(cache) 続・竹林の愚人 凌雲閣跡
続・竹林の愚人

凌雲閣跡


凌雲閣跡(りょううんかくあと) 大阪市北区茶屋町1-40 梅田東学習ルーム体育館

明治のはじめ、文明開化の時代には、高層の展望台をつくることが流行しました。凌雲閣はその代表的なもののひとつです。当時このあたり一帯は、鶴の茶屋などの料亭が立ち並んでいました。鶴野町や茶屋町といった地名は、その名残です。そこに茶店や温泉、ボート遊びのできる池などが並んだ『有楽園』という公園がつくられました。その中心となる施設として、堂島浜の壇重三という人の発案で、明治22年(1889)に建てられたのが凌雲閣です。
構造についてはいくつかの説がありますが、木造9階建てで、高さは130R(約39m)、1・2階は五角形、3階から8階は八角形、らせん状に通路が巡り、9階部分には丸屋根の展望台と時計台(時辰台)がありました。
難波に築かれた5階建ての展望台である眺望閣が、「南の5階」と呼ばれたのに対して、凌雲閣は「北の9階」あるいは「北野の9階」として親しまれました。いつ頃まで建っていたのかはよくわかりませんが、昭和のはじめには撤去されて広場となっていたようです。
大阪市教育委員会

関連記事

テーマ:大阪 - ジャンル:地域情報

  1. 2010/10/24(日) 07:05:28|
  2. Historic sites
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<黒田裕樹の歴史講座 | ホーム | 南蛮屏風>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://bittercup.blog81.fc2.com/tb.php/2548-56473030
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

bittercup

Author:bittercup
読んだこと、散歩したことを綴っています。

カレンダー

06 | 2012/07 | 08
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

最新記事

検索フォーム

Loading

月別アーカイブ

カテゴリ

Table of Contents (28)
BOOK (1026)
Shrines (1351)
Historic sites (517)
Retro (99)
SIGHT (264)
NEWS (144)
GOODS (27)
PC (38)
Lecture (71)
Greeting (8)

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード

最新コメント

リンク

このブログをリンクに追加する

広告

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

RSSリンクの表示