40847

虚無なる「匣の中の匣」

竹本健治ファンの評論連載の場として自由にお使いください
ここではノンフィクションが扱われます
各自の責任でこれらの情報をご利用ください

なお管理人が掲示板の運営に支障をきたすと判断した投稿については
予告なく削除することがあります
ご了承下さい

HOME | お知らせ(5/4) | 記事検索 | 携帯用URL | フィード | ヘルプ | 環境設定 | ロケットBBS
アーバンギャルド 『少女都市計画』 / はらぴょん
まずは『少女都市計画』の主題を浮き彫りにする作業を行ってみよう。
このアルバムの中で最も高い音楽的完成度を持った「コンクリートガール」。この曲の基本コンセプトは、ミュージック・コンクレートから着想を得ていて、そこから転じて、少女を囲い込むコンクリートのように強固な幻想が主題とされる。この歌詞で、無機物(プラスチック、セラミック)と思いきや、実は生きた身体(人間、少女)であったということが繰り返し強調されている。
これと似た主題は「アニメーションソング」にもあらわれていて、この語り手は当初、世界を模造現実(アニメーション、イミテーション)と思い込んでいたが、その根底にはリアルなもの(血、指先の触覚)があることに気づく。つまり、この2曲の歌詞には、同型の思考パターンが見て取れるのである。
では、無機物が満ち溢れ、虚偽の模造現実に支配された世界において、リアルな現実や人間の身体性を露呈させるにはどうすればいいかといえば、社会システムと、その再生産システムを、論理を突き詰めることで、ディコンストラクト(脱構築)すればいい。
このことは、「アニメーションソング」で、家庭・会社・学校・国家をこわすと露骨に宣言されているし、「東京生まれ」では、具体的な戦略として、恋(この恋は、社会の再生産とは無縁の恋といえる)とロックンロール等があるのだと表現されているのである。
音楽による脱構築的な展開は、音楽表現においても二重に展開される。時として人間(アナログ)に対抗するものとして措定される機械音(デジタル)が、精妙な差異をも表現するハイパーデジタルなテクノロジーによって、「人間の音楽」に転換するのである。
「修正主義者」は、現実を見ない自分を自己批判しない無修正主義者を批判する内容である。ところで、「修正主義者」とは、もともと『毛沢東語録』で帝国主義者とともに挙げられた敵であり、ゴダールの『東風』で、「アルチュセール嬢」とセットで、翻訳によって裏切りを行うものとして批判的に揶揄された存在である。
ゴダールのジガ・ヴェルトフ集団期の作品およびその直後の作品については、政治性をニュートラルにした上で、そのスタイルと美学が、テクノポップに影響を与えており、YMOの「東風」やPizzicato fiveの「万事快調」といったゴダールと同名の作品が先行作品としてあり、「修正主義者」もその延長線上にあるものと考えてよいだろう。
少女都市計画を進めるにあたって、松永天馬氏は、時として浜崎容子嬢をアンナ・カリーナに(「水玉病」)、そしてアンヌ・ヴィアゼムスキーに(「修正主義者」)見立てようとしているのかも知れない。
先ほど政治性をニュートラルにすると書いたが、アーバンギャルドにおいては、正確ではない。アーバンギャルドには、都市型の(アーバンな)アヴァンギャルド(前衛)にして、その中心部に永遠にしてギャル(少女)的なるものが埋め込まれている。そして、アヴァンギャルドが、元々軍事用語に由来することが示しているように、都市というフィールドは、永遠にして少女的なるものを復権しための戦場と化する。党派的なものがない代わりに、その戦場はあらゆる文化領域(音楽、文学、映画……)に、脱テリトリー的に広がっているというべきだろう。
これまでロラン・バルトら現代思想に目配りを示しつつ(「エクリチュールアバンチュールシュール」)、パロディなど多様な戦略を持ち込んだ闘争(「セーラー服を脱がないで」)を展開してきた彼らは、本作において、戦場を、文化史(三島由紀夫や永山則夫らについて考えることを余儀なくさせる「都市夫は死ぬことにした」など)や、少女をとりまく過酷な状況(「エイズ検査」をポップミュージックに取り上げた、限りなく美しくも、戦慄に満ちた世界「ラヴクラフトの世界」)にまで拡大させる。
コンクリートと少女の闘争において、少女に支持すること以外にない。となれば、『毛沢東語録』ではなく、『少女都市計画』こそを掲げながら、前衛都市の建設に立ち上がるべきではないか。
No.432 - 2009/12/07(Mon) 23:47:43
長電話 / はらぴょん
真夜中の電話は ヘルプ・ミー
落ち着いて 訳を話して

いつだって 間違いたくない
自分を甘やかしたくないから……
だけど完璧をめざして 努力するほど
心がこわばって 体が動かなくなる
悪循環から どう逃げたらいいのか

友よ
失敗を恐れて 心が折れそうだとしたら
いっそ 壮大な失敗を目指して
自分を解放したほうがいい
深呼吸をしたあとで 自分を取り戻す
そうして 君はやり直すことができる

明け方の電話は 不安な声
どうしたの 何があったの?

周りの人間が 私を笑う
自分の思考が盗まれているみたいだ……
世界で起きることは 既視感のあることばかりで
ほら 通りすがりの子供が 私の詞を口にする
この恐怖から どう逃れればいいの

友よ
頭蓋のなかの声の主を探すといい
君が考えで その声も内容を変える
君が恐れているその声は 君自身の影
君自身の外にいる影を取り戻せ
心を集中させ 自分をひとつにするのだ
そうして 君は歩き出すことができる

ラ・ラ・ラ……内なる自分を信じればいい
ラ・ラ・ラ……内なる自分が目覚めるとき
君は救われる
だって この世界はパーフェクト・ワールド
すべてはうまくいくようにできている
No.431 - 2009/11/24(Tue) 23:42:42
exit exists… / はらぴょん
あとどれくらい
苦しめたら 気が済むの
夜の底に引きずりこまれてゆく
愛が 身を粉にすることならば
そして自分を投げ出すことだとしたら
君が愛したのは ぼくじゃない
脳に浮かんだイマージュ

exit exists…exit exists…
呪文のように唱えてみる
exit exists…exit exists…

もっと遠くに身を乗り出してごらん
空高く 青のきわみ
空想の限界を超えて
そうすれば自由になれる

そうやってまで
気を引きたいのだろうか
いつしか他人の苦しみが快楽になる
愛が 自分から脱け出すことならば
我が身を顧みず 大切に思う願いならば
君が愛したのは 君自身
脳のなかのファンタズム

exit exists…exit exists…
何度でも言い聞かせる
exit exists…exit exists…

もっと遠くに飛び出してごらん
星の瞬く(またたく) 宇宙の彼方
想像の世界をすり抜けて
誰もが幸せになるために
No.430 - 2009/11/24(Tue) 23:40:24
MySoundのサービス終了について / はらぴょん
昨日、以下のメールが私のもとに届きました。
要するに、現在、MySoundで公開している私が作詞した楽曲は、サイトのサービス終了により、すべてなくなるということです。
そんなわけで、ダウンロードされる方はお早めに。

MySoundをご利用の皆様へ
株式会社ヤマハミュージックメディア

MySound一部サービス終了のお知らせ

平素はMySoundをご利用いただき、まことにありがとうございます。
※本メールは重要なお知らせにつき、MySoundに会員登録いただいております全てのユーザー様宛てにお送りしております。

この度、株式会社ヤマハミュージックメディアは、PC向け音楽配信サイト
MySoundの音楽配信サービス、及び音楽SNSサービス(ユーザースペース)を終了し、音楽情報サイトとしてサービスを継続する運びとなりました。

音楽配信サービスは2009年10月30日、音楽SNSサービスは2009年12月22日の終了を予定しております。

サービス終了によりご迷惑をおかけいたしますことを深くお詫び申し上げますと共に、これまで音楽配信、及び音楽SNSをご愛顧いただきましたことを深く感謝申し上げます。

MySoundのサービス終了・変更に関するスケジュール、及びご留意事項につきましては、下記の通りとなります。

----------------------------------------------------------------------
【スケジュール】
■2009年10月30日(金)
・有料の音楽配信(WMA形式)を終了し、音楽情報サイトにサービス内容を変更いたします。
※音楽配信終了日につきましては、変更になる可能性もございます。
変更があった場合は、随時サイト上にてお知らせいたします。

