2012年7月18日 (水)

さて、ボーナスどうしよう?

マネースクールUNOの岡です。

いよいよ夏本番、もらってうれしいボーナスの季節がやってきました。
楽天リサーチの「2012年夏のボーナス使い道ランキング」によると、
 

1位 貯蓄 38.2% 
2位 ローン・借金返済 23.9%
3位 まだ決まっていない 22.9%
4位 生活費の補填 20.8%
5位 買い物 20.6%
6位 旅行・レジャー 19.8%
 

と、なっています。

皆さんは、ボーナスの使い道は決まっていますか?


この時期になると、多くの金融機関が「ボーナス期間特別キャンペーン」なるものを展開します。
例えば某銀行では、
 

「今、定期預金に預けても0.02%の金利しか付きません。
  でも、7月末までにうちの定期預金に預けてもらうと、
  キャンペーン金利として0.3%の金利が付きます!」


こんな新聞広告を、皆さんもご覧になられたことがありませんか?


0.02%の金利ということは、100万円預けて1年間で200円の利息、
でも今なら0.3%、つまり3000円利息がもらえるということです。
 

インターネットで各金融機関の広告を比較して、
少しでも有利な銀行に預けようと頭を悩ませている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
A0002_003051_m
普通は100万円預けて200円の利息しかもらえないのに、
この時期に預けると3000円もらえるということは、
通常の15倍の利息がもらえるということ、確かにお得かも知れません。


でも考えてみてください、0.02%の金利と0.3%の金利を比較すると15倍の差があるかもしれませんが、

「100万円を1年間預けても、たった3000円しかもらえない」

ということです。
 

私が社会人になったのは1994年、当時既にバブルは弾けていましたが、
それでも郵便局の定額貯金の金利は3.1%、100万円預けて1年間で3万円もらえる時代でした。


それと比べると今は・・・
 

「今の時代、預貯金ではお金は増えない!」


3000円だったら日々の無駄遣いを無くせばすぐに貯まる金額、
わざわざ時間と手間をかけてお得なキャンペーンを探し、利息で増やす金額ではないのでは?
 

せっかくのボーナス、自分へのご褒美に使うもよし、貯蓄に回すもよし・・・
でも、将来の自分のために「投資運用」をはじめてみませんか?


マネースクールで一緒に学んでいきましょう!
 

出典:楽天リサーチ:「夏のボーナスに関する調査」


■マネーセミナーのお申し込みはこちらから
マネーセミナーの申込み(パソコン)
マネーセミナーの申込み(携帯)

2012年7月15日 (日)

マネースクールUNOの看板が設置されました。

先日、facebookでも少しお伝えしましたが、7月1日から大阪の阪急電車の中津駅(梅田の隣の駅)付近に、マネースクールUNOの看板が設置されました。

その設置の模様をお伝えします。
01
横幅が20メートルもあるので、複数のパネルに分割されています。
まずは1枚目、マネースクールUNOのイメージキャラクターの、
フクロ教授のパネルからスタートです。

02
パネルは人が手で持ち上げていきます。結構重そうな雰囲気でした。

03
3枚設置完了しました。UNOの文字が完成です。

04
作業を下から見るとこんな感じ。パネルは近くで見ればかなりの大きさです。

05
最後の1枚を設置中。

06
完成しました!!

看板は梅田発の阪急電車の全線(神戸線、京都線、宝塚線)から見る事が出来ます。


 

2012年7月11日 (水)

クレジットカード、何枚ありますか?

マネースクールUNOの有村です。
 

みなさん、ちょっと財布の中を確認してみて下さい。
 

クレジットカードは、何枚入っていましたか?
また、そのうち年間手数料のかかるものは何枚ですか?
メインで使っているカード、把握してますか?
A1180_001396
それらを理解して、必要に応じて使っておられる方は素晴らしい!
その調子で、お願いします。
 

しかし、「初年度年会費無料です」と言われ、
2年目になっても解約し忘れているカード。
 

ポイント2倍に釣られて作ったものの、
二度とその店に行かなくなってしまったカード。
 

それらをお持ちの方はおられませんか?
 

ちなみに、前職時代に私が利用するデパートは、
勤務先の近所と相場が決まっていたのですが、
転勤が多かったため、その数だけカードも増えるという悪循環でした。
 

しかし、財布を買い替えた時に、使わないカードを整理したら、
知らぬ間に支払っていた年会費にびっくり!
 

実は・・・1万円弱ありました。
 

私の名誉の為にお伝えいたしますが、あくまでも「前職時代」ですよ。
今はきちんと管理しております。
 

JCBの調査によりますと、2010年度の日本人のクレジットカード保有枚数は、
平均で3.9枚。保有率は90%にも上るそうです。
 

確かに、最近はネットショッピングなどでもクレジットカードがないと、
不便なことは多いですものね。
 

その中で、本当に必要なカードはどれなのか?
 

よーく吟味してみて下さい。
 

そうして浮いたお金があれば、ぜひ資産運用を始めてみませんか?
少額でもコツコツ続けてみましょう。
 

「資産運用って、たくさんお金を持っている人がやるんでしょ?」
 

と思われる方もおられますが、
資産運用は将来に不安がある人や、
夢を追いかける人がするものなのです。
 

まずは一度無料セミナーにお越しください。
お友達やパートナー、ご家族の方とご一緒でも大歓迎です。

出典:JCB「クレジットカードに関する総合調査」2010年度の調査結果を発表



■マネーセミナーのお申し込みはこちらから
マネーセミナーの申込み(パソコン)
マネーセミナーの申込み(携帯)

2012年7月 3日 (火)

何かを始める時って?

マネースクールUNOの平山です。

みなさん 新緑の季節 アウトドアやスポーツを楽しんでいらっしゃいますか?
私は冬はスノボに夢中になっていますが...
3
これからの季節はゴルフを楽しんでいます。 

最近 びっくりしたのはゴルフ場の安さ、3千円からゴルフができるようになったんですね。
僕がびっくりするのは、15年前に休日に行こうものなら3万程度かかった某有名カントリーが、
今では8千5百円で食事つきです。


大人が一日遊んで1万円でおつりがくるのは僕の世代(1959年生まれ)では驚きです。


さらに驚いたのがレディースデイってのがあって、
先日行ったとき並んでいるカート4,5台がすべて女性でした。
本当に女性の方のゴルフ人口が増えてきたんだなと実感しました。

 


ところでみなさんは何か新しく始めるときは、誰かに相談しませんか?


私は、ゴルフを始めたとき、先輩と一緒にゴルフショップへ行き、道具選びから、
クラブの握り方まで教わりました。
そして、スノボーも道具選びからスケーティング、ジャンプまで、
上級者の方に一から特訓してもらいました。


スポーツは何事も基本が大切って言うのはよく聞きますよね。


では、いざお金を貯めようとした時やローンを始める時、
何か不安になったりして、誰かに相談された経験はありませんか?


実は毎日付き合っているお金なのにあまりお金の基本には、
気づかれてない方も多いのではないかと思います。


日本の将来は不安と言いながら53.3%の方が変動金利で住宅ローンを借りています。(※1)
これは正しい選択なのでしょうか?

みなさんの近くにお金の基本を教えてくれる先輩や上級者の方はいらっしゃいますか!?

私たちインストラクターはお金の基本をお話ししています。
興味のある方はマネースクールにご参加ください。

※1民間住宅ローンの実態調査平成24年3月期(独立行政法人住宅金融支援機構)より
 

■マネーセミナーのお申し込みはこちらから
マネーセミナーの申込み(パソコン)
マネーセミナーの申込み(携帯)

2012年6月27日 (水)

どんどん遅くなるんですかね?・・・年金の話です。

A0001_000967_m
こんにちは、マネースクールUNOの倉田です。

誰しも一度は考えたことありませんか?


「働かないでも生活していけたらないいなぁ」


現実に立ち返ると


「ふつう無理やん!」


って結論に至るんですが・・・。

しかし、この日本にもそんな夢のような生活を送っている人は身近にいるんです!
そう!現役を引退された「年金」をもらっている世代です。



「私達も定年退職後はそうなりたい!」


ところがところが・・・
経済協力開発機構(OECD)が行った「年金」に関する報告。


加盟国の4割が年金支給年齢を67歳以上に引き上げている又は引き上げる予定になっています。
現在の日本は段階的に支給年齢を65歳に引き上げている状況です。

さらに一部の年金制度改革が先行している国々では、
私的な個人年金に入ることを義務付けしています。

公的年金と個人年金を併用する国々では、
現役当時にもらっていたお給料等の60%ぐらいを、
年金として支給される制度になっているようです。

しかし、日本では公的年金からもらえる年金額が相対的に低いので、
現役の時にもらっていた給料と退職後にもらえる年金に大きな差が出る可能性があります。

しっかりした先の計画を立てている国では、
時代をへても安心して生活し続けることができるのですが、
そうでない国では個人としても準備が必要となります。


日本は大丈夫!?


今後、支給年齢がより遅くなる可能性も考えられます。

今の60代以上の世代と、環境が大きく変わる事が予想されていますが、
しっかり準備ができれば過度に心配することは無いとは思います。

今から時間をかけてしっかり対策を考え実行できれば、
先々が少しでも明るく見通せるようになるはずです。

そうなれば、きっと今の生活も自信を持って楽しめるのではないでしょうか。

さあ、自分達の大切な「お金」と「未来」について考えてみませんか?


参考記事:年金支給開始、67歳以上に=OECD加盟国の4割(外部サイトが開きます)


■マネーセミナーのお申し込みはこちらから
マネーセミナーの申込み(パソコン)
マネーセミナーの申込み(携帯)

2012年6月22日 (金)

共働きの夫婦の家計指南〜シティリビング

シティリビング大阪で月1回連載されている「Make a good Husband」

共働きで子供はまだ、そんな「DINKS」をテーマにした内容で好評の企画だそうです。
次回のテーマは「共働きの夫婦の家計指南」

マネースクールUNOインストラクターの稲葉が、
記事協力のためにインタビューを受けました。

Citt_syuzai_02
マネースクールUNOのセミナールームでの取材です。

共働き夫婦の家計管理は、お互いの収入を独立して管理する「お財布二つ」タイプか、
合算して管理する「お財布一つ」タイプに分かれます。

お金が貯まって夫婦関係も円満なのはどちら? 

その答えを導き出すために、稲葉が話させて頂きました。 

Citt_syuzai_01
今回の取材をして頂いたライターの方。

そのインタビューが掲載されたシティリビングは6月27日より配布開始です。

■ホームページはこちらから
Make a good Husband|シティウェーブ大阪版

■マネーセミナーのお申し込みはこちらから
マネーセミナーの申込み(パソコン)
マネーセミナーの申込み(携帯)

2012年6月20日 (水)

リスクを恐れるな!

マネースクールUNOの岡です。

梅雨空のうっとうしい季節になりましたが、マネースクールには連日多くの方が参加いただいています。     

セミナーに参加される目的はそれぞれだと思いますが、受講生の多くは

「銀行にお金を預けていてもお金は増えない。だから資産運用をやってみたい!でも、お金が減るのは嫌だし・・・」

といった思いがあるのではないでしょうか?

A0006_002418
多くの人が「リターンは大きく欲しい、でもリスクは嫌だ」と考えます。
でも冷静に考えてください、リスクがなくてリターンが大きいものなんて、
この世の中にはありません。


確かに、今、銀行にお金を預けていてもほとんどお金は増えませんよね。
多くの銀行の1年定期の金利は0.02%程度。
つまり100万円を預けても1年間で200円しかもらえない時代です。


これは、私たちが「リスク」を取ることを放棄しているから、
つまり「元本保証」を選んでいるから「リターン」が得られないのです。

リターンがいらないという人は、リスクを取って資産運用をする必要はありません。
でも、「人生楽しみたい」「欲しいものも沢山ある」そのためにはお金は必要!
やっぱり銀行預金だけではダメだと感じてるはず。


だったら、勇気を持ち、「リスク」を取って「リターン」を獲得しにいって欲しいと思います。

結婚、出産、子供の教育、そして老後・・・人生にはお金のかかるイベントがたくさん待っています。

そのイベントにはやっぱりお金が必要!

