トップページ > くらしの情報 > 学ぶ > 人権・生涯学習

あなたは

 

 アクセスカウンタ 番目の訪問者です。

「人権・生涯」学

 

   大津市は、まちづくりの基本理念の一つに「人間性の尊重」を掲げ、すべての人の人権が尊重され、誰もが生き生きと暮らし、かけがえのない存在として互いを思いやる社会の実現を目指しています。
  このため、市民生活やまちづくりの中で市民一人ひとりが人権尊重の理念について理解を深めるよう、市民の自主的な活動を支援するほか各種の学習の機会を設けています。

「人権=心」のロゴマーク
「人権=心」

1993年9月:大津市教育委員会制作

 

◆大津市「人権・生涯」学習推進協議会連合会(人推協連)◆

  人権・生涯学習推進員とは・・・
  研修計画の概要について
  平成24年度人権講座について  New!
  地域かかわり隊について  New!
 

◆人権を考える大津市民のつどい◆

   
  第42回(平成22年度) 結果概要(PDF:224KB)
第43回(平成23年度) 結果概要(PDF:169KB)
第44回(平成24年度) 夏の集会開催概要(PDF:144KB)  New!
 
◆人権を守る大津市民の会◆
 

平成23年度「わたしと人権」作品募集について(PDF:125KB)
平成23年度「わたしと人権」作品展について(PDF:1.35MB)
「わたしと人権」入賞作品       

  人権啓発活動結果
 
 

 

大津市「人権・生涯」学習推進協議会連合会とは・・・

 
  各地域における人権・生涯学習の推進組織として、自治会・婦人会・PTA等の各種団体及び公民館・学校園等の機関で組織された地域「人権・生涯」学習推進協議会(略称「人推協」)が、地域ぐるみで「つどい」や「講演会」など、自主的な活動を展開しています。
 市内36の人推協で組織された大津市「人権・生涯」学習推進協議会連合会(略称「人推協連」)では、今日までの人権問題の学習に取り組んできた成果を基盤に、女性、子ども、高齢者、同和問題などあらゆる課題に対して、市民の自主的・主体的な人権学習を深めていく取り組みを進めています。
 人推協連は市民一人ひとりの人権が尊重されるまちづくりのため、なお一層の人権・生涯学習の推進に努めています。 

■人推協連の目標

○一人ひとりのちがいを認め合い、互いが尊重されるまちづくり
○いのちと健康を大切にし、豊かな心を育てるまちづくり
○地域の特色を生かし、身近な課題に取り組むまちづくり

・平成21年度 人推協連ニュース  NO,22(PDF:206KB)  NO,23(PDF:658KB) 
・平成22年度 人推協連ニュース  NO,24(PDF:238KB)  NO,25(PDF:639KB)
・平成23年度 人推協連ニュース  NO,26(PDF:230KB)  NO,27(PDF:728KB)
・平成24年度 人推協連ニュース  NO,28(PDF:971KB)  New!

 

<<「人権・生涯」学習にもどる

人権・生涯学習推進員とは・・・

 居住地における幅広い人づくり、地域づくりを含めた女性、子ども、高齢者、同和問題等の人権学習の総合推進の取組みを地域「人権・生涯」学習推進協議会に位置づけて、ボランティアとして自主的・組織的な活動を進めるため、市内全自治会に1〜2名の人権・生涯学習推進員を設置しています。

人権・生涯学習推進員の活動内容は次のとおりです。
 1 自治会、団体との連絡調整等の世話役活動
 2 住民団体への啓発並びに集会への参加呼びかけ等の啓発活動
 3 地域人推協への参画並びに地区懇談会の開催等の組織活動
 4 人づくり、地域づくりのための学習会の開催及び推進
 5 学習会・研修会への参加

 

<<「人権・生涯」学習にもどる

研修計画の概要について

四つの段階的な研修計画をより明確にしました。研修計画の概要は次のとおりです。

研修計画の概要図

◆みんなで考える人権講座

◆自分のための人権講座

◆地域活動人権講座

◆輪を広げる人権講座

→ 人権意識を高めるためのすそ野を広げる活動

→ 人権課題を自分の問題としてとらえてもうらための講座

→ 地域で実際に活動してもらうリーダーの養成講座

→ 人権課題についての社会に対する働きかけへ

 

・平成21年度 人推協連事業実施状況(講座内容を含む)PDF:20.1KB
・平成22年度 人推協連事業実施状況(講座内容を含む)PDF:20KB
・平成23年度 人推協連事業実施状況(講座内容を含む)PDF:21KB  New!

