風の琴音のなんとなく日記

風の琴音がお送りする、ブログです。
日常のこと、ポケモンやプリキュア、ケンミンSHOWの感想、高速道路、地理ネタなど綴っています。

NEW !
テーマ:

これは、都道府県章の一覧 である。


しかし、県のHPなどで県章よりも県旗・シンボルマークを前面に押し出している都道府県がある。

なぜ県旗・シンボルマークマンセーなのか考えてみました。Wikipediaからも拾っています。


・東京都(シンボルマークマンセー)→都章(正式には都紋章)が古めかしいデザインだから?


・新潟県(シンボルマークマンセー)→県章が「いかにも昭和」なデザインだから?


・兵庫県(県旗マンセー)→県章が丸くなく、古臭いデザインだから?


・愛媛県(県旗マンセー)→1989年に当時の知事が前知事との対立を理由に旧県章をわずか16年で廃止し、現在の県章を制定。1999年に知事が変わった時に現在の県章を「無かったことにした」為。


・佐賀県(シンボルマークマンセー)→県章の表すものが今っぽくないから?


・鹿児島県(シンボルマークマンセー)→県章は県の地形を表したものだが、県章デザインに離島部(種子島・屋久島、奄美大島等)が含まれていない為、離島部の住民からの反発があるから?



新潟県と佐賀県は県章が二重丸デザインと言う点も共通していますね。


テーマ:

北九州市に住む福岡県民は、鉄板焼きそばにチキンカツを乗せて食べるみたいです。

スタミナは付きそうですが、なんと1200kCal。食べてはみたいけど…

ちなみにカツが乗っていない焼きそばは「カツ無し焼きそば」というみたいです。


庄内地方に住む山形県民は、ソースを別にかける「あとがけソース焼きそば」があるみたいです。

焼きそばでソースを別にするのはありえないけど、食べてみたいとは思いました。


岩内町に住む北海道民は、運動会にそうめんを持っていくみたいです。

寒い日は、つゆを暖かくして食べるみたいです。

映像を見て思ったのですが、北海道の小学校って体操服が無いんですね。


塩釜市周辺に住む宮城県民は、じゃんけん遊びの「パイナツプル チヨコレイト グリコ」の「グリコ」を「グリコス」と言うみたいです。

「グリコス」とは、水産加工品(揚げかまぼこ)の生産が盛んな塩釜で、甘いものが貴重な昭和初頭に砂糖代わりとして舐めていたみたいです。

そういえばNHKの「おかあさんといっしょ」で放送していたアニメ「スプーンひめのスイングキッチン」(タイトル曖昧でごめんなさい><;)では、「グリコ」が商品名で使えなかったため「グミ」で代用していたのを思い出しました。


来週は京都SPですね。中村玉緒さんが初出演みたいです。


テーマ:
今日のポケモンの感想です。

今日は録画し忘れてた…orz

クリスは近所のお坊っちゃまみたい。髪形も坊っちゃん風ですね。
デントのお約束パターンきたー。もはやデント主役回の恒例になっていますね。
タケシのナンパシーン懐かしいw無印ではカスミ、AGではマサト、DPではグレッグルが止めていましたね。
ミジュマルvsポッチャマ、今日も勃発かぁ…ヒカリがいなくなるまでこのパターンも続くのかな?
暗くなったデントは無印オレンジ諸島編末期のタケシの「聞かないでくれ…」を思い出した…
デント立ち直り早っw
クマシュンがいなくなった原因は大親友のヨーギラスに会いに行くため。友達への友情が伝わってくるかも。

来週はアイリス主役回、暴走するカイリューを止めてゲットすることが出来るのか!?

テーマ:

今日、ポケモン映画「キュレムvs聖剣士ケルディオ」を見に行きました。

10スクリーンある地元映画館で、270席ぐらいの2番スクリーンでしたが、夏休み前の平日だけあって、ガラガラもいいところでした(15人くらいしかいなかった)。

(一昨年のゾロアークは1番スクリーンだったのですが。ちなみに今回の1番スクリーンは「BRAVE HEARTS 海猿」)


山寺宏一さんのコバルオンは、よく洋画の吹き替えで聞くような声だったので、とても分かりやすかったです。

しょこたんこと中川翔子さんのケルディオは、「しょこたんって少年役もできるんだな~」と思いました。

キュレム少し怖い…

ローラさんが歌うEDはとてもいい曲ですね!

そして来年の映画予告にゲノセクトが登場!!


メロエッタの受け取り大変だった…!!



テーマ:

「ポケモン全国図鑑Pro」では、技の海外名も調べることができます。

言葉によって全然違うので、いろいろと勉強になりますね。


日本語名 最初10

アームハンマー
アイアンテール
アイアンヘッド
アイスボール
あおいほのお
アクアジェット
アクアテール
アクアリング
あくうせつだん
あくのはどう


英語名 最初10
Absorb(すいとる)
Acid(ようかいえき)
Acid Armor(とける)
Acid Spray(アシッドボム)
Acrobatics(アクロバット)
Acupressure(つぼをつく)
Aerial Ace(つばめがえし)
Aeroblast(エアロブラスト)
After You(おさきにどうぞ)
Agility(こうそくいどう)


フランス語名 最初10
À la Queue(さきおくり)
Abîme(じわれ)
Aboiement(バークアウト)
Abri(まもる)
Acidarmure(とける)
Acide(ようかいえき)
Acrobatie(アクロバット)
Acupression(つぼをつく)
Adaptation(テクスチャー)
Aeroblast(エアロブラスト)


ドイツ語名 最初10
Abgangsbund(みちづれ)
Abgesang(ほろびのうた)
Ableithieb(ドレインパンチ)
Abschlag(はたきおとす)
Absorber(すいとる)
Aero-Ass(つばめがえし)
Agilität(こうそくいどう)
Akrobatik(アクロバット)
Akupressur(つぼをつく)
Amnesie(ドわすれ)


イタリア語名 最初10
Abbagliante(ラスターパージ)
Abbattimento(うちおとす)
Abisso(じわれ)
Accumulo(たくわえる)
Acido(ようかいえき)
Acidobomba(アシッドボム)
Acquadisale(しおみず)
Acquagetto(アクアジェット)
Acquanello(アクアリング)
Acquapatto(みずのちかい)


スペイン語名 最初10
A Bocajarro(インファイト)
A Difender(ぼうぎょしれい)
Abatidoras(なやみのタネ)
Absorber(すいとる)
Ácido(ようかいえき)
Acróbata(アクロバット)
Acua Aro(アクアリング)
Acua Cola(アクアテール)
Acua Jet(アクアジェット)
Acupreción(つぼをつく)

Amebaおすすめキーワード