放射能はいらねえ~ 牛乳を飲みてぇ~

清志郎が生きていたら、今の現状に何を叫んでいたんだろう。

宮城の放射線量過去平常値 0.0176~0.0513μSv/h(文科省発表)
堀場製作所Radi PA-1000でγ線(μSv/h)を測定。


テーマ:
福島・双葉町長「原発立地町として、おわびしたい」
http://www.asahi.com/politics/update/0407/TKY201204070390.html
朝日新聞デジタル 2012年4月7日20時3分

 東京電力福島第一原発が立地する福島県双葉町の井戸川克隆町長は7日、福島市の福島大学で開かれた集会で、「立地町長として責任があれば、ここでおわびしたい」と述べ、第一原発の事故について謝罪した。

 脱原発に取り組む法律家や学者らが集まった集会で、避難を強いられた住民や被害を受けた農家らが窮状を訴えた。これを受けて井戸川町長が登壇し「東電などには事故が心配だと言ってきた。今は非常に悔やんでいる」などと語り、自身の責任に触れた。

 また、事故直後の対応について「まずは町民を避難させるので精いっぱいだったが、(避難が遅れた住民が)被曝(ひばく)してしまい、残念だ」と述べた。

テーマ:
 福島原発事故はまだ収束していないのに、野田ブタは”収束宣言”・・・。
 福島の人たちは、福島原発事故の被害者なのに、ちゃんと賠償もされていない。宮城県南部の人たちも・・・。
 高放射能汚染水を太平洋に垂れ流し、地球を汚染してしまった。

 チェルノブイリでは立ち入り禁止地域なのに、福島では・・・・・。
 人類史上最大の放射能汚染の福島原発事故。

 双葉町や浪江町、その他の福島第一原発30Km圏内の町や村、飯舘村の人たち、その他福島県内の人たち・・・・・高放射能汚染地域に今でも住んでいる。

 年100ミリシーベルト以内なら被曝しても影響がないって言っている、山P御用学者たち。

 国民の命なんて、日本政府は考えていないだろうよ。

 
国民の声を無視し、大飯原発を再稼働し、消費税まで増税するなんて・・・\(*`∧´)/

 原発が無くても電力は足りているのに、節電・計画停電を言う政府・民主党なんていらない!!!

 自民党から政権交代して、民主党に変わったなら、この国はもっと良くなると思ったけど、全然違った。
 もう民主党には投票しないよヽ(`Д´)ノ もう騙されない!!!

 旧ソ連より、日本はこんなにひどい国だったなんて・・・(泣)


 「国民の生活より利権が第一」!!!!!


放射能はいらねえ~ 牛乳を飲みてぇ~-0710-1
放射能はいらねえ~ 牛乳を飲みてぇ~-0710

テーマ:
昨日、ユーストリームで「NO NUKES 2012」の中継を見てました。
YMOの「中国女」・「東風」・「Rydeen」・「Solid State Survivor」を
生演奏は聞けて最高でした!!!すばらしい演奏でしたよ!!!

YMOの出演する前に、双葉町の井戸川町長へのインタビュー中継があり、井戸川町長の話すことに胸が熱くなった・・・・°・(ノД`)・°・
井戸川町長の声が、日本国民みんなに届いて欲しい!!!!!

日本国民のみんなに事実を知って欲しい!!!

----------------------------------------------------------------------------------------
放射能はいらねえ~ 牛乳を飲みてぇ~-0709-1

「NO NUKES 2012」

 2012年7月7日(土)・8日(日)の2日間、坂本龍一の呼びかけにより開催される音楽フェス。
 東日本大震災の発生および福島第一原子力発電所の事故を受けて、音楽の力で脱原発を訴えたいという思いから立ち上がった音楽フェスティバル。2日間で延べ18組のアーティストの出演が予定。イベントの収益は、脱原発運動「さようなら原発1000万人アクション」の中心である、「『さようなら原発』一千万人署名市民の会」に全額寄付される。

-----------------------------------------------------------------------------------------
放射能はいらねえ~ 牛乳を飲みてぇ~-0709


双葉町井戸川町長
(ustreamでのメッセージ)

