2010年11月09日

ウサギとカメの次郎柿収穫 三重・玉城町の須山さん

NGY201011080029.jpgウサギ(左)とカメ(右)に見えるかな?

 三重県玉城町原のカキ農家須山和也さん(60)方で、ウサギとカメのような形をした次郎柿が収穫された。

 ふだんは、形のおかしいカキは収穫しないが、この二つは気がつかずにカゴへ。後で見ると、大きな耳があるウサギと、甲羅から顔を出しているカメに見えたという。

 今年は猛暑の影響でカメムシにカキが食べられる被害が相次いでいるだけに、須山さんは「縁起がよいので食べずに玄関へ飾っておきます」と笑顔で話した。(松永佳伸)

2010年11月9日7時4分 asahi.com
posted by obaco at 07:04| 変形野菜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月08日

まるで鳥みたいなゴーヤ

20101108-572234-1-L.jpg鳥の形をしたゴーヤ

 埼玉県新座市堀ノ内の会社役員高橋一浩さん(52)方で、鳥の形をしたゴーヤが採れた。

 自宅のグリーンカーテンとして朝顔などとともに育てていたもので、今月3日に残っていた実を摘んだ際に見つけた。

 沖縄産のアバシゴーヤで、長さ約13センチ、最大部の直径は約4センチ。へたの部分がねじれて鳥の頭のようになっており、ツルの残りがくちばしに見える。3年前からゴーヤを育てているが、初めて見る形という。

 高橋さんは「捨てようと思って見てみたら、鳥に見えたので驚いた。生育期にツルが絡まったためにできたのでは。小さくて食べられないが、しばらくは自宅に置いておきたい」と話している。

(2010年11月8日10時19分 読売新聞)
posted by obaco at 10:19| 変形野菜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月14日

蚊取りのようで蚊取りでない、その正体は…

20100714-415281-1-L.jpg田中さん方で見つかった渦巻き状になったキュウリ

 滋賀県甲賀市水口町貴生川の無職田中乙美さん(67)方のプランターで、蚊取り線香のように渦を巻いたキュウリが見つかった。

 田中さんによると、キュウリは直径約5センチ、太さ約1・5センチ。大きくなるにつれて渦を巻くようにして育ったという。

 田中さんは2年前からキュウリを栽培。今年も5月末に2本の苗を植え、無農薬で育ててきた。「渦巻きキュウリ」を見たのは初めてといい、「最後はどのような形になるか見届けたい」と話している。

(2010年7月14日21時14分 読売新聞)
posted by obaco at 21:14| 変形野菜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月07日

トマトとじゃがいも「ラブラブ」です 東京の畑で収穫

TKY201007060735.jpgハート形トマトとジャガイモ

 東京都小平市仲町の農業、福島和宏さん(45)の畑で、ハート形のトマトとジャガイモが相次いで収穫された。ハートが二つそろい、まさにラブラブとなった。

 「食べるのがもったいないので、自宅の直売所で飾っています」という福島さん。ほしいので譲ってください、と言われることもあるが、「農業者から見ると、本当はできそこない。見た目はおもしろいけど、値段のつけようがない」という。

2010年7月7日9時16分 asahi.com
posted by obaco at 09:16| 変形野菜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月29日

見て味わって笑顔キラリ 星形・ハート形のキュウリ出荷

TKY201005290238.jpg星形、ハート形のキュウリ

 旬を迎えたキュウリで、星形やハート形の品を福島県のJA伊達みらいが出荷している。栽培途中で専用の型枠に約1週間入れ、1本ずつ丁寧に包装する。

 1本250円前後と、通常品の5〜6倍。産地PRで3年前から作り始めたが、サラダの彩りに、結婚式の料理に、と引き合いが増加。今年は昨年の2倍出荷する。

 栽培に手間がかかるが「孫の喜ぶ顔を思って真心をこめている」と農家の橘一郎さん(61)。星形の名称は「伊達の一番星」。産地を輝かせる希望の品と期待も高い。

2010年5月29日22時50分 asahi.com
posted by obaco at 22:50| 変形野菜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月12日

