ずんだもち
【意味】 ずんだもちとは、茹でた枝豆をすり潰し、砂糖と塩で味付けした美味しい餡をからめた餅。
【ずんだもちの語源・由来】
「ずんだ」の語源は、豆を潰す意味の「豆打(ずだ)」が訛ったもの。
仙台藩伊達政宗公の陣中で、太刀で枝豆をすり潰されたことが起源とも言われ、その由来から「陣太刀」が変化し「ずんだ」になったとする説もある。
また、地域によっては「じんだ」「じんだん」とも言うため、「甚太」という人が作ったとする説もあるが、陣太刀説も甚太説も有力とはされていない。
本来は、宮城や山形を中心とした東北地方のお盆料理であるが、お店では仙台名物として一年中販売されている。
【関連語】
安倍川餅(あべかわもち) | 飴(あめ) | 餡(あん) |
あんころ餅(あんころもち) | 鶉餅(うずらもち) | 枝豆(えだまめ) |
御萩(おはぎ) | お盆(おぼん) | 鏡餅(かがみもち) |
掻き餅(かきもち) | 柏餅(かしわもち) | 鹿の子餅(かのこもち) |
砂糖(さとう) | 塩(しお) | 擂粉木(すりこぎ) |
善哉(ぜんざい) | 雑煮(ぞうに) | 大豆(だいず) |
大福(だいふく) | 太刀(たち) | 団子(だんご) |
粽(ちまき) | 牡丹餅(ぼたもち) | マメ・豆(まめ) |
饅頭(まんじゅう) | 餅(もち) | モナカ・最中(もなか) |
蕨餅(わらびもち) |
【オススメ情報】
【オールガイドリンク】
仙台市 - 地名由来辞典 - 仙台市の地名の由来を解説。
山形県 - 地名由来辞典 - 山形県の地名の由来を解説。