ほんとうは、やっぱり住んじゃいけないんだよという声を、みんなで上げてほしい。こんなことを言う首長は全国で私一人だろう。でも福島の子供たちに発症させないようにしたい。」

「若い人は放射能とこれからどう付き合ってゆくのか。どうか声をあげてほしい。日本を思う人は積極的に参加してほしい。発症したらなんとかするのではなく、今からでも発症しない取り組みが必要。どうか福島のために声を上げてほしい。

 「私に抗議が来るのを覚悟で話すと、毎日、被曝させられている福島の子どもたちは全国の子よりハンデを背負っている。本当は住んではいけない。私のように言う首長はいない、応援してほしい。

 「真実を語らなければいけない時期に来ている。目を背けないで語っていく時期だ。寝た子を起こすなという抗議が明日は届くだろうが、そのままでいいんですかと言い続けたい。発症したときの責任も確立されていない。だから他県の人に住んではいけないと発言してもらうと助かる。

 「放射能のために学校も病院も職場も全て奪われ崩壊しているのです。私は脱毛していますし、毎日鼻血が出ています。東京のある病院に被曝しているので血液検査をしてもらえますかとお願いしたら、調べられないと断られましたよ。

 「この事故から学んでほしい。自分に置き換えて考えて、自分の意見を出してほしい。積極的に政治に参加してほしい。


放射能はいらねえ~ 牛乳を飲みてぇ~-0709-2

細野大臣にこれを示したら『よくわかってます』と。だったら我々に5年間の苦労をさせないで、チェルノブイリの基準を持ってきたらどうですか?と聞いたら、答えがなかった。


日本政府はチェルノブイリから何も学んでいない。認めるべきである。政府がいつまでがんばれるかは時間の問題だ。」

放射能はいらねえ~ 牛乳を飲みてぇ~-0709-3

テーマ:
「首相官邸前デモの参加者数、実は警視庁は発表していなかった」という謎
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120707-00000301-alterna-soci
オルタナ 7月7日(土)21時53分配信

 今年3月から毎週金曜日、首相官邸前で開かれる「原発再稼働反対」デモの参加者数について、大手メディアが引用している「警視庁発表」の数字が実は存在しないことが明らかになった。

 警視庁広報課は「各紙が持つ独自のルートで調べているのではないか」との見解を明らかにしたが、警視庁が発表していない数字を「警視庁発表」としたり、その数字の根拠が全く不明であるなど、報道モラルを大きく問われる事態に発展しそうだ。

 首相官邸デモの参加者数については、直近の6月29日、7月6日の2回について、主催者側はそれぞれ「20万人、15万人」と発表した。

 これに対して、大手新聞やテレビなど主要メディアは「警視庁発表」としてそれぞれ「2万人、2万1千人」と報じてきた。

 メーデーなど大型デモの参加者数については、総じて主催者側が多めの数字を発表し、地元警察が少なめの発表をすることが多かった。

 だが、一連の首相官邸前デモについて警視庁広報課は7月6日、「参加者数は安全面の問題から把握はしているが、一回も公表したことがない」ことを明らかにした。

 同課の担当者は、各メディアが引用している「警察発表」という表記について「各紙が持つ独自のルートで調べているのではないか」と答えた。人数をなぜ公表しないのかという質問については、「答えられない」との回答だった。

 問題は三つある。一つ目は、警視庁が発表していない数字を、あたかも「警視庁発表」と偽って報道していること。

 二つ目は、誰がその数字を調べているのか、あるいは作っているのかという点。

 三つ目は、発表されていないにもかかわらず、大手メディア各社がなぜ「横並び」で同じ数字を報じているのかという点だ。

 新聞報道に詳しい、あるメディア関係者は「大手メディアで原発再稼動反対デモの記事を書いているのは、おそらく各社社会部の遊軍記者か、警視庁の公安担当記者。彼らが記者クラブ内で数字を『話し合い』で統一している可能性がある」と話す。

 「その理由は、こうしたデモの参加者の数や、大事故の死亡者数が報道各社によって違うことを、各社の記者たちは非常に嫌う性質があるからだ」と分析している。

 「特に、他社の数字と違うことを恐れるのは大手通信社の記者で、しかも大手通信社の記事配信による数字を引用しておけば責任を問われないと考える新聞やテレビのデスク(編集者)が多いため、二重の意味で数字の横並びが起きやすい」としている。

テーマ:
「フタバから遠く離れて」
http://nuclearnation.jp/jp/

放射能はいらねえ~ 牛乳を飲みてぇ~-0708-1

2011年3月12日
双葉町民は1号機の水素爆発を耳にし『死の灰』を被った…
町は全面立入禁止の警戒区域となり、1400人が250㎞離れた埼玉県の高校へ避難した…
地域社会丸ごと移転したこの高校は、まさに現代のノアの方舟と化した…

福島第一原発が立地する福島県双葉町の避難生活を描いたドキュメンタリー。
原発により潤い栄えたとされる町の盛衰と、故郷を奪われた町民の日常を見つめ続ける。

双葉町長井戸川克隆は、財政破綻した町を救うため7・8号機を誘致した原発推進派だった。
しかし、町民が被爆に遭い、事故が長期化するにつれ、その信念が変化してゆく。

建築作業員・中井祐一さんは津波により家を流され、母を失った。
農地全てを流された父とともに避難所暮らしを続けながら、
震災翌日に予定された救助活動がベント・水素爆発により中止となったことを悔やんでいる。
原発事故により助からなかった命は少なくない、そう訴えつつ、次の人生を模索してゆく。
避難から3ヶ月後初めて一時帰宅が許され、無人地帯となった故郷へ帰還する彼が見たものとは…?

原発により1960年代以降経済的繁栄が約束されてきた場所・双葉町。
町民は、いまだ奪われた家・土地・財産の補償を受けずに、5年以上とも言われる避難生活を続けている。

高校の教室に畳を敷き、10~20人で寝食を共にする共同生活。
毎日のお弁当で命をつなぐも、肝心の原発事故は収束したのかどうか定かではない。
時間が経つにつれ東北の復興が加速してきても、取り残されていく避難所の日々。

先進国日本の片隅で忘れ去られて行く人々。
先の見えない待つだけの避難所の時間をカメラは9ヶ月にわたり記録した。

日本の原子力政策の成れの果てがここに凝縮されている。

テーマ:
放射性セシウム 水から直接吸収か 専門家が指摘
http://www.minpo.jp/news/detail/201207082384
福島民報 2012/07/08

 二本松市の山間地の水田などで生産された平成23年産米から、周辺より高い1キロ当たり500ベクレルを超える放射性セシウムが検出された問題で、東京大大学院の根本圭介教授は7日、稲が放射性セシウムを水から直接吸収した可能性があることを指摘した。24年産米の実験で仕組みを解明する。伊達市役所で開かれた国際放射線防護委員会(ICRP)の対話集会で発表した。

 原因が究明されれば、効果的な吸収抑制対策につながることが期待される。根本教授は、昨年夏に山間部の落ち葉などが微生物に分解された際、付着していた放射性セシウムが農業用水に混入。水田の地表に出ている稲の根が土壌を介さず、水から直接吸収したとの見方を示した。

 根本教授によると、今年1~2月に稲を水耕栽培し、水から直接吸収する状況を調べた。その結果、1リットル当たり10ベクレルの放射性セシウムを含む水で栽培した場合、放射性物質の蓄積が進み、茎と葉に乾燥状態で1キロ当たり5700ベクレルが吸収されていたという。発表では「水から直接吸収した可能性がある。試験栽培で解明する」と述べた。

放射能はいらねえ~ 牛乳を飲みてぇ~-0708

テーマ:



「えー、こんばんは。原発反対です。再稼働反対です。あの……。みんな、落ち着いて下さい。……。落ち着きましょう」

「あのー、えっと、ぼくも、ずっとこの間ニューヨークにいてここに来れなかったんですけれどもネットも見て、大飯原発前での抗議もずっと見ていましたし、あの再稼働反対のシュプレヒコールを聞いていて、気持ちとしては「身体はそこに居ないけど心は君たちと一緒だよ」というつもりで拝聴しました。
 そして今回やっと官邸前に来れました。
 えー、別にミュージシャンだろうとかそんな事じゃなくて本当にこれは一般市民が40年ぶりに日本人が声をあげている活動をしていて、一人の日本人として僕も参加したいと思って、きました。
 みんなで諦めずに声をあげましょう。
 それで、なんか僕が再稼働容認派だなんて言われているらしいんですけど(笑)。
 それは、僕が言った意味は1基や2基ぐらい再稼働されてもへこたれないで、長い戦いなんだから、じっくりと腹を据えてやっていこうと、そういう気持ちで言ったのであります。
 誤解しないようにして下さい。」


テーマ:
グリーンピース・ジャパンからのメールを転載。
国に意見を送りました!もちろん、原発ゼロ!(^-^)/


-----------------------------------------------------------------------------------------
再稼働に反対のあなた、国に意見を送りましょう!

 いつもグリーンピースをご支援いただき、ありがとうございます。
 本日は、国が募集している「エネルギー・環境に関する選択肢」に対する意見の募集(パブリックコメント)についてお知らせです。
http://www.greenpeace.org/japan/ja/news/blog/staff/blog/41225/?gv20120707

 国は今、2030年の原発依存度に関して 0%、15% 20-25% の3つの選択肢を提示し、国民の意見を募っています。

 この募集が開始された7月2日時点での原発への依存度は0%。
 そして、グリーンピースが提示した「エネルギーレボリューション」でも原発依存度0%は可能です。
http://www.greenpeace.org/japan/ja/library/publication/20110912/?gv20120707

 ぜひみなさんも、国に意見を送りましょう。
 詳しい方法を、核・エネルギー担当 鈴木かずえのブログでご紹介しています。

http://www.greenpeace.org/japan/ja/news/blog/staff/blog/41225/?gv20120707


 みなさんが送った意見は、国のエネルギー政策に反映されます。
 そして国は今回の意見公募のほか、全国11都市で意見聴取会を開いたり、討論型世論調査をして、8月中に原発をどうしていくか決めます。

 ぜひ国民の声が反映されたエネルギー政策が実現されるよう、この機会にみなさんの意見を届けましょう!

*****************************
お知らせ
*****************************
■「エネルギー:環境の選択肢に関する意見聴取会」に参加しましょう!
 今回のメルマガでお知らせした2030年のエネルギー・環境に関する3つの選択肢について、国民の意見を直接聞く「意見聴取会」が7/14(土)埼玉、7/15(日)仙台、7/16(祝・月)名古屋で行われます。
 お近くのみなさま、ぜひ参加して直接意見を届けてください。
 詳細とお申込みはこちらです。(いずれも7/11 17:00 締切)


http://kokumingiron.jp/


■「なんでやねん?!再稼働」にご参加ありがとうございました。
ブログで関西電力株主総会のご報告をさせて頂いています。
ぜひご覧ください。
http://www.greenpeace.org/japan/ja/news/blog/staff/blog/41260/?gv20120707


■7月7日・8日「No Nukes 2012」
・場所:幕張メッセ 国際展示場4・5ホール
・時間:10:30~21:30
・参加費:1日券6,800、通し券13,000円
(収益は「『さよなら原発』一千万人署名市民の会」に全額寄付されます)
 グリーンピースは当日のブース出展を予定しております。
・くわしくは http://nonukes2012.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
グリーンピースの活動をご支援ください
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 グリーンピースは、政府や企業からの資金援助は、活動に影響を及ぼす可能性があるため、一切受けていません。
 わたしたちの活動を支えるのは、みなさまお1人お1人の力です。
 ぜひ、温かいご支援をお願いいたします。
https://www.greenpeace.or.jp/ssl/support/supporter_form_html#form
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行元:一般社団法人グリーンピース・ジャパン
〒160-0023 東京都新宿区西新宿 8-13-11 NF ビル 2F
Tel: 03-5338-9800 Fax: 03-5338-9817
http://www.greenpeace.org/japan/
Copyright: Greenpeace Japan, all rights reserved
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Amebaおすすめキーワード