ご利益がある?お釈迦さま形のナシ大評判

20090912-835039-1-L.jpg中国・河北省の農家が作った釈迦の形をしたナシ=ロイター

 中国河北省の果樹園で、地元農家が作ったお釈迦様の形をしたナシが評判を呼んでいる。

 独自開発の型枠に入れ栽培したもので、6年をかけて商品化にこぎつけた。

 農家はこれまで、動物や漢字など28種類の型枠を試作。

 お釈迦様形は市場出荷の第1号で、普通のナシが1個6角(約8円)のところ、50元(約660円)でスーパーから引き合いがあり、縁起物として飛ぶように売れている。

(2009年9月12日21時35分 読売新聞)
posted by obaco at 21:35| 変形野菜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月28日

見た目で勝負? ハートの青果相次ぎ見つかる

TKY200908270452.jpgハート形のジャガイモ

 ハート形をした青果が相次いで見つかった。日常のちょっとした幸せに、子どもは「ブドウが有名店のチョコレートに見える」と大喜びだ。

 千葉県船橋市の会社員佐々木成元さん(59)が秋田に帰省した際、畑で収穫したジャガイモの中に見つけた。直径8センチ。「バレンタインデー直前だったら高値で出荷できたかも」

 神奈川県鎌倉市の主婦(42)が買った巨峰は同4センチ。ただ、食べた長女(11)は「味は同じだね」と少しがっかり。形はハートでも特別甘いわけではない。

2009年8月28日20時20分 asahi.com
posted by obaco at 20:20| 変形野菜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月25日

手のひら型の珍ナス、「食べるのはちょっと…」 神奈川

TKY200908240385.jpgグラブのようなナス=小林正明さん提供

 手のひらのような形をした珍しいナスが、神奈川県相模原市の主婦、池上貞江さんの家庭菜園で採れた。サイズも人間の手のひらと同程度という。

 テニスクラブの仲間たちに見せると「これは珍しい」。漬物にしたらという声もあったが、池上さんは「変な形で食べるにはちょっと……」。

 見つかったのは折しもお盆。先月急逝したひょうきん者のクラブの仲間のいたずらでは、という説も出て、みんなで笑い合った。送り盆を過ぎて、ナスは魔法が解けたようにしなび始めた。

2009年8月25日10時17分 asahi.com
posted by obaco at 10:17| 変形野菜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月28日

漬物にするのは忍びない…人間の姿をしたナス

20090728-001068-1-L.jpg人間のような形をしたナス

 茨城県牛久市の自動車修理工場社長の布瀬弘さん(57)の菜園で、人間のような姿をしたナスが実った。

 ナスは長さ約10センチ。両腕に見える先端は花がしおれ、手袋をはめたよう。県農業総合センター(笠間市)は「ピノキオの鼻のように飛び出す事例はよくあるが、たいていは一本。さらにその先端に花が付くことは珍しく、詳しい理由は分からない」と首をかしげる。

 布瀬さんは「愛くるしくて大好物の漬物にするのも忍びない。収穫せずに成長を見守りたい」と目を細めている。

(2009年7月28日07時04分 読売新聞)
posted by obaco at 07:04| 変形野菜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月15日

ツタンカーメン公認?ピラミッド型のスイカ お味は…

SEB200907140041.jpgピラミッド形のスイカを持つ店員=福岡市天神の岩田屋

 ピラミッドの形をしたスイカが、福岡・天神の百貨店岩田屋に登場した。ツタンカーメン似のイラストやアラビア文字入りのシールも張り、「らしさ」を演出している。

 底辺は30センチ四方、高さは25センチの四角すいで、1個が5万2500円。抜群の安定感を見せるその姿と価格の高さに、買い物客も思わず足を止めて見入っていた。

 しま模様のなかに、どんな味が隠されているのか気になるところ。しかし、店側は「鑑賞用として育てたから、食べても筋が多く、おいしくないはずです」。

2009年7月15日6時2分 asahi.com
posted by obaco at 06:02| 変形野菜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月14日

こんなところにミニトマト コンクリ市道で育ってます

OSK200906110103.jpgど根性ミニトマト

 奈良県生駒市壱分町の市道沿いのコンクリート歩道で、ミニトマトがすくすく成長、立派な実もつけて、近所の住民を驚かせている。

 ミニトマトは、電柱を固定するために根元に流し込んだコンクリートと歩道部分との割れ目から伸び、高さ約50センチまで成長。直径1センチ前後の青い実も20個前後つけている。