人権講座について

 すべての人の人権が尊重されるまちづくりをめざして、さまざまな人権課題への認識を深めていただけるように、今年度は、下記の人権講座を開講します。お誘い合わせの上、みなさまのご参加をお待ちしております。

・平成24年度 人権講座 年間開講予定(PDF:65.9KB)  New!
・平成24年度 人権講座 前期分開講予定(PDF:399KB)  New!

地域かかわり隊について

 人推協連では、これまでワークショップを取り入れた学習活動の普及のために様々な研修や活動を行ってきました。そこで、もっと地域の方にワークショップを体験していただけるように、また手軽にワークショップを運営していただけるように、「地域かかわり隊」を結成しました。地域活動の相談役として、ともに考えていきたいと思います。

1 「地域かかわりたい」のめざすもの
  ・人権の視点を取り入れた地域活動の普及
  ・その普及のために 生き生きとした(参加の意識をもち)、楽しく(一人ひとりが認められる)、将来につながる(人権スキルの向上につながる)学習活動を支援する。

2 地域かかわり隊の概要
  ・現在構成メンバーは、学区人推協会長2名、公民館勤務生涯学習専門員3名、その他3名の合計8名です。
  ・事務局は、大津市「人権・生涯」学習推進協議会連合会事務局(大津市教育委員会生涯学習課内)におく。

3 活動内容
  ・平成20年度(PDF:268KB)  ・平成21年度(PDF:405KB)  ・平成22年度(PDF:687KB)

    ・平成23年度(PDF:676KB)

人権を考える大津市民のつどい

 

テーマ
 人権尊重を基盤とした個性と魅力あふれるまちづくりをめざして

 

広げよう 高めよう 人権尊重の輪を

 この「つどい」は、1969年(昭和44年)に、「大津市同和教育研究大会」としてスタートしました。これまで、多くの方々の熱意と関係諸団体の理解と協力を得て、同和問題をはじめあらゆる差別の解消をめざし、大会名称も「人権を考える大津市民のつどい」と改め、「人権尊重を基盤とした個性と魅力あふれるまちづくりをめざして」をテーマに、市民参加の集会として夏と秋の年2回開催されるようになり、昨年の参加者数は6000人を超え、ますます地域社会に定着したものとなってきています。
  近年の少子高齢化、国際化、情報化などの進展により、市民の権利意識や価値観も多様化しています。しかし、いまだに人権尊重の願いに反するような状況も起きており、人権に関する理解や認識は十分とは言えないところがあります。このため、市民一人ひとりが生命を大切にし、お互いの人権を尊重し合えるまちづくりを推進するため、あらゆる場や機会を通じた人権学習が求められています。
 今日、市民生活の質的向上や精神的な豊かさが求められるなか、大津市では、「人を結び、時を結び、自然と結ばれる 結の湖都 大津」の実現を目指した、「大津市総合計画(結プラン)」に取組んでいます。次代を支える「ひとのつながり」を創るために、お互いを認め、支え合うまちづくりが進められています。
 生涯学習社会といわれる今日、市内のあらゆる地域で「人権・生涯」学習推進協議会をはじめとする市民レベルでの人権学習の取組み、学校・園での人権教育の充実などが積極的に繰り広げられています。これらの活動とともに地域や学校園が一体となったこの「つどい」を開催することで、一歩一歩人権尊重のまちづくりの推進をはかりましょう。
市民生活やまちづくりでの人権
 「人権の世紀」といわれる21世紀、あらゆる人々の人権が尊重される社会をめざし、市民としての役割を果たしていくことが求められています。人権はすべての人に平等に保障されていますが、自分の人権を主張することにより、他の人の人権を侵害する場合もあります。一人ひとりがお互いの違いを認め、他の人の人権を守ることが自分の人権を守ることにつながります。そのためには、お互いに「人権」に配慮して市民生活を送ることが大切です。さらに「つどい」のあり方や「人権・生涯」学習の活性化など、人権学習の充実を図る工夫が必要とされています。
 また、国の「人権教育・啓発に関する基本計画」に示された12の人権課題『女性、子ども、高齢者、障害者、同和問題、アイヌの人々、外国人、HIV感染者等、刑を終えて出所した人、犯罪被害者、インターネット利用による人権侵害、その他(性的指向に関わる問題など)』などに対する正しい理解と認識を深める取組みを進めましょう。
「市民のつどい」がめざすもの
 人権が尊重され、健康で文化的な生活を営むことは、すべての人々の願いであり、わたしたち一人ひとりが人権尊重を基盤とした個性と魅力あふれるまちづくりをめざしていかなければなりません。そのためにも、「市民のつどい」の場で、家庭や地域などの不合理な問題や人権の課題について身近なところから自由な話し合いを積み重ねることが大切です。
 市民の人権意識も着実に高まっているなか、自主的、主体的な人権学習の取組みをさらにすすめ、人権尊重を基盤とした「希望に満ちて、生き生きと暮らすことのできるまちづくり」「互いを認め、支え合うまちづくり」を市民ぐるみで推し進めましょう。「市民のつどい」はあなたが主役です。

