タダ働き法案
テレビは夕方ニュース番組の特集と土日の政治関連を見たりする。夕方ニュースの特集は、世相をリアルタイムに映し出す問題を扱うから。当方のホームレス支援事業も、夕方ニュースの特集がヒントになった。
昨日は日テレのウェークアッププラス。辛坊次郎氏が政治家や解説員とニュースを解説している。昨日の内容は、心配な日本国のお財布。そのお財布を握る財務省の正体、をやっていた。
かつては消費税に慎重だった菅直人前総理と野田総理。この2人がその後消費税引き上げに転じたが、共通点はどちらも元財務大臣だとか…。趣旨としては、
----------------------------
財務省による洗脳!?そんな憶測もささやかれているが、
総理をも操ってしまう財務省とは、一体何なのか?
元大蔵官僚で初代金融庁長官の五味廣文氏は…
「財務省とは、影の主役」
国の財布を握る財務省。
そのため、政治、経済、外交など、あらゆる面で影響力を持つ。
----------------------------(番組HPより)
なんだそうで。
今回取り上げたのは、そこで討論している政治家の話が滑稽だったから。
議員A「そもそも経理部が強大な権限を持つ会社なんて潰れていくだけですから。新しい企画とか投資をやる部門が強大な権力を持ってどんどんやっていかないと、会社は発展しません。」
辛坊「経産省出身のBさん、財務省と比べてどうでしたか?」
議員B「いや向こうの方が全然格上というか…(との趣旨)」
新しい企画・投資について、政治家はどんなことを考えているか?で、以下のフリップ。
----------------------------
民主党 整備新幹線3兆円
自民党 10年で200兆円公共投資
(防災に強い国土を作る… 要するに土建事業)
公明党 100兆円公共投資
(同上)
----------------------------
ここで議員他参加者から、「こりゃまた土建国家の復活だ!」という声。
議員C「結局、企画部も経理部も全部ダメなんです。」
議員D「こういうお金の使い方は、我々政治家全員が反省しなきゃ行けない問題なんです。」
解説員「結局、国民がどういう人を選ぶかの問題ないんです。」
大変笑えました。今、すぎちゃんとかいうお笑いタレントの「ワイルドだぜぇ~」ってのは、全く何が面白いのか分からないけど、こういう政治家の答えのでない迷走の方が笑えます。
でも笑っているだけだと不謹慎なので、一応私が総理だったら、というあり得ない想定で、政策を述べてみるテスト。
①公務員タダ働き法案
公務員の給料は生活保護の支給額に準じるレベルにする。質素倹約足を知るで「タダ働きは素晴らしい」という価値観を構築する。ええ、オウムの出家者みたいなやつです。勿論麻原を信仰する必要はありません。移行する段階では暫定的に能力給も一部認める。辞める公務員が大量発生するだろうが、代わりに現在の生活保護受給者を雇い入れる。
②地域通貨法案
地方自治体等に地域通貨を発行する権限を与えて地域通貨を振興する。通貨の分断、流動性を阻害しながら、経済の血流であるお金を管理する権限を地域住民に戻す。
③保護貿易
上記②を実行すると国際競争力は劇的に減退するので、保護貿易。
④暫定的な原子力の使用
上記②③を実行すると、エネルギーのない日本は困るので、暫定的に原子力に依存するしかない。時代の流れとしては、民意においても、反グローバリズムにおいても逆行するが、いきなり電力消費は減らせないので。
⑤農業振興
突っ込みどころ満載でしょうから、コメントどうぞ。
コメント
じゃあまず当然のように④
日銀法を改正して完全国有化して信用創造を増やしと窓口指導で民間の銀行に国債を買ったりさせずにちゃんと実体経済の方に民間の方に融資させる。
国債は全部を日銀に直接引き取らせる。
これをやったらデフレ解消でしょう。
できれば信用創造という最強の力を持つ銀行はすべて国有化が望ましい。銀行は民間ではいけない。
すべて竹下先生の受け売りですが・・・
リチャードヴェルナーさんの本はお勧めです。
私は竹下先生のリチャードヴェルナーさんの本を使った講義を聞いただけで本は読んでませんが。
野田さんが総理になる事は残念ながらないと思いますが、実現して欲しいですね。大賛成です。
電力に関しては、原発がなくても足りていますので、そこだけは事実誤認だと思いますが。。。
現状の火力でも足りていますし、
例えばアイスランドでは地熱発電が主な電力源ですが、日本でもできるのに、なぜかしない。。。アイスランドの地熱発電装置はほとんどmade in Japanです。
あと、蓄電池の技術も世界的にトップクラスですから、夜間に発電したあまった電気を蓄えて昼間に使えば、発電設備を大幅に減らしても大丈夫ですし。。。
いくらでもやりようはありますが、何らかの事情で、こういう話はマスコミには登場しません。
野田さん、がんばってくださいね!!
