サブカテゴリー

PR:

事務局の結論うのみ 大津中2自殺で教育委員

 大津市の中2男子自殺で、市の教育施策を決定する教育委員が男子生徒の自殺後、学校の全校生徒アンケートの内容を確認しないまま「自殺といじめの因果関係は不明」とする市教育委員会事務局の結論を受け入れていたことが19日、市教委への取材で分かった。

 教育委員は沢村憲次教育長のほか、会社役員や会社員、医師、元小学校長の5人。一部の委員は「男子生徒の死をもっと重く受け止めるべきだった」「もっと主体的に関わるべきだった。機能が果たせなかった」と対応が不十分だったと認めている。

 市教委によると、教育委員は昨年11、12月の定例会や非公開の協議会で、事務局から男子生徒が自殺した経緯の説明を受けた。自殺前に別の生徒から「いじめでは」との指摘がありながら、学校は「けんか」と判断し、いじめの認識がなかったとする報告も受けた。

 教育委員は学校による2回の全校生徒アンケート実施も知らされていたが、内容の詳細な報告を求めたり、再調査の必要性を指摘したりする意見は出なかった。

 学校でも、アンケートの内容を知っていたのは、約60人の教員のうち男子生徒の担任ら当時の2年生の教員約10人。市教委はこれまでの対応を検証し、今後のいじめ防止策を探る検討チームを設けることも決めた。

 また、文部科学省がいじめに悩む子どもや保護者のために設置している「24時間いじめ相談ダイヤル」への相談件数が2倍のペースで増加していることも判明。普段はひと月に約千件だが、自殺といじめとの関係をめぐる報道があった今月4日から急増。16日までに1191件に上った。

 文科省は「悩みがあればすぐに利用してほしい」と訴える。電話0570(0)78310。

[ 2012年7月19日 17:52 ]

Webtools & Bookmarks
Yahoo!ブックマークに登録

注目アイテム

ニュース

注目アイテム

クイックアクセス
【楽天】オススメアイテム
スペシャルコンテンツ