安藤: 平等に教育機会を与えるために、入学する高校をクジで決めるんですか? 詳しく聞かせてください。私、そういう制度があるなんて知りませんでした。
猪子: 徳島県内の普通科を希望順に5から6校、書きます。家からの距離も出します。そうすると、どういう仕組みかわからないのですが、その情報をもとに行く高校が割り振られます。つまり、成績優秀な子が第一希望で人気の高校を志望しても、その子はどこか他の高校に回されて、あえて別の成績の子を合格させるんです、全体のレベルを平均化するために。
安藤: すごいですね、それは。
猪子: 昔は、例えば徒競走で順位をつけずにみんな一緒に手をつないでゴールする、みたいなの、ありませんでした? そういうこと、いっぱいあったと思います。
すでに異彩を放っていた徳島の高校生時代
安藤: 猪子さん、中学生のころは、よく勉強してたんですか?
猪子: 中学のときは・・・、普通です。塾にも行ってたし・・・。
安藤: ここでも「普通」と言われちゃいました(笑)。さっき言った同じ高校出身の某女子は、「すごく頭のいい人だった」って言っていましたよ。
猪子: 周りはヤンキーばっかりでしたからね、割り算とか出来ただけで「頭いい!」って言われますよ。
安藤: クジで決められるので、様々なレベルの人たちが一緒に学んでいたんですね。
猪子:いや、大学に進学する人は、全校生徒の半分ぐらいしかいなかったですからね。僕もそんなに成績が良くなくて、正確な数字は忘れましたが、卒業式のときに3年生の一年間の成績順位が出るんですけど、ぼく、たしか40番台でしたからね。
たとえば、ぼくが46位だったとしたら、45位の子なんか、偏差値50を切る大学に行ってましたからね。少なくとも学校の成績は良くなかったんです。でも、頭よさそうには見えたんですよ。
- 佐々木俊尚が5人の若者に聞く『21世紀の生き方』第1回「ノマド、シェア、そして家もいらないーー私たちはこんな生活をしています」 (2012.01.19)
- 佐々木俊尚が5人の若者に聞く『21世紀の生き方』第2回「ぼくたちはこうして会社を辞め、いまの生活をはじめました」 (2012.01.26)
-
スポーツ[カヌー] 北本忍<Vol.1>「ホップ、ステップ、ジャンプでメダルへ」 (2012.07.18)
-
賢者の知恵NHKで特集 大反響! もっと知りたい「時間治療」 (2012.07.18)
-
-
-