40847

虚無なる「匣の中の匣」

竹本健治ファンの評論連載の場として自由にお使いください
ここではノンフィクションが扱われます
各自の責任でこれらの情報をご利用ください

なお管理人が掲示板の運営に支障をきたすと判断した投稿については
予告なく削除することがあります
ご了承下さい

HOME | お知らせ(5/4) | 記事検索 | 携帯用URL | フィード | ヘルプ | 環境設定 | ロケットBBS
[Rocket BBS] アクセス障害復旧のお知らせ (2011/04/10) / 管理人
■アクセス障害に関するお詫びとご報告

7日より発生しておりました障害が復旧しましたことをお知らせいたし
ます。この度は、掲示板をご契約中の皆様、各掲示板および当サイトへの
訪問者の皆様に多大なご迷惑をおかけしましたことを、深くお詫び申し上
げます。
臨時アドレスでのアクセスが可能であったとはいえ、障害が2日間に渡って
しまいました。今までこの様な長期間復旧できなかった障害はなく、この
事を大変重大に受け止めております。今後はこの様なことのないよう運営
体制を見直し、より一層の努力をしてまいりたいと存じます。
また、有料掲示板をご利用中の皆様に対しては、何らかの保障措置を検討
しております。保障内容につきましては決定次第、本サイトおよびメール
等でお知らせして参ります。

なお、DNSキャッシュの影響で、復旧が反映されるまで数分から最大で数
時間程度かかる場合があります。反映されるまでの時間に関しては、ご利
用中のプロバイダのネームサーバーのキャッシュ保持時間に左右されます。
少なくとも明日11日以降はDNSキャッシュの影響は受けないと思われますの
で、明日以降は臨時URLは使用せず、通常の掲示板のURLに置き換えて今ま
で通りご利用ください。臨時URLに関しては、少なくとも今後半年はアクセ
スできるように残しておく予定ですが、常用はせず、復旧確認後は速やか
に元のURLをご利用ください。
No.442 - 2011/04/10(Sun) 17:23:09
お知らせ / はらぴょん
こちらもご覧ください。
http://twitter.com/#!/harapion
No.441 - 2011/02/20(Sun) 01:48:39
動画 / はらぴょん
動画は、以下のアドレスでごらんください。
http://www.youtube.com/profile?user=halapion
No.440 - 2010/08/29(Sun) 09:57:49
秘密 / はらぴょん
新曲のタイトルは「秘密」。
作詞は私。
作曲と編曲は、島田良彦さん。
歌唱は、MILKHOUSEさんです。

http://musictrack.jp/index.php?pid=user&uid=3581&mod=sounds&snd=23131


「秘密」 

アツコはロックで  マリコはボサノヴァ
ユリコはサルサで  トモミはエレクトロ
着メロが鳴るたび 秘め事が増えた
エレナはノイズで  サキコはファンク
アミはハウスで  マユミはジャングル
恋人が増えるたび 音楽が増えた
ケータイの中で コンプリートされる  恋人たち
何百になっても 癒されない
斬って血の出る恋でないから
魂に届く恋でないから

アキはタンゴで  サヤカはアンビエント
ユイはメタルで  ハルカはゴスペル
音楽が鳴るたび 人が変わる 
ミナミはジャズで  ミサトはシャンソン
マリヤはパンクで  モモコはユーロ
着メロが増えるたび 孤独が増えた
ヴァーチャルで 増殖する 恋人たち
微笑みが増えるほど 追い詰められてく
痛みを伴う恋ではないから
心に刻みつける恋ではないから ないから
No.439 - 2010/07/04(Sun) 14:16:35
野一友=中川彩子作品集 天使の緊縛 / はらぴょん
※mixiで書いた『藤野一友=中川彩子作品集 天使の緊縛』(河出書房新社)のレビューの再録です。