MySoundからのお知らせ:
http://mysound.jp/news/

・10月30日午前11時をもちまして、プレミアム会員サービスの新規登録受付を停止いたします。

■2009年11月30日(月)
・新規の作品登録を終了いたします。楽曲情報などの編集はサービス終了時まで可能です。

■2009年12月22日(火)
・作品試聴・掲示板・日記・メッセージ・レコメンドなど、MySoundユーザースペースの全てのサービスを終了いたします。

・プレミアム会員/無料会員共に、自動的に退会となります。

----------------------------------------------------------------------
【留意事項】
■退会手続きについて
・MySoundのサービス終了に伴いまして、退会手続きは必要ございません。ご自身で退会される場合には、マイページの画面左下に退会手続きへ進むリンクがございますので、こちらから手続きをお願いいたします。

■プレミアム会員について
・新規登録受付の終了
10月30日午前11時をもちまして、新規登録受付を終了します。これ以降のプレミアム会員登録はできませんのでご注意ください。

・サービスご利用可能期間
10月30日午前11時時点でプレミアム会員サービスをご利用中で、ご自身で退会手続をされない場合は、12月22日までサービスをご利用いただけます。

・ご利用料金の課金について
10月中に退会された場合は、9月30日が最終課金日となります。11月1日時点でプレミアム会員サービスをご利用の場合、その後ご自身で退会された場合も、サービス終了時に自動退会となった場合も、最終課金は10月31日となります。

■ご登録いただいた作品などのデータについて
・ご登録いただきました作品・画像・掲示板・日記・メッセージ・レコメンドなどのデータにつきましては、サービス終了後、全て消去させていただく予定となっております。

・ご自分で登録された作品データをお手元に保存されていない場合には、2009年11月2日〜2009年12月22日まで、マイページからダウンロードしていただけるような機能を提供いたしますので、サービス終了前に必ずダウンロードしていただけますようお願いいたします。

・画像・掲示板・日記・メッセージ・レコメンドなどのデータの保存をご希望の方は、大変お手数をおかけいたしますが、ブラウザの保存機能をご利用いただき、ご自身で保存していただけますようお願いいたします。

■再ダウンロード・ライセンス再発行について
・ご購入いただいた楽曲の再ダウンロード・ライセンス再発行は、2009年12月22日まで可能です。「[MySound]購入完了のお知らせ」メール本文に記載されている、再ダウンロード・ライセンス再発行用URLにアクセスしてください。

■楽曲データの購入について
・MySoundでの音楽配信の終了後も、掲載されている楽曲情報は、NTTコミュニケーションズ様が運営する音楽配信サイト「MUSICO」にリンクしており、「MUSICO」にて楽曲を購入していただくことも可能です。

MUSICO:
http://musico.jp/

■個人情報のお取り扱いについて
・ご登録いただいた個人情報は、ヤマハ オンラインメンバーにて安全に保管さております。情報の削除をご希望の方は、ヤマハ オンラインメンバーのページにログインしていただき、お手続きをお願いいたします。

ヤマハ オンラインメンバー:
https://member.yamaha.co.jp/

----------------------------------------------------------------------
【お問い合わせについて】
本件に関するお問合せやご意見は、お問い合わせページからお願いいたします。

お問い合わせページ:
http://mysound.jp/inquiry/
======================================================================
No.427 - 2009/10/03(Sat) 07:00:54
新曲「煉獄の彼方へ(lyrics.はらぴょん、music.Yuki Ukawa)」 / はらぴょん
新曲「煉獄の彼方へ」を、last-fmにて公開開始いたしました。

作詞:はらぴょん
作曲:Yuki Ukawa
編曲:Yuki Ukawa
歌と演奏:Yuki Ukawa

(1)

命の限り君のすべてを
愛の奇蹟が 許されないなら

生き延びよう 何度でも
狂おしい想いで

君との出逢いが 悲劇だとは
思いたくない 思わせたくない
人ごみ 隠した ふたりの 過去を
君と二人ならば 逃げてゆけるさ

(2)

たとえ 地の果て 奈落の底まで
君を愛し続けて 生きてゆこう

見えない未来も
君となら怖くない

たとえ 火の海 地獄絵図でも
世界を敵にしても 君を守り抜こう
たとえ 地の果て 奈落の底まで
君を愛し続けて 生きてゆこう

間奏

涙がとめどなく流れ すべてを
洗い流しても 君を愛し続けて
生きてゆこうここにいる意味が
君のおかげで確かになるから

http://www.lastfm.jp/music/Yuki+Ukawa/Yuki+Ukawa/%E7%85%89%E7%8D%84%E3%81%AE%E5%BD%BC%E6%96%B9%E3%81%B8


last-fmにて、この曲は、インターネットラジオで聴くことができ、MP3の音楽データを無料でダウンロードすることができます。
No.425 - 2009/09/17(Thu) 00:03:39
「突き抜けてゆけ 光の中へ」 / はらぴょん
「突き抜けてゆけ 光の中へ」
作詞:はらぴょん
作曲:Goronyan
編曲:ゆき★ & Goronyan
歌:Goronyan & ゆき★(ギター演奏はゆき★)

以下のページで、フリーダウンロードできます。
http://players.music-eclub.com/?action=user_song_detail&song_id=243595

T
突き抜けてゆけ コンクリートの壁 メトロの中を
駆け抜けてゆけ 舗道に ステップが鳴り響いてゆく
突き抜けてゆけ コンクリートの壁 メトロの中を
駆け抜けてゆけ 舗道に ステップが鳴り響いてゆく

僕達の祈りは 産声を上げたばかり
夜明けが来るのを 信じよう
青い幕が上がり やがて朝が来るだろう
聴こえるかい 君の心にこの声が

世界を覆い尽くす 噴煙と黒い霧
今日のニュースでは テロを伝えてる
だけど 僕達は知っている
暴力がもたらすのは すさんだ荒野

U
突き抜けてゆけ 未来の方へ 光の中へ
駆け抜けてゆけ リズムとメロディーが 街に鳴り響く

僕達の闘いは まだ始まったばかり
朝の陽射しは まばゆくて
薔薇色に燃え上がる炎は 愛と自由を物語る
焼き付けたかい 君の心の印画紙に

世界を支配する 暴力と恐怖
今日も泣き叫ぶ 子供達をテレビが映す
だけど 僕達は諦めない
いつか愛の力で 変えてみせる

世界を覆い尽くす 噴煙と黒い霧
今日のニュースでは テロを伝えてる
だけど 僕達は知っている
暴力がもたらすのは すさんだ荒野

だけど 僕達は諦めない
いつか愛の力で 変えてみせる

突き抜けてゆけ
駆け抜けてゆけ


こんなことを言っていいのかな。
Goronyanさんは、この歌を世界平和を歌った曲としていますが、私としては、この曲に関しては、世界平和のことは考えておらず、はらぴょん流の革命歌として書きました。
おそらく、Goronyanさんは、一般に受け入れやすいかたちにして表現してくれているのだと思いますが。
No.423 - 2009/09/11(Fri) 00:20:17
レニ・リーフェンシュタール / はらぴょん
レニ・リーフェンシュタールの『ヌバ 〜遠い星の人びと』(新潮文庫)を、古書店で見つけ入手する。
入手しようと思えば、新刊で入手できた本なのだが、躊躇しているうちに、絶版となってしまった。
アフリカのスーダン中部の黒い裸族を写したこの本には、勇敢そうな若者や、微笑みを浮かべる人々が映し出されており、美しい。
かつ、皮膚に、たぶん相当痛いことをして、瘢痕をつくり、それによって装飾的な模様を作り出している人や、ウェッガと呼ばれる白い灰を被った人々(この行為は、皮膚を清潔にし、害虫から守るという実用的な目的と、力と健康を得るという宗教的な目的を兼ね備えている)が映し出されており、民族学的にも興味深い内容となっている。
だが、汗のせいなのか、全身が油を塗ったように輝いている姿の写真を見ているうちに、リーフェンシュタールの美を造り出す力があまりに強いがために、かつて恐れていた危惧の内容を思い出した。
それは、全体主義と親和的である、ということである。
レニは、晩年、ヌバや、水中を写した写真に没頭するようになるが、その前は映画、ナチス主催のベルリン・オリンピックを映した「オリンピア」とか、「意思の勝利」で名をはせた人物である。これらは、単なるドキュメンタリーではなくて、ヒットラーの下で展開されるマス・ゲームを映すことによって、全体主義の美学を完成に導いたのであって、政治的にはナチズムのプロパガンダとして機能したのである。これもまた、レニの美を創造する力が強すぎるがゆえに起きたことであった。
では、アフリカの黒い裸族の写真はどうか。そこにはヒットラーも、ナチス党員も写ってはいないではないか、と言われれば、確かにそうなのだが、レニの美を造り出す力が強烈すぎるがために、「これを見よ。この美しい民族を見よ。彼らの美は、どこに起因するのか。それは、彼らの優秀なるDNAによるのである。」と言っているように思えるのである。これは幻聴であろうか。
つまり、私はヌバの写真の背後に、社会ダーウィン主義を感じてしまうのだ。生物学的なダーウィン主義が、適者生存で、優れた種が生き残るとすれば、それを社会的に拡大解釈する社会ダーウィン主義は、遺伝子レベルから優れた民族はあるのであり、それは選ばれし民なのだと考える。レニの場合、アーリア民族がヌバにすりかわっただけではないか、と思えるのである。
おそらく、あるウィルスに対して、耐性のある民族はあるのじゃないかと思うが、この世界は、いつも同じ基準で決まるわけではなく、別のウィルスに対しては、別の民族が強いということはあるのじゃないか、と思う。レニのようなタイプは、人間を見る尺度が単一で、そのなかでナンバー1を絞り込む思考だと思う。しかし、私の場合、人間を見る基準が無限にあり、基準を変えるたびに、別の人間が突出してくる。だから、ナンバー1を絞り込むような思想は、本当はそんなことはありえないのに、人間を見る基準がひとつしかないとして、強引に仮定して、やっと成り立つフィクションなのではないか、と思えるのである。
レニの写真を見ながら、私は「やけに作りこんでいるなぁ」と思ってしまう。「ひょっとして”油を塗ったように”ではなく、汗の量が少ないからと、水をかけたり、油を実際に塗っているんじゃないか。」と邪推してしまうと書いたら、レニに失礼か。いゃあ、どうなんだろう。本当のところは。人間、こんなに光を反射するものなのか。
No.422 - 2009/08/26(Wed) 00:13:09
Alamode Magazine Vol.04 / はらぴょん
■誌名:Alamode Magazine Vol.04

■サイズ:A4

■印刷色:全ページフルカラー

■ページ数:112ページ

■価格:1,000円(税込)

■付録:CD

■発行:ARTiSM出版

■流通:ダイキサウンド(国内4800店鋪)

■先行発売:9月13日(日曜)Alamode Night 37会場。
http://www.artism.jp/ae_an37.html

■その他委託販売店:10月8日発売開始
●北海道
札幌市:[ GURUGURU ]
札幌市:[ Bar chaos ]
●宮城県
仙台市:[ little HEARTS. ]
●東京都
新宿・原宿:[ Like an Edison ]
池袋・新宿・原宿:[ closet child ]
新宿・渋谷:[ ZEAL LINK ]
新宿:[ HOLIDAY CD ]
池袋:[ Brand X ]
原宿:[ TAKUYA ANGEL ]
渋谷:[ 危機裸裸商店 ]
中野:[ ショップ メカノ ]
中野:[ Cafe&Bar Two Face ]
中野・厚木:[ 東京工芸大学 ]
高円寺:[ チョコレートチワワ ]
葛飾:[ クロスキャット ]
●神奈川県
横浜・相模大野:[ closet child ]
●山梨県
甲府市:[ Bitch Gold Label ]
●静岡県
静岡市:[ CUTIE ]
浜松市:[ Mystere ]
●愛知県
名古屋:[ Like an Edison ]
名古屋:[ HOLIDAY CD ]
●大阪府
心斎橋:[ Dangerous nude ]
心斎橋:[ ルームエイチ ]
心斎橋:[ Like an Edison ]
心斎橋:[ ピュアサウンド ]
西天満:[ HOLIDAY CD ]
●鹿児島県
鹿児島市:[ Basement Cave. ]

■全国CDショップで取り寄せ可能です。
取り寄せ時には、「流通:ダイキサウンド」「タイトル名:Alamode Magazine」「型番:CRMG-11」と店頭で伝えてください。10月8日発売開始予定。

■ARTiSM出版オフィシャルサイト:
http://www.artism.jp/

■Alamode Magazine Official MySpace:
http://www.myspace.com/alamodemagazin

■Alamode Magazine mixi コミュニティ:
http://mixi.jp/view_community.pl?id=3485883
------------------------------------------