一つだけ突っ込ませていただきましょう。ww
>代わりに現在の生活保護受給者を雇い入れる。
いきなり一点目から破たんしている提案ですね。
貧困ビジネスに手を染めておられるのだから、
底辺に属する人間の性質はよくご存知でしょうに。
もちろん例外もあるでしょうけど、
公務員の仕事が出来るくらいなら、
初めからなっているのではないでしょうか。
そして、モチベーションは生涯の安泰と、
多少は優遇された給料で保たれていると思います。
こういってはなんですけども、
野田さんの提案一点目は、
人間の弱さ、愚かさを無視した、
すぐに破たんを来す、
まるで共産主義国のような提案かと。
全員が清貧を尊ぶ、
敬虔な仏教徒にならなければ無理な発想です。
幹部会議なんかがあるときは、他の省庁は課長クラスで
財務省だけは係長クラス(つまり1ランク下)を出すと聞きました。
確かに財務省は別格みたいです。
再逮捕念頭に家を守る約束事の実行で、ブログどころではないので、しばらくご無沙汰かもで、悪しからず
管理人のみ閲覧できます
え?
心配です。
無事に帰ってきてください。
ちゃんと情報調べてきてます??
なるほど、ここが野田さんが反原発運動に怪訝感のある根源なのですね。そのイメージ、かなり洗脳感化されてますよw
これに関しては、原発村自体が他のエネルギー振興・開発を阻害してきた歴史がある、ということが暴かれて来てます。あと原発動かしてなかったら電力足りない、なんてのも大嘘プロパガンダだと徹底追及され尽くしてますけどw
まず、火力の殆どを占めてるLNG、これによるコストですが、そもそも輸入元がボッタクリ価格の原料を利権的につかってるということ。ここを改善すればまだまだ安価なLNGがいくらでも入ってくる。
次に3.11以降はシュールガスや石炭ガス化、地熱、
他、国内でも産出量のある資源が多々あることが明かされてきてる。近未来的にはメタンハイドレード、ボトリオコッカス、オーランチオキトリウムetc
技術的にもガスコンバインド、大容量キャパシタ、超伝導直流送電、*スマートグリッド、*スターリングエンジン再考、等々と、効率を何割も改善する技術が目白押しです。
つか原発は日本人の深層意識的にもこれだけアレルギー要素を満たしたというのに、それを考慮しないのが全く解せないw
ここは野田さんが民衆の情緒というものをいまいち軽んじてる面があることによりますよ。
原発依存へのベクトルをスッパリ断ち切って、そのパワーを
NEOエネルギー基本計画へ振り向けてあげることが大切です。
その事業体系の中に、しっかりと既存の原発利権組を組み入れてあげて、利権執着をシフトさせてあげることが政治家の役目。
原発村の腐敗を解消する術はこれしかない。(+廃炉産業)
ひいてはそれが国内の健全な経済復興へと繋がる。
他のマニフェストは概ね賛成です♪
とくに高級公務員は無報酬ボランティアだとしてもやらせて欲しい、というほどの志の高い人がなるべきであり。