Feeds:
Posts
Comments

 

サマーウォーズは技術屋に対する挑発であるともうけとれる。

なぜか。

映画冒頭でモジュロ演算を使って主人公はヒロインの誕生日の曜日を当てる。誕生日から計算するまでもなく、これは紛れもなく「現代」の物語である。また徹頭徹尾でてくるテクノロジーは現代ものもであり、仮想世界の表現こそアニメ特有の誇張されたものであるが、それ以外はすべて現在のテクノロジーだ。2009年現在の。

200Tフロップス程度のスパコンであればあのサイズだし、液晶の応答速度は低い。携帯の画面に表示されているアバターは簡略化されたものだし、DSにしかみえない携帯ゲーム機のインターフェースからでもあの程度の操作はできる。

 ガス間の制御、交通制御、救急通報ではなく「老人の緊急アラーム」である点、火災警報、その他現在でも既にネットワークが使用されている点(映画中で言及されていない緊急地震警報やアメダスの情報もネットワーク化されている)等、すべて現実のものである。
 唯一のフィクションはOZであるが、アカウント情報がひもづけられているというのは、Googleをみれば十分現実的な話ではあるし「こうなり得たかもしれない世界」として非常に良くできている。
 
 つまるところこれは、「現実のデバイスを用いてもこの程度のことはできる」「この程度のことが起きる土壌が既に存在する」「未来のテクノロジーに頼らなくても、こういった映画を作ることができる」という挑発なのだとも言える。本当に、徹頭徹尾アバター内表現のみなのだ。(そして、現実世界の主人公達がディスプレイや携帯電話の画面で見るアバターは、当然のように簡略化された表示である)
 医療や緊急通報系、軍事ネットワークなど、隔離されてしかるべきところは当然のように劇中には現れない。これは現代でもかなり厳重に隔離されているからだ。その点で「僕らのウォーゲーム」時に、核ミサイルが大陸弾道弾として飛んできた(しかも弾頭が死んだとしても、再突入体はあんなにほんわかした落ちかたはしない)のとは対照的である。
 もちろん、いくら軍用に比べれば甘いとは言っても衛星を乗っ取ることは容易ではないし、GPSの補正信号を弄るのだって難易度は高い。(なによりあんな鍵をかけたりはしない)

 つまるところ、細田守がこの映画で突きつけたのは「未来のテクノロジー」を使わなくても「あり得たかもしれない未来」を表現することはできるし、また「現代のテクノロジーをうまく使えばこの程度のことはできる」という挑発でもある。

 映画屋にとっては死活問題であろう。彼一人の特異な才能(あれだけがちゃがちゃしているにも関わらずメッセージがぶれておらず、きれいにまとまっている)として無視するのではなく、技術として取り組む必要がある。
 そして、現実の技術屋は、そこで描かれた自体が起こり得ないシステムを構築する、またあの程度に使われる未来を持ってくる必要がある。

 これは様々な人間に対する挑発なのだ。
 受けてたつかどうかで、我々が試されている。

—-
2009/09/03 18:34
—-

夏が終わる。

だからそろそろ良いだろう。
サマーウォーズの話、細田守の話をしても。

サマーウォーズは表層的には、「デジモン」や「攻殻機動隊」に良く似て見える。もっと有り体に言えば「デジモン2 ぼくらのウォーゲーム」の焼き直しに見えるだろう。しかし違う。

最初の主人公である彼のせりふをうろ覚えながら引用しよう。アカウントを盗まれてパニックに陥りながらなんとかたどり着いた自分の偽物(どうみてもネズミの魔法使いの弟子だが)に対して彼はこう言う。

『ネットの中だからって、何でもやって良いと思ったら、大間違いだ!』

既に携帯電話と結びついたアカウントを盗まれているために、彼は携帯電話を使えなくなり、アルバイトの情報も使えなくなっているにも関わらず、彼の言葉はひどく軽く聞こえる。劇場では失笑すら聞こえた。それほど彼の言葉は軽い。確かに軽いのだ。実感を伴わないからだ。
なぜならそこには「ネット」と「現実」が違うという暗黙の前提があるからだ。たかがネットで必死になる主人公が滑稽に見えるのだ。

ここから細田守は丁寧に丁寧に劇場内に『実感』をしみこませていく。

ネットで管理されている社会を愉快犯がイタズラして回る様子を、大家族の親父たちが「仕事が忙しくて帰れない」という形でもって見せることで。
交通、水道、消防、救急。
イタズラだとわかっていても「いかなければならない」職場の人たち。劇場にはまだ笑いがある。しかし、ネットワークが現実の世界と地続きであると誰もが理解し始める。

単なるイタズラ。しかし社会は混乱し、人の生き死にに関わりかねない。
ここで大家族の長が、知り合いに電話をかけはじめる。
黒電話、古いアルバム、黄ばんだ手紙。社会とつながりのある古い老人。社会の人と人のつながりを暖かく感じる。

そして、ひとまずの小休止を経て、大きな喪失が胸を打つ。

ここにきてやっと劇場内にも、『実感』を伴って『仮想空間』と『現実空間』とは表裏一体であり、地続きであり、そのどちらもが紛れもない『現実』なのだという実感が浸透する。
大家族の誰もがそれぞれの立場で行動し、そして仮想世界の住人が助けになる。ここで逆転が起こる。仮想世界は現実世界と地続きだ。それはつまり、現実世界は仮想世界と地続きなのだ。仮想世界のアバターは、そこに人の人生が透けて見える。

細田守は、子供にしか見えない世界や、魔女の世界を通過して、青春を描ききり、最後にデジタルとリアルをきれいに繋いで見せた。
現実とはそこにあり、誕生があり喪失がありそしてまた誕生がある。成長があり老いがあり、後悔も希望もある。仮想世界とは人と人がつながるための単なるツールであって、またそれは黒電話となんら変わることは無い。その先には生きた人がいて、生きた人間が社会を築き上げている。

「ここではないどこか遠い世界」から、「いままさにここにある世界」へと細田守は帰ってきた。宮崎駿がついに彼岸へと続くトンネルから帰ってこない物語を描いたのと対照的に。
未来を描き、夢を描きながら、しっかりと地に足を着けた物語を描ききった。

おかえりなさい。そしてありがとう。

RED

Retired Extremely Dangerous。引退した趙危険人物。

どんな人間も老いる。しかしどう生きるかと……と、続けようと思ったが、これはコメディーだし、これはラブロマンスだし、非常に典型的なドンパチなスパイ映画だ。

年金で生活するかつてのCIAエージェントは、年金係の電話先の女性に恋をした。でも、なぜか命を狙われることになってしまう。それぞれに引退した古強者に手助けを頼みながら、少しづつ真相に迫っていく。でも、難しく考えることはない。

役者陣は、ブルース・ウィリス、モーガン・フリーマン、ジョン・マルコビッチ、ヘレン・ミレン……と非常に豪華でそれがまたハリウッド映画のコメディーというのを強調していて安心して見ていられる。

星なら4つ。カップルでも、ファミリーでも、一人でも友人とでも、オススメできる映画。

ただ、みんな一人だけ忘れてるんだよなぁ……そこだけが惜しい。可もなく不可もなくだけど、気楽に見られる楽しい映画。まさに映画館で見る映画だと思う。できるだけ良い音響でかい画面、ポップコーンにビールに(可能なら)恋人と見たいね。

夜中の1時半に、この映画を見終わった。時計の針が、カチコチと妙に響く。

もしも、自分が精神病の患者で、それを自覚できなかったとしたらどうだろうか。目に映るモノは基本的に信用できず、その役割も、その説明も常に嘘で塗り固められている。そして都合の良い話しか聞き出すことが出来ない。

酷く、感想を書くことが難しい。しかし、誰もが感じる違和感について書くことは構わないだろう。建物を見るときのカメラのパンの仕方。フェリーを下りるときの、異様な厳戒態勢。門の中に入るときの、警備員の警備員の位置。そして、なぜか主人公にだけこっそりと手帳に何かを書き付ける女性。

時計の針の音が、12時に向かうときは静かにカチコチ鳴り、降りてくるときには大きくカチコチと鳴る。自分の見えている現実と本当の現実に齟齬があったら?実はバイトや仕事など無く、与えられた部屋の中でノートPCを弄っているだけの、患者だったら。

一炊の夢というのは、真実だろう。電車の中で見る長い夢が、ほんの10分足らずという経験は多くにあるはずだ。でも、本当に去年の夏に電車で旅行に行っただろうか。連邦保安官が来るのを嫌がって、全ての人間とグルで精神病に仕立て上げようとするのであれば、なぜレイチェルを捜そうと連絡が来るのだろうか。今日は本当に火曜日で、会社があるのかい?誰もが嘘をついたとして、じゃあ何を理由にそうするのだい。

星を付けるのならば、3つだろう。彼女と見ても良い。友達と見るのも良い。一人でも良いだろう。ファミリーや子供には向かない。そんなに難解ではないように、たぶん調整している。

感想をアップしたら、今日はもう寝よう。

そろそろ1時半だ。時計の音が、カチコチと妙に響く。

攻殻機動隊のような、という言い方が最も伝わるのだろうが、つまりサロゲートと呼ばれる遠隔ロボットを世界人類の98%が使用する世界の話だ。

ここでは、差別も容姿の問題もなく、誰もが自由に手に入れることが出来る世界。どのように世界が変わったかではなく、人が家に閉じこもり、外を出歩くのが恐ろしく、みながロボットで表を歩き回る世界。たった14年で変わったと言うことになっているが、まあSFであればそう言うことは許されるのであろう。

結局、人とふれあうと言うことと、サロゲート越しでしか会えないと言うことの間で、主人公は苦悩する。そして、ふれあえないという理由として、息子の死が語られる。

余り深く悩まず、そう言う世界になったらどうするだろうかと考えながら見るのがよいかも知れない。それぞれのシーンで、どの選択をするだろうかと考えながら。いくつかの選択肢には、たぶん他の方法があったはずだ。

惜しいのは、リアルとサロゲートとの差が余りないこと。其処に差が無く、現代のネットとリアルとの差とも少し違う。

まだ、こういう映画を見たときの感想はうまく言えない。インスピレーションを得るために見るには向いていると思う。誰かと何かを話すきっかけにはなるかもしれない。

これは書評ではない。
しかし、その言葉が正しく貴方に伝わる保証はない。この小説は、最初から言葉にこだわり、しかしずっとその意味を疑い続ける。
きみたちは何者だ。どこから来て、どこへ行くつもりなのか。
ペルーの遺跡で、世界通信社のウィンカという情報収集端末が破壊された。何が起きているかを調べる必要がある。そう自己を説明するシーンから小説は始まる。
しかし、自動翻訳機を介して大佐(正規軍の大佐だろうか?)は、この許可証は取材の許可証ではない、君たちは技師だと言う。
彼が本当のことを言っているかは判らない。そして私は熱があり朦朧としている。独りにしないでくれ。
ソール・グレンというアメリカ人の記者は、相棒の日本人をJHと呼び、けして名前では呼ばない。本人も、自分のことを役割で呼ぶ。社員の証明すら社員番号を用いる。
ビデオカメラに写るものが自分には見えず、しかし見えるようになる。ビデオが正しいのか、無線越しの翻訳機の合成音声は本人の声なのか。
小説は”常に”JHの視点で進行する。グレンの独白に見える、グレンの視点部分は、全て彼のワードレコーダー(音声が文章になる機械だ)の報告書の体裁を取っている。
報告書の内容と、JHの視点は、あるときを境に(若しくは最初から)乖離し、その齟齬は広がり続ける。
つまり、我々はこの小説を通じて、ずっとJHの視点を追体験する。彼が周りから、つまり現実から乖離し続ける視点を追体験することになる。
私は何者で、どこから来て、どこへ行くつもりなのか。
私という自己は、どのように証明され、そして言葉はどういう意味を持つのか。
最後に自分自身として一体何が残されるのか。
不思議な小説で、しかし確実にその独特の世界に入っていける。
太陽の光と夏の匂いと石造りのホール、自動翻訳機と時計とネットワーク。
これは書評ではないが、ではなんだろうか。

熱で朦朧としているときに是非読んで欲しい。

夢を諦めない。そのことについて深く考える事になるドキュメンタリーだ。そう、この映画はドキュメンタリーなのだ。だから、事実から入ろう。

日本の映画レビューサイト「みんなのシネマレビュー」では、8.0が付けられている。「The Internet Movie Database」では、8.2だ。(2009/12/24時点)いずれもかなりの高得点である。人を選ぶ映画であるため、手放しには信用できないが期待して観に行った人たちが、期待を裏切られなかったという点が重要である。

この映画は、Anvilというロックバンドの栄光への軌跡を追うドキュメンタリーである。より正確に書くと、栄光に途中の軌跡を追ったドキュメンタリーである。つまり、Anvilのメンバーは、ロックでスターダムにのし上がることを夢見て、日々練習しライブをし売り込みをかけている。

そんな普通のロックドキュメンタリーがなぜ深いのか。それは彼らの結成からの年月にある。1978年結成。今現在も継続中。そう、今現在もだ。主要メンバーの二人は50代だ。

Wikipediaには現在こうある。

50歳になる現在まで夢を追い続けたヘヴィメタル・バンド「アンヴィル」を描いたドキュメンタリー映画である。

しかしながら間違っている。「夢を追い続けた」ではない。「夢を追い続けている」なのだ。現在進行形である。

細かく語るのはよそう。映画を見れば判ることだ。しかし、いつかスターダムにのし上がれる、その一年でずっと夢を追い続ける二人を見るのは、酷く重い現実がある。ドキュメンタリーは家族にも焦点を合わせる。母親、姉、家族。それぞれがその夢を理解している。そして、「いつかそうなったら良いと思う」と言いながら涙を流す。

信じ続けていれば夢はいつか叶う。夢を諦めない。自分を信じ、ひたすらに努力し、情熱を傾ければ成功する。成功するまで続ければ、誰もがいつかは成功する。

言葉は簡単だ。正しいことかもしれない。幸せな人生かも知れない。

夢を諦めないことが良い事なのか、本人は幸せなのか、人生とは夢とは何なのか。酷く深く、そして愛のあふれるドキュメンタリー。時間を作ってでも見る価値のある映画だ。

Follow

Get every new post delivered to your Inbox.