 藤野一友の絵画は、フィリップ・K・ディック著、大瀧啓裕訳の『ヴァリス』(サンリオSF文庫)の表紙に使われた「抽象的な檻」、『聖なる侵入』(サンリオSF文庫)の表紙に使われた「遠望(眺望)」、『ティモシー・アーチャーの転生』(サンリオSF文庫)の表紙に使われた「卵を背負った天使」、コリン・ウィルソン著、大瀧啓裕訳の『SFと神秘主義』(サンリオ文庫)の表紙に使われた「未醒」で知った。サンリオの文庫がなくなったあと、ディックの「ヴァリス」三部作は、創元SF文庫からやはり藤野の表紙絵で復活し、藤野の「レダのアレルギー」を表紙に使用したP・K・ディック著、大瀧啓裕訳『虚空の目』(創元SF文庫)がさらに加わった。
 藤野は、澁澤龍彦と交流があり、瀧口修造から評価を受けた日本のシュルレアリスム系の画家である。藤野一友の絵画の魅力は、潜在意識(夢、幻想)の世界を描きながら、自動筆記(シュルレアリスム的手法、お筆先)に走るわけでもなく、かといってアンフォルメル(無形象)や抽象に走るというわけでもなく、どこまでも明晰に細密ともいえる具象画の方法で追求したことにあるだろう。画法としては、夢の世界を具象的に描いたという点で、サルバドール・ダリに近いと思えるが、ダリが俗なる人間の本性を暴露する方向に向かったのに対し、藤野は反対に俗なるもののなかから、至高性へと向かっていく傾向があるように思える。
 藤野は、ディックの文庫に使われたような芸術志向の絵画を描くときには「藤野一友」の名前を使い、『風俗草紙』や『裏窓』などに描くときには「中川彩子」の名前を使っており、本書はいわば裏の顔というべき「中川彩子」の作品も多く掲載し、藤野の全体像が浮かび上がるようにしている。「中川彩子」の絵は、掲載誌の関係もあって、縛られているか、拘束具をつけられているかなのだが、藤野の細密な画法は、ここでもモデルを背景から超リアルなオブジェとして浮かび上がらせてしまい、俗なるものを徹底して描きながらも、画家の超越的なるものへの嗜好を浮かび上がらせてしまうのである。
 しかし、本書は「中川彩子」の作品を載せながらも、巻末の年譜は「藤野一友」を追い続けているだけである。これは不当な軽視といわねばならない。少なくとも「藤野一友」のシュルレアリスムを支えているのは、藤野の内なる「中川彩子」なのであるから。
 
※本書に掲載されていない「画家 中川彩子」関連の情報を載せておこう。なお、「作家 春川光彦」は、藤野の筆名である。

裏窓 昭和36年6月号
絵物語 バスティーユ牢獄の黒い処女 島本春雄 / 中川彩子

裏窓 昭和37年1月号
恐怖王イブラヒム 松平荘司 / 中川彩子

裏窓 昭和37年2月号
フランス乳房の塔 島本春雄 / 中川彩子

裏窓 昭和37年3月号
奇怪な演出 不貞現場の女  春川光彦
吸血鬼号の女囚 島本春雄 / 中川彩子

裏窓 昭和37年4月号
砂漠の恐怖王ハッサン 松平荘司 / 中川彩子

裏窓 昭和37年5月号
絵物語 女帝ゼノビアの敗北 松平荘司 / 中川彩子

裏窓 昭和37年6月号
フン族の暴雄アッチラ 松平荘司 / 中川彩子

裏窓 昭和37年7月号
中川彩子妖美画個展  中川彩子

裏窓 昭和37年8月号
雷帝イワン四世 松平荘司 / 中川彩子
 
裏窓 昭和37年9月号
密林の女王ムムタール 松平荘司 / 中川彩子

裏窓 昭和37年11月号
かわいいアンヌのぼうけん  松平荘司 / 中川彩子

裏窓 昭和37年12月号
洞穴の姫と片耳の悪魔  松平荘司 / 中川彩子
ぬげないスカート 締めつける愛情  春川光彦

裏窓 昭和38年1月号
絵物語 ハレウィンの歌う首  松平荘司 / 中川彩子

裏窓 昭和38年2月号
島原の子守唄  春川光彦

裏窓 昭和38年4月号
マドリーヌと黄金の靴  松平荘司 / 中川彩子
ある告白 舞踏会の贄  春川光彦

裏窓 昭和38年7月号
歴史絵物語 鞭のニコラス 春川光彦 / 中川彩子

裏窓 昭和38年8月号
絵物語 密林の美女 黒部恭治 / 中川彩子

裏窓 昭和38年9月号
シベリアの女囚 魔女アクーリカ  春川光彦

裏窓 昭和38年10月号
異端の城  三鬼俊 / 中川彩子

裏窓 昭和38年11月号
ビルマの首枷族  春川光彦

裏窓 昭和39年1月号 
おつかれさま  春川光彦
絵物語 ミーノの貞操帯  井村錠 / 中川彩子

裏窓 昭和39年2月号
瀬沼めぐみの受難  春川光彦

裏窓 昭和39年12月号
スコリオーゼ女学院  春川光彦 
No.438 - 2010/05/26(Wed) 20:10:48
お知らせ / はらぴょん
MySoundに掲載していた楽曲(いずれも私が作詞で関与したもの)は、とりあえず、以下のページに移しています。
(試聴可、ダウンロード不可の設定)

http://music.alphabrend.com/users/mixi/10761
難点は、mixi登録者でないと、試聴できないことです。試聴環境にない方で、試聴を希望される場合は、ご相談ください。

はらぴょんさんのMUSIC一覧
登録日時 タイトル
2009-12-28 08:15:12 ゾンビ戦隊デンジャラスのテーマ (music.Goronyan)
2009-12-28 23:34:40 Bridge  (music.Goronyan)
2009-12-30 14:58:40 この恋は加速する (music.Goronyan)
2009-12-30 15:05:33 荒野のヒーロー (music.Goronyan)
2009-12-30 15:24:47 世界が終わる前に (music.MILKHOUSE)
2010-01-01 01:40:47 煉獄の彼方へ (music.Yuki Ukawa)
2010-01-17 17:25:09 迷路の中で (music.Goronyan)
2010-01-17 19:33:14 NET STALKER (music.Goronyan)
2010-01-17 20:02:41 Mind Scanner (music.Goronyan)
2010-01-17 22:54:58 命に意味を吹き込むならば (music.Goronyan)
2010-03-04 23:58:47 櫻の花が咲いても (music.Goronyan)
2010-03-18 15:37:53 ひなたぼっこ (music.Goronyan)
2010-03-18 15:59:33 MAGIC CARPET (music.Goronyan)
2010-03-18 16:33:24 突き抜けてゆけ 光の中へ (music.ゆき☆&Goronyan)

このページのURL
http://music.alphabrend.com/users/mixi/10761
No.437 - 2010/04/02(Fri) 00:22:50
SAK / はらぴょん
 現在、私は、mixiの[秋山奈々]コミュニティで、「作詞:森山風歩×作曲:山本健太郎×歌:秋山奈々」という夢のコラボを含む2ndアルバムを出すように、ビクターエンターテイメントに働きかけようという運動を行っております。
 言い出した以上、実現するまで、終わるわけには参りません。薔薇と十字の名に賭けて、この夢、達成させていただきます(笑)。
 問題となっているコミュニティの記事は、こちら。

◆ ご賛同の方は、ご協力お願いします
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=50306125&comment_count=7&comm_id=131137

 mixi未加入者のために、これまでのダイジェストを掲載しますね。
 奈々ちゃんのCDリリースですが、シングルで言うと2008年10月発表の「空を泳ぐさかな」、アルバムで言うと2007年4月発表の「光と影のパレット」と……そろそろ、新譜が欲しいところです。
 ところが、音楽業界も不景気なせいか、概してCDリリースを検討する際に、冒険をしなくなっているのも事実です。
 こういうときは、ファンの方が動いて、「奈々ちゃんのCDならば、絶対に聴きたい」、「こういうコンセプトの、こういう作家陣の曲であれば、なおのこと良い」と、ビクターエンターテイメントに意見を伝えるのがいいのではないかと思っています。
 例えば、mixiのこのコミュニティには、本日時点で1487名のファンがいます。
 10割とはいいません。でも、ファン・コミュニティの1割の人が、ビクターに「新譜を出して」と働きかけるだけでも、確実に世界は変わります。
 私が考えていることは、音楽活動をしている奈々ちゃんと、女優・声優をしている奈々ちゃんがクロスオーバーするとき、誰にもまねできない新しい世界が開けるのではないか、ということです。
 私が考える最高のコラボレーションは、以下の通りです。
 作詞は、森山風歩さん。NHKワンセグドラマで奈々ちゃんが演じた風歩さんですね。
 奈々ちゃんと風歩さんの間柄については、以下のブログをご覧ください。
http://ameblo.jp/still-progress/entry-10230139351.html
http://ameblo.jp/kazahonyan/entry-10231012327.html
 これを読んで、こんな夢のコラボがあったらいいなと思ったのが、今回の書き込みの発端です。
 作曲は、山本健太郎さん。私は奈々ちゃんの曲で、リリカルで、情景が眼に浮かぶような「オレンジ色」が一番好きなので、新しい奈々ちゃんサウンドというものがあるとしたら、その進化形でしか考えられないのです。
 ビクターエンターテイメントに、要望のメールを出すとしたら、「新曲を出して」以外に、このようにどんな曲が聴きたいかというのも添えるといいと思うのです。

秋山奈々Second CD Album『Crossover(仮題)』企画書 (第1版)

※このCDアルバムタイトルは、当サイト管理人による私案であり、より良いタイトルがありましたら、ご提案いただけると幸いです。また、収録曲のなかから、イチオシの曲名をタイトルにもってくるということもありえます。

(1)アルバムの基本コンセプト
・女優・秋山奈々とアーティスト・秋山奈々がクロスオーバーするとき、未知の次元が広がる。それは、新たな旅立ちの予感。
・mixiコミュニティ秋山奈々等、ファン・コミュニティとの連動企画。
従来アーティストとリスナーの関係は、アーティストからリスナーへの一方通行であったが、このアルバムは、リスナーの要望から生まれ、リスナーの手で実現したアルバムとなる予定である。

(2)アルバムの収録曲
・First Album『光と虹のパレット』発表後に出されたアルバム未収録のシングルから「同じ星」「やわらかな痛み」「走る」「空を泳ぐさかな」「スタートライン」を完全収録。
・新曲として、作詞:森山風歩さん(作家、講談社から刊行された自伝『風歩』は、秋山奈々主演によってNHK制作のドラマになった。)、作曲:山本健太郎さん(作詞・作曲家。「オレンジ色」など秋山奈々の数多くの楽曲を手がける。)による楽曲を収録。
風歩さんが作詞することにより、このアルバムが聴く人に生きる意味を考えさせる深い内容になることが期待される。
・秋山奈々作詞の楽曲も、「空を泳ぐさかな」をはじめとして数曲収録し、従来のアイドルとは一線を画したアーティスト性を強調する。
・デビュー曲「わかってくれるともだちはひとりだっていい」で楽曲制作に関わった上田知華さんと樋口康雄さん(これは上田知華とkaryobin以来の豪華コラボでした!)にも、楽曲の提供を依頼。
・上記コラボ以外に、誰に楽曲制作を依頼するかを、「mixiコミュニティ秋山奈々」等のファン・コミュニティで検討する。候補者は、ビクターと関係のある楽曲制作者であることが望ましい。
・総計10曲の楽曲、ボーナストラック1曲を収録。

(3)販促方法
・アルバム初回限定特典として、デビュー曲から続いてきたトレーディング・カードの封入に加えて、ニューアルバムの発売決定のために署名してくれたファンの名前(本名またはハンドルネーム)を裏面に印刷したミニポスターを封入。つまり、このアルバムは、署名というかたちで参加したファンとの大掛かりなコラボということになる。(これを行うのは、名前を印字することにより、当然、印字された人が買う可能性が高いということを予測して行うのである。)
・ニューアルバム発売決定前に、秋山奈々特設サイトを設置。入力フォームに必要事項(ミニポスターに印刷を希望する名前、秋山奈々への応援メッセージ等)を記入し、送信する形を取る。特設サイトには、個人情報取り扱いに関するビクターテイメントによるプライバシーポリシーを明記。
・ある程度、順調な滑り出しとなったところで、NHKワンセグドラマ「風歩」から生まれた波紋が、このような社会現象を生み出しているとして、NHKにもワンセグドラマをつくってくれたお礼も兼ねて報告する。