リスクがあるけどリターンを獲得できる可能性のある「投資運用」
リスクがないけどリターンも獲得できない「貯蓄運用」

それぞれの意味を理解し、目的に応じてそれぞれを実践していくことが必要だと思います。

とはいえ、リスクって怖いですよね。セミナーではリスクのコントロールの仕方、
どうやってリスクを味方にするのかを学んでいきます。

ぜひセミナーに参加してみてください!

■マネーセミナーのお申し込みはこちらから
マネーセミナーの申込み(パソコン)
マネーセミナーの申込み(携帯)

2012年6月13日 (水)

正義の味方

マネースクールUNOの和田です。

皆さんの中の「ヒーロー、ヒロイン」は誰ですか? 

昔はそういったヒーロー、ヒロインのテレビ番組は何度も再放送されていました。
きっと人気があったからなんでしょうね。私も夢中で見ていました。

私が大好きだったのが「デビルマン」です。

ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、これは漫画家の永井豪さんの作品で、主人公の「不動明」が悪魔の力を身につけて、敵と戦う漫画です。

私がよくテレビで見ていたのは5歳~6歳の頃で、敵の中にはかなりグロテスクなモノもあり、子供心に怖かったのをおぼえています。

そんな怖い敵を「デビルカッター」「デビルアロー」などの必殺技でやっつける姿がとてもかっこよく、頼もしい存在でした。
そんなわけで、僕の中では今でも「正義の味方」といえば「デビルマン」です。


今は「正義の味方」なんていうと、「なにをもって正義とみなすの?」といった難しい話になりそうです。でも私の幼少期の頃は、困っている人を助ける人物は文句なしで「正義の味方」でした。

子供の頃、自分もいつか「デビルマン」のように「正義の味方」になれたらいいなあ~と思ってました。大人になった今でも、たとえささいなことであっても、困っている人を助ける仕事ができればいいなと思っています。


それが今の仕事についた理由です。


私の前職は保険の営業でした。一言で言うと、保険を売ることが仕事です。保険営業の世界は契約をもらうことで給料がもらえる世界です。会社から給料をもらっている以上、ある一定の業績を確保しなければいけません。

また業績だけでなく、会社の営業方針にも従わなければなりません。例えば、「今月はAという保険を優先的に販売する」といったようなことです。これは顧客が必要かどうかにかかわらず販売しないといけないわけです。



「正義の味方」になることはすごく難しい・・・


これは保険営業だけでなく、どんな業種の営業でも同じ事なのかなと思います。今の仕事もボランティアではありませんが、コンサルタントとして相談者の悩みを解決したり、目標を達成する手助けをすることが第一です。

だから、自分の努力次第で「正義の味方」に近づくことができるのかなと思ってます。

いつか私も相談者にとって頼もしい存在になるために、日々精進したいと思います。

Mc900378949
■マネーセミナーのお申し込みはこちらから
マネーセミナーの申込み(パソコン)
マネーセミナーの申込み(携帯)

2012年6月 6日 (水)

結婚するべきか否か

マネースクールUNOの有村朋子です。

さて、みなさんは結婚するかしないか、もう決めていますか?
Gft0109049

「相手さえいればすぐにでも。」

「絶賛!婚活中!!」

「仕事に生きるので結婚なんて考えていない。」


…などなど、いろんなご意見があるかと思います。

でも意外と多いのは、
 

「さぁ?あんまり考えたことないなぁ。」


だったりしませんか?

実は、私の前職(証券会社です)の友人もこのタイプでした。

 

その彼女がこのたび、めでたく結婚する運びとなり、
相談の電話がかかってきたのはつい先日のことです。
 

「今まで結婚なんてすると思わなかったから、結婚式のお金がない!

 退職金でまかなおうと思っているんだけど、いくら出るのかな?」



との事。まさに本末転倒。

仕事を辞めてしまったら月々の給料まで無くなってしまいます。

しかも、お相手は5つも年下ですから、
収入の柱になるのは、おそらく30歳を超えのキャリアのある彼女になるでしょう。


では、そもそも結婚費用ってどのくらい必要なのでしょうか?
 

結婚情報誌ゼクシイによると、「結婚式」にかかる費用の平均は324.9万円なのだそうです。

まぁ、列席の方が50人で3万円のご祝儀をいただくとすると150万ですから、
実質負担額はもう少し減るかもしれませんが、結構な金額ですよね。


前述の友人にこの事を伝えると、


「親に借りることが可能か聞いてみて、ダメなら海外挙式を検討する」

とのことでしたが。本音は、


「今まで散々ご祝儀を払ってきたんだから、盛大に披露宴をして回収したい」

ということだったようです。

それもこれも、ちゃんとライフプランを作っていれば・・・と、
悔やまれますが過ぎたことは仕方のないこと。


今からやるべき事は、

「子供が大学に行きたがっているが、お金がない」

「いい物件が見つかり買いたいが、お金がない」

なんていう事にならないように、お金のことを考えて、実行することです。


独身貴族のみなさんも、いつ素敵な方とどんな出会いをするかわかりません。

その時に、お金が原因で夢を諦めなくてはいけない・・・なんて事にならないよう、
今からライフプランを立ててみませんか?

 

もちろん、マネースクールUNOもそのお手伝いをさせていただきます。
まずはセミナーにお越し下さい。お友達や彼氏、ご家族の方とご一緒でも大歓迎です。

出典:ゼクシィnet


■マネーセミナーのお申し込みはこちらから
マネーセミナーの申込み(パソコン)
マネーセミナーの申込み(携帯)

2012年5月30日 (水)

パワースポット

マネースクールUNOの和田です。

皆さんの中には休日に「パワースポット」を目指してお出かけする方も多いかと思います。例えば、富士山、阿蘇山、明治神宮、伊勢神宮、出雲大社などが有名ですね。私も年に1回は必ず伊勢神宮に行きます。

伊勢神宮は、外宮(げぐう)→内宮(ないぐう)の順番で参拝するのが一般的だと言われています。

内宮には天照大御神(あまてらすおおみかみ)が祀られていて、前に立つと背筋がピンと伸び、心も体も引き締まる思いがします。また同時にすごくパワーをもらえる「感じ」がします。

パワースポットの意味を調べてみると「不思議な力が満ちている土地」とのことです。テレビや雑誌で取り上げられると、そこに多くの人が集まります。お目当ては、運勢が良くなったり、病を予防したり、潜在能力を目覚めさせてくれるなどさまざまです。

個人的にはそういったものに科学的な根拠はないのかな~と思います。おそらく運勢が良くなると「感じる」、病を予防できると「感じる」、潜在能力を目覚めさせてくれると「感じる」ことが精神的にも良いことなのかな~と思います。

Power_spot
しかし、お金の世界でこの「感じる」というのはちょっとクセモノです。

例えば・・・

1、今は円高なので、米ドル建ての外貨預金をすれば将来円安になった時に儲かると「感じる」

2、ブラジルはこれから成長するといわれているし、もうすぐワールドカップも開催されるので、今のうちにブラジルの投資信託を買っていれば将来儲かると「感じる

「感じる」というのは「予想する・予感がする」といいかえることもできます。でもそのような「予想・予感」に頼って大切なお金を投じるのはすごく危険な事なのです。

すこし乱暴な言い方ですが、競馬でどの馬が一着になるかを予想するのと同じです。
どんなに偉い学者や政治家や評論家も将来の事はわからないのです。
つまり資産運用をする時は、「将来の事は誰もわからない」という前提で考えないといけないのです。
パワースポットのように「感じる」ではいけないのです!

 「だったらどうしたらいいの?」と思う人も多いでしょう!
その答えは「マネースクールUNO」の無料マネーセミナーにあります。

ぜひお気軽に参加してみてください!


■マネーセミナーのお申し込みはこちらから
マネーセミナーの申込み(パソコン)
マネーセミナーの申込み(携帯)