2011年03月28日 08:00
茶屋町に菜の花街道
「上方」の表紙より

三世長谷川貞信の「十三堤摘草之図」、
明治中頃と思われる大阪近郊の十三堤の風景です。
まだ新淀川が出来ていない時代なので中津川の堤防のようです。
山菜摘みの家族と蒸気機関車に手を振る少年、凌雲閣も描かれている。
土手の下に広がる黄色は菜の花畑でしょうか。ピンクはレンゲ畑かも。
この辺りは、江戸時代より菜種油を取るための菜の花畑が広がっていたそうで
春になると大阪の町から多くの人が訪れたといいます。
「明治18年の地図と現在の地図を重ねてみた」

ピンク色の道が中国街道。十三堤は旧十三の堤防の辺りでしょうか。
オレンジ色の◯は、中国街道と能勢街道が分岐する場所。
ここには萩之橋という橋が架かっていました。
茶屋町の集落近く、旧街道沿いに凌雲閣がありました。

茶屋町の旧街道です。

街道沿いに菜の花が咲いていました。

「菜の花の散歩道」というイベントの一環のようです。

茶屋町のあちこちに菜の花が咲いる。

街中が華やかになってとてもいいアイデアですね。

茶屋町の風景もずいぶん変わりました。

昔の佇まいはほんのわずかに残るのみ。
近年、茶屋町ほど激変した街も大阪では珍しいのではないかな…
で、

旧街道近くの梅田東生涯学習ルーム体育館の前に
凌雲閣跡の石碑があります。

明治の中頃、この地に「有楽園」というボート遊びもできる大きな公園があって、
その中心となる施設が木造九階建の凌雲閣です。
いわゆる「北の九階」「北野の九階」と言われた建物です。
「上方」より「北野の凌雲閣(九階)」

「上方」によると、明治22年3月に上棟式を行い、
明治末年ころまで残骸が残っていたと書かれています。
『キタの九階・凌雲閣』2008.04.04

それがあったのがこの辺り。
さて、

ここは萩之橋があった場所。

左は中国街道、まっすぐは能勢街道。

まっすぐ行ってみよう。

おっ、EF66-30!

線路をくぐるとお地蔵さんが。
昔からここで旅人を見守っていたのかな。

少し行くと右手に富島神社、左手にカンテグランデが。

富島神社の境内には樹齢400年の楠がある。
江戸時代からずっとここにある巨樹だ。

昔から有名なカンテグランデ。学生時代に数回ここに来ているけど、
もしかしたらトータス松本さんがいたのかもしれないな…

堤防までやってきた。
堤防に行くには古い歩道橋を歩く。

おっ、運動三兄弟…

堤防には土筆がいっぱい出てました。

今年の土筆はいつもより少し遅めかな…
より大きな地図で 能勢街道・中国街道 を表示
ポチッと、応援よろしく♪
「上方」の表紙より
三世長谷川貞信の「十三堤摘草之図」、
明治中頃と思われる大阪近郊の十三堤の風景です。
まだ新淀川が出来ていない時代なので中津川の堤防のようです。
山菜摘みの家族と蒸気機関車に手を振る少年、凌雲閣も描かれている。
土手の下に広がる黄色は菜の花畑でしょうか。ピンクはレンゲ畑かも。
この辺りは、江戸時代より菜種油を取るための菜の花畑が広がっていたそうで
春になると大阪の町から多くの人が訪れたといいます。
「明治18年の地図と現在の地図を重ねてみた」
ピンク色の道が中国街道。十三堤は旧十三の堤防の辺りでしょうか。
オレンジ色の◯は、中国街道と能勢街道が分岐する場所。
ここには萩之橋という橋が架かっていました。
茶屋町の集落近く、旧街道沿いに凌雲閣がありました。
茶屋町の旧街道です。
街道沿いに菜の花が咲いていました。
「菜の花の散歩道」というイベントの一環のようです。
茶屋町のあちこちに菜の花が咲いる。
街中が華やかになってとてもいいアイデアですね。
茶屋町の風景もずいぶん変わりました。
昔の佇まいはほんのわずかに残るのみ。
近年、茶屋町ほど激変した街も大阪では珍しいのではないかな…
で、
旧街道近くの梅田東生涯学習ルーム体育館の前に
凌雲閣跡の石碑があります。
明治の中頃、この地に「有楽園」というボート遊びもできる大きな公園があって、
その中心となる施設が木造九階建の凌雲閣です。
いわゆる「北の九階」「北野の九階」と言われた建物です。
「上方」より「北野の凌雲閣(九階)」
「上方」によると、明治22年3月に上棟式を行い、
明治末年ころまで残骸が残っていたと書かれています。
『キタの九階・凌雲閣』2008.04.04
それがあったのがこの辺り。
さて、
ここは萩之橋があった場所。
左は中国街道、まっすぐは能勢街道。
まっすぐ行ってみよう。
おっ、EF66-30!
線路をくぐるとお地蔵さんが。
昔からここで旅人を見守っていたのかな。
少し行くと右手に富島神社、左手にカンテグランデが。
富島神社の境内には樹齢400年の楠がある。
江戸時代からずっとここにある巨樹だ。
昔から有名なカンテグランデ。学生時代に数回ここに来ているけど、
もしかしたらトータス松本さんがいたのかもしれないな…
堤防までやってきた。
堤防に行くには古い歩道橋を歩く。
おっ、運動三兄弟…
堤防には土筆がいっぱい出てました。
今年の土筆はいつもより少し遅めかな…
より大きな地図で 能勢街道・中国街道 を表示
ポチッと、応援よろしく♪