三橋貴明の「経済記事にはもうだまされない!」

第100回 ショック・ドクトリン(後編)(1/3)

 前回前々回と「消費税増税を実現するためのショック・ドクトリン」について取り上げた。すなわち、「震災から復興するためにこそ、増税」なる奇妙な理屈である。

 断言しておくが、世界の歴史をさらっても、「大震災から復興するために、増税」などという、おかしな政策を実行に移した事例は存在しない。震災等の「ショック」が発生した場合、余程のことがない限り、国民の支出意欲は削がれる。国民の支出意欲とは、GDP(国内総生産)そのものである。

 震災等のショックで国民の支出意欲が減退すると、GDPは一時的に縮小方向に向かう。結果、政府の税収は黙っていても減ってしまう。そのため、普通の国であれば、震災後は国債発行など、GDPに「ショック」を与えない形で復興の原資を調達する。と言うよりも、それ以外の方法で復興資金を調達したケースなどない。

 もちろん、国債の発行のみでは長期金利の上昇や、円高による輸出企業へのダメージも発生する。当然の話として、日銀の国債買取などを「パッケージ」として行わなければならない。散々に繰り返して恐縮だが、日銀が金融市場から国債を買い取るのみならず、国会決議の上で、直接引き受けをしても構わない。この場合は、長期金利は上昇しないため、円高などの回避が、より容易になる。

 財政法第5条の条文は、以下の通りである。

『第5条 すべて,公債の発行については,日本銀行については,日本銀行にこれを引き受けさせ,また,借入金の借入については,日本銀行からこれを借り入れてはならない。但し,特別の事由がある場合において,国会の議決を経た金額の範囲内では,この限りではない』

 東日本大震災という国難にが「特別な事由」でなくして、果たして何を持って「特別な事由」と呼ぶのだろうか。甚だしく疑問である。


 さて、実のところ「ショック・ドクトリン」の本命は、財務省が意図している増税ではない。増税同様、インフレ対策の一種である「自由化」あるいは「規制緩和」こそが、ショック・ドクトリンの本命なのである。

 何しろ、ショック・ドクトリンの元祖は、新自由主義の本家たるミルトン・フリードマンである。フリードマンは、新自由主義の本家として「完全なる自由主義経済」を主張し、ケインズ型の政策を批判した。フリードマンは、1930年代の大恐慌すらも、市場の失敗ではなく、政府の失策が原因だと主張しているのである。

 具体的な新自由主義の方策として、フリードマンは「あらゆる政府の規制の緩和」や、「徹底的な経済の対外開放(貿易の自由化)」などを主張している。

 無論、フリードマンは上記の政策を現実のものにするためには、困難を伴うことを理解していた。だからこそ、フリードマンは、
「真の改革は、危機的な状況によってのみ可能になる」
 なる言葉を残したわけである。

 「真」かどうかはともかく、危機的な状況により「改革」が可能になり、実際に実行に移したのが、96年に始まる橋本政権である。橋本政権は、震災により痛めつけられた日本経済を「強靭にする」というお題目で、金融ビッグバンや消費税アップなど、様々な規制緩和、緊縮財政を実行に移し、日本経済を奈落の底に突き落とした。

 くどいようだが、筆者は別にフリードマンの新自由主義や構造改革、あるいは財政健全化について、何らかのイデオロギーに基づき、全面的に否定しているわけでも何でもない。単に、環境によって「正しい政策」と「間違った政策」があると主張しているに過ぎない。フリードマン式の構造改革や、財務省がお好みの増税なども、実施する上で正しい環境というものは存在する。単に、現在の日本は違うと言いたいだけである。


『2011年4月18日 産経新聞「日本経団連 復興のためにも「TPP早期参加を」」

 日本経団連は18日、東日本大震災後の復興に寄与するためにも、日本は貿易・投資立国の立場を堅持し、環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)への参加を急ぐべきだとする通商戦略に関する提言をまとめた。

 提言は、TPPに参加しなければ、日本は部品と製品の国際的なサプライチェーン(供給網)構築に後れをとってしまうと警告。菅直人首相らがTPP参加判断の先送りを示唆しているが、「参加棚上げ論を聞くが、関係省庁から連絡は来ておらず早期参加に向けた政府のスタンスは不変だ」(経団連)と強調した。

 さらに、TPPはアジア太平洋自由貿易圏(FTAAP)構築につながる重要な協定で、日本と参加国との貿易額は日本の貿易額の25%、直接投資残高は同41%を占めていると指摘。不参加の場合は日本企業の売上高が減り、日本国内の生産拠点を海外に移さざるを得なくなるとした。』


 あまりにも予想通りのタイミングで、予想通りの言説が登場し、筆者は思わず乾いた笑いを漏らしてしまった。「東日本大震災後の復興に寄与するためにも、TPP」というフレーズの響きはいいが、例により文章の前後の論理関係が不明である。というよりも、「震災復興」と「TPP」は、全く繋がらないと断言できる。

(2/3に続く)


本ブログの「TPP」関連記事はこちら。

【Klugよりお知らせ】

5月10日発売予定の新刊『歴代総理の経済政策力』は現在Amazonで予約受付中!

Klug初の連載単行本化!
当ブログ・三橋貴明の「経済記事にはもうだまされない!」が本になりました。
タイトルは「今、世界経済で何が起こっているのか? 」。
Amazonほか全国書店で発売中!

PR / Ad Space

PR / Ad Space

クルクるアンケート

07月13日更新

夏のボーナス何に使う?











みんなの回答を見る

三橋貴明(みつはし・たかあき)

三橋貴明(みつはし・たかあき)

1994年、東京都立大学(現:首都大学東京)経済学部卒業。
外資系IT企業ノーテルをはじめ、NEC、日本IBMなどに勤務した後、2005年に中小企業診断士を取得、2008年に三橋貴明診断士事務所を設立する。現在は経済評論家、作家として活躍中。
インターネット掲示板「2ちゃんねる」での発言を元に執筆した『本当はヤバイ!韓国経済―迫り来る通貨危機再来の恐怖』(彩図社)が異例のベストセラーとなり一躍注目を集める。同書は、韓国の各種マクロ指標を丹念に読み解き、当時日本のマスコミが無根拠にもてはやした韓国経済の崩壊を事前に予言したため大きな話題となる。
その後も、鋭いデータ読解力を国家経済の財務分析に活かし、マスコミを賑わす「日本悲観論」を糾弾する一方で、日本経済が今後大きく発展する可能性を示唆し「世界経済崩壊」後に生き伸びる新たな国家モデルの必要性を訴える。
崩壊する世界 繁栄する日本』(扶桑社)、『中国経済がダメになる理由』(PHP研究所)、『ドル崩壊!』 など著書多数。ブログ『新世紀のビッグブラザーへ blog』への訪問者は、2008年3月の開設以来のべ230万人を突破している(2009年4月現在)。

ページトップへ戻る