啓明学園 けいめいがくえん私立/共学/偏差値 52 〒 196-0002 (地図)(広域) 昭島市拝島町5-11-15 電話:042-541-1003 |
|
---|---|
質問は具体的な方が回答を得やすくなります。 [ ヒント ]
受験全般の話題は[ 東京都の掲示板 ]がオススメです。
他にも調べました。
www.mitsumeru21.co.jp/mm/bairitsu12.pdf
と言う掲示板では一日二日目の合計の受験者が二人なのを、あたかも三回目の入試倍率みたいに発表していますよ。
…正直こそ啓明のモットーでは無いのですか?
何だかガッカリです。
姑息な手段を用いて、自らの失態を隠す、教育機関としてあるまじき行為です。集まらなければ集まらないと、正直に公表するか、公表することがマイナスになるなら、非公表で通すか、いずれにしろ、「受験人数改竄疑惑」は、なんらプラスには働きません。
正しく情報開示してくれないと今後学校を信用出来ませんよ。
因みに十一月一日と二日の試験日の受験生二名の内訳は二人とも男児だったそうです。
調べればすぐに判明する事なのに…
ホームページを見る限り、主要な受験日に2人しか集まらなかったという反省はみられません。誰も責任を取らず、昨年度と同様の毎日が続いています。少なくとも、学校の責任者は交替するのが、筋というものではないでしょうか。
今年から始まった中学一年生の英語授業の理由は中学一年が一番英語を習得するのに適する学年と説明しています。
でも初等でも英語教育をアピールしています。
最近は公立小学校でも英語を教えているのに、何故、今の時点で英語を学ぶのは中学一年が最適などと言い出すのか解りません。
こんな事も私が疑問を感じる原因となっております。
他の方も仰る様に場当たり的な感想を持ちます。
わぉ!
また消されてしまいました。
キリないね
また、是非コピペをお願い致します。
コピーされた方がいる限り、また貼り付ける事は可能だと思うのですが…
抜本的な問題解決を願います。
一般的に、2月1日の午前は、第一志望の子供が受験をするといわれています。9名が辞退をしたとすると、あまりの人数の少なさに尻込みをして、合格をしたと思われる他校の第二志望校に流れた可能性があります。
願書を出したのにも関わらず試験を放棄した方が初日の午前入試で九人もいらっしゃったと言う事ですね。受験をする気になったものの普段の学校の様子を見て疑問を感じられたのでしょう。
英断だったと思います。何も疑問を抱かずに希望を持っていた私は‥世間知らずでした。
入学するのは簡単で、でも入ってからは楽しく延び延び学べて自然と学力がつく。そんな夢みたいな学校があるわけありません。それが本当ならばもっと人気校になっている筈です!
[ 11件 ]の回答が省略されています。(全て表示)
シンプルな質問です。
こんな状態で学校経営は成たつのでしょうか?
不況で世間のサラリーマンは解雇や倒産に怯えなが働いています。
ある意味啓明が羨ましい。経営の数字が出なくても安泰みたいだから。
負のスパイラルになる可能性があります。力のある先生は「安定した学校」を求めるでしょう。経営者は出ていった教員の穴埋めとして、人件費の安い非常勤教員を採用するでしょう。有形無形のしわ寄せが児童、生徒の教育にいきますので、学校全体の教育力は下がります。従って、大学進学先の「質」が下がり、結果として募集人数が減少するというスパイラルが考えられます。八王子に啓明に似た学校があります。敷地が広く、生徒もあまり集まらなかった学校でしたが、近年がっばっている様子が傍から見ても分かります。進学に力を入れたのです。以前は推薦で大学進学を決めていたようですが、ここ何年は一般受験に切り替えたようです。まだまだ、相対的にみれば、それほどではありませんが、絶対的に見ればその学校が学校全体で進学に取り組んでいる様子がホームページからも感じられます。広い敷地を有効に使うよう、クラブ活動も馬術部を作り、全国大会で準優勝をしたとの記事を見ました。近年、推薦入試を取りやめるか、縮小する大学が増加してきました。啓明の進学先もますますパイが小さくなり、難しくなっていくでしょう。学校経営の根本的な解決策は、大学進学で一般受験型に変更することです。カリキュラムを変更すること、教員の指導も大学進学型に変えていくことが求められます。しかし、少人数制を唱えている現経営陣は、これを容認しないでしょう。啓明を希望した保護者も容認しないでしょう。啓明の教育にも一理あるからです。時代の変化と共に、啓明の教育をどうしたらいいのか、一経営者に任せるのでなく、教職員、同窓会、保護者を巻き込んで論争したらどうでしょう。
教えて下さった八王子のSP学園のホームページを読みましたら、マーチ以上への大学進学が一年で十五倍になっている事に驚きました。校長先生が自ら志望者に校内を案内したり、積極的な態度にも好感が持てます。
覇気の無い学校へ不毛な不満を抱えてイライラするよりも外に目を向けて優良な学校を探す方が精神衛生に良くて幸せだと感じました。
内緒様、色々有難うございます。
「お受験じょうほう」に初等学校の入試結果が掲載されていました。ルナさんのお書きになったとおりで愕きました。第1回目の入試は、「11月1日(火)・2日(水)どちらか1日」、第2回目の入試は、「11月12日(土)」とあります。第1回目の入試受験者は、「男1名・女1名」と明記されています。つまり、11月1・2日の2日間で、2名しか受験しなかったということです。11月12日は、男18名・女16名が受験をしたようで、全員合格しています。11月12日は、都内の私立小学校の入試がほとんど終わっていますので、他校不合格の子どもが受験をしたものと考えられます。選抜方法で、初等の入試は「ペーパー 無」となっていました。ペーパーテストをしないで、行動観察、面接で決めているようです。これでは、お受験塾から啓明に子どもを紹介しないでしょう。お受験塾に通塾していないこどもを欲しいという意図が読み取れます。しかし、このような方針では、学校経営をしていくことは困難です。中学校受験も、パンダさんの指摘のとおり、散々たる有様です。高校受験の様子が分かりませんが、学園全体の児童、生徒数が大幅に減少することは避けられないでしょう。学園側になんとかしようという気概が伝わらなければ、保護者、同窓会等が立ち上がる時です。
何か具体的な良い方法はありますか?
ここの学校は学校に意見するより先に退学する人が多いので、そんなに愛校心がある人がいるみたいに思えませんが……。
[ この学校の掲示板の続きを表示 ]
「教えて!トライさん」この夏、トライは10,000円キャンペーン好評受付中。勝負の夏休み、トライがお子さまの実力を大きく伸ばします。ご利用期間:6/20〜8/31まで。 夏の宿題110番も実施中。詳しくはこちらから。 |
[ この学校の掲示板の続きを表示 ]
近隣の中学: 東京純心女子 - 明治大学附属中野八王... - 啓明学園
近隣の高校: 日野台 - 八王子 - 昭和 - 共立女子第二 - 南平 - 工学院大学附属 - 東大和南 - 日野 - 東大和 - 東海大学菅生