■第4号掲載アーティスト
↓私が書いた記事は、以下の通り。
★PIC UP ARTIST!!
・Rose&Rosary
http://rose-and-rosary.com/
No.421 - 2009/08/24(Mon) 06:48:26
『絵金』(PARCO出版) / はらぴょん
 まずは、基礎知識から。
 絵金さんは、絵師・金蔵(1812〜1876)の通称で、、元々は狩野派の絵師であったが、贋作事件に巻き込まれ(というのが通説だが、樋口ヒロユキ氏による巻末の解説によると、狩野派では模写は修行の基本であり、師匠からもらった「林洞意」という名前をずっと使い続けている事から、この事件が本当にあったのか疑わしいとされる。絵金さんは経歴は謎だらけである。)、やがて放浪の絵師となり、土佐を旅して廻ったという。
 高知の赤尾では、「絵金祭り」が毎年、七月十四日から十五日、および七月第三週の土日に開かれ、商店街に絵金さんの芝居屏風絵二十三点が並べられ、それを蝋燭の灯りで愉しむ行事が行われるという。
 本書では、この二十三点の芝居屏風絵が、写真で紹介されているのだが、腕や足の断面が描かれ、血が飛び散っている絵や、絵画としての構図から来る要請だからだろうか、身体があり得ないかたちに捻じ曲がっている絵が連続している。(身体が現実にはあり得ないかたちに捻じ曲がっているというのは重要なことで、絵金さんが描いたものは、ベタな現実ではなく、超現実であることを示している。)凄いなぁ。「絵金祭り」というのは、一杯ひっかけながら、薄明かりで、こういう残虐絵を愉しむ祭りなのか。ほぅ、ほぅ、ほぅ、と私は感嘆した。西欧だったら、アルトーの残酷演劇とか、アヴァンギャルドとして出てくるものが、大衆的な祭りとして表出しているのだ。これが凄いといわずして、何が凄いというのか。
 比較対照のために、横尾忠則編『狂懐の神々』(里文出版)を引っ張り出してみる。こちらは、月岡芳年の絵画が多数載せられており、芳年を媒介にして、人間の狂気と聖なるものの本質に迫る多数の論者の文章を載せ、月岡芳年的なものを増殖させようとしている。月岡芳年という人も、浮世絵の手法で、残酷絵を描いているのだが、こうして比較してみると、絵金さんの方は、残虐という主題を扱うことによって、情念のドラマツルギーを高め、絵画というジャンルを超えて、すべてを劇空間に変貌させ、日常をスパッと切り裂いてみせるような絵師だったということがわかる。芳年と比較すると、よりダイナミックで、開かれた感じがするのである。絵金さんのが、その後、祝祭と結びついてゆくのは、祝祭が人間の持つ過剰な部分を蕩尽する性質を持つ以上、それは必然的なものであったのではないだろうか。
 資料として、(1)現代の絵師・東學、美術評論家・樋口ヒロユキ、絵金蔵 蔵長・横田恵による対談、(2)解説「絵金で呑む、絵金と呑む(樋口ヒロユキ)」、(3)絵金赤岡芝居絵屏風目録、(4)絵金 略年譜を加え、初めて絵金の絵画と出会う人にも、親切な構成となっている。

【関連URL】
http://www.clippinjam.com/volume_32/cf_top.html
No.420 - 2009/08/19(Wed) 01:10:37
雨の日と 火曜日の朝は」 / はらぴょん
以下のページで、新曲「雨の日と 火曜日の朝は」の公開を開始しました。

http://players.music-eclub.com/?action=user_song_detail&song_id=241135

作詞者 はらぴょん
作曲者 Goronyan
編曲者 Goronyan
歌   のりぴー46

(歌詞)
T
雨の日と 火曜日の朝は 弾んでくる
それはいつも 君が近くにいて くれるから

焼き立てのパンと 暖かな珈琲
平凡だけど幸 せな瞬間
ささやかだけど 君に贈ろう
ありったけの真心 込めて愛の歌

この幸 せだけは 手離し たくない
ああ君と 二人いる 無上の空間

U
雨の日と 火曜日の朝は ときめいて
さぁ車磨いて ウキウキな場所に 出かけよう

思わず出る口笛 朗らかな笑い
いつまでも残したい スナップショット
ささやかだけど 君に贈ろう
ありったけの真心 込めて愛の歌

子供の ころから 憧れた 世界に
たどり着く 日がいつか 来るのかな

この幸 せだけは 手離し たくない
ああ君と 二人いる 無上の空間

雨の日と 火曜日の朝は
No.419 - 2009/08/04(Tue) 22:11:19
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
143/200件 [ ページ : << 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 >> ]

- HOME - お知らせ(5/4) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - 環境設定 -

Rocket Board Type-LS (Free) Rocket BBS