ホーム 労福協のご紹介 活動内容 構成組織・役員 活動計画 ボランティアクラブ ハピマリ
全国の労福協活動 社会保障制度の概要 財形活用給付金 地方労福協のページ はなしょうぶ お問い合わせ まっちゃんブログ

2012年7月20日 (金)

本降りにならんといいですね!

 資源ごみ担当の組長さんとの会話、「本降りにならんといいですね。」、私が住んでる街では、資源ごみ(カン・ビン・ペットボトルや新聞・雑誌)を出す時に各組長さんを中心に当番で世話役を行います。私は4月に担当しましたが、今日は雨、津駅を降りたと同時に雷と雨が、昨日までの猛暑が嘘見たいに涼しい朝を迎えました。そしてもうひとり「今からゴルフですヮ」、へえ~「本降りにならんといいですね。」と又言ってしまいました。

 17日から18日は中央労福協主催“地方労福協会議”や国際協同組合年中央集会で東京に行っていました。会場への移動時に、ものすごい暑さで「こりゃたまらんヮ」を連発、それだけで疲れてしまい、会場内では涼しさに負けて、いつの間にやらスウ~、グウ~、ウトウト・コクリの連続、何とか証拠写真を撮ることができましたが内容はイマイチ覚えていません。

      Photo Photo_2

 今日は地方労福協会議での幾つかの課題提起(国際協同組合年キャンペーン月間・反貧困全国キャラバン等)があった内容について三役会で議論します。

2012年7月17日 (火)

汗だくだく、3連休はいかがでしたか?

 もう、汗だくだく、この3連休から真夏の気温に、今日も朝から暑~い!ところで3連休はいかがでしたか?私は初日(14日)、国際協同組合年フェスティバルへ、大勢の来場者で会場は熱気ムンムン、外の暑さに負けないくらい盛り上がりました。

 Photo_2 Photo_3 Photo_4

 写真はオープニングセレモニーと事業団体ブース、一時は行列ができ、繁盛しました。そして、3枚目の写真?そう、14日夕刻から16日まで故郷に所用があり、帰省していました。自然いっぱいの故郷の様子は20日のブログで紹介します。

 今日から東京で中央労福協の地方労福協会議や国際協同組合年集会などがあり、出掛けます。また、更新が疎かになりますが、よろしくお願いします。

2012年7月13日 (金)

明日のフェスティバルに来てくださ~い!

 国際協同組合年三重県実行委員会、最大のイベント「2012国際協同組合年フェスティバルinみえ」が明日、メッセウイングみえで開催されます。皆さ~ん、来て、見て、買って、楽しんで下さい。「ご来場を心よりお願い申し上げます。」 スタッフ一同

    Photo  Photo_2

 フェスティバルとは関係なく、あれ?、突然、夜景が・・昨日のこと、某先輩が転勤になり、ささやかながら送別の宴を開きました。その帰り、久しぶりの四日市だった(酔っぱらっていた)ため、先輩も含め、「明日のブログの写真にしようヤ」、と悪乗りで夜景を撮ってしまいました。でも、酔っていた割には綺麗に撮れているかナ?、内緒の話ですが、お店に傘を忘れて来ました、やっぱり単なる“酔っ払いのおじさん”で、路上で大声を出しながら、何やら写真を撮っている、「通行人の皆さん、ゴメンナサイ!」coldsweats01

 午後からはフェスティバルの準備に行きます。着替えとタオルを持参してきました、気合が入っています。

2012年7月12日 (木)

庭の花壇に“バジル”が大豊作!

 梅雨末期の豪雨、熊本県や大分県を中心に経験したことのない大雨(1時間の降雨量が120ミリとか)が降っているとの報道があります。東海地方も250ミリ前後の雨が降るとか?河川の氾濫や土砂災害がないことを祈っています。

 今年は庭の花壇にバジルが大豊作となり、新芽を摘むたびにさわやかな香りを漂わせています。

                Photo

 バジルは「王様のハーブ」と呼ばれるくらいさわやかな香りを放ちます。イタリアン料理には欠かせないハーブとして、トマト料理やパスタに使われていますが、実は日本では水に浸した種で目に入ったゴミを取り除いていたことから“メボウキ”の名称で古くから栽培されていました。殺菌作用や消化促進作用があることから、夏場の体調管理に役立つハーブとして知られています。が・・・・最近、我が家ではパスタ料理が連続して出てくるなど、豊作となっただけに、大変です。バジルを食べる料理はパスタしか思いつかな~いが本音、誰か教えて下さ~い。

 今日は全労済(三重労済)の役員選考委員会と選挙管理委員会が開催されます。

2012年7月11日 (水)

“とうもろこし”が大きくなって、夏本番

 とうもろこし畑に花が咲き、とうもろこしが大きくなり始めています。このとうもろこしを食べる頃は梅雨も明け、夏本番を迎えるます。東海地方の梅雨明けは7月20日頃とか?あと、少しですが、今日からまた下り坂、豪雨が予想されています。

   Photo   Photo_2

 とうもろこしの白い“ひげ”が茶色くなる頃が食べごろ、もう少し先です。とうもろこしは先端にすすき状の花が雄蕊で、ひげに見えているのが雌蕊とされています。うん、なるほど、上から花粉を落とし、下の雌蕊が受粉する、なかなかすぐれもので合理的です。

 とうもろこしは穀物、私たちの生活に欠かせない穀物のひとつですが、アメリカで起きている大干ばつの被害、大豆とともに価格が高騰しています。

 ところで、とうもろこしの話はいいけど、仕事の話は・・・?そう、予定表では来客と機関紙の特集号や統一チラシ、婚活事業のチラシの打ち合わせとなっています。がんばりますか~!

2012年7月 9日 (月)

いよいよこの週末となりました。

 2012国際協同組合年フェスティバルinみえの開催(7月14日)が近付いてきました。今週は最終準備(調整)で追われそうです。先週のこと、フェスティバルで使うのぼり(いつもの乗りで急に決めた)を発注、1週間で仕上げてョ~と業者さんに懇願、何とか間に合いそうでホッ!今週もこんなことが続きそうです。

 それはさて置き、今年も朝顔の花が咲きました。(写真)それとアメリカンブルーの花も、この花も夕方になると萎んでしまい、朝顔と似た性質をもっています。

  Photo_2   Photo_3

 今週は9日、労福協・福祉事業団体役員選考委員会、10日、3サービスセンターとの交流会、12日、全労済役員選考委員会&選挙管理委員会、13日、フェスティバル準備・鈴鹿地区労福協定期総会が予定されています。明日のブログはサービスセンターさんとの交流会参加のため、更新ができません。 confident  すみません。

2012年7月 6日 (金)

うぁ~すごい、庶民の生活ではとても・・・

 昨日、婚活事業の打ち合わせで“マリーナ河芸”に行ってきました。なんと、なんとクルーザーやヨットが何隻も停泊しているではないですか、どれも大型のものばかり、すごいナ~の連発、少し世間離れした風景がそこに・・・・、ところでいったいどれくらい?1~3億円ぐらいのものがあるとか、唖然!庶民の生活ではとてもとても理解しがたいものでした。(写真)

  Photo Photo_4 Photo_5

 マリーナに行った私のお目当ては“カヤック”、今回の婚活事業(9月15日に予定)は、アウト ドアでの交流を目的にカヤックの試乗を通じて仲良くなってもらう企画です。指導者のお話を聞くと、カヤックは極めて安全、また、安全に充分配慮した指導をしていただけるとのこと、安全な港内での交流会となります。(小学生を対象としたスクールを開講しているなどカヤック指導にはかなりの実績があります。)

 さらに、安全に配慮したきめ細かいプログラム(スケジュール)を決め、募集を行います。お楽しみに!

2012年7月 5日 (木)

秋の七草と言われる“キキョウの花”が・・・

 えっ!キキョウは初秋の花なのに?秋の七草のひとつとして知られていますが、実は開花時期は5月中旬~9月中旬頃で、この時期に咲くと、青紫の花が何とも言えない、涼感を感じさせてくれ、ジメジメした暑さにホット癒される感じがします。

                   Photo

 このキキョウ、根にはサポニンを多く含む生薬として有名で、去痰・鎮咳・鎮痛・解熱作用などなどの効果があります。そう、昨日の「夏野菜」のブログは家でも話題となり、「めっちゃ、写真、綺麗に撮れてるやん」と息子夫婦が騒いでいると、ばあちゃんが「えらい、綺麗な野菜やナ」と会話に入ってきました。「ばあちゃんが作ったやつ、お父さんがブログに載せとんの」、「何それ???」、何度説明しても、ばあちゃんは???、理解できませんでした。

 今日は特に会議の予定なし、前回見たいに予定表に書き忘れ、おおボケをやることもないようです。ちゃんと手帳も確認しました。それでは、溜まった事務整理でもやりますか?、8時30分、事務局メンバーが出勤してきます。

2012年7月 4日 (水)

もぎたての「夏野菜」

 今朝、ばあちゃんがもぎたての夏野菜を洗っていました。朝早くから畑でとってきたもので(写真)、この時期、露地栽培でキュウリや茄が収穫できるようになり、実を言うと、我が家では毎日同じ野菜ばっか食べるハメになります。丹精込めて育てたのは解りますが、毎日となるとね~、それで、皆さんに写真ではありますが、少しおっそ分けします。“もぎたての夏野菜”を見て楽しんで下さい。私はこれを食べなきゃあかんと思うと「少々うんざりですヮ~」

                     Photo

 どうですか?それなりに立派なきゅうり・なす・ししとうでしょう!この中で一番栄養価の高い野菜はさてどれでしょう?、高い順番から言うと、獅子唐辛子(ししとう)、カロチンやビタミンCが豊富に含まれ老化防止や美肌効果(カロチン)、疲労回復、夏バテ防止(ビタミンC)の効果?があるそうです。ちなみにきゅうりは世界一低カロリーの果実とされ、全体の90%が水分です。なすも漬物や焼きナスでは美味しいですが、栄養価は低いとされています。そっか、今夜は“焼きししとう”で一杯やるか、夜のメニューが決まりました。

 今日は午前中、今期の研修会やセミナーの素案づくりのために、研修会のプログラムつくる専門家と打ち合わせをします。

 

2012年7月 3日 (火)

ジメジメと蒸し暑い日になりました。

 昨日の暑さとはまた違った、湿気の非常に多い朝です。そう、昨日の暑さは30度を超える夏日、急に暑くなったものだから、暑さ対策が大変、「節電の夏」と言われているだけに、家ではエアコンを入れようか、入れないで過ごそうかずいぶん迷いました。

 でも・・・・我慢できず、“入れちゃいました。” 「辛抱がたらん奴ゃ」と自分に言い聞かせながら・・・

     Photo  Photo_2

 そう、昨日の暑さを表わす写真を撮りたくて、ウロウロ探していると、アスト津のビル、夕刻前になっても強烈な日差しが照りつけていました。空には夏らしい雲、まだまだ梅雨明けは先になりそうですが、本格的な夏になると、節電が本当にできるのか心配です。

 そして昨日は某政党が分裂、政権交代はいったい何であったんだろ!と思います。特に比例区で議員となった先生方が離党、ふざけんな、あんたらに投票したんではなく、政党に投票したんだから、不満があるなら次の選挙の時に党を離れろ、それまでは責任を果たせ! と私はボヤキたいです。