テンマチ29!

July 29, 2011 Theme: kimono kimonomaniaの投稿

帯屋捨松の帯地を使用して、またまたつくっちゃいました。テンマチボストン。


お稽古の際のバッグ二個持ち防止に大きいテンマチが欲しいという声も多々あり

たっぷり29センチ(底辺)サイズで、デザインと容量(使い勝手)を両立させるのに苦労しました。


だって・・・・容量欲しさに同じ比率で大きくすると、ズドンと巨体化・・・・



このバランスは既に4年前に完成させ、

「大ぶりサイズと形と生地」があちこちで大好評なれどブツなし。

「自分ばっかずるい」と複数の友人にも責められたところで、

テンマチのもうひとつの要、生地の調達が上手くいかずノラリクラリと頓挫。


と言う経緯で計7点。全て一点もの、価格は¥63000。


今晩あたり専用URL作ってお客様にDM行くと思いますが、

ご興味のある方は keraku@keraku.com  までご連絡下さい。 まにあ管理人別宅




捨松と言えば葡萄。薄いパープル濃淡がツボすぎます。

キレイすぎて天に掲げてみた・・・・・。


まにあ管理人別宅

ひょいと裏↑

まにあ管理人別宅

どっかん牡丹。

まにあ管理人別宅

裏にもどっかん。

まにあ管理人別宅

観世水ニクイ・・・・。

まにあ管理人別宅


水玉もポツポツとにくすぎます・・・・


特記事項:


本体を大きくすると当然ながら取っ手の太さと長さが変わってしまいバランス崩れます。

ニョキっとならないよう長さを計算したことと、内側にキュッと倒したことで美しく納まりました。


金剛秋草文

July 12, 2011 Theme: kimono kimonomaniaの投稿

帯屋捨松謹製、夏八寸帯「金剛秋草文」は、

長らくお気に入りのひとつ、です。

まにあ管理人別宅

白に近い生成り地に、パステル使いの秋草。
優しい色使いなれど、乙女過ぎずいい感じ。

まにあ管理人別宅


八寸のことですから、着物は麻などの織が望ましいですが、
この柄行と立体感ですから、紋紗なども。

薄い水色やピンクやモウブやミントなどなど、
キレイなだけでなく、結構なパフォーマンス見せてくれます。

お値段は¥84000、在庫二本ですのでお早めに・・・


虫篭

July 09, 2011 Theme: kimono kimonomaniaの投稿

虫篭柄って案外と「虫なし」が多いって話。

何でも、虫があると「売りにくい」とか。


まにあ管理人別宅

先日染め出しした虫篭がきました。
もちろん虫はいます。虫篭だもん。

まにあ管理人別宅

こうしてみると、いつもながら上前。

まにあ管理人別宅

前にも虫。
季節にこだわる割には、動物や昆虫嫌がる人多いみたい。
何で虫、嫌なのかなあ。

はいはい、人それぞれ。
けらく菴は虫が好き。

お買い上げ有難うございました。









団扇

July 08, 2011 Theme: kimono kimonomaniaの投稿

扇とか団扇とか、アオギモノ好きな私。

皆にパタパタと言われております。


まにあ管理人別宅


今夏のパタパタ・・・流水に扇。
撫子・桔梗。地色は墨黒。

来夏の新柄八寸

July 02, 2011 Theme: kimono kimonomaniaの投稿

6月に織り上がった来夏の新柄八寸どす。

一年も待てないので売る事にします。帯屋捨松。


まにあ管理人別宅

丸に波濤紋は珍しいというわけではないのに、
故意にぶらした丸みとそのサイズと配列配置の妙、
そして抜群の色使いでノックアウトです。

まにあ管理人別宅

薄いグレーにブルー濃淡。
水浅葱の紋紗を作ったので、波濤丸の一色がど真ん中。
それにあわせようとこちらに手が伸びました・・・
グレーの単衣にも合いそうなのでコスパ的にも満足のいくものです。

まにあ管理人別宅

黒にグレー濃淡、利かせに紺。
白い着物・生成の織物好きとしては、こちらも捨てがたく・・・悩ましい黒。

いずれも¥84000で在庫は各2本。
お問い合わせは keraku@keraku.com  までお願いいたします。



浅草寺

May 22, 2011 Theme: kimono kimonomaniaの投稿

浅草コマチヘアーまでシニヨン先っぽを買いに出かけました。

出張で泊まって、翌朝髪結いに行きますと何故かなくなるシニヨン・・・一体これで何個目???


まにあ管理人別宅

やはり素通りは出来ません。
四時を過ぎていたので閉門でしたが
それなりに参拝客がいました。
外国人観光客もチラホラ戻っている様子・・・
今の日本は私なら絶対旅行したくない国なのに、皆さん凄い。

まにあ管理人別宅

父方の祖母が残した小紋を着ました。
恐らく50年はたっていると思うのですが、
生地がしっかりしている上に未着用だったため
古さは全く感じません。
つうか、好みど真ん中。

まにあ管理人別宅

帯は今年の二月に購入した塩瀬の染め帯。
帯自体も気に入ったのですが、
万能の風情も購入のポイントでした。
黒地の桜小紋、ブルーの菊花小紋、ピンクの松葉などなど、
今春〆めまくり。
予想以上に役立つ便利物で、この小紋にもバッチリでした。

まにあ管理人別宅

濃地の着物でしたので、
帯以下、極力白の多用を心がけ、足元も白。
畳表の側面にエナメルを張った草履です。

畳表は滑って歩きにくいのですが、
エナメル巻の足の疲れはマイルド。
この後あちこち歩いて散策しても許容範囲の疲労感でした。


日本の花

May 18, 2011 Theme: kimono kimonomaniaの投稿

絽縮緬の季節がやってきます。

萩と鉄線と撫子の丸を繋げて描いたこちらは染め帯。

既にお相手が見つかった帯ですので、どうか安心して見つめてください。


まにあ管理人別宅

チャコールの地色はパチっとしすぎず、
かといって溶け込みすぎずで絶妙。
緑とパープルの反対色がそれぞれ濃淡で交差し美しい。

まにあ管理人別宅


前柄は萩を出すか撫子を出すかで迷うところ。
こういう悩ましさは何時であっても歓迎です。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


欧米を目標に追いつけ追い越せで60年。
日本は遅れている、かっこ悪いと、
慣れない真似事を、猿真似と笑われながら、
無理して、無理させて続けた結果がこの有様です。

花もそう。

鉄線よりクレマチス、紫陽花よりハイドランジアが売り場の主流。
私自身は手軽な洋花を育てていて、
それはそれで大好きなのだけど、
着物や帯では日本の動植物を表現していて欲しい。
そして、身に付けたいと思っています。

こういう花が普通に咲いていた日本じゃなくなって久しいし、
戻れないかも知れない。いや多分きっと。

けれど、こういう光景があったのだと、
着物や帯に表現された「日本」を見つめていきたいです。

国民が心に闇を抱え、向き合っています。
それでも、各自なんらかの役割を果たし、
それぞれが誰かに当てにされ、誰かを当てにし。
私は、日本が窮地に陥れば陥るほど
日本が好きになります。
国粋主義はいやだけど、愛国者でいたい!

話それました。






ちょっとした集まり

April 27, 2011 Theme: kimono kimonomaniaの投稿

ちょっとした集まりがあって、イタリア大使館に。

遠いところに車を停めてしまい、結構な距離歩きました。


 まにあ管理人別宅


 畳表は上り坂弱いんです。はーはー。


まにあ管理人別宅

ちょっと近付けて、着用スペック。
真面目っ子っぽい訪問着は青磁色にパステル使いの加賀友禅、
画像よりもこっくり濃いい地色です。
扇面袋帯は帯屋捨松。通称JAL子。

まにあ管理人別宅

ひとしきり飲み食い&歓談あとにパチリ。
出口付近で混むのが嫌なので、
皆さんより二足早く大使館を後にしましたら、これが大正解。

この後すぐに大雨になりました・・・・

もしも定時まで会場に居たら、駐車場への移動中濡れ鼠。
小難が無難となりました。





紋紗に八寸

April 21, 2011 Theme: kimono kimonomaniaの投稿

一足早く夏着物です。


この日は某着物雑誌の写真を撮ることになっており、

タラさんにお願いしました。


まにあ管理人別宅

紋紗の一色染めに夏の八寸。
ここ数年、周囲で激増している組合せです。
まずは好きな帯を決めて、帯のサシ色から一色とって染める。
絽の一色染めですと、改まった感じになってしまいますし、
紋紗なら着物の地紋があるので、無地でもノッペリせず、
洒落着っぽく着こなせるので楽しいです。
皆様も一枚いかがでしょうか。

白生地から好きな模様を選べるのも楽しい作業。
タラさんは毎度お任せなので、ススキ柄にて楽しく遊びました。
大胆なれど愛らしい葡萄の八寸は捨松。
黒地に濃紫、オーキッド、ピンク、グレーなどのグラデがコッテリ美しい。

まにあ管理人別宅

着物を着替えるまもなく、湯飲みで飲むシャンパン。

まにあ管理人別宅

湯のみ林立。
本格的に飲み始めました・・・・・
一応、展示会場なのですが、
楽しいから良しとしましょう。

連続着用

April 20, 2011 Theme: kimono kimonomaniaの投稿


桜の着物は着用タイミング微妙につき、

箪笥に寝かしたまま2-3年経ってしまうことも度々。

去年「こんなことではいかん」と思い慌てて着用し、

今年は更に意識して、連続着用しました。


一回目は神楽坂へ踊りを見に行った際に↓


まにあ管理人別宅

雲取りの摺り疋田に宝尽くしは塩瀬。
色使いが子供っぽいかなと思いきや、
結構な万能ぶりが好ましい名古屋。

まにあ管理人別宅

踊り見てデパート行って食事もして。
それでも喋り足りない三名で地下の妖しい喫茶店へ。

まにあ管理人別宅

昔風の頭も、あと十年もすれば出来る人激減。
今のうちにせいぜい楽しむつもりです。
ついでに、簪も桜。欲張りすぎかもしれませんが。

でもって、2回目は、寺田豊さんとの展示会で↓

まにあ管理人別宅

寺田さんの着物でお客様をお迎えしたかったのですが、
初日に着るつもりだった板ジメがまさかの納期遅れ!
ペンペン。
他に無かったわけではなかったけれど、
ついつい桜に手が伸びました次第。

来年もこの着物を楽しむ事が出来ますように・・・・。








Amebaおすすめキーワード

    アメーバID登録して、ブログをつくろう! powered by Ameba (アメーバ)|ブログを中心とした登録無料サイト