携帯用サイトのURLが変更になりました。ブックマーク等の変更をお願い致します。
http://k.news-postseven.com/archives/20120720_130805.html

注目のビジュアル

女優・月船さらら37歳

球場で1日525杯ビール売った中西美帆さん

フェンス越しにうつむく剛力彩芽を最新撮り下ろし

謎の美女YURIちゃんの最新撮

日本人とうなぎは5000年のつきあい

「たのきんトリオ」がものまねで再結成?

レース極小ビキニのGカップアイドル

競争は熾烈(宇都宮餃子)

五輪開幕直前、川澄奈穂美インタビュー

モバイル NEWSポストセブン

携帯電話でもNEWSポストセブンをお楽しみいただけます。
下記のQRコードを使ってアクセスしてください。

QRコード

08/26 携帯用サイトのURLが変更になりました。ブックマークの変更をお願い致します。
http://k.news-postseven.com/

スマホ NEWSポストセブン

スマートフォンブラウザでもNEWSポストセブンをご覧いただけます。

twitter 耳寄り情報お届け中

鳥越俊太郎氏 若者ら除外する世論調査結果の信憑性に疑問

2012.07.20 07:00

「小沢新党、期待せず79%」「消費増税法案可決を評価する45%」――と大々的に報じられる世論調査の結果に違和感を覚える人が多い。周りの人々と話しても、とてもそんな結果になるとは思えない。世論調査の数字は、本当に“民意”といえるのだろうか。

 ともにメディアに籍を置き、表も裏も知り尽くすジャーナリストの鳥越俊太郎氏と長谷川幸洋氏は「世論調査ジャーナリズム」に正面から疑義を呈した。

鳥越:昔、世論調査は選挙の時ぐらいしかやらなかった。でも今は政局が動くたびにやっていて、明らかに過剰な数です。今回、『週刊ポスト』が調べたところ、この半年間で読売が12回、次いで朝日が11回。これに産経、毎日、日経も7回程度やっていて、大手紙だけに限っても実に4日に1度、どこかが調査を行なっている計算になる。しかも、新聞の一面トップを飾ることが多くなった。

長谷川:世論調査が増えたという印象は私も同じです。10年以上前は調査員が戸別訪問して行なう「面接調査」が中心でした。今はコンピュータがランダムに選んだ電話番号をもとにオペレーターが電話をかけて調査する「RDD」(Random Digit Dialing)という方式が主流です。この方式だと、調査が簡単に素早くできるようになった反面、調査結果が歪んでしまう可能性があるんです。

鳥越:固定電話の番号だから、あまり家にいないサラリーマンや若年層は有効回答から除外されやすいよね。

長谷川:そもそも、ひとり暮らしの若年層は固定電話自体を持っていませんよ。他にも様々な問題がある。電話口で読み上げるので回答の選択肢の前の方にあるものが選ばれやすい、態度がはっきりしない回答者に「あえていえば」などと重ね聞きするかしないかで結果の数字が大きく変わってくる、といったことです。

鳥越:毎日新聞の記者時代の経験ですが、例えば、選挙に関する世論調査の結果を発表する前に選挙の担当者が数字を“調整”するのをしばしば見てきた。担当者が取材で掴んだ選挙区情勢と違うという理由です。そういった裏事情を知っているので、私自身は世論調査の数字を疑っています。

※週刊ポスト2012年8月3日号


人気ランキング

1.
ロリ顔Gカップアイドル レース極小ビキニに「恥ずかしい…」
2.
49歳美人妻が白ビキニ姿を披露 「40歳過ぎても恋愛に夢中」
3.
沢尻エリカ 高城剛の留守中にねっとりなエロエロキス
4.
球場で1日525杯ビール売った大型新人女優を篠山紀信氏撮影
5.
NHK『はつ恋』木村佳乃のすっぴんが凄いと女性作家分析
6.
「でも、お高いんでしょう?」"男の勝負服"を女性が選んでくれるサービスに賛否両論
7.
44歳美魔女が金色のビキニ姿披露 「ビキニに年齢関係なし」
8.
沢尻エリカ映画試写見た男性「冒頭の絡みから度肝抜かれた」
9.
中野美奈子と同時に卒業した2人の女子アナ“気の毒”な最後
10.
有働由美子アナ 黒ワンピ姿で人差し指をくわえて物憂げに佇む

今日のオススメ

提供元一覧

東日本大震災復興応援写真集『3・11以前』 ー美しい東北を、永遠に残そうー

ぎん言-ぎんさんが娘4姉妹に遺した名言-

前田敦子 20歳<ハタチ>の写真集『不器用』

お水漫画の金字塔、女帝シリーズファイナル「女帝 由奈」

堀江貴文のブログでは言えない話

小学館雑誌定期購読小学館のプライバシーステートメント問い合わせ

© Shogakukan Inc. 2012 All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.
掲載の記事・写真・イラスト等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます。