愛知よ、21世紀のプロイセンになるな! ミッドランドスクエアに想うこと
3月6日に名古屋駅前に建設されたトヨタ自動車・毎日新聞の合同ビルこと 元気なトヨタ、そして愛知を象徴するようなビックイベントであり、その波及効果と経済に与えるインパクト・好影響は計り知れないものかあると思われます 今後も、名古屋と愛知は製造業を中心にますます発展していくでしょう!!なのですが、これは飽くまでも向こう10年ぐらいの短期間で物事を考えた場合のお話です。 世界の長い歴史を見渡すと、時代の通過点に苦しみながらも後の時代に大成功を築く事に成功した国と 反対に時代の転換を拒んだ故に、最初は豊だったのに後世大きく落ちぶれてしまった国とがあります その好例は、産業革命が始まったばかりの18世紀末期、イギリスとプロイセン(ドイツ北東部)です 以下は、堺屋太一先生(著) 時代が変わった より抜粋 産業革命初期のイギリスは、近代工業が急増していたものの、農業が衰退、ロンドンなどの都市には浮浪者が溢れていた。だが、やがてこれが自由なる労働者を生みだし近代工業社会を育てる基盤となった これに対して、(中略)当時の(東部ドイツの)プロイセンでは大規模なユンカー農法が確立され、イギリスなどへ農産物を輸出する事で繁栄した。 しかし、やがて新大陸でより大規模な農法が行われるようになると、東部ドイツの繁栄は失われ、工業化に遅れた情況だけが残った norikkは(ひねくれ者と言われるかもしれませんが)、今の愛知県の繁栄が、かつてのプロイセン王国のたどった歴史に良く似ているような、ある種の危惧を感じています 上に書いた「時代が変わった」の抜粋文を 今の時代と愛知に引っ掛けてnorikk流に読み替えるとこうなります。 IT・情報革命初期のアメリカ(若しくは関東)は、新興情報産業が急増していたものの、製造業が衰退、ニューヨーク(東京)などの都市には大きな格差が広がっていたていた。だが、やがてこうした人がフレキシブルな労働者を生みだしIT・情報社会を育てる基盤となった これに対して、愛知県では大規模自動車産業・カンバン方式が確立され、アメリカ(関東)などへ工業製品を輸出する事で繁栄した。 しかし、やがて中国・インドでも安価に大規模自動車産業・カンバン方式が行われるようになると、愛知県の繁栄は失われ、IT・情報化に遅れた情況だけが残った
もっとも、愛知県の基幹産業である自動車はプロイセンが得意とした農産物とは違い、自動車自体が既に燃料噴射制御やカーナビなどの情報を積み込んだ情報・知財製品でもあるので、製造業への集中構造がすぐに衰退に結びつくとは考えにくいのですが、 このような歴史の事例がかつてあった事だけでも愛知県の皆さんに知っていただきたいと思い、このブログ記事を書きました 私は何もミッドランドスクエアにTI企業を集めて六本木ヒルズのようにした方がいいと考えているのではありません。 だた、製造業でも生産部門だけを重視するのではなく、デザインや宣伝広告(テレビCM)までを一貫してやりこなせるような、製造業関連の情報産業も愛知県には必要ではないか? こう考えるのです。 東海地方で一番の高さを誇るミッドランドスクエアが何百年か後にかつての製造業王国・愛知の繁栄を物語る”遺跡”になってしまうことも、(今の産業構造路線を突っ走れば)場合によっては無くはないと思えてしまうのですが、、。
参考文献:日本企業はもっと苦しむべきだ |