 家庭菜園などで野菜を栽培している近くの奥田修さん(62)らが5月末に確認したという。今年初めて生えたとみられる。「たまたま種が落ちたのか、鳥などが運んだのか。驚きです。まさに生駒のど根性ミニトマトで、最後まで見守っていきたい」と話す。

2009年6月14日5時26分 asahi.com
posted by obaco at 05:26| 変形野菜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月10日

1粒のタネからトマト2万個、北海道「えこりん村」が挑戦

20090510-654191-1-L.jpgたくさんの実を結んだトマト(えこりん村で)

 北海道恵庭市にある農業と環境のテーマパーク「えこりん村」で、土を使わない水耕栽培で1粒のタネからトマト2万個の収穫に挑んでいる。

 水耕栽培では、水温や肥料の濃度を一定に保ち、たくさんの酸素を根に与えることで、根が縦横無尽に伸び、収穫量も多くなるという。昨年11月に植えたタネから伸びた茎は直径5センチと太く、無数の赤い実を付けた“トマトの森”に成長した。挑戦4年目の今年は、10月までに昨年の記録(1万7185個)を上回る2万個の収穫を目指す。

 世話をする高橋克拓さんは、「何も特別な品種ではない。トマトの生命力と、環境の良さだけ」と話している。なお、摘み取ったトマトは、ジュースやジャムに加工して販売している。

(2009年5月10日10時00分 読売新聞)
posted by obaco at 10:00| 変形野菜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月08日

ひびが入っても甘いひととき ハート形のスイカ

SEB200905070010.jpg1個1万5750円のハート型のスイカ=7日、福岡市中央区の岩田屋、金川雄策撮影

 丸みを帯びたハート形のスイカが、福岡・天神の百貨店、岩田屋にお目見えした。母の日のプレゼント向けで、女性も楽々と持てる小玉ながら、黒いしま模様もくっきり。

 熊本市の農家、木村洋一(ひろいち)さん(46)夫妻が「農業への情熱や夫婦愛を形にしたスイカを」と研究して3年。今年初めて本格的に出荷した20玉のうち5玉が並ぶことになった。

 1玉の価格は1万5750円。愛情がたっぷり入っていそうな実を切り裂くのは気が引けるが、岩田屋広報は「ハートにひびが入っても、家族の絆(きずな)は壊れません」。

2009年5月8日1時0分 asahi.com
posted by obaco at 01:00| 変形野菜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月28日

野菜:これは珍しい!3本足ダイコン育つ 佐賀

20090428-00000051-maiall-soci-view-000.jpg3本足のダイコン

 佐賀鳥栖市田代昌町の日吉政人さん(72)の自宅裏の家庭菜園で、先が3本に枝分かれしたダイコンが育った。

 太さ約15センチ。上から約15センチの付近で3本に分かれている。日吉さんが約1カ月前に見つけ、そのまま地中で育つに任せていた。

 日吉さんは約10年前からトマトやキュウリ、ナスなどを育てており、家庭菜園の経験は長い。「二つに分かれた『ダイコン足』は見たことがあるが、3本足は初めて」と驚いている。【遠藤雅彦】

4月28日16時11分配信 毎日新聞
posted by obaco at 16:11| 変形野菜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

根は1本、先は2本?「双子タケノコ」 福岡・直方

SEB200904260005.jpg先が2本に分かれたタケノコ=福岡県直方市

 同じ根から先が2本に分かれたタケノコが24日、福岡県直方市役所に届けられた。「双子のようだ」と話題になっている。

 直方市頓野の武居京子さん(73)が数日前、隣人からタケノコ数本をもらった。その中に、同じ根から先が2本に分かれている「双子タケノコ」があった。長さは約25センチ。形が珍しく、かわいらしかったので、京子さんは調理せず居間に飾った。夫の秀明さん(75)の友人がそれを見て市役所に持ち込んだという。

 合馬観光たけのこ園(北九州市小倉南区合馬)の冨岡修園長は「なかなか見ることがない形」と話している。

2009年4月28日3時2分 asahi.com
posted by obaco at 03:02| 変形野菜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月30日

味わい深い顔 形の変な野菜、作品に変身 徳島

OSK200903290090_2.jpg売り物にならない変な形の野菜も頑固おやじやコブラに変身=徳島市の徳島中央公園

 売り物にならない、形の変な野菜に顔を描いた作品が徳島市の徳島中央公園に登場した。公園の桜が見頃になり、訪れた大勢の花見客を楽しませている。

 なると金時は頑固おやじに、メークイーンはわんぱく兄弟に。公園で食堂を営む工藤節子さん(63)が、処分するため知人の畑に山積みされた野菜をもらって作った。

 捨てられる運命の野菜を「もったいないなあ」と眺めていたら、鼻や口のイメージが浮かんだ。「形は悪くても、いい味が出ている」と評判は上々だ。

2009年3月30日10時6分 asahi.com
posted by obaco at 10:06| 変形野菜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月04日

しめ縄にんじん 福よ来い 香川で収穫

OSK200901040003.jpg収穫されたしめ縄のようなにんじん

 香川県まんのう町川東の佐野清栄さん(81)の畑で12月30日、根が二股に分かれ、ねじれた金時にんじんが収穫された。約60年の金時にんじん作りで、こんなに巻いているのは初めてという。

 にんじんを孫の可奈子さん(8)と皓志(こうじ)君(6)に見せると「ねじねじにんじん! びっくりした」と大喜び。しめ縄のように見えるため、大切に保存している。

 縁起が良さそうなので、近くの神社にお供えしようかと考えている。「今年はいいことがたくさんありそうです」と清栄さん。

2009年1月4日8時36分 asahi.com
posted by obaco at 08:36| 変形野菜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月12日

ダイコン:切っても切っても茎が出る? 秋の高温現象が影響

20081112-00000021-maiall-soci-view-000.jpg切っても切っても金太郎アメのように茎が詰まっているダイコン=岐阜県高山市奥飛騨温泉郷で2008年11月11日、奈良正臣撮影

 岐阜県高山市奥飛騨温泉郷田頃家(たごろけ)の主婦、野木恵美子さん(67)が、胴の芯に葉や茎が詰まったダイコン(胴回り8センチ、長さ31センチ)を見つけた。

 巻きずしや金太郎アメを連想させる奇妙な姿に、専門家も「珍しい現象だ」と驚いている。

 野木さんは10日朝、自宅近くの家庭菜園で漬物用の青首ダイコンを収穫。

 そのうちの一本の頭の部分を輪切りにしたところ、茎が約10本入っていた。中央部も切ってみたが同じだった。

...続きを読む>>
posted by obaco at 21:41| 変形野菜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月01日

食べるのもったいない?「団子柿」 山口・防府

SEB200810310007.jpg団子形に実った柿=山口県防府市千日2丁目

 山口県防府市千日2丁目の重村常正さん(72)方で、大きな丸い実の上にもう一つ頭を重ねたような「団子柿」が見つかった。

 別々の柿が2個くっついたように見えるが、ヘリの付近から同体でつながっている。柿の木は幼い頃から眺めてきたという重村さんは「こんなおかしな形は初めて」と驚いた様子。味見はさておき、しばらくは孫や近所の知り合いらに見せ、「観賞の秋」を楽しんでいる。

2008年11月1日7時58分 asahi.com
posted by obaco at 07:58| 変形野菜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月21日

猫に変身できた柿?

tmp unicode関谷ヤヨイさん宅でできた猫の顔の形をした柿=愛媛県松山市で、柳楽未来撮影

 松山市余戸南5、関谷ヤヨイさん(81)方の庭で、2カ所が動物の耳のように盛り上がり、まるで猫の顔のように見える富有柿が実り話題になっている。

 柿は直径約6センチで、耳の部分は長さ約2センチ。関谷さんがフェルトペンで目を描いた。近くの川柳作家、関谷省三さん(77)は「あこがれた猫に変身できた柿」と一句。

 同市は俳人・正岡子規の出身地。子規は「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」と詠んだが、あまりの可愛いらしさに、食べるのはちょっと可哀そう?【柳楽未来】

10月21日20時29分配信 毎日新聞
posted by obaco at 20:29| 変形野菜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月26日

突然変異? 愛媛・四国中央市に「長ナス3兄弟」

OSK200809260011.jpg三ツ股に分かれた珍しいナス

 一つのヘタ(ガク)から3本に分かれた長ナスが、愛媛県四国中央市で収穫された。自宅の庭で栽培していた農業、細川登喜男さん(72)は「40年間ナスを作っているが、こんなのは初めて」。

 同県農林水産研究所によると、実が下の方で二股に分かれる「舌出果(しただしか)」はよくあるが、ヘタから三つ股に分かれているのは珍しい。花芽の成長過程で突然変異が起きたのではないか、という。

 長さ11〜15センチに成長した「長ナス3兄弟」を24日に摘み取った細川さんは「まだ、もったいなくて食べられない」。近所の人に見てもらってから、丸ごとフライにするという。

2008年9月26日10時31分 asahi.com
posted by obaco at 10:31| 変形野菜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月16日

カボチャが白鳥そっくり 山形・東根

20080916-00000010-maip-soci-view-000.jpg白鳥そっくりの形のおもちゃカボチャ=細田元彰撮影

 山形県東根市の無職、渡辺信さん(74)が畑で育てた観賞用カボチャが、白鳥そっくりの形に成長した。水上で羽を休め、遠くを眺めるような姿。渡辺さんは「こんな形は初めて」と大喜びだ。

 ひょうたん型になる「おもちゃカボチャ」と呼ばれる品種で、直径は約10センチ。05年10月に岩手県遠野市の土産物店で見つけ、一つとして同じ形のない珍しさから購入。以後、畑で収穫しては植え付けていた。

 「最初は本当に驚いた。縁起が良いね」と渡辺さん。中身をくりぬき、ペンキを塗って保存するという。「シンデレラ」では魔法で馬車になったが、渡辺さんの愛情が魔法代わりになった?【細田元彰】

9月16日19時15分配信 毎日新聞
posted by obaco at 19:15| 変形野菜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月03日

吉兆の予感? 白鳥のようなズッキーニ 軽井沢

TKY200808310005.jpg白鳥の形に似たズッキーニ

 長野県軽井沢町長倉のレストラン「エンボカ」の野菜畑で、白鳥のような色と形のズッキーニがとれた。店先に飾っているが、珍しいと写真を撮っていく客が多いという。

 全体が白く、首のようにくねくねしている部分は実の付け根。台に置いた高さは50センチほどだ。今井義浩さん(26)らスタッフ3人は計13アールほどの畑に無農薬、有機肥料で70種ほどの野菜を育てており、このズッキーニは種をイタリアから取り寄せ、5月にまいたものだという。

 実はキュウリのように伸びるものもあれば、4分の3ほどの円を描くものもあるが、「こんな形は初めて」と今井さん。どんな吉兆か?

2008年9月3日8時4分 asahi.com
posted by obaco at 08:04| 変形野菜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月26日

「お尻スイカ」畑にごろり 突然変異? 佐賀

SEB200807250018.jpg二玉が連なったスイカ=佐賀市大和町

 佐賀市大和町の福岡健二さん(67)の畑で二つの玉が連なったスイカが見つかった。「50年スイカを作っているが、こんなのは初めて」と福岡さん。

 6月中旬に発見した。二玉になったのは「突然変異かなあ」。大きく育つことはないだろうと思っていたが、今月に入り、小玉スイカ2玉分ぐらいに成長した。

 食べる予定はなく、「欲しい人がいればあげます」。お尻のような形をしているだけに、ビーチでスイカ割りをするのは、ちょっとかわいそう?

2008年7月26日11時19分 asahi.com
posted by obaco at 11:19| 変形野菜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月23日

愛情かけすぎて?キュウリに葉生えた 兵庫・豊岡

OSK200807220061.jpg葉が生えたキュウリ=兵庫県豊岡市、常田由美子さん撮影

 兵庫県豊岡市の会社員、常田由美子さん(59)の家庭菜園で先月、実の部分から葉っぱの生えた珍しいキュウリが収穫された。

 一家で毎朝、「大きくなれよ」と水やりをしてきた。兵庫県立農林水産技術総合センターによると、畑の栄養が豊富で気温条件などが整うとまれにみられる現象という。

 「ちょっと愛情をかけすぎてしまったかな」と常田さん。収穫の翌日、生のままサラダにして食べたところ、「普通のよりおいしい気がした」とか。

2008年7月23日20時1分 asahi.com
posted by obaco at 20:01| 変形野菜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月06日

