現在位置:
  1. 朝日新聞デジタル
  2. 政治
  3. 国政
  4. 記事
2012年7月19日21時15分

印刷用画面を開く

mixiチェック

このエントリーをはてなブックマークに追加

オスプレイ配備「受け入れられぬ」 全国知事会議が決議

 全国知事会議が19日、高松市であり、米軍の新型輸送機オスプレイの配備について、「関係自治体、住民が懸念する安全性が確認できていない現状では受け入れられない」とする緊急決議を行った。

 決議では、配備や飛行訓練の内容、影響について政府が責任を持って説明し、自治体の意向を尊重するよう求めた。会議では、低空飛行訓練ルートにかかる見通しの山形県の吉村美栄子知事が「県の防災ヘリ飛行に整合性がとれるのか。情報不足だ」、秋田県の佐竹敬久知事は「国民理解がないまま導入すると大変な問題になる」と述べた。

 政府に対しては、「国民を守るための安全保障ということを忘れてもらっては困る」(尾崎正直・高知県知事)、「米軍の通知を知らせるだけの政府なら、どこに国民主権があるのか」(平井伸治・鳥取県知事)などの声があがった。

PR情報
検索フォーム

おすすめ

元外交官で作家の孫崎享氏が、日米同盟や安全保障などをテーマに論じる。

普天間飛行場の機能、米軍の役割とは。基地問題を追い続けた記者がひもとく。

「安保と原発」という利権構造の「最後の聖域」が瓦解(がかい)していく過程を見据え、転機の回路を探る。

3・11後の安保環境の変化や復帰40年の実相に迫る。前編。

第3の選択肢はないのか。米軍再編計画をめぐる沖縄県内の動向を探った。

岐路に立つ米軍基地と原発問題。沖縄と福島の過去と未来、そしてこの国の相貌は。後編。


朝日新聞購読のご案内
新聞購読のご案内事業・サービス紹介
ドコモポイントコース

朝日新聞官邸クラブ 公式ツイッター