白鵬は豪栄道相手に機をうかがっていたのだろうか。この横綱はそんな姿はめったに見せなかったのに、どうもそうとしか思えないことが、土俵上で増えてきた。
相撲を楽しみに見る客からすれば、これは少々残念な要素を含みつつも、いとわしいことではない。なぜなら、白鵬一人横綱で毎場所断然たる抜きんでた姿を見せられることにも、少々飽きがきていたというのが、正直な感じだったからである。
その意味からすれば、白鵬のライバルという立場に立つ人間が出てきてくれた方が望ましい。ここ二、三場所の状況は、望ましいものとはいえないまでも、一つの方向づけとして見るには、良い参考となるのではなかろうか。
大相撲の象徴ともいうべき地位にいた白鵬に、どうやら避け得ない衰えがきている。相撲内容にも変化が出ている。端的にいえば、ひとつの技にかける時間が長くなったように思える。こんなことは、きちんと時間を計って、それこそ科学的な結論を出して論ずべきことかもしれないが、印象として、大相撲で用いられる技の幅や深みが最近は変わってきたように思える。それが大相撲全体に影響を広げているものだと考えれば、白鵬が攻めに時間をかけるという話も、あまりとっぴな見方だと思えないかもしれないが。 (作家)
この記事を印刷する