Xcode4.5を入れてみました

サルでき.jp > 11.iOS開発入門 > Xcode4.5を入れてみました

2012/06/26 17:02 投稿先 11.iOS開発入門 投稿者 カワサキ タカシ

外と素直に動いています。

はい、そういうわけでございまして。
徐々に夏の雰囲気が漂いはじめた日本列島、みなさまいかがお過ごしでしょうか。

ワタシはと言えば、すっかり日課になってしまっている
サルでき本、今日のAmazonの順位は?」のチェックで、心身ともに疲労困憊でございます。

もうゲッソリ。
ランキングに動じない、強い漢にワタシはなりたい。
(以下愚痴→だいたいさー、サルでき本のランキング上昇の妨げになっているのが、技術評論社さんの書籍(WEB+DB PRESSとSoftware Designとモバゲー)ってのはどういうわけなの技評さん、敢えてカブせること無いじゃない、小市民のささやかな喜びをローラー車で踏み潰すことは無いじゃない、まったくもー。←以上愚痴。少しも漢らしくない)

でもどうすることもできませんものね。
気分転換でもしましょ。そうしましょ。

ということで。
iOS6に向けた、各種準備をすることにします。

秋にリリースされるというiOS6。
この時期はまだまだテストレベルでして。
正直、iOS4の時もiOS5の時も、ろくな思い出がありません。

WWDCあたりでの夢いっぱいのプレゼンについうっかり心を許して、
毎回毎回多くのエンジニアの皆様の屍が累々と積み上がります。

こんな時の人柱。それがワタシ。
じゃ、行かせていただきます。バッチこーい!

Xcode4.5導入作業編

STEP1 デブ専へ行く

まずはiOS Dev Centerへ行きましょう。
この先にしか開発者用最新版iOSやXcodeはありません。
ということは、iOS Developer Programに入っていない人はインストールすることができないわけです。

ほらほら〜、入会すると良い事あるでしょ〜。
と、軽めに勧誘。入会は8,400円です。

STEP2 ファイルのダウンロード

iOS6 SDK betaのページの下の方にダウンロードリンクがあります。
今回はXcodeをインストールしますので、「Xcode4.5 and iOS6 SDK beta2」のリンクですね。
おお、もうbeta2になってますか。WWDC先週でしたのに。

ポチッとな。

STEP3 しばらく待つ

1.38GB分ダウンロードしますので、しばらく休憩です。

休憩ついでに。
この開発者用の各種ツールは、開発者のみの秘密扱いでして。ワタシも詳しい画面は紹介できません。
アレとかコレとかウッヒョー!とか。その辺はみなさまの目でご確認くださいませ。

さて、そろそろダウンロードができましたか?

STEP4 ダブルクリックでインストール

ダウンロードしたファイルをダブルクリックするとインストール作業が始まります。
最近のXcodeはMac Storeからインストールしちゃうのであまり馴染みが無いのですが、
ちょっと前までは、Xcodeのインストールと言えば、デブ専からヒヤヒヤしながら行うものでした。


ジジイは隙あらば昔話をします。気にせず先に進んでください。

STEP5 Xcode、起動!

おなじみのXcodeの起動画面に、燦然と輝く「Version4.5」の文字。
おつかれさまでした、インストール完了です。

「Create a new Xcode project」をクリックして、アプリ開発をはじめましょう。

STEP6 アプリフォルダにコピー

そうそう。
これはワタシだけの問題なのかよくわからなかったのですが。
こちらのXcode,既にインストールされている現行バージョンのXcodeを上書きしませんでした。
アプリケーションフォルダにも入らず。マウントされただけ。

ですので、
インストールの最後にアプリフォルダにドラッグしておかないと、再起動時に消える…かもしれません。
グイッとコピーしておきましょう。

STEP7 こんな感じ

Xcode45-DP2
Xcode4.5 Developer Preview 2ということですね。
今回はどこまで数字が上がるのか、ドキドキしながら見守りましょう。

ちなみに。
こちらのXcode、開発者に対する先行版だけに、いろいろ機能制限がかかっています。
そのウチの一番大きいものは、「このXcodeからは、アプリがリリースできない」というものです。
iOS6の機能を盛り込んでしまえますので…今のApp Storeに並んじゃダメですね。

現在、アプリを絶賛開発中の方は、
くれぐれもメインの開発環境には導入しないようお気をつけ下さい。
旧Xcodeと共存しているように見えるので、大丈夫かもしれませんが…一応。

ではでは。
次回はiOS6の導入編です。

関連する記事: