携帯用サイトのURLが変更になりました。ブックマーク等の変更をお願い致します。
http://k.news-postseven.com/archives/20111130_72813.html

注目のビジュアル

「たのきんトリオ」がものまねで再結成?

球場で1日525杯ビール売った中西美帆さん

レース極小ビキニのGカップアイドル

五輪開幕直前、川澄奈穂美インタビュー

おやつにクワガタムシを食べる

女優・月船さらら37歳

フェンス越しにうつむく剛力彩芽を最新撮り下ろし

謎の美女YURIちゃんの最新撮

日本人とうなぎは5000年のつきあい

モバイル NEWSポストセブン

携帯電話でもNEWSポストセブンをお楽しみいただけます。
下記のQRコードを使ってアクセスしてください。

QRコード

08/26 携帯用サイトのURLが変更になりました。ブックマークの変更をお願い致します。
http://k.news-postseven.com/

スマホ NEWSポストセブン

スマートフォンブラウザでもNEWSポストセブンをご覧いただけます。

twitter 耳寄り情報お届け中

ライフ

学生時代リーダー格だった人は同窓会幹事には向かぬと専門家

2011.11.30 07:00

同窓会の幹事業務を代行するサービス会社・「同窓会本舗」によれば、震災後、同窓会の依頼件数は今年2月までの半年間と4月からの半年間を比べると、216%増になっており、“旧友”との繋がりを大切にする人が増えているという。

SNSなどネット上で繋がることは気軽で簡単だが、実際お金や手間、時間をかけて集まるとなると大変な労力だ。

同窓会の成否は幹事の腕にかかっているといっても過言ではない。前出同窓会本舗」を主宰するアラッドブラザーズ社長・荒瀧智範氏によれば、意外にも幹事向きなのは学生時代にリーダー格だったようなタイプではないという。

「幹事というと学校やクラスの中心人物を想像しがちですが、その人が全員と仲が良かったとは限らない。『あの人が幹事なら、周辺のグループの人しか来ないのでは?』と敬遠する人も出てくるからです。むしろあまり色の濃くない人のほうが参加率が高まるケースがありますね」(荒瀧氏)

昔苦手だった同窓生が幹事をしていると、二の足を踏む人も出てきてしまう可能性もある。そうならないためには、幹事の人数を増やすのが重要なポイントだ。

「発起人はクラスに1~2人いるといいですね。生徒会長やヤンチャだった子など、タイプと男女をまんべんなくというのが成功させるコツです」(前出・伊丹氏)

例えば案内状に発起人一同として10人が名前を連ねれば、「あいつが発起人なら、○○も来るかな」と思うなど、出席へのハードルが低くなる。

同窓会への参加率は、当然、世代によっても違ってくる。

「50~60代でいえば、案内状を送付した人数の2割5分も集まれば成功といえます。20代前半は5~6割、20代後半~30代で4割、40代で3割といったところです」(荒瀧氏)

※週刊ポスト2011年12月9日号


小学館雑誌定期購読小学館のプライバシーステートメント問い合わせ

© Shogakukan Inc. 2012 All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.
掲載の記事・写真・イラスト等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます。