業)を育成して来た、という婁小波・東京海洋大教授のコメントを紹介。「強気の価格で団結し、日本市場に切り込む狙いだ」 「団結」って……いやまあ、カルテルの証拠でも押さえておられるなら結構ですけどね。


恐怖はこれだけでは終わらない。「国家が主導する中国の戦略に対して日本はいいところなし、と思いきや……。これまでの常識を超えた、驚きの対抗策が動きだしていた!」というヒキでCMに。もう皆さん、おわかりですね?


さてCM明け。本命はまだですよ。「夏バテを乗り切るうなぎは手の届かないところにいっちゃったぁ……巷には切ない声があふれている。けれどいま、うなぎの高騰を食い止める試行錯誤が始まっていた」としてまず紹介されるのは、このエントリでも言及した西友の安売り。中抜きで安値を実現したとのことだが、抜かれた問屋(うなぎ専門かどうかしらないけど、間違いなくスーパーよりはうなぎへの依存度高いよね)はどうなったことやら。しかも恐ろしいのは、「値段を下げることで買っていただいて、それを大量に販売することで、私ども企業ですから、利潤をいただくという計画」と、堂々の薄利多売宣言! 鶏卵やモヤシじゃないんだよ!?

そしてもう皆さん本当におなじみの、マダガスカル産うなぎ(モザンビカ種)の登場です。今回は特別にタスマニア産天然うなぎもお付けします! 「だがアフリカやオーストラリアのうなぎが、果たして日本人の口に合うのだろうか?」ということで場面は浜松の老舗うなぎ店に。モザンビカ種は「国産まではいかないが脂はある」「うなぎ独特のねっとり感・甘みがある」「思ったより食べられる」と、絶滅へのカウントダウンが始まった。タスマニア産天然うなぎは「皮が厚く〔焼くと〕はがれてしまう」と、希望の持てる滑り出し。しかし「皮はうなぎの香りもする」「ねっとり感はある」「脂が少ないので 調理方法を考え使用できると思う」と怪しい雲行きに。「(国産と外国産を)上手に使い分け 資源をうまい具合に使えれば やっていけると思う」という板長のコメントでその場は〆る。

再び婁教授。家電で起こったのと同じ、技術移転が起こっている、と。「日本のうなぎ養殖業の振興」が「今後の課題」だ、と。振興して、日本と中国で競い合い、マダガスカルとタスマニアのシラスを獲り尽くす気ですか? 予想通り、「資源保護」「生物多様性」「国際的な責任」「未来世代への責任」などといった観点は、これっぽっちもありませんでした。「安いうなぎを食わせろ」と「中国に負けるな」だけ。前出の井田氏はこうもツイートしてます。

VTRが終わってスタジオへ。キャスターたちが開口一番「おいしそう〜」「おなかすきましたね〜」「ほんとみんなうなぎ食べたいっていう声が」って、お前らの目は節穴か! 目の前で焼きたての蒲焼きが湯気を出していても食欲の失せるような情報が提示されていただろうが!

最後は一産業に国がテコ入れすることについて、ゲストのどうでもいいコメント。やはり今回も憤死ものでした。

blackseptemberblackseptember 2012/07/22 20:59 まーそりゃトキも絶滅するわ・・・。

apesnotmonkeysapesnotmonkeys 2012/07/22 21:05 トキの時にはまだしも「エコシステムについての知識が今ほど蓄積されてなかった」という言い訳の余地もないではないですが、もはやそれも通用しないですからね。

D 2012/07/22 21:35 とりあえず中国が悪いといえば万事解決なんですね<りあるぽりてぃくす
貴重になったら値段が上がるのも養殖業者に国が指導するのも(伝染病で大惨事)なのも真っ当なやり方だと思いますが。
「あいつらがやるのは許せない」という凄い理由。
乱獲の責任を中国側に押し付けるのも凄いですねw
白人様をできるだけ悪く言わないのは日本人の慎み深さなんでしょうか。
まあある意味「リアルな日本人の感性」といえばそこまでですが。

乱獲を招いたのって日本人が世界中から食いまくったセイなんですが、そういうのは気にしないという。
この連中が考える「国のテコ入れ」ってなんなんでしょうかね?
すでに、漁期延長という積極的なテコ入れを国が行ってますが、それでも満足しないのでしょうか。
あれですね「漁期無期限にして積極的に消費者の胃袋を満足させるべき」とでもいうんでしょうか。

ChieChie 2012/07/22 22:26 ご存じかもしれませんが、夏以外の土用の丑にも「うなぎを食べよう」というPRがあるんですよ、恐ろしいことに。

うなぎのまち三島で寒の土用うなぎまつり開催
http://www.city.mishima.shizuoka.jp/kanko_content006403.html

Dr-SetonDr-Seton 2012/07/22 22:31 ども。地元の静岡新聞(まあ、浜松も抱えてますからね)でもウナギの話題が載せられてますけど、やはり資源保護の話無し。解決策がアフリカ・オーストラリアからの輸入(それも天然物!)、しかも〆が「取扱量は微々たるもので、まだまだ価格高騰の救世主とは言えないが、少しでも安い値段で消費者に届くのは歓迎すべきこと」と日本鰻輸入組合のコメントですからね。日本の環境保護運動とは一体なんだったのか…と愕然とします。
それにしても、マグロ・エビ・タコ・サケ・タラ・カニetc、と水産物の多くで見られる構図なんですよねぇ。こりないというか、何というか。本当に世界中で水産資源を枯渇寸前まで追い込んで、相手国に非難されるまで気づかないふりをするんですかね。

