日本経済新聞

7月22日(日曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様

コンテンツ一覧

トップ > 特集 > 福島原発事故 > 新着 > 記事

「ビルドアップ」役員、9人の鉛カバー使用認める

2012/7/21 21:03 (2012/7/21 23:30更新)
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
印刷

 東京電力福島第1原発事故の収束作業を請け負った福島県の建設会社「ビルドアップ」(和田孝社長)が、作業員の警報付き線量計(APD)を鉛のカバーで覆っていたとされる問題で、同社は21日、9人がカバーを使用したと役員が認めていることを明らかにした。

 ビルド社は、カバー使用を指示した役員から和田社長が電話で聞き取った内容を公表した。聞き取りによると、カバーで覆って使用したのは1度で、その後は使わなかったという。作業は資材運搬などで、3時間程度だった。

 役員は「事前に現場に行った際、APDの音に驚き、鉛防御のイメージが頭の中に浮かんだ」と話し、和田社長が認識について尋ねると「申し訳ありません。その時は測定器の遮蔽しか考えつかなかった」と答えたとしている。

 関係者によると、指示したのは50代の役員。昨年12月1日、作業員宿舎で作業員に鉛板で作ったカバーを示し、翌日の作業で装着するAPDをカバーで覆わせた。

 累積被曝(ひばく)線量が高くなった役員が、遮蔽効果が高いとされる鉛でAPDを覆って線量を偽装しようとし、自分だけ装着した場合、1人だけ極端に線量が低くなって偽装が発覚するのを恐れたとみられる。

 ビルド社が請け負っていたのは、汚染水を処理する設備の配管が凍結しないようホースに保温材を取り付ける作業。作業現場付近の空間線量は毎時0.3~1.2ミリシーベルトだった。工期は昨年11月下旬から今年3月。

 ビルド社は東電グループの東京エネシス(東京)の下請け企業。厚生労働省は労働安全衛生法違反の疑いもあるとみて調査を進めており、21日に福島労働局などが第1原発内の関係先を立ち入り検査。東京エネシスの作業員の名簿などの書類を確認した。〔共同〕

小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
印刷
関連キーワード

ビルドアップ、和田孝、東京電力、APD、福島第1原発

【PR】

【PR】


主な市場指標

日経平均(円) 8,669.87 -125.68 20日 大引
NYダウ(ドル) 12,822.57 -120.79 20日 16:30
英FTSE100 5,651.77 -62.42 20日 16:35
ドル/円 78.46 - .52 -0.13円高 21日 5:48
ユーロ/円 95.43 - .52 -0.98円高 21日 5:48
長期金利(%) 0.745 +0.010 20日 15:05
NY原油(ドル) 91.44 -1.22 20日 終値

でんき予報

東京電力8:05

  • 現在の使用率
    55.4%
    2536/4576万kW
  • 22日の予想最大
    76.0%
    19~20時安定的

関西電力7:57

  • 現在の使用率
    58.7%
    1442/2455万kW
  • 22日の予想最大
    81.1%
    19~20時安定的

東日本大震災

震災関連リンク

東北復興Bizポータル

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

日本経済新聞の公式ページやアカウントをご利用ください。

[PR]

【PR】

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について