EM,EMX GOLDのことならイーエムジャパンへ

EMショップ
  • EMとは?
  • EM・X GOLDとは?
  • 産直市場
  • 生ごみリサイクル
  • 活動報告
  • 活動報告
  • 会社情報
EMショップメニュー
  • キャンペーン特集
  • 注目アイテム
  • EM活用法
  • お役立ちQ&A
  • お客様の声
  • メルマガ購読申し込み
  • リンク集
株式会社イーエムジャパン

〒247-0056
神奈川県鎌倉市大船3-1-3 セイ・ショウナンビル7F

0476-45-4185(良い発酵)
EM生ごみリサイクル
お花のカレンダー 生ごみリサイクル 山本美千子さんプロフィール
お庭訪問
さあ、台所の生ごみで『エコガーデ二ング』に挑戦!・・・EMで生ごみをたい肥に!

生ごみを自然界に生息する微生物の力を借りて、発酵分解し、土に返すことのできる 「生ごみリサイクル」、はじめてみましょう。生ごみバケツEMぼかしで手軽にはじめることが出来ます。
「土」の中には何万億個の微生物がいて、全てを分解し、浄化し、新しい命を育んでくれます。 土から生まれたものを、元の「土」へ還すのは自然ですよね。 私たちが口にしているもの(肉・魚・野菜)は、殆んど、有機物として微生物が発酵分解して 「土」へと還ります。そしてその「土」(生ごみ堆肥)は栄養豊富で、お花を美しく咲かせたり、作物を大きく、 沢山実らせるすごい力があるのです。
★生ごみ処理容器とEMぼかしを使って生ゴミ堆肥作り(店長やったら楽しかった!)はコチラ


photo
生ごみリサイクルボックス(BBスペシャル19L)

◆容量/サイズ:19L/幅28×奥28×高41.5cm
◆非電動式コンポスト・生ゴミ処理容器
◆自治体助成金申請⇒通信欄に領収書希望とご記入ください。
嫌気性・好気性微生物がバランスよいEM菌(EMNボカシ)をまぶすことで、腐敗せず、発酵がスムーズ。生ごみの漬物(堆肥)が1〜2ヶ月で出来、土に還して元肥や追肥にする。

「BBスペシャル」で作るたい肥の作り方
<生ゴミ処理容器とEMボカシの基本的な使い方とポイント >

・生ごみは捨てずに、新鮮なうちにEMぼかしで発酵(まぶす)!
・水分をよく切る(スイカは入れない、茶がらは絞る、野菜の外葉は洗う前に入れる)
・小さく刻む(EM菌が働きやすくなる)、竹の子の皮、生の魚の内臓は入れない。
・前の日の生ゴミの上に翌日の生ゴミの層を重ねていく。(時々、液肥を抜く)
・空気に触れないように、ビニールで中を覆う。(上から押す)
・一杯になったら、フタをきっちりして2週間ねかす。
・畑に深さ30センチくらいの穴に生ごみを入れ、土と混ぜ、とろけさす。
・ミミズがいっぱいの土になったら、まずは大成功。

photo photo photo photo

目皿を入れる

よく水切りした生ごみを入れる。平均800g/日(家庭)

EMボカシを入れる。生ごみに振りかける。

ビニール袋で中ブタをする。

photo photo photo  

空気が入らないようにきっちりフタを閉める。

液肥が取れたら、1000倍に薄め花に、トイレに流せば臭いや汚れがなくなる。

最後に生ごみとボカシを入れてから約1ヶ月で堆肥の出来上がり。

 
<一切のエネルギーを使わず、自然界の微生物の力を借りて土に返す・・・>


◆意外と、簡単で、「捨てる」ことから、「土に返す」喜びに・・・◆
EMは生きていて、暖かいとよく働いてくれます。(部屋の中の過ごしやすい場所に置いてください。) 鳥の皮や魚の生の内臓などはそのままですと臭いもひどく、分解しにくいので、丸ごと一緒に焼いてから入れるといいのです!卵の殻や貝殻もOK!人間の食べれるものならOK!食べ残しは、EMですごく栄養分の豊富な堆肥や土に!水分が多いと腐敗しがちなので、お茶がらもよく絞ってから、野菜外葉は、洗う前に、刻んで入れるなどちょっと工夫してくださいね!生ごみが多くて容器に一杯になったら、お庭や畑があれば、どんどん土に混ぜて、自然に返していきましょう。ベランダの方は、発泡スチロール(雨よけ、虫除け)に入れて土と混ぜて、フタをしっかり閉じて、1〜2ヶ月くらい寝かせます。野菜くずや生ゴミが分解して栄養豊富な土(堆肥)になります。こうすることで、土を買わないですみますね。ゴミも減るのでCO2削減にも、貢献!家庭でできる、社会ボランティアです。

<EMで花が喜ぶ土づくり!>


◆2010年5月17日の生ごみリサイクル講習会・・・◆
鎌倉のタウンニュースに生ごみリサイクルの記事が掲載されました。 EMショップで開かれているエコガーデニングスクールでは、生ごみ リサイクル講習会<入門編>が開かれて鎌倉市在住の方が大勢、参加されていました。
山本先生の「花がよろこぶ土づくり」は、地面に溝を掘って長さ1mに対して生ごみ堆肥を3kg入れ土と生ごみ堆肥を良く混ぜて、さらに上から土をかぶせる。 または、トロ箱に土をひき、生ごみ堆肥を入れてサンドにする。そしてフタをして熟成させる。10日位で糸状菌が出てきたら良くかき混ぜる。これを3回繰り返す、山本式生ゴミ堆肥の作り方なんです。



生ごみの水分をこす役目の目皿をセット。 山本先生の小さく刻んである生ごみ
土と混ぜとろ箱で糸状菌がでるまで寝かす。 生ごみがとろけた栄養豊富な土(堆肥)
きれいな花づくりにかかせない土に・・・。 ビニールを覆せた園芸BOXの中は?
EMで発酵分解した桜の落ち葉の完熟堆肥! EMの生ゴミ堆肥で咲いた鮮やかな花

今回使用した商品はこちら