(^-^)/(^-^)/ 2012/07/22 22:55 そもそもウナギて生態がまだ不明なんですよね。ということはなんらかの一時的要因で数が減ってるかもしれなく、来年は稚魚豊漁なんて報道があるかもですね。まあだからといつて乱獲してイイという訳じゃないですけど、海洋資源に限らず限りある天然資源ついてはもっと議論が活発になったらイイですよね!

tt 2012/07/22 23:11 例のエントリで暴れてるお子様と同じで、とにかく他者の「悪意」や「エゴ」にしてしまえば批判を無効化できるとでも思い込んでるんじゃないんですかね?南京事件や従軍慰安婦で「情報戦」とわめいたネトウヨさんと同じ心理ですよ。

apesnotmonkeysapesnotmonkeys 2012/07/22 23:56 D さん

>貴重になったら値段が上がるのも養殖業者に国が指導するのも(伝染病で大惨事)なのも真っ当なやり方だと思いますが。

ブクマコメントでも「とにかく今回ひどいと思ったのは、「内部資料が紹介」された時と、婁小波東京「海洋大」教授のコメント聞いたとき」とおっしゃっている方がおられますが、中国にしてみればかつての抗菌剤事件を反省して当たり前の措置をとったまでですよね。日本の消費者の利益にもある措置まで中国陰謀論のダシにするとは、あきれ果てます。

>すでに、漁期延長という積極的なテコ入れを国が行ってますが、それでも満足しないのでしょうか。

本当なら「禁漁」こそがあるべき「テコ入れ」なんですけどね。

Chieさん

うちの近所の生協でも冬に「土用」キャンペーンやってました。生協の初志を忘れた所行としか思えませんが。

Dr-Setonさん

せめて最初にアフリカ、オーストラリアのウナギの資源量をきっちり調査して、持続可能な漁獲量を推定するというプロセスを踏んでいれば……と思うんですが、各種報道からはそんな話はちっとも聞こえてこないですね。

>それにしても、マグロ・エビ・タコ・サケ・タラ・カニetc、と水産物の多くで見られる構図なんですよねぇ。

鮮魚売り場に並ぶ商品の産地に注意を向ければ、素人でも異変に気づくことができるはずなんですよね。にもかかわらず

>ということはなんらかの一時的要因で数が減ってるかもしれなく、来年は稚魚豊漁なんて報道があるかもですね。

などとたわけたことを抜かしているバカな消費者≒有権者がいるんですから、困ったものです。

tさん

>南京事件や従軍慰安婦で「情報戦」とわめいたネトウヨさんと同じ心理ですよ。

そうなんです。「たかがウナギ」だけどウナギにこだわっているのはまさにそれなんですよね。

Gl17Gl17 2012/07/23 00:31 ウナギの資源枯渇が言われ始めたのは数年前と記憶してますが、不思議なことに、市販ウナギ価格の底値は一昨年前後(注、個人観測のみ)で、枯渇が叫ばれたより2〜3年は後なんですよね。
今回報道の筋から見るに、枯渇報道→販売確保合戦→価格低下、ということなのか?????
今もって不思議に感じています。

で、マグロの枯渇が叫ばれ始めた昨今・・・今年はスーパーのマグロ価格が例年になく異常に安いです。(注、個人観測のみ)

井田徹治井田徹治 2012/07/23 01:14  「ウナギ」の著者の井田です。再三、小生のコメントを引用いただき、ありがとうございました。
ツイートで批判したミヤネヤと丙丁つけがたい内容でした。スポンサーの関係もあって「コンビニでウナギは買うな」とは言えないんでしょうかね。
ミヤネヤの中でも「中国に買われる前にマダガスカルにウナギを買いに行け!日本の商社の出番だ」といった手島の妄言もひどかったですが、「今回も予想通り、「資源保護」「生物多様性」「国際的な責任」「未来世代への責任」などといった観点は、これっぽっちもありませんでした。「安いうなぎを食わせろ」と「中国に負けるな」だけ」というのはまったくご指摘の通りです。
 米国の仕組みでは環境保護団体から提案があったらワシントン条約での提案を政府は検討しなければならない、という日本にはないまともな仕組みがあるために、政府が検討を始めただけで「中国を牽制」などというのは根拠のない妄言と言えましょう。
 先にご指摘の「ウナギで食糧安保は噴飯物」との視点にも同感です。
 薄利多売で品質は低下、業者も資源もだめになる、まずいウナギしか食べられなくなった消費者にもあいそを尽かされ、さらに質の悪いウナギを大量に提供しなければならなくなる、という悪循環が続き、資源も業界も消えてなくなる。こんな未来がどうして見えないのでしょう。
 自分でその一端にありながら、メディアのウナギやマグロに関する報道の浅薄さにはほとほと嫌気がさしています。
 ここでapeさんがどのような方かは存じ上げませんが、この場の会話のようなものが当たり前になるといいと思います。

井田徹治井田徹治 2012/07/23 01:34 追伸です
淀川や江戸川で親ウナギが捕れることがあたかも希望のように報道されていますが、これも希望にはなりえません。あまりにも汚くなったために漁業が崩壊、捕獲圧低下の中で最近、少し水質がよくなったためにウナギが戻ってきたように見えるだけです。「こんなに捕れるじゃん」といっても漁獲が本格化する前のレベルと比較しなければならないので、意味がありません。
ウナギの遊漁は、(小遣い稼ぎを含めて)実態は不明なのですが、かなりの漁獲圧なのではないか、とみる研究者もいます。まして産卵に向かう銀ウナギの遊漁は、厳に慎むべきです。それがなくなったら生活ができない、という「業」ではないのですから、一番最初の規制対象です。
ウナギはもはや「食べたい者は自分で獲る、あっぱれな心がけ」だ、と言えるほどのんびりできる状況ではありません。

スパム対策のためのダミーです。もし見えても何も入力しないでください
ゲスト


画像認証