« SHは難しい・・・ | トップページ | SHのハンドリングポイント »

2011年5月16日 (月)

10年ひと昔

動物取扱業登録について、都庁からの返事がまだ来ません。

平日仕事を持っている人達は、動物取扱業登録が出来ない対象外として記述があるのか?

動物愛護相談センターは、登録廃止を強制する権利があるのか?

登録を廃止にしたきゃすればいい、と思っていますが、今月振込みした15,000円の更新料と、2,500円の講習料は返却しない、とメールしてきたのはどーいう事か?

明日、昼休みにでも時間があれば、都庁に直接電話しようと思っています。

これがおさまるまでは、動物愛護相談センターのずさんさは、ブログに書き続けるつもりです。

 

 

動物愛護相談センターって、例えば被災地にいる動物達のために、何か活動してるんでしょうかねぇ・・・。

どういう活動をして、「動物愛護」とうたっているんでしょうか。

私が所属しているCFAジャパンでは、被災地の動物達のために義援金活動をしております。

お給料日に、毎月定期的に振り込もう、と思っています。

皆様も、暖かいご協力、よろしくお願いいたします。

▼CFAジャパン

http://cfajapan.org/

---------------------------------------------------

みずほ銀行 大泉支店(店番号228)

普通預金 口座番号 1227192

口座名義 CFA JAPAN 会計 吉田弘枝

---------------------------------------------------

 

 

10年ひと昔だねぇー・・・なーんて、さっき友達と電話していたところです。

そぅ、10年ひと昔。

私の10年前(2001年)は、何をしていたかというと・・・

 

 

00

ちょっちゃんをキツンクラス(子猫の部)で、キャットショーに参加させていました。

2月で生後4ヶ月でしたから、キツンクラスでショーに走ったのは、たったの3ヶ月。

この3ヶ月で何とかRW入賞させたい、という思いで頑張りました。

で、なんとかRW16位に入賞しました。

ちなみに、横にいるのはkaorinです。

 

 

000

アンディをGC(グランドチャンピオン)にしたのも、10年前でした。

PINGUキャッテリーの、セカンドブリードになります。

まだ10年前は、アンディとちょっちゃんで子供達(エルビスと花子)を作るなんて、夢にも思っていませんでした。

 

 

01_2

年度が明けて、ちょっちゃんはチャンピオンシップでデビューさせました。

OPNファイナルもたくさんいただき・・・あきちゃんゴメン、こんな写真・・・(汗)。

隣りに写ってるのって、玉ちゃんだよね (^ ^)y

 

 

02_2

10年ひと昔の、アワードパーティーです。

ちょっちゃんRW入賞の、表彰台で。

っつーか、私の叔母が若っ!

 

 

03

10年ひと昔は、ナイトショーというものがありました。

土曜日の夕方くらいから1日目のショーがスタートし、夜中にショーが終わる。

そして日曜日夜中1時くらいからショーがスタートし、明け方にショーが終わる。

そんな過酷なショーに参加しました。

この写真のコンビは、2回ほどジャッジ&クラークを共にした仲です♪

 

 

04 

10年ひと昔、クリスマスシーズンになり、ちょっちゃんが見事な美しいペルシャになりました。

写真をクリックすると、大きく見られますので、ぜひ見てください。

トーティーの美しい艶、美しい目色、可愛い表情。

・・・っていう事は、ちょっちゃんは10歳過ぎたんだなぁ・・・いつまでも元気で、長生きしてね。

20年も30年も、長生きしてね。

 

 

05

ちょっちゃんは、たくさんベストキャットをいただきました。

当時は、チャンピオンシップだけで100匹を超えるショーが、たくさんありました。

なので、ベストキャットを取ったら、100ポイント以上1Ringでもらえた時代。

ちょっちゃんは確か、チャンピオンシップのRW5位・・・だったかな?

で、ナショナルアワードでのパーティーカラーの2位をいただき、翌年アメリカのナショナルアワードパーティーで表彰台に立ちました。

 

 

06

トレちゃんにも、ベストキャットをいただきました、10年ひと昔。

まさか、その何年後かにジャッジ申請し、トレーニーなんてやるなんて、この当時は夢にも思っておらず・・・。

 

 

07

これもんですからね、緊張ぉーっ!

トレーニーは、審査しているところを審査されているワケですから、ジャッジの視線がメッチャ感じるワケです。

この写真はシッポを触って、骨に異常はないかしらー、と確かめているところですが、ハンドリング・・・触って審査をするというのは、一種のパフォーマンス的な要素もあります。

例えば、猫ちゃんの横顔見ました。

この「見ました」は、ジャッジは「見ました」なのですが、エキジビターにとっては「ちゃんと見てるの?」って思うワケですね。

なので、横顔を触って、「ほら、見ましたよ。見てるでしょ?」ってハンドリングすると、エキジビターは「今、ジャッジは横顔を見てくれているのね」と分かるワケです。

「ほら、ココを見てるのよ」と、パフォーマンスしながらハンドリングする事、これはハンドリングの基本です。

 

 

正直、チャンピオンシップの男の子なんぞ、タマタマ確認は、審査ケージから出す時にタマタマ触れちゃうんですよね(汗)。

でも、「このジャッジって、ちゃんとタマタマ確認してるのかしら?」って、エキジビターを不安にさせないためにも、私の場合は、

審査ケージから猫ちゃんを出す→シッポを縦と横、2回触る→タマタマ確認する・・・

というパフォーマンスをします。

 

 

・・・って、なぜかジャッジの話題になっちゃってるし(汗)。

皆さんの10年後は、どんな風でしょうか。

10年前の私が、今の私を見たとしたら、ビックリするだろうなぁ・・・<色々な面で

でも、10年前の私より、今の私の方が幸せで楽しいと思う。

 

 

 

 

« SHは難しい・・・ | トップページ | SHのハンドリングポイント »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/1224634/40015708

この記事へのトラックバック一覧です: 10年ひと昔:

« SHは難しい・・・ | トップページ | SHのハンドリングポイント »