ダイヤモンド社のビジネス情報サイト
inside Enterprise
【第692回】 2012年7月18日
著者・コラム紹介バックナンバー
週刊ダイヤモンド編集部

高コスト体質是正に抵抗勢力
東電新体制が迎える正念場

previous page
2

 さらに、国際入札に先立って東電が行っているスマートメーターの実証実験でも、「必要がない」(ITメーカー)とされる約90億円の高コストの管理運営システムを導入する動きまで見せている。

 原賠機構は「無駄な出費はさせない」姿勢だが、参入をもくろむメーカーからは「実証実験自体を4月時点でやめさせるべきだった」との声も漏れ聞こえてくる。

 ようやく新体制の船出を迎えた東電だが、廃炉や賠償に取り組むために、最初の正念場を無難に乗り越える必要がある。

 しかも、問題は他の電力会社にも波及している。今夏の節電に備え、関西電力は約50万台のメーターを発注しているが、これが「東電より高く、独自仕様の代物」(メーカー幹部)だ。メーターの仕様が電力会社ごとに異なれば、電力改革の本丸である「自由化」に影響が出る。経産省と一体となった一貫した改革が求められる。

(「週刊ダイヤモンド」編集部 森川 潤)

週刊ダイヤモンド

 

previous page
2
Special topics
ダイヤモンド・オンライン 関連記事


DOLSpecial

週刊ダイヤモンド最新号

 

激論!日本経済
答えはどこにあるのか?

目次

Part 1 日本経済復活の処方箋はこれだ!

池田信夫 × 飯田泰之

History 日本の経済論争史

Part 2 五つの激論

激論1 河野龍太郎 × 若田部昌澄

財政再建優先か景気回復優先か

Point 財政再建の論点

 

週刊ダイヤモンド
2012年7月21日号
定価690円(税込)

 

underline
週刊ダイヤモンド
昨日のランキング
直近1時間のランキング

週刊ダイヤモンド1冊購読

話題の記事

週刊ダイヤモンド編集部


inside Enterprise

日々刻々、変化を続ける企業の経営環境。変化の中で各企業が模索する経営戦略とは何か?『週刊ダイヤモンド』編集部が徹底取材します。

「inside Enterprise」

⇒バックナンバー一覧