RSK/山陽放送

テレビ ラジオ ニュース・天気 アナウンサー イベント お役立ち情報 Webスペシャル ショッピング
TOPページに戻る
JNN・RSKニュース
RSK気象情報

RSKお天気カメラ






全国ニュース一覧 ニュースTOPへ
 2012年7月17日(火) 20:00
岡山大、心筋再生治療7人で効果
岡山大、心筋再生治療7人で効果
改正臓器移植法が制定されて17日で2年です。
子どもの臓器移植は、なかなかドナーが現れない現状の中、岡山大が取り組んできたのは、臓器移植でしか助からない心疾患の患者への新たな治療法です。
去年から行われている小児の心筋細胞の再生治療で、目標としていた7人全員に効果が確認されました。

今月上旬、岡山市に住む1歳の男の子が、岡山大学病院に定期検診に訪れました。
男の子は生まれつき左の心室がほとんどなく、血液を送り出す機能が弱いため去年秋、岡山大学が臨床研究している治療を受けました。
岡山大学の研究は去年3月、世界に先駆けて始まりました。
治療には、先天的に心臓に疾患を持つ子どもに対して、心臓のバイパス手術をした時に切り取られた細胞を使います。
切り取られた細胞の中には、心臓の筋肉を作り出す「幹細胞」と呼ばれる細胞があります。
この幹細胞を培養して増やし、再び心臓に移植することで、心臓の筋肉を増やしポンプ機能を高めようというものです。
岡山大学は、この治療の臨床研究を目標としていた7例実施、心臓のポンプ機能はいずれも改善傾向が確認され、手術から一年後も効果が継続されていることが、2つの例で確認されています。
この日、検診に訪れた男の子も心臓機能が半年で16%向上、日に日に成長が見られるといいます。
この男の子の疾患は、これまでのバイパス手術だけの治療では、中学生になるまでの生存率が半分という厳しい状況です。
改正臓器移植法が制定されて2年たちますが、小児患者にはドナーがほとんど現れないという現状が続いています。
岡山大学は、この秋にも規模を拡大した再生治療の臨床研究を国に申請する予定です。
将来的には保険が適用され、多くの患者がこの治療を受けられる通常の医療を目指します。

[17日20:00] 中国四国地方が梅雨明け

[17日20:00] 白桃がまるごと一玉、給食に

[17日20:00] 美作市で銀行強盗未遂で男を逮捕

[17日20:00] 高速道に空き瓶、少年3人を最終送検

[17日20:00] 豊島汚染土壌問題、3つの方法を検討

[17日20:00] 冷やした特産のキュウリまるかじり

[17日20:00] 岡山大、心筋再生治療7人で効果

[17日20:00] 高校野球、創志学園がサヨナラ勝ち

[17日20:00] 倉敷市玉島で高校生が座禅に挑戦

[17日20:00] 就労支援、飲食店で接客特訓

[17日12:40] 涼をさそうクールミスト設置

[17日12:40] 岡山市で心と命の教育活動

[16日19:35] 栗原選手がシーガルズへ

[16日19:30] ファジ、徳島と0対0で引き分ける

[14日12:03] 鏡野町で昭和の映画チラシ展

[05日19:14] 倉敷市立美術館で「春の院展」


Copyright (C) SANYO BROADCASTING CO.,LTD. All right reserved.