日本経済新聞

7月20日(金曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様

コンテンツ一覧

速報 > 企業 > 記事

南鳥島沖レアアース、3年後にも採取実験 東大など

2012/7/20 13:20
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
印刷
この記事をはてなブックマークに追加
この記事をmixiチェックに追加
この記事をLinkedInに追加

 東京大学と三井海洋開発、三井物産は、南鳥島沖の海底に広がる泥が含むレアアース(希土類)の採取実験を始める。泥を吸い上げる技術開発を進め、早ければ3年後にも日本の排他的経済水域(EEZ)内で本格採取が可能になる。ハイテク製品に不可欠なレアアースは中国が世界需要の9割以上を生産しており、日本で調達できれば安定供給に役立つ。

 東大の加藤泰浩教授が20日午前の講演会で明らかにした。南鳥島沖の海底の泥には、エコカーや家電に欠かせないレアアースのジスプロシウムなどが、国内消費量の200年分以上含まれている可能性を研究チームは突き止めていた。

 まず海底の72カ所から泥を取り、採取場所を選定。船から海底に管を下ろし泥を引き上げる。圧縮した空気を泥に送り込んで吸い上げる「エアリフト」方式などが有望だ。泥からのレアアースの製錬は既存技術を活用できる。年間300万トンの泥から日本の年間消費量の約1割に当たる700億円以上のレアアースが生産できると試算している。

 経済産業省によると、海底下の資源を掘り出して使う場合には、企業などが国に対し鉱業権の取得を申請。掘削の技術力などを考慮し、国が審査をする。鉱業権を得た企業などは定められた鉱区内でレアアースなどの有用物質を試掘したり、採掘する権利が与えられる。採掘した有用物質は鉱業権を持つ企業が自由に利用できる。

小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
印刷
この記事をはてなブックマークに追加
この記事をmixiチェックに追加
この記事をLinkedInに追加
関連キーワード

三井物産、レアアース、EEZ、希土類、三井海洋開発、東京大学


【PR】

【PR】

主要ジャンル速報

【PR】



主な市場指標

日経平均(円) 8,669.87 -125.68 20日 大引
NYダウ(ドル) 12,943.36 +34.66 19日 16:30
英FTSE100 5,694.46 -19.73 20日 11:15
ドル/円 78.59 - .62 ±0.00 20日 19:10
ユーロ/円 96.10 - .12 -0.52円高 20日 19:10
長期金利(%) 0.745 +0.010 20日 15:05
NY原油(ドル) 92.66 +2.79 19日 終値

でんき予報

東京電力19:20

  • 現在の使用率
    68.9%
    3446/5001万kW
  • 21日の予想最大
    73.6%
    19~20時安定的

関西電力19:09

  • 現在の使用率
    75.8%
    2162/2851万kW
  • 21日の予想最大
    80.2%
    13~14時安定的

東日本大震災

震災関連リンク

東北復興Bizポータル

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

日本経済新聞の公式ページやアカウントをご利用ください。

[PR]

【PR】

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について