(cache) MAGiC TOUCH - 手作り外付けHDDケース
*GAME software developments (GBA,PSP,DirectX,XNA,Wii)

(番外編) 激安 7階建て 3.5インチHDD外付けケースの作成 (Aug2,2011)
[ NoObject ]

今回は趣向を変えて、ソフトウェアではなく、ハードウェアの記事になります。

「今日も楽しくD.I.Y.のお時間です。今回のお題は 『7階建て HDD 外付けケースの作成』です。」

さて、用意するものは、100円ショップでおなじみダイソーの台所用品売り場に売っている「Dish Stand 足付き皿立て(大)」(\105-) を1つ、または2つ。2つ使う場合には、各足同士を結ぶための 針金(4本分程度の長さ)があればベストですが(ゴムや紐でも可)用意してください。詳しい作り方は以下を参照してください。

では、はじめましょう。

(1)
100円ショップのダイソーで買ってきたDish Stand 足付き皿立て(大)。
お皿が7枚置けるスタンドになっています。これだけ見てピ〜ンと来る人もいるでしょう。

(2)
ひとまず買ってきたばかりの皿立てに、皿の代わりにHDDを載せてみると、長さも厚さも いい感じにぴったり。
(3)
上から見たところ。HDD同士は風が通るくらいの隙間が開いている。
(4)
ひとまずそのままバックアップサーバーで使ってみた。

…が、このように横に寝かして置くとどうにも収まりが悪い。ウチの部屋が狭いだけなのかもしれませんが。
(5)
そんな感じで次の日、勢いに任せてもう1つ皿立てを買ってきて重ねてみた。

こ、これはっ!

(6)
立ててみる。おおっ。

家にあった針金で、向かい同士の皿立ての足をつなぐと、もとからこういう使い方を前提に作ってあるデザインではないかと思うくらいものすごく良い感じのスケルトン風HDDケースに。

また、HDDの前面部をたすき掛けする様 斜めに皿立ての足を針金等で結べば簡単な転落防止になると思います。上から下まで一つ一つ敷居の部分を針金を通してつなげて行くもヨシ。このあたりは使う人の好みで調整してみてください。


(全体にグラつきが気になる方は各自溶接でも…)。

(7)
真横から。
写真のとおり、ちょうど空気が通るくらいの隙間が開いている。

注意:写真歪んでいますが、近くから撮っている歪みであって、本体が歪んでいるわけではありません。
(8)今まで使っていた 裸族のマンション (と、九十九で売っていた空HDDケース) と並べてみる。特に問題もなく座りも良いので、あとはファンを買ってきて付ければ万事OK。

そう! 裸族の長屋なんて要らんかったんや!(最初は、これを買ってしのごうかと思っていたんですけどね。)

(9)
試しに横にあったファンを針金でつけてみた。
HDD4台とも風にうまくあたります。

(10)
ちなみにこのサーバーマシン、vvaultを利用してHDD16台(容量様々)、計21TBytesのストレージとして利用しています。過去からのデータやpcmなどの生データは圧縮が効かなくて困ります。vvaultは使い始めたばかりで使い勝手を語るまでは利用していませんが、デメリットをちゃんと把握して使うのであればなかなか良い選択ではないかと思います。

 そんな訳で、たった\210-で3.5インチHDD外付けケースの完成。これに12cmファン(いまなら探せば500円位で買えますよね)をつけてあげれば立派な品が完成です。こんなに簡単だと「自作」というのはおこがましいかもしれません(たぶん、7台HDD搭載をする場合にはファンは2台必要になると思います。それにしてもこの値段なら文句無いでしょう)。
それと、HDDの振動が気になる方は台とHDDの間にゴムでもかますと良いかもしれません(これもダイソーによさそうのがあるかもしれませんね)。

さぁ!すぐにあなたの街のダイソーに急げ!
ちなみにダイソー世田谷区千歳烏山店には、皿受けのところの形が少し違うタイプのモノもありました。こちらの長さも厚さもほぼ同じくらいで今回のものと同様に7皿置けるタイプでした。
また載せられる数は減りますが木製のものもありましたので、そちらだとまた違う雰囲気になるかもしれませんね。

(2011-08-02 現在の情報です。時期によっては材料が売っていない場合があるかもしれません)。






[Back]
©Copyright MAGiC TOUCH All rights reserved.