トマト:見たことない! 人形そっくりの変り種

20080606-00000020-maiall-soci-view-000.jpg雁瀬九良兵衛さん方で採れたお人形さんのようなトマト=東近江市提供

 東近江市池田町の農業、雁瀬(がんせ)九良兵衛さん(71)方のガラス温室で、人形のような形をしたトマトが採れた。形が面白いため、雁瀬さんは同市役所へ届け、本庁1階ロビーで展示されている。

 雁瀬さんはトマト作り30年。今年は「桃太郎」3600株をガラス温室で水耕栽培したところ、子どもの頭ほどあるジャンボトマトや、ひょうたん型のトマトが採れた。

 そして、人形型のトマトも出現。何となくユーモラスで、「こんな形なら大勢の市民に見てもらいたい」と市役所へ。「30年、トマトを作っているが、こんなことは初めて」と変わり種の続出に戸惑っている。【斎藤和夫】

6月6日16時23分配信 毎日新聞
posted by obaco at 16:23| 変形野菜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月05日

セクシーなダイコン、あと数日の命 下関の定食屋

SEB200806040007.jpgセクシー?なダイコンを持つ春野さん=下関市の定食屋「あき」

 一本のダイコンが二股に分かれたセクシーなダイコンが下関市観音崎町の定食屋「あき」に置かれている。

 店主の春野明子さん(62)が市内の市場で見つけ、店の話題づくりに、と購入した。長さ約40センチ。紙を巻くとミニスカートをはいたふくよかな足に見える。しおれないように水を入れたビールジョッキにつけてカウンターに置いた。客は「女性が足湯につかっているようだね」。

 あと数日ほどおいて料理に使う予定だ。

2008年06月05日17時13分 asahi.com
posted by obaco at 17:13| 変形野菜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

人の手の「大根」が呼ぶ?お客さん…東京・狛江市で収穫

20080605-2764737-1-L.jpg形は手のひらそっくり、東京・狛江で穫れたびっくり大根

 まるで人の手――。東京・狛江市の農家絹山富男さん(66)の畑で、5またに分かれた大根がとれた。

 収穫したのは2日朝。畑の土が硬かったり、石があったりすると、大根はこんな格好になることがあるというが、「ここまで分かれているのを見たのは初めて」と絹山さんはびっくり。

 絹山さんは自分の直売場で、この大根を展示している。「お客さんがたくさん来てくれるように、手招きしてくれればいいね」

(2008年6月5日15時12分 読売新聞)
posted by obaco at 15:12| 変形野菜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月28日

幸せ呼ぶ?四つ玉タマネギ

SEB200805270025.jpg幸せを呼ぶ四つ葉のクローバーのような四つ玉タマネギ

 「四つ玉のタマネギ」が、佐賀県白石町のJAさが白石地区統括支所に飾られている。同支所職員の家の畑で収穫中に見つかったという。

 同支所によると、玉が二つに分かれることはたまにあるが、「四つ玉を見るのは初めて」。商品価値はないというものの、訪れた人の目を楽しませている。

 四つ葉のクローバーのように幸運を呼ぶかは未知数だが「ぜひ見に来て、白石産のタマネギをたくさん買って食べて。血液サラサラになって幸せ間違いなし」と同支所。

2008年05月28日17時01分 asahi.com
posted by obaco at 17:01| 変形野菜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月21日

両手をそろえて、ごめんなさいダイコン 愛媛

OSK200803200009.jpgごめんなさい大根

 愛媛県新居浜市役所のロビーに、人が両手をそろえて「ごめんなさい」をしているように見える大根が展示され、市民の話題になっている。

 市内の主婦下川和子さん(68)が、高松市の姉から譲り受けたが、「人のように見えて食べる気がしない。面白いから多くの人に見せて」と市に提供した。

 「急激な円高など、世の中おかしなこと続きで、謝っているのでは」との市民の声がもっぱらだが、「我が身を見るようでつらい」とぼやくサラリーマンも。

2008年03月21日23時08分 asahi.com
posted by obaco at 23:08| 変形野菜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする