回答受付中の質問
地面に打ち水をすると温度が下がるのは なぜですか? 吸熱反応をおこしてるんです...
-
- 質問日時:
- 2012/7/21 19:02:37
-
- 残り時間:
- 7日間
-
- 回答数:
- 4
-
- 閲覧数:
- 28
-
- ソーシャルブックマークへ投稿:
- Yahoo!ブックマークへ投稿
- はてなブックマークへ投稿
- (ソーシャルブックマークとは)
回答
(4件中1〜4件)
- 並べ替え:回答日時の
- 新しい順
- |
- 古い順
質問者さまの推論通りです。
気化熱と言う方が一般的ですね。
実際に地面の温度も空気の温度も下がってますね。
キュウべえの詭弁のようですが、水から水蒸気に相転移するのに水の熱エネルギーが使われますね。
熱エネルギーのかたちで水蒸気に放散される訳ではないので、空気の温度が直接上がるわけではありません。
1gの水の温度を1℃上げるのに必要な熱は1カロリー。
1gの水を蒸発させるのに必要な熱は530カロリー。
1gの水蒸気は530℃ではありませんね。
- 違反報告
- 回答日時:2012/7/22 12:26:04
agvbbsさん
何の温度でしょう。
水が気化することにより地面の熱は空気中に拡散されますので、
地面が冷え空気が温まります。
気温は下がりません。
- 違反報告
- 回答日時:2012/7/22 11:05:29
mnsy1112さん
蒸発は吸熱反応の好例なのですが
(cf.H2O(液体) = H2O(気体) - 45kJ)、
打ち水は水が蒸発する際に熱を吸収することを利用して 涼むというのが目的の1つでもあるのです。
他にも アルコール消毒をしたときにひんやりするのも アルコールが蒸発する際に皮膚から熱を吸収するためです。
あとはエアコン・冷蔵庫も蒸発熱を利用したものです(図説なんかに載っているので、興味があれば見てみて下さい)。
- 違反報告
- 回答日時:2012/7/21 19:31:41
水は蒸発するとき周りの熱を吸収しますこの熱を気化熱といいます
打ち水の場合は地面の熱を水が吸収して大気に拡散することで涼しくなります。
湯冷めはこれと同じ原理です。
- 違反報告
- ケータイからの投稿
- 回答日時:2012/7/21 19:08:48