これは、都道府県章の一覧 である。
しかし、県のHPなどで県章よりも県旗・シンボルマークを前面に押し出している都道府県がある。
なぜ県旗・シンボルマークマンセーなのか考えてみました。Wikipediaからも拾っています。
・東京都(シンボルマークマンセー)→都章(正式には都紋章)が古めかしいデザインだから?
・新潟県(シンボルマークマンセー)→県章が「いかにも昭和」なデザインだから?
・兵庫県(県旗マンセー)→県章が丸くなく、古臭いデザインだから?
・愛媛県(県旗マンセー)→1989年に当時の知事が前知事との対立を理由に旧県章をわずか16年で廃止し、現在の県章を制定。1999年に知事が変わった時に現在の県章を「無かったことにした」為。
・佐賀県(シンボルマークマンセー)→県章の表すものが今っぽくないから?
・鹿児島県(シンボルマークマンセー)→県章は県の地形を表したものだが、県章デザインに離島部(種子島・屋久島、奄美大島等)が含まれていない為、離島部の住民からの反発があるから?
新潟県と佐賀県は県章が二重丸デザインと言う点も共通していますね。