最終処理は国内でできず、六ヶ所村の中間処理場も稼働していないため、核のゴミは満杯で、特に福島第二原発に貯蔵されている使用ずみ核燃料はキャパシティが限界に来ているという。経産省の官僚が書いた怪文書「19兆円の請求書」のいうように、核燃料サイクルにこれ以上コストをかけることは正当化できない。地下数百mに埋めることは可能だが、周辺の住民が反対するので国内では困難だろう。
しかしこの問題の解決は、技術的には容易である。大前研一氏もいうように、再処理なんかしないで、放射性廃棄物をドラム缶に入れて日本海溝の底1万mに投棄すればいいのだ。しばらくするとプレートの中にもぐりこんで危険はなくなる。海洋投棄はロンドン条約で禁止されているので法的には不可能だが、これには政府内でも異論があり、条約を脱退すれば投棄できる(半年前に通告するだけで脱退できる)。
もう一つの解決策は、毎日新聞が報じたようにモンゴルなど途上国に核のゴミを「輸出」することだ。これは経産省が進めていたが、外務省が反対して止まっている。しかし貯蔵するだけなら、途上国に開発援助と交換で引き取ってもらうことは可能である。世界には人の立ち入らない砂漠や山地はいくらでもあり、有害な産業廃棄物も放射性物質だけではない。これは有害な廃棄物の不法投棄を禁じたバーゼル条約に違反しないように注意が必要だが、当事国の合意があれば海外投棄は可能である。
最大の障害は、こうした「公害の輸出」に対する政治的な反対が強いことだ。毎日新聞は核のゴミの輸出が犯罪であるかのように騒いでいるが、モンゴル政府は合意しているのだから、これはパレート効率的な取引であり、温室効果ガスの排出権取引と同じ「コースの定理」の応用だ。CO2ならいいが核のゴミはだめというのは、筋が通らない。
河野氏も「海外投棄はビジネス的には可能だが、国際世論が許してくれるかどうか」と言っていたように、これはもっぱら政治的な問題である。逆にいえば、日本政府の政治的意志が明確なら、取引に応じてくれる途上国はいくらでも見つかるだろう。再処理をやめれば、原発のバックエンドのコストは大幅に下がり、その経済性も高まる。原子力は政治的なエネルギーであり、それを解決するのも政治しかないのだ。
しかしこの問題の解決は、技術的には容易である。大前研一氏もいうように、再処理なんかしないで、放射性廃棄物をドラム缶に入れて日本海溝の底1万mに投棄すればいいのだ。しばらくするとプレートの中にもぐりこんで危険はなくなる。海洋投棄はロンドン条約で禁止されているので法的には不可能だが、これには政府内でも異論があり、条約を脱退すれば投棄できる(半年前に通告するだけで脱退できる)。
もう一つの解決策は、毎日新聞が報じたようにモンゴルなど途上国に核のゴミを「輸出」することだ。これは経産省が進めていたが、外務省が反対して止まっている。しかし貯蔵するだけなら、途上国に開発援助と交換で引き取ってもらうことは可能である。世界には人の立ち入らない砂漠や山地はいくらでもあり、有害な産業廃棄物も放射性物質だけではない。これは有害な廃棄物の不法投棄を禁じたバーゼル条約に違反しないように注意が必要だが、当事国の合意があれば海外投棄は可能である。
最大の障害は、こうした「公害の輸出」に対する政治的な反対が強いことだ。毎日新聞は核のゴミの輸出が犯罪であるかのように騒いでいるが、モンゴル政府は合意しているのだから、これはパレート効率的な取引であり、温室効果ガスの排出権取引と同じ「コースの定理」の応用だ。CO2ならいいが核のゴミはだめというのは、筋が通らない。
河野氏も「海外投棄はビジネス的には可能だが、国際世論が許してくれるかどうか」と言っていたように、これはもっぱら政治的な問題である。逆にいえば、日本政府の政治的意志が明確なら、取引に応じてくれる途上国はいくらでも見つかるだろう。再処理をやめれば、原発のバックエンドのコストは大幅に下がり、その経済性も高まる。原子力は政治的なエネルギーであり、それを解決するのも政治しかないのだ。
コメント一覧
実質的に発電できない状態に仕向ける、
反原発派や外国の方が人命を無視しています。
まだ難しいかもしれませんが核融合開発を増やし
たり、逆に地震の無い途上国に原発を作って、
電池を輸入したらどうでしょうか?
生活に必要が無い新聞広告やタバコを作るために
途上国で年間長野県二つ分の森林や資源を取りま
くり、タバコの普及により途上国の死亡者を増や
している方が犯罪だと思います。
こういう本があります。
「悪魔のマーケティング タバコ産業が語った真実」
タバコ会社役員の発言
「タバコなんざ、ガキや貧乏人に黒人、
あとはバカに吸わせておけ」
国際標準を言うのなら日本の安すぎるタバコの
値段や甘すぎる受動喫煙規制と子どもの死亡者
を増やしているパチンコを規制するべきです。
海洋投棄はかつてソ連がよくやっていた手法で検討の価値はあると思います。ただ、キレイゴトの好きな日本にとっては、採用の難しい政策ですね。
ロシアに引き取ってもらって、ロシアに海洋投棄してもらうというのがまだ現実的でしょうか。
お金を払って決着をつけるのは、聞こえはよくありませんが日本が得意とする方法であり、解決の一手段ではあると思います。
ガイア理論のラブロックが以前原発1年分の放射性廃棄物を自宅に保管すると公表。家族共に無害と主張。その方法論はおそらく分厚いコンクリート壁をかまして年間5ミリSvということかと。 http://bit.ly/l1f953
PS 今回の地震対策の有意義な情報を流せる様に心がけてます。
http://togetter.com/id/dotcom07 http://twitter.com/dotcom07
http://www.facebook.com/dotcom07
今回の記事には具体的な数字的データがなく、この記事の主張だけではやや説得力に乏しいかと思います。
もう少し具体的な処理費用に関する数字的データや放射性廃棄物が周辺の環境に及ぼす影響の数字的データ等がなければ放射性廃棄物を別の場所に投棄することがコスト的に優れているか?安全かどうか?等が分かりません。(例えば、人が立ち入らないといっても動植物など生態系への影響などはどうでしょう?)
また、放射性廃棄物を他の国に押しやることへの国のイメージなどに対しての影響やその後膨大な長い年月の中で何か新しい資源を活用する技術が開発された時にそれが放射性廃棄物を捨てた場所にあった、というようなことがないか?など、まだまだ議論すべき様々な問題があるように思います。
そのようなまだはっきりと具体的なことすら決まっていないことをもって「核のゴミ問題は解決できる」というのは無理があると思います。
>周辺の住民が反対するので国内では困難
沖ノ鳥島とか離島の無人島に穴掘って捨てては。
海上保安庁の仕事に辺境防衛と核廃棄物の監視(ダーティーボマー防止用)という別側面の仕事が増えることになってしまうかもしれませんが。
コストを電気料金に反映させて、利用者に選択させれば済むのでは?
システム的には、ケータイの課金より遥かに簡単ですし。
A.過去の原発コストを一律負担(+2円、時限措置)
B.原発有(+8円)/原発無し(+20円)/新エネルギー(+40円)
C.国内処分(+5円)/海外処分(+10銭)/原発無し(+0円)
D.送電費ほか(一律+10円)
原発有・国内処分の従来路線だと25円/kwh、海外処分なら20.1円、
原発無しだと32円、新エネルギーだと52円、こういうイメージです。
海外処分が増えると、加速度的に国内処分が割高になっていきます。
こうやって切り分けると、原子力が割高であることが露呈するかなぁ・・・
agoraに書いたブラウン管も同様です。鉛ガラスなんて、もはや世界中どこにも需要がない。かつては鉛ガラスを再びブラウン管にリサイクルしていましたが、ブラウン管テレビは世界中で生産が急減している。かといって、破砕して土壌に埋めると鉛が溶出する。
鉛ガラスも、放射性廃棄物同様、日本海溝の底にガラス固化体として沈めるしかないんじゃないかと思う。
トレードオフ的な思考ができない国民だから、どこまでいってもその場その場の「空気」が最大の判断基準になるでしょう。
いっそこと原発保有国が共同で「廃棄物処分場」をつくって、全ての廃棄物をそこに遺棄するようにしたらわかりやすいかもしれません。
最近私はもう、劣ったものに抗うことの虚しさを通り越して、半笑いの境地に達してきましたよ。
日本人の往生際の悪さはもはや尋常レベルを超えてますね。
匿名的ネット上ですら「敗北」を認めることの出来ない有様をみると本当にこの民族は「終わった」なと感じざるをえません。
よその家の晩御飯にケチをつけて自己満足に陶酔するより、自分の晩御飯を豊かにすることを考えてほしいものですな。
そろそろ開き直って半笑いで「原発が嫌なら電気使うな」くらいの啖呵を切る政冶家が一人くらい出てもらいたいのですがね。
あんまり過激なことをいうとまた「からまれる」からせいぜい気をつけますよ ハハハハハ・・・・・
最終的には10万年近い保管が必要なのにそれでいいのでしょうか。ヒトの立ち入らない地域と言っても、わずか数千年前に現在のサハラ砂漠は緑に被われ、ヒトが狩猟生活を営んでいました。海溝に捨てれば(それが本当かどうか知りませんが)ドラム缶がプレートに潜り込むとして、その時点でドラム缶が破壊されてプルトニウムが漏れ出してしまったりしないでしょうか。そもそも条約を脱退して海洋廃棄は、欧州諸国が激しく批判するので不可能でしょう。現生人類がサルの仲間から進化してわずか数万年の動物でしかないこを考えると、10万年はあまりにも長すぎると思うのですが。
> 大前研一氏もいうように、再処理なんかしないで、放射性廃棄物をドラム缶に
> 入れて日本海溝の底1万mに投棄すればいいのだ。
こういう話を聞くと星新一の「おーいでてこい」を思い出すが(これは穴に捨てたゴミが空から降ってくる話です)現実世界では海溝に捨てたゴミは空から降ってこないので、このアイデアは素晴らしいと思います。
ロンドン条約の目的は「海洋汚染防止」であり、それの手段が「廃棄物海洋投棄をしない」です。海洋汚染を引き起こさない海洋投棄を禁止するというのは、目的を見失ってしまっていて愚かだと思えますね。やはり海溝投棄は良いアイデアだと思います。
5.であおきさんが書かれている無人島に穴掘って捨てるというのも素晴らしいアイデアです。
素晴らしいエントリーで感激しました。
しかし、モンゴルは持ってゆくのが難しいので日本海溝案の方が現実的でしょう。ロンドン条約脱退についての記述もありますが、世界中で増えようとする使用済み燃料の問題に最終的な解決をもたらす分、逆に新たな処理の枠組みとして日本から提案してはいかがでしょう。なんなら日本が国際的に処理を引き受けてもいい。
画期的ですよ。
放射性廃棄物は管理すべきであり、放棄すべきではないと思います。
日本海溝に投棄して地殻に取り込まれた後はどうなるのか?
物凄い高圧と高温にさらされた、ウランやプルトニウムはどうなるのか?
また、火山噴火やマグマとして地上に再び出てこないのか?
素人には想像つきません。
核廃棄物をモンゴルが引き受けてくれるならいいでしょう。
しかし、どうやって運ぶのか?
なかなか難しいと思います。
海洋投棄って海上からするんだろうけれども1万m先まで海流や潮流で逸れずに確実に沈んでくれるんだろうか、とか。ドラム缶にせよガラス固化体にせよ海水や放射線で劣化して放射性物質が溶出する前にうまくプレートが飲み込んでくれるのか、とか。
仮にコストと安全面で見合う方法があったとしても、海面下1万mのことなんておいそれと検証できないので、ずさんなゴミ投棄をする国家が出るのは避けられないだろうし、国際的に海洋投棄禁止は妥当な判断だと思います。
今の技術レベルでは、放射性物質を大規模に漏らすことがなくても投棄を試みたというだけで国際的な信頼度とイメージを著しく損なうのでは?放射線について絶対安全を求めるのは日本社会固有の病ではなく全世界共通の反応と考えるべき。
放射性廃棄物の輸出も後々まで政治的禍根を残しそうだし、そうなれば金銭で問題を解決するのではなく(場合によっては大きくして)別の形に変えるだけの話になってしまう。現在のモンゴル政府が認めている、と現地住民が将来にわたって納得する、というのは同義ではありません。
ここでは具体的方法やコストは明示されていませんが、それほどグッドアイディアとは思えないです。
工業製品にすら残留放射線検査を求めるヒステリックな諸外国の反応をみると、国外や海洋廃棄は国内の意見が統一されても難しいんじゃないですかね。
国内+廃棄先の説得にかかるコストを考えると、やっぱり原発はハイコストになってしまうのではないでしょうか。相手先を黙らす軍事力がある中国やロシアならともかく。
そもそも1万mもの深海まで水圧に耐えて破損せず沈む「ドラム缶」ってコストがいくらかかるの?って疑問が…。
モンゴルの話も、当事国が受け入れを認めたとしても「どう運ぶのか」という問題があって話が進んでいないのでは(外務省云々ってソコですよね)。ロシアか中国を通過しないと運搬できないんですから、この2カ国が廃棄物の通過を拒否すればお話になりませんし、一度OKを貰ったとしても、その後の継続は通過国の判断で変更の可能性もアリでしょう。また一つ中国とかに日本への圧力カードをまざまざ差し出すようなのっていいのかなぁ。
そもそも1万メートルでの作業(掘削も)可能なのでしょうか?夢の話?
「解決」っていう言葉に、どうも違和感を感じてしまいます。
日本海溝への投棄だったらまだしも(ある程度のプレート理論に対する科学的な裏づけと、投棄方法への技術的な課題が解決されてからの話だとは思いますが…)、モンゴルなどの途上国への輸出となると、それをフェアなトレードとして認めることが果たして正当化されるものなんでしょうか?
もちろん「経済問題」として「解決」できる可能性はあるとは思いますが、今回の原発事故を引き起こした国がその反省を踏まえて取るべき態度とは、とうてい私には思えないんですが…?