本と映画と政治の批評
by thessalonike5
アクセス数とメール

access countベキコ
since 2004.9.1

ご意見・ご感想



最新のコメント
確かに雅子様の病状はカー..
by rakurin at 20:50
>私が思ったのは、一部主..
by ゆたか at 03:19
政権交代とは一体何だった..
by 反貧困はどこへいった at 22:32
(承前)デモに参加してよ..
by 本 at 00:32
納得の内容です。けど、ち..
by 本 at 00:32
労働者を守ろうとするフラ..
by 反貧困はどこへいった at 00:32
J-NSC三橋貴明が毎度..
by ろうのう at 16:41
先生の指摘された問題を改..
by ろうのう at 08:20
新自由主義者に教育を任せ..
by 反貧困はどこへいった at 23:53
最新のトラックバック
以前の記事


access countベキコ
since 2004.9.1


















7/16の「さようなら原発10万人集会」 - 灼熱地獄の中で
来る日も来る日もデモが続く。It's been a hard Demo Days night. 7/16の「さようなら原発10万人集会」は、炎暑の中で行われ、座らされたブルーシートの上は灼熱地獄だった。今、思い出しても、あの場所での3時間は拷問の苦痛であり、同じことをもう一度やるかと言われれば、正直に首を横に振ってしまう。高齢者はどれほど身体の負担が大きかったことだろう。小さな子ども連れの参加者も多くいたが、12:30-14:30の間は木陰で休んでいたのだろうか。心配になる。率直に言って、私にとってこの経験はシーア派が自らの肉体を鎖で鞭打つアシュラーの苦行であり、ここまでの犠牲を捧げたからには、それと引き換えに原発停止の果実を得なければ割が合わないと弱音を吐く。粘り強く末長く何度でもという気分にはなれない。午前11時15分、原宿駅から会場へ続く道路は人で埋まり、渋滞して一歩も前へ進めなくなっていた。午前11時40分、第1ステージのブルーシートの前方に場所を見つけて着座したが、それにはずいぶん勇気が要った。フライパンのように焼けたビニール、さらに暑気を強くしてジリジリと皮膚を焦がす太陽光線、だんだん周囲が埋まって人と人の密着で増していく熱気。開会まで1時間以上待たなくてはいけない。後ろで、高齢者の一団が四方山話をしていて、それに耳を傾けることで何とか時間を耐え凌ぐことができた。


「この間、読売新聞の販売員が訪販に来てさぁ、俺は、そんなもんは要りませんと言って追い返そうとしたんだが、販売員が、それじゃ新聞はどこを取っていますかと聴くんだよ。ちょっと前から東京新聞に変えたよと言ってやったら、読売の男が、へえ-、最近、そういう人が多いですね。東京新聞に変えたって言う人」。そんな話をしていた。午後0::15から前座の小室等のライブがスタート。永六輔が車椅子に乗って駆けつけてきた。会場を驚かせた永六輔の飛び入り参加については、マスコミでもネットでも情報が少ない。病気が快復したのか、一時と較べて喋りの具合は元に戻ったが、車椅子の生活になっているとは知らなかった。午後0時55分から開会、呼びかけ人の挨拶が始まると、高い上空で舞っていたヘリ5機が次々と会場に接近し、つんざくような轟音に包まれた。マスコミのカメラと同じで、坂本龍一と大江健三郎のとき、ヘリが最も低空飛行になり、バリバリと衝撃音を響かせて無神経に急旋回する。空撮のベスト・アングルを捉えるためだ。会場のスピーカーの音はすっかり掻き消されてしまい、ブルーシートの炎熱地獄のわれわれは恨めしく上を見上げたりする。後で空撮のネット映像を見たら、ヘリの中の山本太郞が、公園の中の木が邪魔で、人数が集まっている絵の迫力を減らしているなどと言っていた。あの木陰があったから、小さな子ども連れを守ることができたのだ。

地上を見下ろす山本太郞の目には、われわれは蟻の一匹一匹であり、ブルーシートの上が生身の身体にとってどのような苛酷な環境か想像できなかったに違いない。デモに参加するということは、こういうことだとつくづく思う。17万人の1人になりきることなのだ。政治の一部になり、政治の材料になり、苦役に耐えることなのだ。呼びかけ人の演説の中では、私は瀬戸内寂聴に最も感銘を受けた。90歳の瀬戸内寂聴だけが、たった一人だけ、メモを見ずに前を向いて話を通した。頭の中に原稿が入っているのだ。こういうとき、メモを読み上げてはいけない。それは聞く者の感動を半減させる不興だ。暗記して準備しなくてはいけない。話の中身もよかった。100年前の大逆事件と冬の時代に触れた。こう言っている。「100年前にやはり日本が大変、人間の自由を奪われた時代がありました。そして、自分のためじゃなくて、人類のために、人のために、国民のために、何か新しい政治をしようとしたら全部捕まって、なにも出来ない時代がありました。それを冬の時代と申します。その冬の時代を経て現在があるのですけれども、いま私たちは毎日何不自由なく暮らしておりますけれども、これは全部過去の人たちが様々な苦労をして、様々な弾圧に逆らって、そして人間の自由を守ってきたから今日があるのだと思います」、「そういう事を今の人たちはあまりにしなくなりすぎました」。

この言葉は、瀬戸内寂聴のわれわれへの遺言だったのだろう。90歳になり、「この年になりますと、死ぬことしか考えておりません。今夜死ぬか、明日死ぬかと思っております」と言う瀬戸内寂聴にとって、毎日の説話が遺言なのだろうけれど、それでも、「私は、冥土の土産にみなさんがこんなに沢山集まった姿を見たかったのです。それでやってきました」という言葉は嘘ではなく、これほど多くの聴衆を前に話をするのは最後の機会だろう。そこで、瀬戸内寂聴は大逆事件と冬の時代のことを話した。世のため人のため理想のために闘い、弾圧の中で犠牲になった者たちの上に、今の日本人の自由な暮らしがあることを諭した。私は、大江健三郎が中野重治の小説を持ち出し、特高に検挙されて厳冬の獄中で赤ん坊を病死させられる家族の話を紹介したことと、この瀬戸内寂聴の遺言の中身とは無関係ではないと思う。偶然の一致とは思えない。7/16の集会は反原発がテーマなのだが、大江健三郎も瀬戸内寂聴も戦前を知る人であり、今の日本の政治状況の恐ろしさが見えていて、危機感を渾身のメッセージにしているのであり、弾圧や迫害と闘った先人の苦難に思いを馳せているのだ。「私たちは侮辱されている」。そのことだけを言うなら、野田佳彦の6/15の官邸会見の欺瞞を直截に論えばいい。けれども、大江健三郎は中野重治の小説を紹介し、集会参加者の関心をその方向へと誘い、自由のない時代を想起させた。

灼熱地獄のブルーシートの上で、真冬の獄中を思い、冬の時代を思い、脳の中は木枯らしの吹く厳寒のイメージとなった。政治弾圧の日は近い。その思いを強くする。右後方を振り返れば、黒いシャツに黒い帽子の姿の男が、遠目に見た感じが辺見庸に似ていたが、颯爽とアナーキストの大旗を持って立っていた。風が地面の砂埃を上げて舞い、赤と黒のZ旗を具合よく踊らせていた。主催者発表で17万人、警察リークで7万5千人。間をとれば12万人の人が集まっている。官邸前デモの数が警察リークで2万人だから、その約4倍の規模だ。私は、官邸前デモに来ている者と、7/16の代々木公園のデモに来ている人とは、中身は同じだと思うのである。二つの集合は重なっている。池田香代子などが言うように、決して棲み分けがあるわけではない。7/13に官邸前に行った者が、同じ足で7/16の代々木公園に集まっている。そして、規模は代々木公園の方が大きい。代々木公園の集合が官邸前の集合を包摂している関係だ。官邸前デモの一部主催者や田中康夫が言うように、デモから左翼色を排除し脱色すれば敷居が低くなり、これまでデモに行ってなかった無色透明な若者層の参加を促し、デモが圧倒的に巨大化するというものではないのだ。その想定は間違っている。物理現象として実態が違う。逆だ。むしろ、官邸前デモの初期の動きが、ロートル的なものを刺激して、現在の巨大な政治の潮流を作っている。7/16のデモも、カウントすれば、最もボリュームの大きいのは60代の団塊の世代だろう。

午後2時40分頃、代々木公園を出て、原宿方面へ帰る路上で見たデモ行進の絵は圧巻だった。これが私の興奮のハイライトだ。全国から集まった色とりどりの市民団体の旗。9条の会とか、生活者ネットとか、知っている名前もあるが、初めて見る名前がほとんどで、一つの団体当たりの員数がきわめて少ない。言わば、一人一人が各自の旗を持って個性を自己主張している感じで、雰囲気が実にいい。日本IBMの労組の旗もあった。印象に強く残った。おそらく、この人たちが旗を持たずに官邸前に来ているのだ。そして、新宿方面にパレードした全労連系とか、渋谷方面にパレードした全労協系や教組関係の面々も、官邸前デモには仕事帰りに手ぶらで参加しているのだ。原宿駅手前の歩道橋の上でデモ隊を応援して眺めていると、警察がデモを妨害している様子が手に取るように見えた。Twitterを見ると、行進は1ブロック800メートルで届けているのに、警察が一方的に250メートルに規制したという情報がある。警察車両上でハンドマイクを持っていた警察官は、主催者から250メートルで届けが出ているからと分断の執行を説明していた。分断の長さの単位だけでなく、分断の間隔距離が異常に長く、そのためデモ隊が長く足止めされ、前へ進めず足踏み状態となり、後方でずっと滞留して出発までの時間が遅く延びるのである。デモの示威効果を減衰させるため、警察は道交法で規制を正当化してデモの隊列を寸断し、細切れにして隔離分散させてしまう。が、しかし、この日のデモは巨大だったため、警察の面々もたじろぎながら規制行動をかけていた。

もし、代々木公園出口から明治神宮前までの道路の歩道から、つまり横から市民団体のデモ行進を撮影した動画(ストリーミング)があれば、これ以上効果的な「結果報告」の情報はないだろう。実に迫力があり、政治の絵として華麗で壮観だった。第1ステージ会場群衆の魚眼レンズの写真とか、ヘリの空撮など比較にならない。残念なことに、その撮影角は警察車両が封鎖していた。これも警察による狡猾な政治だ。道路を歩くデモ隊の視覚示威というのは、その横幅がどれくらいあるかで勢いが決定的に違う。炎天下で身を焼かれるのは二度と御免だが、あの市民団体のパレードの図はもう一度見たい。この日本でも、ここまでの政治を作れるのかと、胸が小躍りする絶景だった。パリやNYに負けていない。今回の「さようなら原発10万人集会」は、文句なしに政治として大成功である。警察リーク7万5000人の快挙に勇気づけられ、弾みとなり、次の官邸前デモや7/29の国会包囲デモに続くことだろう。私は呼びかけたい。単にデモに参加するだけでなく、個人として、勇気を出して、目の前の警察に苦情を言い、マスコミ関係者に痛烈な批判を浴びせることを。Twitterでの日頃の匿名でのマスコミ批判を、現場の記者に向かって放擲することを。瀬戸内寂聴は、「口に出して言っていい、身体であらわしていいんです」と言い、今の日本人の抵抗の弱さを嘆いている。警察がデモを妨害するのは不当な弾圧なのだ。鉄柵で囲い込み、デモ隊を分断するのは、市民の安全を守るためではないのだ。それは口実なのだ。

個人として、抗議の声を上げようではないか。挑発や罵倒ではなく真摯な抗議を。


by thessalonike5 | 2012-07-18 23:20 | Trackback | Comments(0)
トラックバックURL : http://critic5.exblog.jp/tb/18659144
トラックバックする(会員専用) [ヘルプ]
名前 :
URL :
※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。
削除用パスワード 
昔のIndexに戻る 合掌 >>