新サイトをオープンしました。
◆ 秋山奈々Second Album企画委員会(略称SAK)
http://akiyama2nd.ktplan.fc2.com/

◆ 秋山奈々2nd アルバム企画委員会(掲示板)
http://b5.spline.tv/akiyama2nd/
No.436 - 2010/02/11(Thu) 22:57:05
『脳子の恋<完全版>』 / はらぴょん
 中川翔子著(原作:井口昇)『脳子の恋<完全版>』(太田出版)は、長編サイコ・ホラー漫画である。
 主人公・島津典子の家庭は崩壊しており、借金と愛人の問題で、両親は離婚、典子は、この母親と兄と暮らしているが、母親は生活のストレスのはけ口のために、兄は司法試験に何度も落ち、ニート同然の暮らしをしているがゆえに、典子に陰惨ないじめを行っている。さらには、学校でも、冷徹なライバルがおり……典子は、かんじがらめの生活を行っている。このまま行けば、典子は生きる気力を失い、死に至るであろう。そんなときに現れたのが、典子にしか見えないヨーカーとドーカーとイトーという奇怪な友だちであった。
 この設定は、タブルバインド(二重拘束)的な出口のない状況から、妄想型のスキゾフレニーを引き起こしたと見ることができる。この3人の異形の化け物は、典子の内なる生きようとする意志が、過酷な状況に直面して、緊急避難的に生み出した架空の存在なのだと見ることができる。
 ヨーカーとドーカーとイトーは、典子に対して、いじめという外的要素は変わらないが、苦痛を快楽として受け取るように、人格の改変を施す。この改変により、典子の不条理に虐げられた毎日が、悦楽の園に変わる。
 たとえば、養老孟司先生は、脳化社会ということを言っていて、わたしたちが住むこの社会は、脳のなかにある世界を外化したものであり、わたしたちは脳のなかに生きていると考える。典子の世界もまた、脳のなかの世界といえる。
 現実としての現在時の地獄があったとしても、脳内でドーパミンのような物質が生成され、A10神経に伝わるならば、認識としては悦楽の園として感受されるというということはありえるのではないか。また、一旦、苦痛が快楽であると条件づけられ、プログラミングされたならば、パブロフの犬のように、いつも同じ現象が起きるのではないか。
 さらに言えば、典子の世界において、架空の化け物を生成させた正体とは、リチャード・ドーキンスを適用するならば、生き残りを第一とする遺伝子が成せるわざではないか。
 物語は、幻影の世界に没入しただけでは終わらない。それはほんの幕開けに過ぎなかった。典子の前に、やはり心にトラウマを持った、しかし心の優しい青年が現れ、幻影の世界から連れ出そうとする。異形の友だちか、この青年かの二者選択を迫られ、典子が、現実世界の青年との恋を選ぶとき、さらなる恐ろしい試練が待ち構えていたのだ。
 本書は、台本を井口昇が書いているとはいえ、楳図かずおを敬愛するしょこたんならではの表現過剰な描き方により、メタフィジカルなまでに高まる究極の愛憎劇を、鮮烈に読者の脳裏に焼きつける。もはや、リチャード・ドーキンスどころではない。遺伝子の生き残りなどという吝な損得勘定を越えた人間の愛と自由を賭けた闘いのドラマが、ここに現出するのだ。これを評価せずして、何を評価する。単なる楳図かずおのコピーならば、幾多の追随者がいるだろう。しかし、本書には単なるコピーではない、過剰ともいえる強烈なスピリットの炸裂がある。それによって、登場する人物の思念が、かたちとなって空間に焼きつくのだ。
 
 参考までに、これまでに単行本化されている中川翔子による短編漫画作品を挙げておくことにする。
「しょこたん♥クエスト」(『しょこ☆まにゅ』学研、2006年12月刊行に収録)
「デス料理の歴史」「ミオルとデンジマスク」「2006年クリスマスイブ事件」「デスボール事件」「小明♥彩華♥きゃんち」「しょうこギガントモス」「ひとりホルモン」「セミと私」「亀紛争♥」「まつげ切られ事件」「歌舞伎町ちかん事件」「はうこ事件」(以上『しょこたん♥ぶろぐ 貪欲デイズ』角川ザテレビジョン、2008年1月刊行に収録)
「カワユス野球マミトシちゃん」「スイス激闘編」「先日みた悪夢」「黒歴史たん」「恋活ゆうえんちレポ!!」「しんかい6500激闘編」「マミトシ創聖日記」「まんざら!上山さんとの出会い」(以上『しょこたん♥ぶろぐ 超貪欲デイズ』角川マーケティング、2010年1月刊行に収録)
アニメ化作品としてはDVD『スカシカシパンマン・ザ・ムービー』(Sony Music Records Ink.)がある。
No.435 - 2010/01/23(Sat) 23:15:44
竹本健治著 文庫版キララ / はらぴょん
初出:竹本健治ファン倶楽部 FC2_blog出張所

http://milleplateaux1.blog90.fc2.com/blog-entry-28.html

本書に限らず、竹本健治関連の記事を書いております。



著者:竹本健治

書名:『キララ、探偵す。』

出版社名:(株)文藝春秋

レーベル名:文春文庫 た−75−1

ISBN978-4-16-777332-8 C0193

定価:本体714円+税

帯文:乾くるみ

解説:蔓葉信博

カバーイラスト:安森然

カバーデザイン:野中深雪

印刷:(株)凸版印刷

製本:(株)凸版印刷



※本書の特徴。

(1)スィートにてキュート。限りなくポップな新感覚・美少女メイド+ロボット(アンドロメイド)ミステリ。

恒河大学に通う立体偶像研究会、通称アイドル研究会所属のオタク大学生、乙島脩平のもとに現れた美少女メイド・キララは、従兄の電子機器メーカー醍醐堂の研究者・益子博士らが開発した最新鋭のメイドロボットだった。

このメイドロボットのモニターを頼まれた乙島は、つぎつぎと難事件に巻き込まれて……さぁ、たいへん。

ご主人様、難事件は、キララが解決しますぅぅぅ……。

(2)スィートでキュートなキララが、一旦スイッチが入ると、女王様キャラのクララに変身して、Hモードになるのです。

クララになると、なお一層、頭脳は冴え渡り、難事件なんてスパッと斬っちゃうんです。

(3)恒河大学って、ピンと来ました?『闇に用いる力学』の世界では、丸田財閥の資金が総合学術振興会に流れていて、その振興会の影響下に恒河大学の一部があるわけです。でもって、益子博士の展開する人工知能論。興味深いですね。この(3)は、その道筋の人向けのマニアックな鑑賞法ですが。

とにかく、べらぼうに面白い。

21世紀本格の流れは、この路線が本道になるとまちがいなし。

超ポップなライトレベルにして、本格。それでいて、ちょっぴりエロティックでもあり、周縁を隈なく見回すと、世界の深淵とも繋がっている。

こんなミステリを待っていたんだ。

というわけで、続編の単行本『キララ、またも探偵す。』(文藝春秋)も、よろしくなのです。
No.434 - 2010/01/10(Sun) 16:35:57
ストロベリーソングオーケストラ『血の濫觴』 / はらぴょん
 <演劇>仕立ての「電波大放送〜怪人 赤マントの犯罪〜」から始まる全13曲は、いずれも不穏な空気に包まれており、これらの楽曲が、座長演ずるところの怪人 赤マントによる犯罪として仕組まれていることがわかる。ここで言う<演劇>とは、寺山修司率いる天井桟敷の系譜に連なる前衛的で、アンダーグラウンドな白塗の演劇であり、スペクタクルである。
 ストロベリーソングオーケストラは、この<演劇>に、パンク、ヘヴィ・メタルから、和楽に至るまでありとあらゆる音楽要素をごった煮のように導入する。普通、様々な要素を組み合わせると、ごてごてして聴きにくくなったり、晦渋で重い音楽になりがちだが、月影美歌による歌と高橋ヒデヲによる鍵盤によって、主旋律が明確で打ち出されており、聴き手に明確にイデーが伝わるようになっている。例えば「大空を失った男」などは、比類のない美しい旋律の曲といえるだろう。音楽の多様な要素は、ストロベリーソングオーケストラにとって、飽きの来ないエンターテイメント性を付与したというべきで、プラスに機能しているといえるだろう。
 さらに注目すべきは、座長の宮悪戦車によって、毒性のある意味づけが為されていることである。この毒性は、江戸川乱歩や夢野久作の系譜に連なる反世界的・反権力的なものである。反権力的な意思は、「非傀儡宣言」に現れており、ここで隷属関係を断ち切る意思が表明されている。この思想は、『東京ゲリラ 2』におさめられた「包丁ロマンス」に連なるものである。「包丁ロマンス」では、穴あき包丁に<アナーキー包丁>の意味が付与される。「非傀儡宣言」では、鏡町代表の影男による犯罪が、非傀儡への志向に基づくものである、とされる。ここにおいて、乱歩的キャラクターが、アンダーグラウンドヒーローに反転する。ストロベリーソングオーケストラの楽曲は、総合して<鏡町>サーガを構成し、現実世界とは異なる幻影の世界から、現実世界の不条理を撃つ仕掛けとなっている。ここで言う権力とは、ある特定の権力というよりは、ありとあらゆる共同体に存在する生きづらさを強制する縛りと考えてよいだろう。そういった出口なしの縛りが存在する世界を対象化して、そこからの逃走線を探る装置として、<鏡町>サーガは存在する。
 探偵小説マニアならば、「木偶の縫子」の歌詞は、実に本格ミステリの本質をついた歌詞となっていることに気づくだろう。ここで描かれているのは、フランス人形の瞳に鉛筆を突き刺す行為なのである。ここで私たちは、笠井潔による「探偵小説の窓から二〇世紀精神史を論じて得られたのは、「人間の時代」の一九世紀に対し、二〇世紀は「人形の時代」だったという結論だ。」(『人間の消失・小説の変貌』東京創元社、6頁)という指摘を思い浮かべてもいいだろう。笠井潔は、二〇世紀探偵小説は、大量死と大量生の時代精神を背景に生まれたがゆえに、人形と化した人間の抜け殻を描くが、それと同時に探偵というキャラクターの推理によって、人間に尊厳を与えようとしたと解する。つまり、探偵小説は、傀儡と化した人間を直視すると同時に、そういった縛りを与えている諸関係の糸を、論理の力で断ち切るパラドキシカルな性質を持っているのだ。
 寺山修司を見出したのは、中井英夫であったが、中井英夫が自身の『虚無への供物』を、アンチ・ミステリとして位置づけたとき、先行するアンチ・ミステリとして挙げたのが、小栗虫太郎の『黒死館殺人事件』であり、夢野久作の『ドグラ・マグラ』であった。勿論、ミステリというジャンルが、総て乱歩の影響を受けているのは言うまでもない。ここにおいて、寺山、乱歩、久作は、一続きのものとしてリンクする。(これらには、さらに土着性のドロドロ文化という共通項があるようだ。これらは座長の趣味だろう。)寺山と探偵小説の繋がりという点では、ここに横溝正史を加えても良い。『花嫁化鳥』などでは、金田一耕助を意識しているのだから。
 潜在意識の問題に迫った「ジグムント」といった曲もある。タイトルは、無論フロイトのことである。一方で「青い花」や「新月に君想う」のような浪漫的な曲もあり、叛逆的な姿勢を維持しつつ、守るべき世界は、このあたりにあるのではないか、と思わせる。それは、純粋無垢な穢れなき世界である。
 寺山演劇は、演ずる側と、観客の垣根を取り払い、市外劇へと向かっていった。その延長線上にあるストロベリーソングオーケストラは、音楽の力によって、さらに強力に観客を巻き込んでゆく。私たちが<鏡町>で目撃するものは何なのか。それは、見る者によって、万華鏡のようにその姿を変えるに違いない。この万華鏡は、世界を封じ込めた曼荼羅でもある。
No.433 - 2009/12/08(Tue) 00:02:20
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
143/200件 [ ページ : << 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 >> ]

- HOME - お知らせ(5/4) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - 環境設定 -

Rocket Board Type-LS (Free) Rocket BBS