つどいで深めたいこと(参考例) 地域に根ざした人権課題を

 1 住みよいまちづくりをめざして(課題:子育て、環境、青少年健全育成、地域諸団体活動、同和問題など)
(1) 子育てを地域社会で支援し、安心して子どもを産み育てることができるまちづくり
(2) 豊かに生きていく上で必要な自然環境、社会環境、文化環境づくり
(3) 青少年の健全育成をめざす家庭、地域、学校園の連携
(4) 地域諸団体の幅広い人権に関する学習活動の取組み

(5)

同和問題の解決状況を把握し、今後の課題を明らかにしていく取組み
2 共に生きる地域社会をめざして(課題:障害者、高齢者、女性、外国人など)
(1) 障害のある人が地域で安心して生活できるまちづくり
(2) 高齢者が安心して暮らせ、主体的に社会参加できる地域社会の実現
(3) 女性の身のまわりにある社会の慣習、慣行、制度上の不公平などの見直し
(4) 民俗や文化、慣習などの違いを互いに認め合う地域づくり
3 確かな学力と豊かな心を育む地域づくりをめざして(課題:学校・家庭・地域の連携や協力など)
(1) 子どもの生活と学力の実態を把握し、課題を明らかにしていく取組み
(2) さまざまな人権問題について、正しい理解と認識を深める取組み
(3) 相互に認め合い、支え合い、高め合う集団づくり
(4) 体験を重んじた地域社会や人との関わりを大切にする取組み
(5) 確かな人権感覚と感性を磨く取組み

「市民のつどい」 今までのあゆみ

 第1回大津市同和教育研究大会は、1969(昭和44)年8月6日に長等小学校を会場にして開かれました。主題は全国同和教育研究大会と同じ「差別の現実に深く学び、くらしを高め、未来を築く教育を確立しよう、同和教育を全国民のものにするために部落差別を解消する教育の内容を創造していこう」を掲げ、参加者は700名でした。その後も、年々参加者は増加し、1会場での開催が困難な状況となるとともに、それぞれの地域の課題についても話し合うことが求められたことから、1976(昭和51)年の第8回大会より、7ブロック分散方式での開催となり、それぞれの地域課題に根ざした研究集会をめざすとともに、同和教育の重点目標を、「すべての市民に同和問題についての正しい理解と認識を培うとともに、基本的人権尊重の精神を育てていく」、「子どもたちの教育水準を引き上げ、教育と就職の機会均等を保障していく」としました。
 第10回大会では、「障害児教育特別部会」が設けられ、参加者も2000人を超えました。第17回大会より分科会を中心とした「夏の集会」と講演会を中心とした「秋の集会」の「半日2回方式」がとられ、参加者の層も数も一段と増大しました。1992(平成4)年の第24回大会より「人権を考える大津市民のつどい(大津市同和教育研究大会)」に改称されました。1995(平成7)年の第27回大会「秋の集会」は、第39回滋賀県同和教育研究大会に合わせて開催され、市内はもとより、県内各地から6800人の参加を得て盛大に行われました。
1996(平成8)年の第28回大会からは、「夏の集会」において全体会、「秋の集会」において分科会を基本とする運営に変更しました。1999(平成11)年には、サブタイトルの「(大津市同和教育研究大会)」が削除されました。これは、大津市において、1995(平成7)年度末で同和対策事業長期計画の事業が完了し、事業対象地域の生活環境が大きく改善したことや、同和問題の解消や理解にも着実な展望がみられたこと、今後「市民のつどい」で人権尊重を基盤とした民主的な社会の構築への努力をすすめ、残る課題の解決をめざそうと意義づけられたことによりました。
 また、第8回より市内7ブロックで始まったブロック集会も、1992(平成4)年に皇子山ブロックと唐崎ブロックが分離、2000(平成12)年に北部第1ブロックと北部第2ブロックが分離、2003(平成15)年に北部第2ブロックが堅田ブロックと仰木中ブロックに、2006(平成18)年には志賀町との合併により志賀ブロックが誕生し、市内11ブロックで約6000人の参加者で開催されます。2008(平成20)年には、40周年を迎え、各ブロックで「つどい40周年記念」集会が開催されました。

主催団体

大津市「人権・生涯」学習推進協議会連合会・人権を守る大津市民の会・滋賀県人権教育大津研究会・滋賀県社会教育研究会大津高島ブロック・大津市・大津市教育委員会

参加協力団体(順不同)

大津市自治連合会・大津市PTA連合会・大津市地域女性団体連合会・大津市社会福祉協議会・大津市民生委員児童委員協議会連合会・大津市人権擁護委員の会・大津商工会議所・大津北商工会・瀬田商工会・大津青年会議所・大津市障害児者と支える人の会・滋賀県保育問題研究会・大津市保育協議会・大津市学童保育(児童クラブ)連絡協議会・部落解放同盟大津市協議会・大津市私立幼稚園協会・大津市子ども会育成連合会・大津市青少年育成市民会議・大津市老人クラブ連合会・大津雇用対策協議会・大津市人権擁護推進員協議会・大津市母親クラブ連合会・大津市特別支援教育連盟

<<「人権・生涯」学習にもどる

人権を守る大津市民の会

 人権を守る大津市民の会は、市民の人権意識の高揚を図り、差別のない社会の実現を目指して、昭和52年に結成されました。これは、昭和48年に同和問題啓発演劇「慟哭」、その3年後の昭和51年に「背負われた如来」が上演され、市民の同和問題に対する認識が一気に高まったことを受けて、上演活動に参加した者を中心に誕生したものです。
 今日、大津市では「人権を考える大津市民のつどい」など、市民の人権学習が多様な領域で進展するなか、国際化、情報化、少子・高齢化等の社会の変化に伴って、人権にかかわる新たな問題も生じてきています。このような現状をふまえながら、人権問題の重要課題の解決を目指し、駅頭・街頭啓発をはじめ人権作品の募集や入賞作品展の開催、文化活動助成など、幅広い啓発活動を市民ぐるみで展開しています。そして現在では、地域、職域を合わせて30団体が結集する市民団体となっています。

「守る会」の主な主催事業

・「わたしと人権」作品募集と審査、及び冊子の発行と優秀作品の表彰
・人権意識を高める文化活動の助成
・人権啓発活動(街頭・駅頭啓発)
・「わたしと人権」入賞作品展

「人権を守る大津市民の会」構成団体(順不同)

滋賀県社会教育研究会大津高島ブロック・滋賀県人権教育大津研究会・部落解放同盟大津市協議会・大津市地域女性団体連合会・大津市民生委員児童委員協議会連合会・大津市社会福祉協議会・大津市子ども会育成連合会・大津市教職員組合・全教大津教職員組合・大津市職員労働組合連合会・大津市「人権・生涯」学習推進協議会連合会・大津市自治連合会・大津市PTA連合会・大津市老人クラブ連合会・大津市母子福祉のぞみ会・大津子どもの人権ネット21・大津地区労働者福祉協議会・大津雇用対策協議会・大津商工会議所・大津北商工会・瀬田商工会・大津市勤労者互助会・大津市身体障害者更生会・大津市障害児者と支える人の会・大津市人権擁護委員の会・大津市人権擁護推進員協議会・大津市母親クラブ連絡会・大津市・大津市教育委員会

<<「人権・生涯」学習にもどる

2011(平成23)年度「わたしと人権」

   第35回「わたしと人権」の入賞者が決まりました。(敬称略)

標語の部(PDF:440KB)

 

 第35回「わたしと人権」冊子の表紙


第35回
  「わたしと人権」作品集

 
 

 

ポスターの部 その1(PDF:2MB)

ポスターの部 その2(PDF:1.9MB)

作文の部 (PDF:315KB)

詩の部 (PDF:127KB)

その他の部 (PDF:909KB)

 

 

 

※ なお、特別賞をはじめとした作品は、冊子「わたしと人権」に掲載し、人権啓発活動の資料に活用されます。

 

<<「人権・生涯」学習にもどる

人権を守る大津市民の会人権啓発活動内容

 
1 趣旨
 本会は、基本的人権を尊重する自主的な市民運動の輪を広げるなかで、民主主義の基本理念である「自由と平等」についての自覚を高め、市民の人権意識の高揚を図ることを目的に諸事業に取り組んでいる。そこで、人権を大切にする機運を一層醸成するため、人権啓発活動を実施する。 
  

2 推進事業報告

・平成21年度  (PDF:533KB) ・平成22年度  (PDF:604KB)  ・平成23年度(PDF:932KB)   

 

 

 

 

 

 

このページのお問い合わせ先
top
教育委員会 生涯学習課
電話番号
電話番号
077-528-2635
FAX
ファックス番号
077-523-5735
メールアドレス
メールアドレス
otsu2403@city.otsu.lg.jp
top
このページについての感想をお聞かせくださいこのページについての感想をお聞かせください。

このページは見つけやすかったですか?

このページの内容は分かりやすかったですか?

このページの内容は参考になりましたか?